レンズすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

レンズ のクチコミ掲示板

(938323件)
RSS

このページのスレッド一覧(全17524スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「レンズ」のクチコミ掲示板に
レンズを新規書き込みレンズをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ89

返信12

お気に入りに追加

標準

とっても素晴らしいと感じました

2022/10/18 00:40(1年以上前)


レンズ > ニコン > NIKKOR Z 50mm f/1.2 S

クチコミ投稿数:20件
当機種

物より思い出
値段より一瞬の感動

買って良かったです。

書込番号:24969598

ナイスクチコミ!27


返信する
クチコミ投稿数:1289件Goodアンサー獲得:23件

2022/10/18 01:16(1年以上前)

すごいですね。
canaruotaruさんの腕前もあってだとおもいますが。

でもその腕前を差し控えさせていただいても
買ってみたくなる逸品ですね。

買えませんが。
ほしいリストに入れとかなきゃ。です。

書込番号:24969614

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:38402件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2022/10/18 06:21(1年以上前)

和みます。

書込番号:24969700

ナイスクチコミ!9


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2022/10/18 06:31(1年以上前)

>canal otaruさん

こんにちは。

じんわりとぼけてくるのが良いですね。

書込番号:24969704

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:3860件Goodアンサー獲得:275件 NIKKOR Z 50mm f/1.2 SのオーナーNIKKOR Z 50mm f/1.2 Sの満足度5

2022/10/18 07:11(1年以上前)

>canal otaruさん
やっぱ撮りますよね、椅子(笑)
まるで3Dかのようなこの奥行きは、ほんとに買ってよかったレンズだと実感します

書込番号:24969743 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


wanco810さん
クチコミ投稿数:871件Goodアンサー獲得:77件

2022/10/18 08:23(1年以上前)

>canal otaruさん、こんにちは。

良いですね。たまらないです。
私にとっては、ちょっと焦点距離が短いので、Z85f1.2S待ちです。
Z135f1.8Sも気になります。

単焦点の沼は、ズームの沼より深いです(笑)

書込番号:24969799 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


殿堂入り クチコミ投稿数:45197件Goodアンサー獲得:7617件

2022/10/18 09:03(1年以上前)

canal otaruさん こんにちは

とてもスッキリする描写に見えとてもいいレンズに見えますが 少しシャープネスが強すぎる感じがして ボケが固くなってしまつている所が少し気になります。

書込番号:24969845

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:20件

2022/10/18 23:57(1年以上前)

>歯欠く.comさん
コメントありがとうございます。
うれしくてつい投稿しちゃった次第です。
買って良かったです。
>うさらネットさん
コメントありがとうございます。
現実はもっと暗かったんですが、写真ではとっても明るくてビックリでした。
>とびしゃこさん
コメントありがとうございます。
解放で撮ったんですが、「視力が良くなる本」を見ているような感じでした。
>seaflankerさん
コメントありがとうございます。
やっぱり撮っちゃいましたww椅子 定番ですよね〜
>wanco810さん
コメントありがとうございます。
皆様やっぱり待ってますよね〜85o 実は私も待ってます! ニコンさん早く出してください。
>もとラボマン 2さん
コメントありがとうございます。
ご意見参考にいたします!フィルター・・・買おうと思ったんですが お高くて レンズ購入だけで果ててしまいましたww

書込番号:24970992

ナイスクチコミ!4


edspenseさん
クチコミ投稿数:346件

2023/07/06 21:08(1年以上前)

>canal otaruさん

グリーン系で静寂。手前ののベンチに焦点が来てるようですが、シックなお写真、ピント範囲は以外に広いですね。

こんな風景、従来の標準1.4解放で撮るのとどんな違いが出ますか。

書込番号:25333066

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20件

2023/07/17 22:53(1年以上前)

>edspenseさん
コメントありがとうございます。以前Fマウント時はシグマの50ミリF1.4を使ってました。違いといっても、昨夜何食べたかも覚えていないので少々曖昧ですが、この写真、とっても明るく写っておりますが、シャッタースピードを見てもわかるように、撮影時メチャクチャ薄暗かったんです。ですので 思いがけない写真が撮れて嬉しかった・・・こんな感じでいかがでしょうか?

書込番号:25348859

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:3件

2024/04/02 13:27(1年以上前)

canal otaru さんの三つの投稿に本日(2024/04/02)コメントさせていただいています。
御笑納ください。まずは椅子編。

二つのことを思い出します。
一つは、私がニコンと蜜月の頃、憧れたレンズが2本ありました。
@Ai Noct Nikkor 58mm F1.2S (1982年4月発売)(マニュアルです)
AAi AF-S Nikkor ED 400mm F2.8D(IF) (1998年6月27日発売){間違えていればAF-S NIKKOR 400mm f/2.8G ED VR (2007年11月30日発売)でしょう。}

結局、両方とも金欠で購入不可能でしたが、この写真を見て、Noct Nikkor 58mm F1.2S を思い出しました。記憶では、このレンズは、発売中止になるや、中古価格が跳ね上がり、新品以上の値段になったレンズです。

もう一つの思い出は、写真は原則として「頭で撮るものだ」が私の持論であり、本物の写真家は椅子一つでも作品にできると、何かに書いたことがあります。
すると、植田正治(1913年3月27日 - 2000年7月4日)さんが、本当に(どこにでもある普通の)椅子一つで作品をつくりました。
確か、日本海をバックにしてだと思います。
あなたの場合は椅子一つではありませんが、やはり椅子中心で当時のことを思い出しました。

私は、緑川洋一氏とは岡山市西大寺にあった写真美術館(現在閉館)で対面したことはありますが、緑川さんの写真仲間・植田正治さんとは彼の写真美術館に1997年春に行きましたが、残念ながら対面はできませんでした。
緑川さんからは、亡くなられる一年ほど前に、某…を通じて、彼の瀬戸の作品の代表例の撮り方を、絞り・露出・シャッタースピード、フィルターの色の種類、多重露出…と全データを伝授されましたが、超多忙で実験する機会が未だにないのが残念です。

あなたの写真を見ていると、 Noct Nikkor 58mm F1.2Sと植田さんの作品と二つを思い出しました。

ちなみに、Nikonと蜜月の頃、所用でニコンサービスセンター(梅田の地下にあった頃)に行きますと、職員が「それでは私が持参していたカメラ・F5でこのレンズを使って実験して…」と言われましたが、私は貴重なレンズ(当時実売で110〜140万円の間)のため落とすと大変だからと辞退しましたが、(鎖も紐もなにもない状態で)「撮れ、撮れ」と勧められて、実験しました。
 てこの原理か何かの関係で4 kg以上あったレンズがこんなに軽いのかと驚いたことがありました。
 まだNikonが牧歌的な頃で、私も表の世界では無名の頃で懐かしい日々です。

場面構成・緑かぶりを利用するアイデアと良い写真と感心しました。
古希をすぎ、「世界の歌」主催、各種原稿…、家事を一人でこなし、金欠が更に長期となり、「写真」はほとんど撮れなくなった老人の回顧話の投稿にすぎません。

今回の文書は私のBlogでも私が書いた部分だけは、ガラス張り全面公開公約で公開予定です。
価格ドットコムさんがお許しくだされば、投稿は全て実名に変更させていただきます。匿名では危険が多い面が多いです。「暴力団被害の密告」類以外は、実名での掲載が重要と考えています。
長い投稿に御容赦を。(可能なら私の写真も掲載します)

書込番号:25683982

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:3件

2024/04/02 14:21(1年以上前)

canal otaru さんの三つの投稿に本日(2024/04/02)コメントさせていただいています。
御笑納ください。まずは椅子編。

二つのことを思い出します。
一つは、私がニコンと蜜月の頃、憧れたレンズが2本ありました。
@Ai Noct Nikkor 58mm F1.2S (1982年4月発売)(マニュアルです)
AAi AF-S Nikkor ED 400mm F2.8D(IF) (1998年6月27日発売){間違えていればAF-S NIKKOR 400mm f/2.8G ED VR (2007年11月30日発売)でしょう。}

結局、両方とも金欠で購入不可能でしたが、この写真を見て、Noct Nikkor 58mm F1.2S を思い出しました。記憶では、このレンズは、発売中止になるや、中古価格が跳ね上がり、新品以上の値段になったレンズです。

もう一つの思い出は、写真は原則として「頭で撮るものだ」が私の持論であり、本物の写真家は椅子一つでも作品にできると、何かに書いたことがあります。
すると、植田正治(1913年3月27日 - 2000年7月4日)さんが、本当に(どこにでもある普通の)椅子一つで作品をつくりました。
確か、日本海をバックにしてだと思います。
あなたの場合は椅子一つではありませんが、やはり椅子中心で当時のことを思い出しました。

私は、緑川洋一氏とは岡山市西大寺にあった写真美術館(現在閉館)で対面したことはありますが、緑川さんの写真仲間・植田正治さんとは彼の写真美術館に1997年春に行きましたが、残念ながら対面はできませんでした。
緑川さんからは、亡くなられる一年ほど前に、某…を通じて、彼の瀬戸の作品の代表例の撮り方を、絞り・露出・シャッタースピード、フィルターの色の種類、多重露出…と全データを伝授されましたが、超多忙で実験する機会が未だにないのが残念です。

あなたの写真を見ていると、 Noct Nikkor 58mm F1.2Sと植田さんの作品と二つを思い出しました。

ちなみに、Nikonと蜜月の頃、所用でニコンサービスセンター(梅田の地下にあった頃)に行きますと、職員が「それでは私が持参していたカメラ・F5でこのレンズを使って実験して…」と言われましたが、私は貴重なレンズ(当時実売で110〜140万円の間)のため落とすと大変だからと辞退しましたが、(鎖も紐もなにもない状態で)「撮れ、撮れ」と勧められて、実験しました。
 てこの原理か何かの関係で4 kg以上あったレンズがこんなに軽いのかと驚いたことがありました。
 まだNikonが牧歌的な頃で、私も表の世界では無名の頃で懐かしい日々です。

場面構成・緑かぶりを利用するアイデアと良い写真と感心しました。
古希をすぎ、「世界の歌」主催、各種原稿…、家事を一人でこなし、金欠が更に長期となり、「写真」はほとんど撮れなくなった老人の回顧話の投稿にすぎません。

今回の文書は私のBlogでも私が書いた部分だけは、ガラス張り全面公開公約で公開予定です。
価格ドットコムさんがお許しくだされば、投稿は全て実名に変更させていただきます。匿名では危険が多いです。「暴力団被害の密告」類以外は、実名での掲載が重要と考えています。
長い投稿に御容赦を。


追記:古い器財の見本
(フィルム式カメラ)Nikon F5:CoolScanXEDでデジタル化
レンズはAF Nikkor 50mm F1.4D (1995年4月15日発売) か(今や骨董品)AF Zoom Nikkor ED 70-300mm F4-5.6D
レタッチ合成等はせずに撮ったまま:偶然撮影に非ず。撮影方法は後日私のBlog(完全非営利・NGO=党派中立・宗派中立で政治・宗教完全無関係・個人のHP)で公開。
撮影場所は関学内:もう一つの母校・早大写真もいつか紹介

書込番号:25684028

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20件

2024/04/28 20:11(1年以上前)

>頑固中年さん
コメントありがとうございます。
また、ほかのレンズのページにもコメント頂き、大変恐縮でございます。
椅子の写真・・・とっても天気の良い日でしたが
かえでの葉っぱで 薄暗いのですが
なんとも綺麗な緑の空間が 非常に神秘的でした。
F1.2の解放で撮影した椅子の写真 
たかが椅子ですが 見る人によっては
いろんな人が座っているのかなって ちょっと考えたりして
写しながら ほくそ笑んでいました。

書込番号:25717363

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ20

返信2

お気に入りに追加

標準

練習中です。

2023/11/16 21:47(1年以上前)


レンズ > ニコン > NIKKOR Z 135mm f/1.8 S Plena

クチコミ投稿数:20件
当機種
当機種
当機種

水面に反射した木々です。

かもかも?

Plenaの焦点距離、135ミリ初めての焦点距離なので練習中です。
でも、下手くそな写真ですが、撮ってる最中は楽しいの一言に尽きます。
お目汚しですいません。

書込番号:25508363

ナイスクチコミ!17


返信する
クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:3件

2024/04/02 15:13(1年以上前)

canal otaru さんの三つの投稿に本日(2024/04/02)コメントさせていただいています。
御笑納ください。実験編。

一番目の写真。
ボケで円をどう生かすか。私もいろいろ実験しました。

二番目の写真。
色…について。
写真家には写真哲学を持っている人が多いようです。
(一度お会いした)緑川洋一氏は「写真は見たようには(絶対に)写らない。」
実際に、撮った写真をプリントアウトして被写体の横に置けばやはり違うでしょう。
「そこで、各種思考が必要である」…そして、彼は光の魔術師となりました。
この写真を見て思うには、光の操作を各種工夫(撮影時の小道具、後の現像時の操作・各種レタッチ)と思考で行えば面白いでしょう。

作品はオリジナリティが重要なのでこの写真の路線も面白いかと思います。
ちなみに、(緑川さんの写真仲間)植田正治さんは「カメラを向けると相手が意識するならば意識させて写せばよい。電信柱があるならば邪魔ではなく、それを生かして撮ればよい」路線を一時行われ、後に人物をオブジェの如く配置という方向に向かわれたと想像しています。
(緑川さんの写真仲間)土門拳さんは鳥取砂丘を撮る際には「カメラは360度は写らない。それならば大きい物を大きく見せるには…」で下駄か何かを砂丘におかれて、小さいものから大きな物を視聴者に意識(印象操作)させることをされたこともありました。

(水俣を通じて知った)ユージンスミス氏は「人間の本質をえぐり出す」という哲学を持っておられたと想像しています。彼とは彼が亡き後に腐れ縁ができたようです。

三枚目の写真
私は類似写真で、幾つも実験をしましたが、まだ成果は出ていません。
私が狙ったのは、被写体(鳥)の目だけを固定して、後は適切な被写体ブレを起こさすというアイデアでしたが、まだ成功していません。


不可思議な世界で長期自宅監禁、金欠…世界の音楽主催・現代政治の裏話等政経関連を含む各種原稿で、カメラ方面は事実上休止状態となっています。
もはや72歳ですが、万一、将来再度…演出業に専念できる日に備えて、メーカーを問わず様々な人…の写真を拝見予定です。
超多忙なため、コメントは多分今回限りとなるでしょう。

1994年カメラを本格開始してNikonさんとは親しい付き合いにありましたが、後に、パナソニック元社長・森下洋一氏(亡くなられたときには私の冠婚葬祭Blogで追悼文記載)、ソニーの出井伸之元社長(SNSで追悼文記載)、{多分平井一夫ソニー元社長ともいろいろあった可能性が高いです}、(米倉弘昌経団連会長)を通じてキャノンの御手洗冨士夫社長…と知り合い、Nikonだけを記すことは柵(しがらみ)から人情面として無理となりました。

1990年代、Nikon 岡山SS(現在は廃止)の職員・日下さんにはお世話になりましたが、Nikon愛好家の皆様、上記を察しください。カメラ関連に限定しての著名人の名であり、(日本国憲法で言えば一番初めの条文に出てこられるような…と)実際にはこうしたレベルではない柵状態に置かれています。

そこで感想類も、メーカー類ではなく、写真芸術そのものに変更しております。また、一時ISO 200を常用感度にする各社メーカーの動き(NikonならばD90、D700等)がありましたが、ボケ・被写体ブレ生かす写真撮影上、常用感度はISO 100が望ましいと提言し続け、常用感度はISO 100 に戻ったようです。

最後に、
私が「老いを逆手にとれ…」とどこかで言いますと、新藤兼人さんが「午後の遺言状」を作られました。その彼が金欠を逆手にとれ…と言わんばかりに、映画「裸の島」の舞台に誘導されたことがありました。ただし、写真は「頭で撮る物」…という私の方針上、「思考」をコントロール状況下では暫く休止となるでしょう。


今回の文書は私のBlog(完全非営利・NGO=党派中立・宗派中立で政治・宗教完全無関係・個人のHP)でも私が書いた部分だけは、ガラス張り全面公開公約で公開予定です。
価格ドットコムさんがお許しくだされば、投稿は全て実名に変更させていただきます。匿名では危険が多いです。「暴力団被害の密告」類以外は、実名での掲載が重要と考えています。
長い投稿に御容赦を。

(私も今回掲載の写真の如くいろいろ実験をしています。)
カメラはD800。
レンズは各種レンズの組合せによる多重露出。
レタッチ加工合成ではありません。(結果から判断のため、どちらでも同じことですが。)

元画像を縮小してから大幅圧縮:撮ったまま:
場所は兵庫県 神戸市 ルミナリエ会場:2015年12月7日撮影

書込番号:25684081

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20件

2024/04/28 19:42(1年以上前)

コメントありがとうございます。
私のような野良カメラマン、素人カメラマンでは理解が追いつかないかもしれませんが
熱い想いは感じました。
いつぞやに 良い写りですねと言われるよう精進いたします。

書込番号:25717324

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ63

返信10

お気に入りに追加

標準

とてもいいレンズです

2024/03/24 06:48(1年以上前)


レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 II ASPH./POWER O.I.S. H-RSA100400

クチコミ投稿数:365件
当機種
当機種
当機種
当機種

ISO10000

以前はAPS-Cやフルサイズのカメラを使用していましたが、70歳近い年齢と長時間歩きメインで手持ち撮影というスタイルから重さ、大きさが負担になっていました。
1年半ほど前に重さ1.6kg程度で800mmまで撮れるという魅力から、OM-1と旧モデルLEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3の組み合わせに変更しました。(以前よりオリンパスのカメラに慣れていることからカメラはOM-1にしました)

しかし野鳥撮影では800mmでもあと少し足りないと思うことも多々あり、昨年10月新モデルがテレコンを使えるようになったためテレコンTC14と一緒に購入となりました。
いざ撮影してみると、1120mmまで撮れるようになったのはいいのですが、開放F9.0によるAF性能の低下とテレ端の画質の低下が気になり、せっかく買ったテレコンの出番がなくなり売却まで考えました。

今年2月にOM-1MarkUが発売になりAF性能が向上したことからカメラの機種変更を行いました。さらにノイズ低減ソフトとして愛用していたPureRAW3が4にアップデートしたので、そちらも購入してみました。
結果としてAF性能低下はOM-1MarkUで、テレ端の甘さはPureRAW4で改善されたのではないかと感じています。

もともとLEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3は、画質も良く、質感がOM-1とマッチしていて、とても気に入っていました。
今回、レンズの新モデルとOM-1MarkUとの組み合わせにPureRAW4を活用することにより、このレンズの良さがもっと活かせるのではないかと思っています。

テレコンTC14を付けても重さ1.7kg、これで1120mmまで撮れるシステムはなかなかないのではないでしょうか。
(ただし、テレコン使用時にはズームリミットスイッチをONにする必要があり撮影範囲は588mm-1120mmになります。
また晴天ではほぼ問題ありませんが、暗い曇天ではやはりAF性能は落ちます)

昨日雨が降っているなか野鳥撮影を楽しみましたが全く問題なく、防塵防滴性能も確認できました。
LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3Uは、とてもいいレンズですよ。

書込番号:25672192

ナイスクチコミ!27


返信する
クチコミ投稿数:2890件Goodアンサー獲得:193件

2024/03/24 07:12(1年以上前)

機種不明

FZ85 1700mm

>HDV買いたいさん

野鳥撮影にマイクロ・フォーサーズ使われている方は多いですよね。今の時期はオシドリやレンジャクでしょうか?

>>重さ1.7kg、これで1120mmまで撮れるシステム

レンズだけで、20万円ですよね。
自分なんかパナソニックFZ85(1810万画素)ですけど、616gで1200mmまで。iAズームで2400mmまで撮れますよ。
https://kakaku.com/item/K0000938771/

ちなみに、15-570mmは富士フイルムX-S10(2610万画素)と使い分けています。

書込番号:25672207 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:365件

2024/03/24 08:36(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

>乃木坂2022さん
返信ありがとうございます。

自分もコンデジで撮っていたこともありました。(RX-10M4)
しかし撮っているうちに、飛んでいる鳥も撮りたい、毛並みまで綺麗に出したいと欲が出てしまいました。
最高を突き詰めるとフルサイズになってしまいますが、そこにはでかい、重い、高いという3重苦が待ち構えています。

野鳥撮影をしていると、撮るチャンスはほんの一瞬の場合が多いので、AF性能や連写性能の他に操作性も重要です。
いろんな撮影に対応できるよう設定をカスタムして瞬時に切り替えたいという考えもありました。

どこまで撮るかは人それぞれなので、それで満足しているならばいいと思います。
私の場合、いろんな欲が出てきた結果、このシステムという事です。

書込番号:25672291

ナイスクチコミ!13


しま89さん
クチコミ投稿数:11638件Goodアンサー獲得:865件

2024/03/24 11:49(1年以上前)

>HDV買いたいさん
ELMAR 100-400mmとOMDSのED 100-400mm 悩みどころですよね。重さ考えると300gの差は大きいですか。
使った感じでは画質と質感はライカの画質と感じるELMAR 100-400mmの方が自分は好みですがED 100-400mmに比べると気持ち甘いんですよね。
あと手ぶれ補正ですがOM-1MarkIIでお使いですと本体のみでしょうか。手ぶれ補正考えると同じメーカー本体とレンズを使った方が手ぶれ補正は効くと思うのですが。
・本体とレンズが別メーカ:パナソニックでED 100-400mmはレンズのみ、OMDSでELMAR 100-400mmはレンズと本体を選択できる
・本体とレンズが同じ:ELMAR 100-400mmはDual I.S.2が使える、ED 100-400mmは協調はしないけど、レンズと本体両方の手ぶれ補正が使えて回転ぶれも補正する

PureRAWはいいですよ、M4/3のカメラで使うと高感度での不利が無くなります。使った感じではノイズ処理は標準よりソフトで使った方が良さそうな感じです

書込番号:25672576

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:365件

2024/03/24 13:49(1年以上前)

>しま89さん
ご質問ありがとうございます。

ED 100-400mmは強調補正に非対応ですし、重いので購入の考えはなく全く悩みませんでした。

>あと手ぶれ補正ですがOM-1MarkIIでお使いですと本体のみでしょうか。手ぶれ補正考えると同じメーカー本体とレンズを使った方が手ぶれ補正は効くと思うのですが。

違うメーカーなので手ぶれ補正の効きが甘くなるのは承知で使っています。

https://av.jpn.support.panasonic.com/support/dsc/connect/lens.html
を見て自分の勝手な解釈ですが、問題ないだろうと手ぶれ補正はレンズ、ボディいずれもオンにしています。
片方ずつ試してみましたが、両方の方が効いているような気がしていて、実際問題はないです。

手ぶれ補正はあくまで補助的なものと考えていますので、しっかり構えるなど基本どおりに撮影していれば、
実際の撮影で手ぶれに悩まされたりする事はありません。

このレンズは旧製品の頃から使っていて、もうすっかり操作も手に慣れて画質にも満足しています。

書込番号:25672733

ナイスクチコミ!3


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:599件Goodアンサー獲得:19件

2024/03/27 12:41(1年以上前)

HDV買いたいさん

先代OM-1と先代VARIO-ELMARの組み合わせは、プロキャプチャーモードでレンズISをONするとライブビューが共振するそうですが、MarkIIとVARIO-ELMAR II だとどうでしょう。

書込番号:25676590

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:365件

2024/03/27 20:35(1年以上前)

確か旧レンズとOM-1との組み合わせでは共振するという話ですね。

室内ですがプロキャプチャーモード、レンズ補正のみONで試したところ手ぶれ補正がほとんど効いていない感じです。
これが共振でしょうか。
レンズ側をOFFにして、ボディ内手ぶれ補正だけONにすれば手ぶれ補正が効いています。
プロキャプチャーモードでは、レンズ側の手ぶれ補正はOFFで使った方がいいようです。




書込番号:25677068

ナイスクチコミ!5


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:599件Goodアンサー獲得:19件

2024/03/28 17:46(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。

自分では現象を見た事はありませんが、仰せの現象が共振だと思います。
変化なしの様ですね。

書込番号:25678053

ナイスクチコミ!2


sario500さん
クチコミ投稿数:2件

2024/04/26 11:30(1年以上前)

>HDV買いたいさん

同じくOM-1と先月OM-1MarkUを買い足しました。野鳥には1年半前からはまっています。

オリンパスの50-200mmは所有しているのですがなんの鳥かわからないので、最初はニコンP950(2000mm)で野鳥観察と名前を調べる程度の撮影をしていました。
段々野鳥がわかるようになるにつれて欲がでて300mmF4.0を購入しましたが換算600mmでは物足りない感と単焦点なので中々難しいです。
通常の探鳥ではズームがやはり便利かと思い、LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3を検討しています。

お聞きしたいのですが、LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3Uと旧LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3とではテレコンを付けない前提で、画質や使い勝手、他違いなど感じたことがありましたら教えていただけますか?

よろしくお願いします。

書込番号:25714624

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:365件

2024/04/26 11:38(1年以上前)

>sario500さん

旧モデルとの違いですがテレコンが使える以外全くないという感じです。
画質、ズームの感触も同じに思えます。
テレコンを使われなければ買い替える必要はないと思います、旧モデルもいいレンズですよ。
テレコン使用時に焦点距離の制限があるのが不満です。

書込番号:25714628

ナイスクチコミ!6


sario500さん
クチコミ投稿数:2件

2024/04/26 16:50(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。
参考になります。

書込番号:25714884

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ52

返信12

お気に入りに追加

標準

このレンズを地元の祭りで撮影してみて

2023/03/09 23:30(1年以上前)


レンズ > TAMRON > 70-300mm F/4.5-6.3 Di III RXD (Model A047) [ニコンZ用]

クチコミ投稿数:209件 しゅうげんの調べ 
当機種
当機種
当機種
当機種

ボケ具合も上々かと・・・。

さすがにブレますね〜

雪が降ってきました!

なかなかの描写かと!

最新ファームアップしたZ5に本レンズを付けて、地元のお祭りの夜間動き物撮影をしてみました。
結果から言えば大満足!夜でも使えるなっ!という感じです。
設定はAF-C・ダイナミック、絞り優先、iso4000、
オートエリアAFはやはり信用できなくて〜(^_^;)
Z5でこれくらい撮れるのですから、上位機種ならもっと上手く撮れるのでは?
と、思った次第です。

書込番号:25175243

ナイスクチコミ!21


返信する
クチコミ投稿数:2890件Goodアンサー獲得:193件

2023/03/10 06:24(1年以上前)

良い買い物されましたね!
これだけ撮れれば満足度は高いでしょう。

書込番号:25175373 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/03/10 06:31(1年以上前)

>しゅうげんさん

こんにちは。

とても良い写りでもありますが、
フレーミングや露出の加減、
タイミング・・素晴らしいです。

書込番号:25175376

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:209件 しゅうげんの調べ 

2023/03/10 18:16(1年以上前)

>乃木坂2022さん
タムロンを初めて買いましたが、いい買い物でした!
満足、満足〜^^

>とびしゃこさん
お褒めの言葉、ありがとうございます!
Z6.7.9を使えば、もっとラクに撮影出来るのでしょうが、
Z5の表面照射センサーの描写が気に入っているんですよね〜。

書込番号:25176056

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45197件Goodアンサー獲得:7617件

2023/03/10 18:23(1年以上前)

しゅうげんさん こんばんは

フィルムカメラ時代は 明るいレンズやストロボが無いと難しいと思われる撮影も 

高感度が使えるデジカメでしたら このレンズの良さも引き出せますね。

書込番号:25176061

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:209件 しゅうげんの調べ 

2023/03/10 18:52(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
こんにちは!
おっしゃる通りですね!
ISO4000でノイズ除去無しでこの画質。昔じゃ考えられませんよね!
便利な世の中になりましたね〜。

書込番号:25176093

ナイスクチコミ!2


@/@@/@さん
クチコミ投稿数:941件Goodアンサー獲得:59件

2023/03/10 23:37(1年以上前)

>しゅうげんさん
凄い!写真のレベルが違いすぎます。
この作例を見て、誰でも簡単に、
こんな素敵な写真が撮れると感違いする方がたくさんいそうですが、
多分、スレ主さんの感性が大きいと思います。

タムロンさんも大喜び!

書込番号:25176368

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:209件 しゅうげんの調べ 

2023/03/11 14:52(1年以上前)

>@/@@/@さん
お褒めの言葉、ありがとうございます!!
ホント最近のカメラは押せば写る〜という感じなので
切り取り方というか、構図を気にすればいいかなぁ〜という感じで撮っています。

初めてのタムロンレンズですが、とても気に入っております〜^^

書込番号:25176986

ナイスクチコミ!3


SHIDOYASUさん
クチコミ投稿数:831件Goodアンサー獲得:9件

2023/03/25 22:30(1年以上前)

6万円台のズームレンズでこの描写ですか。凄いですね。
AFの速さはいかがですか?

書込番号:25195292

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:209件 しゅうげんの調べ 

2023/03/27 17:29(1年以上前)

>SHIDOYASUさん
僕もこの描写には驚きました。
大変気に入っております!
AFですが、Z5での使用感ですが、特別困るとかはありませんでした。
現役使用中のD500には及びませんが。
まぁ、Zの上位機種だとラクして撮れる事はマチガイ無い!と思いますよ〜^^

書込番号:25197712

ナイスクチコミ!3


SHIDOYASUさん
クチコミ投稿数:831件Goodアンサー獲得:9件

2023/03/27 22:20(1年以上前)

ありがとうございます😊
Z9なら全く問題無さそうですね。先日野球撮影で70-200にテレコンつけて撮ったのですが、画質はいいのですがAFがテレコンつけると極端に遅くなりました。ボディはZ9です。445も使っていますが、その間のレンズとして良さそうな気がしました。

書込番号:25198178 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2661件Goodアンサー獲得:51件

2024/04/20 08:42(1年以上前)

今さら、レスするのも、おこがましいようですが、とても写りが良いレンズですね。

手振れ補正機構が無いのが気になっていましたが、軽量化の為に省いたのかな?

「間違いだらけのレンズえらび2023」(モーターマガジン社)では、夕方にロマンスカーを撮ろうとすると、ヘッドライトのフレアとゴーストが目立つと評する人も居るのですが、逆光のシーンで使わなければ良さそうです。

EXPEED 7以降の画像処理エンジンを搭載した機種では、さらに感度を上げて撮っても大丈夫そうですね。

良い作例を、有難うございました。

書込番号:25706833

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:209件 しゅうげんの調べ 

2024/04/21 18:46(1年以上前)

>The_Winnieさん
コメントありがとうございます!
本当に写りが良いレンズだと実感しております。
Nikon Z ですとフルサイズボディは手振れ補正搭載しておりますので、
レンズ内手振れ補正が無くても問題ないと思われます。

また、逆光耐性も
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001469412/SortID=25133983/#tab
を観て頂ければ、そんなに悪くないかと。
ロマンスカーのヘッドライトは余程強力かも…(笑)

書込番号:25708894

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ19

返信12

お気に入りに追加

標準

本日届きました。

2024/04/19 21:26(1年以上前)


レンズ > SONY > FE 24-50mm F2.8 G SEL2450G

クチコミ投稿数:40件

届きましたの報告だけですが。動作確認はしました。α7Wなので、C2かCRが欲しくなりますね。

ここのクチコミが盛り上がらないので、売れてないのかと思ったら、ソニーから出荷遅れのアナウンスが出て、そのせいなのか、ここのランキングが急上昇中。ソニーストアではお一人様一点限りとなっています。ソニーストアでこういう制限かかった記憶があまりないのですが、どうなんでしょう。

いずれにしても売れるのは良いことです。私は少しでも小型で軽いレンズが発売されることを望んでいますので、軽いレンズが出たらできるだけ応援したい気持ちもあって積極的に購入しています。(16-25は E PZ 10-20を持っているのでパスですが)

書込番号:25706280

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:6件

2024/04/19 21:42(1年以上前)

私もお店に届いているのですが、改めてすごく悩んでます。
24105gから乗り換えようか。
子供の撮影にいくのにはすごくピッタリだけど、どうしようかな。
タムロンの20-40f2.8、やはりかになります。

迷いまくりますね。
105mmを犠牲にするか、f値をとるか、ほんとに迷います😱

書込番号:25706299 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:531件Goodアンサー獲得:19件

2024/04/19 21:43(1年以上前)

>さくらまやさん
>>ここのクチコミが盛り上がらないので、

ソニーのフルサイズユーザーは、東京カメラ部で盛り上がってますから、価格コムを見る人は少ないです。

https://twitter.com/tcc_clubhouse/

書込番号:25706300 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2024/04/19 22:11(1年以上前)

余計なお世話をどうもありがとうございます。そっちの方が盛り上がってるようには見えないのですが、あるソニーユーザーのコミュニティの人たちが価格.comを参照しているのは知っていますので、私にはそれで十分です。

焦点距離は個々の用途なので、人それぞれでしょうけれども、私の場合は、20-70を持っていて20mm側はあまり使わないことがわかったので、F4よりもF2.8と、少しでも小型軽量がありがたいなあと思ったので買ってみました。



書込番号:25706348

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:11229件Goodアンサー獲得:147件

2024/04/20 08:19(1年以上前)

新型の16-25もそうだけと
近いクラスの先行しているサードパーティー製レンズと比べて微妙なんだよなあ…
高いし

王道レンズばかりでつまらなかったソニーも
20-70以降斬新なレンズを出すようになったのは非常に良い流れだけどね

もう一歩踏み込まないとインパクト足りん

書込番号:25706800 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2024/04/20 11:51(1年以上前)

出てないものをどうこうよりも、現時点ではこれが自分にとってはベストです。高いのは仕方ありません。
小型軽量の方向性を引き続き期待しているので、最初に書いた通り、買って応援です。

シグマの18-50が売れてるのも小型軽量が一因だと思いますし、自分にとってはいい流れ。

書込番号:25707054

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11229件Goodアンサー獲得:147件

2024/04/20 12:29(1年以上前)

ガチガチに保守的だったところから変わろうとしているのが今のソニーなのだから

どんどん意見言ってあげるのが一番だと思うてだけかな

レンズは多様性がないとつまらん
一眼レフ時代はどんどん定番しか作らなくなっていってつまらない時期が続いたが

ミラーレス化で面白いレンズがどんどん出てくるようになり
良い時代になったとしみじみ感じてます♪


まあそのわりにボディはフルサイズ小型軽量機をどこも出してくれないがな(笑)

書込番号:25707105 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2024/04/20 14:11(1年以上前)

ソニーに意見を伝えるためには製品を買ってユーザーアンケートにしっかり答える。ユーザー登録すると時々アンケートが送られてくるのでしっかり答える。色々意見を書いたり、項目にチェックしますが、毎回「さらなる小型軽量」は欠かさないです。
ベストなものが出るのを待ってて何も買わないと、次が出なくなります。

20-70を買った時も理想100点ではありませんでしたが、その時点でのベストなので買った。そして今回24-50を買ったので、20-70はたぶん手放すでしょう。20-70と24-50のどちらがいいのかは、多くのYouTuberがネタにしていて、ソニー公式も動画を出してるくらい悩ましい選択ですが、私はこっちの方が好みです。

#いいユーザーだなあ、サクラかと思うくらいwww

書込番号:25707207

ナイスクチコミ!0


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2024/04/20 15:36(1年以上前)

>さくらまやさん
肝心の写りはf4で比べたとしてどうなんでしょうかね。やはり24-50の方が格段によいのだろうか?
24-70GM2とのf2.8 50mmあたりの違いも知りたい。
なんだかんだでこのレンズ気になってます。BI-Rodで軽い分使い勝手よさそうで。

書込番号:25707286 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11229件Goodアンサー獲得:147件

2024/04/20 16:28(1年以上前)

まあ買った人の意見も、買わなかった人の理由もメーカーには同等に大事だからね

個人的には標準ズームの望遠端70mmが大嫌いなので
24-70と比べれば購入対象になるレンズの登場は大歓迎ではある
だけども20-40の方がよりベターてとこ

16-25もシグマの16-28の方がベター

20-70は合う人には良いと思うが僕は望遠端70がやはり微妙
タムロンの17-50がベター

ソニーの次のチャレンジに期待♪

書込番号:25707334 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2024/04/20 17:48(1年以上前)

>DAWGBEARさん
写りの比較は期待しないでください。きっとどっちも良いです(笑)

GM2は持ってませんが、これとGM2の比較はやってるのは見つかるのではないでしょうか。

書込番号:25707425

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件

2024/04/20 18:44(1年以上前)

焦点域だけでなく、F値、重量、写り、AFなどを総合的に考えて、現状 24-50 F2.8 がベストです。(だから買ったわけで)
個人的には、広角端は24mmあればよくて、それより広角側には興味はありませんし、このレンズがいいと思っているのに対して、このレンズにケチをつけられても全然響きません。






書込番号:25707499

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11229件Goodアンサー獲得:147件

2024/04/20 19:23(1年以上前)

>このレンズがいいと思っているのに対して、このレンズにケチをつけられても全然響きません

色々な意見が出るのは当たり前なので…

響くか響かないかで選別するのは建設的ではないと思いますよ

とりあえず僕も24-70/2.8よりは良いと評価してます

書込番号:25707565

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ48

返信11

お気に入りに追加

標準

少し撮ってみました

2024/04/19 02:38(1年以上前)


レンズ > SONY > FE 300mm F2.8 GM OSS SEL300F28GM

スレ主 neo-zeroさん
クチコミ投稿数:1657件 NEO−ZEROの写真館 
当機種
当機種
当機種
当機種

新幹線の流し撮りです

花を絞り開放で撮りました

今夜の半月をSEL20TCを付けて撮りました

SEL20TCに1.5倍のクロップ撮影です

注文して約2ヶ月待ち
4/17にカメラのキタムラから引き取って
少しだけ撮影してみました。

レンズの重量がとても軽くて
Aマウントの300mmF2.8G SSM Uと比べとても機動性が良いと感じました
AFは爆速ですし、手振れ補正も良く効いて
還暦のオッサンにはとても優しいレンズですね
肝心の写りも色合いもきれいで、ピントも正確です
Aマウントの328と近い様な少し柔らかい描写じゃないかなと思いました
まだ撮影した物が少ないので印象が変わるかもしれませんが
ポートレート撮影に向いてるよう気がしますので
近く使用したいと思います。

今回の撮影では新幹線の流し撮り、花の撮影と月を撮り
月はSEL20TCを使用した物と、それを1.5倍にクロップした物を撮りました
どのカットも自分的には十二分な写りだと思います。

下手ですが作例でUPします。

書込番号:25705113

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/04/19 03:11(1年以上前)

>neo-zeroさん

どうしてテレコンを付けだがるのですか?せっかくねサンニッパを楽しんでください。
サンニッパでポートレートするとFE85mm F1.4GMが見劣りするかと!

書込番号:25705121 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2576件Goodアンサー獲得:113件

2024/04/19 07:36(1年以上前)

やぱり実際に写真を撮ったことがないから、「月」を撮るのに300mmでテレコン無しじゃあ、「豆粒」くらいにしか撮れないのわからないんだろうねえ(笑)

書込番号:25705221

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:11229件Goodアンサー獲得:147件

2024/04/19 07:46(1年以上前)

328でのポートレイトと言えば
故サンダー平山氏を思い出すなああ

328が最も憧れられた時代であった

書込番号:25705233

ナイスクチコミ!2


スレ主 neo-zeroさん
クチコミ投稿数:1657件 NEO−ZEROの写真館 

2024/04/19 09:37(1年以上前)

別機種

FE135mmF1.8GMで撮影 

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
おはようございます 初めまして
お書き込みありがとうございます

テレコンバーターを使用するのは
このレンズでカーレースと野鳥等を撮りたいためです
高画質を望めばこれ以上の焦点距離の単焦点レンズの使用になりますが
手持ち撮影をしたいのでこのレンズとテレコンバーターとの組み合わせを選びました
まぁ年齢的な事があり重たいレンズが辛いこともありますね。

ポートレート撮影に使用したいのは
若い頃見たグラビア写真の真似をしたいのですよ
FE135mmF1.8GMである程度叶いますが
ここはオッサンの夢ですので気は心でみて下さい。

書込番号:25705341

ナイスクチコミ!10


スレ主 neo-zeroさん
クチコミ投稿数:1657件 NEO−ZEROの写真館 

2024/04/19 09:41(1年以上前)

>最近はA03さん
おはようございます
お書き込みありがとうございます
ご指摘の通り300mmF2.8で月を撮るととても小さいのと
マスターレンズの実力を知りたいのでテレコンバーターを使用しました。

書込番号:25705344

ナイスクチコミ!2


スレ主 neo-zeroさん
クチコミ投稿数:1657件 NEO−ZEROの写真館 

2024/04/19 09:48(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
おはようございます

サンダー平山さんとても懐かしい名前ですね
よくCAPAで氏の作例を見てました
私は影響されてましたよ
その当時は色んな写真誌と写真雑誌があり勉強させてもらいました
そのおかげでCAPAのポートレートセッションで
年間大賞を頂いたことがあります。
久しぶりにこのレンズでポートレートを
本格的に撮りたくなりました。

書込番号:25705349

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2576件Goodアンサー獲得:113件

2024/04/19 18:29(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

サンダー平山さんの著書−1

サンダー平山さんの著書−2

サンダー平山さんの著書−3

サンダー平山さんの著書−4

>neo-zeroさん
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん


「サンダー平山さん」・・・懐かしいお名前がここで聞けるとは・・・。

おまけにスレ主さんは「年間大賞の受賞者」というすばらしい経歴をお持ちで。

つい、「かつて、昔、昔」の「愛蔵書」を引っ張り出してしまいました。急いで撮ったので、テカったりナナメったりしてますが。

書込番号:25705914

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:329件Goodアンサー獲得:3件

2024/04/19 19:24(1年以上前)

うーん サンダー平山さんですか?
有名なカメラマンさんなのですね

雷電ドロップのプロレスラーと勘違いしてました

書込番号:25705978

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2576件Goodアンサー獲得:113件

2024/04/19 19:45(1年以上前)

>イメージサークルさん


うん、それは「サンダー杉山」(笑)

書込番号:25706004

ナイスクチコミ!7


スレ主 neo-zeroさん
クチコミ投稿数:1657件 NEO−ZEROの写真館 

2024/04/20 17:17(1年以上前)

>最近はA03さん
なつかしMOOK本ですね、私も探すと出てくるかも
とても影響を受けたのを思い出しました
写真ありがとうございます。

書込番号:25707395

ナイスクチコミ!1


スレ主 neo-zeroさん
クチコミ投稿数:1657件 NEO−ZEROの写真館 

2024/04/20 17:23(1年以上前)

>イメージサークルさん
思わず勘違いしそうな名前ですもんね
サンダー杉山さんは子どもの頃国際プロレスや全日本プロレス
中学生の頃は新日本プロレスの狼軍団で出ていたのを思い出しました
おはようこどもショーにも出てましたね。
あの身体で繰り出すジャーマンスープレックスには驚いてました
お二人とも早世されたことは残念です。

書込番号:25707403

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

「レンズ」のクチコミ掲示板に
レンズを新規書き込みレンズをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング