
このページのスレッド一覧(全17524スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 3 | 2024年5月19日 08:25 |
![]() |
20 | 4 | 2024年5月19日 04:35 |
![]() |
26 | 4 | 2024年5月18日 01:29 |
![]() |
61 | 21 | 2024年5月17日 08:11 |
![]() ![]() |
8 | 2 | 2024年5月9日 20:58 |
![]() |
16 | 2 | 2024年5月6日 14:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > パナソニック > LEICA DG SUMMILUX 9mm/F1.7 ASPH. H-X09
本レンズユーザーの皆さま、こんにちはm(_ _)m
換算24o以上の広角レンズ未経験の私ですが、表題のとおり今後の為にも一度経験しておこう、と比較的手を出しやすい価格のこのレンズを購入しました。
結果、非常に写りが良いわりに小型軽量で、気に入りました。
思った以上に広い範囲が写る、という点は使いこなしが難しいと感じましたが、今後試行錯誤を繰り返していこうと思います。
作例は山陰本線の著名撮影地、惣郷川橋梁です。
6点

>デジタル一筋さん
こんにちは。
>と比較的手を出しやすい価格のこのレンズを購入しました。
・・ユーザーではないのですが、
ライカブランドの明るい単焦点が
5万円台というのもいいですね。
超広角での流し撮りがさりげなく
列車の先頭に決まっていますね。
書込番号:25739631
3点

単焦点ならではの明るい開放F値も魅力ですね。
欲を言えば他のライカ銘レンズのような外観の魅力もあれば、という感じですがそれは無いものねだりというものでしょう。
この価格と写り、小型軽量さのバランスを損なうぐらいならこのままで充分とも感じます。
ちなみに昔のオリンパスボディではパナソニック製レンズでフリーズする現象が個体によって(?)は見られるという話も耳にしたことがありましたが、私は幸いにも遭遇しておりません。
今後も使い倒していきます。
書込番号:25739633
4点

>とびしゃこさん
レスありがとうございますm(_ _)m
箱から取り出した第一印象は没個性なデザインという感じを受け、「写りも値段なりかな?」と、大して期待はしていなかったのですが、近接時はもちろん遠景の描写もキリっとしていて、控えめな外観はむしろ「ブランドイメージに頼る必要なし」というエンジニアの自信の表れ、と受け取りました。
超広角レンズの面白さがだんだんわかってきましたので、次はLEICA DG VARIO-ELMARIT 8-18mmを…と言いたいところですが、パナソニック製のボディとのセットでないと防塵防滴を保証しないみたいですね。
OMからもPROシリーズの明るい超広角単焦点が出ることを期待しております。
書込番号:25740349
0点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
先日海に行ったときにこのレンズを持って行き、ちょうどコサギが食事中で近くにいたので撮ってみました。x2コンバーター付きで換算1200ミリ手持ちです。私としては1200ミリで撮影できるだけでもありがたいことですが、それを手持ちでできるので楽しめました。レンズを他にあれこれ持って行くと重くなりますが、これだけ、と割り切ればトートバッグに入れて持ち歩いてもそれほど苦にはなりませんでした。「気合いを入れて道具一式積んで車で」もいいですが、「バッグ1つで気軽に」というのが好きです。いままであまり鳥は撮影しませんでしたが、また挑戦したいです。
x2コンバーターは画質が低下するそうですが、私には十分満足のいく画質でしたので、オリジナルサイズでアップしておきます。
9点

>三楽章さん
全然良いと思います。「趣味」「楽しみ」ですから、「自分が良いと感じればすべて良し」です。他人の目など気にしない、気にしない。
私も(私は?)、車の助手席の足元にはAPS-C機に200-500mmズームレンズを付けたものを常に常備し、貴重な遭遇チャンスに備えてます。
標準ズームはサブに付けてあるし、花や風景はじっくり撮る時間はあるので、とにかく「鳥」に備えてます。タカの類・フクロウ・キジなど、いつ、どこで遭遇するかわかりませんから。
その他割れ物のカメラ・レンズ一式は後部座席の足元、三脚など壊れを気にしなくても良いものは後部トランクに。
・・・で、彼ら(鳥)は、「なにげに通り過ぎる」場合には「近距離でも逃げない」のに、「撮るぞ」って場合には「オーラ」を感じるのか(笑)、「ササッと逃げる」んですよねー。ムカツク(笑)
書込番号:25739036
3点

>三楽章さん
こんにちは。
>「バッグ1つで気軽に」というのが好きです。
やっぱり気軽にがよいですね。
書込番号:25739079
3点

そういえば「釣りキチ三平」という漫画に、「釣ろう釣ろう、という気持ち」が「魚を遠ざける」「魚の食い気を渋らせる」ので、「岩の前で無我の境地になり、周囲の景色に溶け込む」という「石化けの奥義」(毛鉤り山人編)がありました。
山奥などでの警戒心の強い鳥には、必須のスキルかもしれません(笑)
書込番号:25739084
3点

>最近はA03さん
コメントありがとうございました。
鷹とかフクロウやキジと遭遇できるんですね、いいですね。うちの近くにはいません。神田川にカモがいたかな、でも神田川は自然の川ではないのでカモを撮っても今ひとつです。
遠出の時はなるべくこのレンズを持って行こうと思います。
>とびしゃこさん
コメントありがとうございました。
軽いので気軽に持って行けますね。これに弁当と飲み物やレジャーシートを加えても5キロ以下なので楽しいです。
運動不足なので散歩をするのですが、家の近所は飽きたので電車で出かけてその先で散歩しています。そんなときはこのくらいの重量だと苦になりませんから。
書込番号:25740230
2点



レンズ > SONY > FE 300mm F2.8 GM OSS SEL300F28GM
クロップ900mmでJPEG手持ち撮影 撮って出しです |
クロップ900mmでJPEG手持ち撮影 撮って出しです |
600mmでJPEG手持ち撮影 撮って出しです 可愛い表情です |
600mmでJPEG手持ち撮影 撮って出しです 背景ボケも美しい |
発売日当日、午後から2時間30分ほど このレンズに 2倍テレコン + α1 をセットして 野鳥撮影マイフィールドの公園 に行って来ました!。
12.4km 歩き廻って何とか少し出遭えて撮影することが出来ました!。 流石機材が軽かったので疲れ無し!。
三脚座を 「Leofoto SF-01」 に交換したので純正よりも大きくて持ちやすい!。
「ワンタッチレンズストラップ」も付けて肩から担いだりもしたので なお疲れ知らずで快適でした。
「ルリビタキ(若オス)」 は クロップ(APS-C) に切替えて900mmで JPEG手持ち撮影 撮って出しです。
背後は直の笹薮です。
かなり薄暗い所でしたのでシャッター速度を落として撮影したのですが、目の周りの細かい毛も胸からお腹にかけての柔らかな羽毛の質感も素晴らしい写りでした♪。
帰り際に出遭えた「ジョウビタキ(メス)」は 600mmで JPEG手持ち撮影 撮って出しです。
逆光でしたが こちらも目の周りの細かい毛も解像してくれて、背景ボケも流石サンニッパ!とても美しいです♪。
小鳥が引き立つ可愛い画が撮れました♪。
是非 「ログインしてオリジナル画像(等倍)を表示」 でご覧ください。
購入をご検討されていらっしゃる方への参考になりましたら幸いです。
19点

>R発祥の地さん
>このレンズに 2倍テレコン + α1 をセットして 野鳥撮影
ついに2倍テレコンの使用やクロップによる障壁が過去の戯事になった瞬間ですね。
ニコキヤもサンニッパ出してくんろ。
書込番号:25607692 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ありがとうございます。2.0テレコンいけるんですね! 2.0についてもっと知りたいと思いました。
100400とは違うんでしょうね! その辺が知りたいと思いました。
書込番号:25738704
0点

>hachimizu111さんへ
2倍テレコン全然いけます!
私、他に 「Canon RF ロクヨン & 100-300mm F2.8」 も 「Nikon Z8 636」 も使っていますが最近はずっとこのレンズで手持ち撮影ばかりです♪
α9Vとのセットではメッチャ軽くて「シャッター歪み」も全く無くてもの凄いですヨ〜!!!
最近撮影した画をアップしておきます
是非 「ログインしてオリジナル画像」 でご覧ください
ご参考になりましたら幸いです
書込番号:25738903
2点

飛び廻る「サンコウチョウ」くん! 600mm F5.6 |
水浴び後(カラスの行水でした)の「サンコウチョウ」くん |
水浴び後(カラスの行水でした)の「サンコウチョウ」くん |
水浴び後(カラスの行水でした)の「サンコウチョウ」くん |
訂正 「Nikon Z8 636」 ⇒ 「「Nikon Z8 663」
「サンコウチョウ」くんの画像追加しておきます
全て 「手持ちJPEG撮影 (撮って出し)」 です
書込番号:25738930
1点



マイクロフォーサーズマウントの中で、皆さんが1番好きなレンズを教えてください。出来れば理由も書いてもらえると嬉しいです。
私は40-150/F2.8 PROです。
以前はフルサイズを使用していた事もあり、お恥ずかしながら標準ズームと単焦点があれば充分(というか予算的に買えない)と思ってました。
冬に40-150/F4.0 PROを購入してからテレマクロの面白さにハマり、気付いたらその翌月には当該レンズに買い替えました。今では私の撮影の中心です。
書込番号:25723928 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>やまきのめんつゆさん
Mズイコー300mm f/4です。
物凄いレンズ枚数です。MTF特性曲線はほぼ天井張り付き。普通にサンヨンと呼んではダメ!
書込番号:25723938 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>やまきのめんつゆさん
こんにちは。
>マイクロフォーサーズマウントの中で、皆さんが1番好きなレンズを教えてください。
G20/1.7(II含む)です。
構えて撮るだけでシャープなピントで
ちょうどよい背景のボケ感が出ます。
室内でも困らないF1.7のF値もポイントです。
AFも遅くうるさいですが
写りがとても素晴らしく、
自分はG20/1.7(II)ですね。
書込番号:25723986
4点

パナ 14mm F2.5です。
切れ味は宜しくないですが、コンパウトで画角が好み。
書込番号:25724018
4点

LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH./POWER O.I.S. (H-NS043)です。
なんかよく撮れてしまうレンズと感じています。
書込番号:25724019
4点

パナ LEICA DG SUMMILUX 9mm/F1.7 ASPH. H-X09
写りは文句なし 寄れるし
m4/3のコンパクトなボディに合う軽快で楽しい明るい超広角レンズ
書込番号:25724049 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

オリ、60mm、f2.8マクロ
庭先でちょこっと撮れる優れものです。
当然可動EVFが使えるE-P5とセットです。
通常の撮影ではフルサイズ機とAPS-C機が中心ですが、
自宅にいるときの使用は上記に限る(^^)
書込番号:25724079
2点

好きなっていうか常用してるのは12-40mm F2.8 PROっすね。
Mフォーサーズレンズの記念すべき1番最初に買ったレンズですね。もう10年以上使ってるってことになりますね。
書込番号:25724118
5点

カメラもかたち、ブランドから始める世代ですので、最初に買ったLEICA DG SUMMILUX 25mmですかね。
M4/3のレンズ沼にハマったレンズです
書込番号:25724324 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

パナライカ 9mmF1.7 が好きです。
一番使うのは 12-100mmF4IS ですけど(笑)
軽くしたい時は、OM-5に これ等2本だけ持って行きます。
書込番号:25724600
4点

やまきのめんつゆさん こんにちは
自分の場合 パナの25oF1.4 癖が少しあり 諧調が出るので よく使っています。
書込番号:25724844
4点

MZD9-18mmF4/5.6
案外と写りがよく、逆光に強く、コンパクトでいて52mmフィルターが使える(笑)。
書込番号:25724861 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
こんにちは。
300/F4いいですね!200/F2.8と合わせて憧れますけど、我が家の財務大臣は首を縦に振らないですね笑
書込番号:25724900 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>とびしゃこさん
こんにちは!動画拝見してます!
とびしゃこさんならもっとハイクラスなレンズかと思いました笑
G20/F1.7はコストとサイズも素晴らしいですよね。小型レンズは、OMよりパナが良いと自分は思います!痒いところに手が届くようなレンズ多いですよね。
書込番号:25724905 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>やまきのめんつゆさん
好きなレンズがたくさんあって順位を付けにくいですが、どうしても選ぶなら
MZD17mmF1.8 でしょうか。
理由は、カッコ良い!と感じるから。
書込番号:25725423
3点

そういえば皆々様は明日まで期限のクーポンコードで15%オフを利用されました?
私は90マクロを死ぬほど悩んでいますが、他にも買いたいもの、買ったものがあるので止まってます。
メルマガ会員にのみ配られるクーポンコードと会員値引きを利用すると90マクロが14万円台で買えますよ。
最新ボディとレンズは除外ですが、ほとんどの製品で使えるので欲しいものがあればお早めに。
書込番号:25726143
1点

12-40mm F2.8 PROですね。
MFTに限らず、私がこれまで触ったレンズの中で一番気に入っています。
およそ悪いところがないんですよね・・・信頼がはんぱないというか。
書込番号:25726850
3点

皆さんコメントありがとうございます。
個々にお返事させていただきたいと思いましたが、思いの外伸びていて、諦めました笑
ズームレンズは12-40/F2.8か12-100/F4.0くらいで、マイクロフォーサーズらしい小型で安価な単焦点を選ぶ方多いですね。価格コムの評価で1位の25/F1.2 PROが出てこないのは意外です。
書込番号:25728463 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>やまきのめんつゆさん
>価格コムの評価で1位の25/F1.2 PROが出てこないのは意外です。
1位ってもたかだか21件ですからね。多少低くてもレビュー数の多いほうが評価として信頼できますね。口コミの多さも使っている人が多いってことじゃないですかね?もちろん、買いやすい価格帯の製品のほうが使ってる人も多くなるってのはもちろんありますね。
以下抽出してみましたが、漏れ間違いがあったらごめんなさい。
>Mズイコー300mm f/4
レビュー (44件) 口コミ 2693件
>G20/1.7
レビュー (180件) 口コミ 2415件
>14mm F2.5
レビュー (68件) 口コミ 640件
>9mm/F1.7
レビュー (32件) 口コミ 361件
>60mm、f2.8マクロ
レビュー (71件) 口コミ 1225件
>12-40mm F2.8 PRO
レビュー (115件) 口コミ 2972件
>LEICA DG SUMMILUX 25mm
レビュー (22件) 口コミ 117件
>9mmF1.7
レビュー (32件) 口コミ 117件
>9-18mmF4/5.6
レビュー (105件) 口コミ 1274件
>17mmF1.8
レビュー (81件) 口コミ 2167件
書込番号:25728853
1点

>やまきのめんつゆさん
>>『価格コムの評価で1位の25/F1.2 PROが出てこないのは意外です。』
25mmF1.2もめっちゃ気に入っています(^^)
良くてあたりまえ、いまさら挙げなくてもって感じで他を選びました。
所有しているレンズで同順1位的なものは、
・Nokton60mm おもろい そして おもい
所有していないが友人に借りたりして使ったことがある中で特にイイ♪ 面白い♪と思ったのは、
・300mmF4 取り回しの良さと解像感(ハイライトエッジの色付きの少なさとか)
・150−400mmF4.5 外観からして素敵w
・40-150mmF2.8 安定した高画質・高性能 デザインも良いw
・45mmF1.2 主張してこないなだらかなボケ味
・75mmF1.8 問答無用の解像感
・90mmF3.5macro 超絶マクロ
・Sigma 56mmF1.4 解像感とボケのバランス レンズキットにプラスするレンズを迷っている人に勧めたいレンズ
・Pana 15mmF1.7 ,42.5oF1.2 ,9mmF1.7 なんか好い雰囲気に写る
・Nokton25mm おもろい
ざざっと挙げてみましたが、愛用しているレンズで一番好きで愛着があるレンズはフォーサーズのZD50-200mmF2.8-3.5SWDだったりします。
書込番号:25731469
2点

パナ12-35mmf2.8です。
m43のレンズは記憶違いでなかったら30本近く持ってますが、半分以上このレンズで撮ってきました。ボディーはだいたいGM5。1日中手に持って歩いているので、こういうセットになりました。もっと軽いレンズもあるけど、一定レベルの写りに拘った結果。描写の丸みとシャープさが魅力です。
けっこう初期に発売されたレンズですが、オリ12-40mmf2.8みたいな定番レンズにはならず、ライカブランドの12-60mf2.8が発売されてからは話題に登らなくなってしまい残念です。でも、これらのレンズより少し小型軽量で手当たりが良くお気に入りです
書込番号:25737291 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z 28-400mm f/4-8 VR
「スペシャルコンテンツ「NIKKOR Z 28-400mm f/4-8 VR 」にテーマパークフォトグラファー Kimi氏のコンテンツを追加」
https://www.nikon-image.com/sp/lens/nikkor_z_28-400mm_f4-8_vr/
Z 5との組み合わせの、「ジャグリングを真剣に行うパフォーマー」の作例は、このレンズのAF捕捉性能の参考になると思いました。
なかなか、良い感じだと思いました。
7点

>The_Winnieさん
Z5との相性抜群と判断してOK?
書込番号:25729170 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アマゾンカフェさん
作例を見ると、相性抜群だと思います。
ただし、Z 5が苦手な被写体や撮影環境に於いては、このレンズの性能は発揮出来ないでしょう。
書込番号:25729480
1点



レンズ > TAMRON > 18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061) [フジフイルム用]
昨日5月5日は、ワールドラグビーユース決勝戦、大阪桐蔭高校 VS 桐蔭学園高(神奈川)をX-S10とタムロン 18-300(B061)で撮りました。
X-S10(2610万画素)にはx1.25のテレコンモードがあり、画像サイズM(4992x3328ピクセル、1636万画素相当)になりますが、タムロン 18-300mm(B061)の300mmが375mmとなり、フルサイズ換算570mm F6.3になります。
昨日はソニーα7III(2420万画素)にFE100-400mm F4.5-5.6 GM OSS(マップカメラで31万円)とx1.4テレコンを付けた知人と一緒に撮りましたが、こちらは最大560mm F8になります。
昨日は知人と一緒にカメラマン登録して、スタンドではなくフィールド脇から撮影したのですが、歩留まりはα7 IIIの知人と大差ないみたいでした。1試合で約500枚撮影しました。
書込番号:25725731 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

画像は、未調整のJpegを無料のリサイズアプリで300KB以下にリサイズしています。白のユニフォームの大阪桐蔭高校が優勝しました。おめでとうございます。
書込番号:25725746 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>乃木坂2022さん
作例どうもありがとうございます。
フィールド脇からの撮影は、目線が同じ高さですから迫力ありますね。
富士フイルムだからでしょうか、緑色が綺麗に思えます。
大阪桐蔭はラグビーも強いですね。
高校野球もですが、神奈川県と大阪府は高校の数が多いため、他県に比べて強豪校が出てきますね。
(高校野球については)早く、東京都のように東西もしくは南北にエリア分けしてほしいと思ってます。
書込番号:25726063
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





