
このページのスレッド一覧(全17524スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
35 | 13 | 2024年7月8日 11:43 |
![]() |
13 | 1 | 2024年7月7日 09:22 |
![]() |
1 | 3 | 2024年7月6日 21:40 |
![]() |
50 | 25 | 2024年7月5日 14:33 |
![]() |
15 | 2 | 2024年7月2日 00:23 |
![]() |
4 | 3 | 2024年7月1日 22:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > ニコン > AF-S DX Zoom-Nikkor 17-55mm f/2.8G IF-ED
Fマウント今後死亡ですか。
買ったときはすごく高くて今は捨て値ですね。
まともに売れるとも思えず、かといって時代で
持っていても重いし使い勝手が厳しいですね。
どうしたもんだか。
DfがあるのでとりあえずDf体力勝負お散歩に使います。
4点

D200 + ED17-55mm F2.8G
同じ組合せにしています。このレンズ、CCD機のほうが向くみたいで。
D200 2台(前期・後期)・D300S 1台。うちにも重くてデカいのが居ますよ。DX機なのにデカい。壊れそうにない。 (^_^)
書込番号:25798823
3点

流石に20年前の商品に資産価値を問われても、ですよね。
使えているだけで有り難いと思うべきでしょう。
私も40年前に初めて購入したレンズが今でも普通に使えていて嬉しいですけれどね。
書込番号:25799449 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>乗ってこ0723さん
新品Fマウントは流通在庫が無くなると終了、中古のみになるのではと思います。
17-55of2.8はニコンのフラグシップがAPSだった頃に合わせて出したレンズだけあって描写は一級品ですよね。
ただ、20年近く経ちますしAFレンズです。
部品が無ければ修理できないですから、ライカMマウントのような価値を求めるのは難しいと思います。
古くても使えることが価値と考えるレンズだと思います。
書込番号:25799551 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>うさらネットさん
D200を2台持ちはすごいですね。
同じかたがいらしてうれしいです。
D200も今となっては液晶画面が小さいですが
いかつくて握った感じもgoodですよね。
当時、D70、D80ときていまいちでD200で感動しました。
重さがなければD850とかすごく気になっています。
書込番号:25800921
2点

>with Photoさん
>longingさん
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
もうFは作ってないので電気系統がだめに
なればほぼ終わりですね。
なんとかだましだまし、いたわって使っていきます。
書込番号:25800928
1点

>乗ってこ0723さん
僕も、Fマウントレンズを沢山持っているので、Zには移行しません。それより、中古で安く買えるFマウントレンズで楽しみます。デジタルカメラの基本性能はD200,300辺りで完成されています。細かな進歩は有るものの、等倍鑑賞みたいな特別な見方をしなければ、僕には最新機種との違いは分かりません。D50からD5まで10台近くのFマウント機を使いますが全く問題ないし、ミラーレス機には無いメカニカルな機構が大好きです。この前撮った夏アザミですが、これだけ撮れれば問題無いですね。
書込番号:25801186
3点

>みきちゃんくんさん
写真掲載ありがとうございます。ものすごい奇麗です。
新型機の作例で写真掲載沢山されていますが
高画素機でももっとつぶれた写真たくさん見ました。
これだけ奇麗なら私も問題ないと感じました。
Fマウント使用されているかたからの助言嬉しく思います。
気になる機種はD850とかなんです。
世間平均からは叩かれそうですがFの写りは結構レベル高いと
感じております。
書込番号:25801306
2点

>乗ってこ0723さん
D200よりまだ古いD2XとシグマDC18〜125と言うレアレンズで昨日撮りました。写真の出来をカメラのせいにしてはいけないと思います。D200とFマウントレンズで楽しみましょう。高額カメラ≠良い写真が撮れるですね。
書込番号:25801448
3点

>みきちゃんくんさん
写真ありがとうございます。
恐ろしいほどの解像力ですね。腕も確かで最新機に全然負けていません。
コンデジはC-3040ZOOMがうちでは現役です。
フジファインピクスF710とかも生きています。
XDとかスマートメディア使っている人はいるのでしょうか。
F710で最近買ったバイクを撮ってみました。
これは解像に限界があるようですが当時は名機でしたですね。
書込番号:25802327
2点

D200とこのレンズで最近撮った写真です。
前提としてRAWデータをPureRAWで画質強化をしたものをLightroomで現像しています。
カメラもレンズも素の状態ではなくなってますが、画質面での破綻は等倍でも見られないと思います。
デジタル技術とAIの進化で古いカメラの写真でも、画質は益々良くなっていくでしょう。
幸い堅牢性に定評のあるニコン製なのでFマウントでもまだまだ遊べると思います。
書込番号:25802585
3点

>オールトの雲さん
写真ありがとうございます。すごくきれいだと思います。
買取価格はおそらく5万円以下かもしれませんが
当時、記憶が正しければ27万円が最安値でキタムラで
かなり無理して買いました。
使い続けることに致します。
Zマウントなんかですと35mm換算でこのようなものが
調べたのですが見当たりませんでした。Zマウントも
F2.8は高いですし買う気が起こりません。
書込番号:25802595
1点

>乗ってこ0723さん
お返事ありがとうございます。
重厚で所有感のあるいいレンズなのですが今では二束三文ですね。
最新のFマウント標準ズーム16-80mmよりも良く、未だにAPS-Cでは最高画質です。
今のレンズは諸収差(特に歪み)を電気的に補正してますが、このレンズは光学的に補正されてるのがいいです。
ZマウントのAPS-CだとF2.8は確かに存在しないですね。
Zの24-70F4の描写が端正でいいなと思うのですが、それにボディーを加えたら予算オーバーです。
Fマウントで10mm〜200mmまでレンズをそろえていることもあり、メイン機のD7200と合わせてあと10年は遊べるかなと思っています。
やっぱり信頼のニコンですね。
書込番号:25802641
3点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S
アダプターを介して使っていた70-200GUなどを手放してキャッシュバックに合わせて購入しました。これで14〜400_がSラインで揃いました。180-600よりも操作系が充実してるし、望遠ズームとして汎用性が高いのが決め手になりました。400まででも、かなり撮影領域が広がり満足。造りも堅牢な感じがします。これから設定を追い込むとともに、必要ならテレコンも追加したいです。
書込番号:25801016 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>オーテク愛好家さん
おめでとうございます!
切れ味鋭いし、かなり「寄れる超望遠」なので、使いでがありますよね。
お楽しみください。
書込番号:25801305
4点



Sonnar T* 85mmF2.8 MMGのときに話が出たので、久しぶりに使ってみました。基本的にはSonnar 85mmと似ているのではないでしょうか。
Sonnar 135mmもF2.8なのですが、このレンズは開放F3.5です。100mmはプラナーがF2、マクロプラナーがF2.8(ベロース専用のF4もあった)なので、F3.5にしたのかもしれません。
α7II + ヤシコンSonnar T* 100mmF3.5 MMJ
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21919432/
1点

少し絞るだけでシャープ撮れるように見えます。
デジタルカメラで使うことでフィルムとはまた違った面白さがあります。
書込番号:25418984
0点

>まる・えつ 2さん
デジタルだとちょっといじるだけで、解像感が大きく変わります。
まあ、人物撮影に特化したことかもしれませんが、RAW現像でシャープネスを外しており、このくらいでちょうどいい感じではないでしょうか。たとえばJPEGだと解像感が高すぎてしまうと感じています。
書込番号:25419125
0点




レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 II ASPH./POWER O.I.S. H-RSA100400





ごめんなさい 付く 着くは誤変換でした。
書込番号:25481525 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>海辺のカワセミさん
始めまして、よろしくお願いいたします。主にOM-1で鳥撮影をしているものです。
早速ですが、オリのテレコンも着装出来るとの情報ありがとうございます。
前評判では「口径違い」や「形状の違い」などで着装不可との情報でしたが、やはり
現物で確認しないとダメなんですね。
そこで質問ですが、「認識しない」とのこですが、AFおよび露出に関してもダメなので
しょうか。単に「EXIFファイル」に出ないだけで、撮影に関して問題はないのでしょうか。
是非、お教えください。
また、一型と比較しての解像感や操作感(特にズームリングのトルク)についてお教
えいただけると幸いです。
お願いばかりで申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。
書込番号:25481875
0点

すみません書き忘れました
AFはどちらのカメラでも作動してます
書込番号:25481912 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

1型は持って無いので比較出来ませんが
スカスカより良いと思われる適度なズームリングトルクです
F値 焦点距離 EXIFファイルともテレコン無い物と認識します
OM1でも確認して見たのですがG9proUと同じく
テレコン無視でした。
返信あと先になりました
書込番号:25481925 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

LEICA 100-400mmUにオリンパスのテレコンは装着できます。
但しテレコン用と思われる「電子接点部」の形状と位置が異なる為、テレコン装着時にEVF画面内に表示されるF値にはテレコンの倍率が反映されず、非装着時のF値が表示されます。
焦点距離もテレコンの倍率が反映されず、非装着時の数値が表示されます。
当たり前と云えば当たり前ですが、撮影画像はテレコンの倍率が反映されますので気にしなければ撮影自体は問題無く拡大された写真が撮れます。
※「オリのレンズ」に「パナのテレコン」は装着できません。
しま89さんが「レンズ側の爪の形状が違うので付かないですよ。」と仰せの通りです。
「レンズ側の爪」と書かれているのは、「テレコン側の電子接点」の事だと思います。
コレが邪魔になって双方の装着指標(赤ポチ)が合致する位置まで回転させる事ができず装着不可。
因みに「旧100-400mm」にMC-14を装着しようと試みましたが…。
レンズ後端(マウント部)のテレコン前玉部分(凸部)が挿入される穴(凹部)の直径が、MC-14の凸部よりも小径で有る為、物理的に装着不可でした。
U型では、レンズのマウント部も仕様が変更されてテレコン対応が可能になったようです。
「ズームリミット・スイッチ追加」と「マウント部の仕様変更」でテレコン対応。
☆ Dango408さん
>一型と比較しての解像感や操作感(特にズームリングのトルク)について…
ズームリングの操作感は改善されていますがトルク自体は変わっていない様な気がします。
私はもう少し軽い方が良いかなぁー、ピントリングももう少し軽い方が…。
好みの問題ですね。
解像感はレンズ構成に変更がない様ですので、変わりないのでは…。
書込番号:25481949
9点

>海辺のカワセミさん
>OM1でも確認して見たのですがG9proUと同じく
テレコン無視でした。
あまり聞かない話しですが、MC-14、MC-20とも私が上げたオリンパスの爪の構造になってますか
本体側に溝が付いていて、使えない様になっているのが普通なんですが・・・
書かれている内容はテレコン付かない100-400旧型のマウントをテレコン付きに魔改造した時の内容ににてます
書込番号:25481954 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>海辺のカワセミさん
早速のご回答ありがとうございました。
撮影は出来るとのこと、とても参考になりました。
露出に関してはEVFの利点から何とかなりそうですね。
あとは、シャッター速度を考慮すればよいということでしょうか。
今後ともご教授お願い致します。
>enjyu-kさん
お世話になります。以前も、いろいろと教えていただきありがとうございました。
詳細なレポートはとても役立ちます。
現在は、OM-1と300mmproを主に使用していますが、以前使っていた100-400mm
も軽量なので再々度入手しようかと考えております。
今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:25482172
2点

まだ昨日着いたレンズなので フィールドで使い込んで見ないと本当の所は分かりませんが
300mmF4+MC 14の様なカリカリの描写では無く
色のりが良いライカぽい雰囲気のある
風景の中の野鳥 そんなの撮るレンズな気がします
私的には好きですが
書込番号:25482228 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさまこ、こんばんは。
このレンズにOMのテレコンバーターがつくというので、私も試してみましたが物理的にはふつうに装着できますね。
手元のMC-14とDMW-TC20Aのレンズ側マウント面をしげしげと見てみましたが、しま89さんのものとかわらないようです。
ただ、しま89さんの写真はオリンパスとパナソニックが逆になっているのではないでしょうか。
赤いマークから見て右側80度付近の場所に小さな突起がある方がパナソニックだと思います。
それで、LEICA DG 100-400mmのII型の方のマウント面もしげしげと眺めてみたのですが、下側の11連の接点以外の円周は広範に凹ませてあってMC-14の赤丸のところにある突起はとくに支障しないようでした。
M.ZUIKO 40-150mm F2.8のマウント面は、LEICA DG 100-400mmのII型より凹んでいる部分が短く、そのためDMW-TC20Aの突起が邪魔をして所定の位置まで回転できません。
※レンズのマウント面の写真も撮ったのですが、シリアルがばっちり写ってしまっていたので掲載しません(^^;
つまり、enjyu-kさんのおっしゃる通りだと思います。
ところで、この状態で何か不都合があるかというと、手振れ補正に影響がありそうです。
まだ試していませんが、おそらく下記のようになると思います。
・OM-1でレンズ側手振れ補正を使用した場合は問題ない
・OM-1でボディ側手振れ補正を使用すると補正量が半分になり、具合が悪い
・DC-G9/DC-G9M2で手振れ補正をONにすると必ずDual I.S.2になり、この場合ボディ側のジャイロセンサーが使われるので補正量が半分になり、具合が悪い
・手振れ補正OFFなら、OM/Panaonic共に問題ない
あと、露出についてはボディ側の撮像センサーで測光しているので、届いた光に応じて露出が決められるだけですから、F値がどう取得されても適正露出になると思います。
書込番号:25482371
3点


>海辺のカワセミさん
>enjyu-kさん
>YoungWayさん
複数の方がMC-14、MC-20が付くと言っているようですね。
少し前にレンズ側にバネが付いて後玉の干渉を防ぐようになったという話を聞いたのですが、100-400に付けられるオリンパスのテレコンはレンズ側が動いてませんか。最近買われてたテレコンですかね。
書込番号:25483570
1点

☆ しま89さん
>普通はテレコン用の接点位置が違うし、溝が違うので付かないんですよね。
接点位置が違うので、F値や焦点距離はテレコンの倍率が反映されずテレコン非装着時の数値が表示されます。
接点位置が違う「お陰で?」100-400mmUにオリのテレコンは装着できるのですが、300mm/F4 PROにパナのテレコンを装着しようとするとテレコンの接点が「邪魔」をして装着できないのです。
「パナのレンズ」に「オリのテレコン」は装着できるが、「オリのレンズ」に「パナのテレコン」は装着できないと云う事です。
私のMC-14は、「40-150mm/F2.8 PRO テレコンキット」に同梱されていたモノです。
購入時期は「40-150mm/F2.8 PRO」が発売されて間もない頃で、何年前に購入したのかさえ忘れてしまいました。
書込番号:25483814
6点

みなさま、おはようございます。
まず、私はこのスレで初めてこの話を知ったので、試してみたらついてしまっただけで常用しようとは思っておらず、お薦めもしないのですが、このレンズにOMのテレコンがつく(ついてしまう?)件については、なにがどうなっているのかはある程度理解できました。
>しま89さん
> 少し前にレンズ側にバネが付いて後玉の干渉を防ぐようになったという話を聞いたのですが、100-400に付けられるオリンパスのテレコンはレンズ側が動いてませんか。
またよく見てみようと思いますので、2点教えていただけないでしょうか。
・「レンズ側にバネが付いて」というのは、具体的にはどこについていますか?
・「テレコンはレンズ側が動いて」とおっしゃっておられるのは、具体的にはどこの部分が動くのでしょう?
書込番号:25484255
2点

皆様詳細な検証ありがとうございます
未熟な為2倍テレコンは数個防湿庫の肥やし化 今回はTC20購入しませんでした
TC 14 は生産終了との事 バカ高い中古もなー
と考えていた所オリンパステレコン取り敢えず使えるのでご報告した迄です
私も収納時短くならないのとEXテレコンも1.4倍もそこそこ使える様ですので常用はしません
取り付け出来ない個体もあるならそれは貴重な情報かと思います
MC 14はオリンパス34発売時購入
MC20は2年程前購入したと記憶しております
書込番号:25484474 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>YoungWayさん
テレコンのレンズ側が後玉に緩衝しないように動くと聞いたことあるのですが
レンズ側の溝がパナソニックとオリンパスで違うのとテレコン情報の接点位置が違うのでオリンパスのテレコンは付かないと思っていたのですが、お店でMC20確認したらパナソニックのレンズに少しきついけど付くんですね。私の認識不足でした。すみません。
誤挿入の意味が無いような気もしますが、ISOオートにしとけばF値同じでもISOは2段分変わりますからテレコン付いてるのが分かりますが、どうなんですかね最初はいいけど多分後から紛らわしくなってきませんかね
書込番号:25484569 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさま、こんばんは
>しま89さん
> パナソニックのレンズに少しきついけど付くんですね。
確かに、このレンズとMC-14の赤丸の位置を合わせたときにぴったりくっつかず少し浮いていますし、押し込んでから回すときも最初にひっかかりがあります。
LEICA DG 100-400mmのI型をOM-1に取り付けるときも少し押し込まないといけなかったので、このレンズとMC-14も同じかと思って押し込んで回したらついてしまったというところです。
MC-14をレンズから取り外した後で、レンズとMC-14のマウント面をそれぞれ子細に見てみたのですが、電気信号接点やピン、反射防止塗料の剥げや傷なども見当たらなかったので、おそらくダメージはないと思います。
また、押し込んだときはバネというよりゴムのような感触でしたので、防塵防滴のシーリングがどこかに干渉しているのではないかと思っています。
というわけで、この組み合わせで無理やり使えないこともないけれども、個人的にはあんまりやりたくはないですね。
しかし、今回のことで(常識かもしれませんが)テレコンバーターはレンズからの情報を加工しないでボディーにスルーしてるだけということがわかったので得した気分です(^^)v
レンズとテレコンバーターの間の専用通信ピンは、テレコンバーターの情報(1.4xか2.0xか)をレンズに渡しているだけで、レンズ側でそれを判断して焦点距離やF値や他の補正データを切り替える仕組であると理解しました。
つまりテレコンバーター対応レンズは、テレコンバーターなし、1.4x、2.0xの3セット分のデータを保持しているようです。
そう考えると、MC-20が発売されたときに、それ以前に発売されていたテレコンバーター対応レンズのファームウェアアップデートが必要になったのも理解できます。
今回の組み合わせで使用すると、前に書いた手振れ補正だけでなく、歪曲収差や周辺光量の補正などにも多少の影響がありそうですね。
書込番号:25485228
0点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ GF500mmF5.6 R LM OIS WR
中国で24/6/15販売開始でした。価格は25500元(純正品フィルターPRF-95付き)となります。値段は日本より高いですけど、買ってよかったと思います。重さは手持ちでちょっと重い感じです。
書込番号:25774819 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>chaoichaoさん
わぁ、決まってますね!
富士フイルムは某国の富裕層に大人気ですから、買えただけでもラッキーですね。撮影堪能されてください。
書込番号:25775079 スマートフォンサイトからの書き込み
2点




レンズ > パナソニック > LUMIX S 26mm F8 S-R26
期待していなかった画質は意外と良好です。
全体に柔らかい写りですが周辺の変な流れもありません。
F8のためかフォーカスは被写界深度である程度しのげます。
さて、日中の動画使用でNDフィルターに必要性を感じました。
このレンズにNDフィルターを付ける方法はありますか?
0点

>インベンション5さん
メグロK3&BonnevilleT120さんが報告されていたような力技でフィルター用ねじをつけるしかないのでは。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000044806/SortID=25789977/ImageID=3944999/
書込番号:25794389
2点


新たにスレを立てるほどの事では無いので、解決済みを承知でこの場をお借りします。
S9のボディの方でフィルターの装着方法を紹介しましたが、もう少し楽な方法はあります。
私は52-46のステップダウンリングの52mm側のネジ部を削って接着して46mmのキャップを付けましたが、
削るのがちょっと面倒くさいですね。
楽な方法は52-46のステップダウンリングを削らず46mm側をレンズに両面テープ等で固定します。
両面テープを付けなくてもピッタリ嵌まりすぐには落ちませんが安全の為に接着した方がいいでしょう。
すると52mm径のオスネジが全面になるのでケンコーのOMリングのメス-メスのアダプターをつければ52mm径のフィルターが使えるようになります。
最初に楽な方法を紹介しなかったのはケンコーのOMリングが廃盤となり入手困難である為、現実的な方を紹介しました。
OMリングが入手出来るのであれば後者の方が遥かに楽に装着出来ます。
長文失礼しました。
書込番号:25794632
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





