
このページのスレッド一覧(全17524スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 2 | 2024年4月19日 21:08 |
![]() |
19 | 10 | 2024年4月18日 13:06 |
![]() |
80 | 34 | 2024年4月15日 11:19 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2024年4月14日 13:23 |
![]() |
25 | 8 | 2024年4月14日 09:53 |
![]() |
11 | 5 | 2024年4月12日 10:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > パナソニック > LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300

海盗船長さん
おお、カタクリ。
春ですね。
花に近寄れなければ、望遠のほうが撮りやすいですね。
書込番号:25704888
0点

コメントありがとうございます。この花はとても低い位置から撮らないと、花の内部が写らないので、自分に近い花は地面に這いつくばって撮る事になります。その点、遠くの高い位置にある花は、超望遠レンズがあれば撮りやすい。
書込番号:25706230 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > CANON > RF200-800mm F6.3-9 IS USM
知人のレンズカバーが格好良かったので、柄違いを発注。
見栄えは満点…だったのだが、実際にフィールドデビューすると、ズームレンズを回す指が滑りやすいことに気づく。
指先に力を入れれば回せるが快適ではない。
くだんの友人に「ズームリングが…」というと「俺は無問題」とのこと。
理由を聞くまでも無く、奴は単焦点レンズだった。
裸の快適さを取り戻したい。でも今更外したくない(装着は結構大変で、外すのも大変)。
さてどうしたものかと思案の結果、ゴムを張ることを思いつき、ホムセンへGO。
1mm厚のスベリ止めゴムを見つけました。
4点

スベリ止めゴムは必要な幅に切り、リング状に加工して装着。
環状のゴムは固定しておらず、テンションと摩擦だけで止まっています。
裸の快適さとまではいかないが、操作感は施工前とは別物。
あまりに嬉しくなって、余っていたゴムを他の回転部分にも付けてしまいました。
回転部分のほかに、ズームリングとフードの間にも広めを1本。
直進ズーム的な使い方はしないのですが、この部分に手を添える癖があって、
スベリ止めがあると安らぎを感じるかと(笑)。
書込番号:25663121
2点

最近のROLANPROのレンズカバーはキツキツで装着するのが非常に
難儀だと聞きますね。
ユーチューブ上でも皆さんよく言ってますわ。
書込番号:25663159
2点

>ブローニングさん
>>最近のROLANPROのレンズカバーはキツキツで装着するのが非常に難儀だと聞きますね。
そうなんですよ。
見栄え良くするために縫い合わせの位置を揃えたいと思うと、根気もいります。
ただ、気持ちの良いフィット感や、ズレない安心感は、その難儀さの賜物でもあるのです。
書込番号:25663196
2点

レジンでボツボツ付けたら指掛かり良くならんかな?
せっかくの迷彩柄が隠れるのはもったいない♪
書込番号:25663238
1点

わたしは一部外してます。
効果自体よくわからないので・・・
書込番号:25663256 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>勉強中中さん
私もROLANPROを装着しています。
現状ほぼ800mm固定で使っているのであまり気にしていませんが、
スベリ止めゴム貼付け参考にさせて頂きます。
キツキツなので200と800の距離表示がいい感じで見えるようにするのに、
何度カバーの装着をやり直したことか・・・涙
書込番号:25663258
1点

>勉強中中さん
元祖LensCort社なら不満はなかったんだが、まだ用意されてない。
https://www.lenscoat.com/lenscoat%ae-canon-100500-p-4018.html
書込番号:25663273 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ゴムをカバーに直貼りしたくなかったので、テンションをかけながら接着しました。
そのため接合面は広めにとりましたが、これほどの大きさは必要ないかもしれません。
ゴムのすべり止め加工のせいだと思いますが、合成ゴム系の接着剤は受け付けませんでした。
100均にあった、ポリプロ対応を謳ったものが使えたので、お試しの折はどうかご注意を。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>>レジンでボツボツ付けたら指掛かり良くならんかな?
せっかくの迷彩柄が隠れるのはもったいない♪
なんだかわかります(笑)。
組み終わって1時間くらいは、悦に入って眺めてました。
シリコンのコーキング剤なんかどうでしょうか。
アイボリーや茶、黒、グレーなんかが選べますし、耐剥離やノンスリ効果も高そう。
>sonyもnikonもさん
>>わたしは一部外してます。
単焦点的な使い方ならともかく、ズームの摺動部には使えないわけですし、
ズームリングはそもそも黒なので、装着しないという選択肢もアリだと思います。
私はどちらかというと、安くない買い物だったので「意地になった」といったところです(笑)。
>らいじんふうじんさん
>>キツキツなので200と800の距離表示がいい感じで見えるようにするのに、
何度カバーの装着をやり直したことか・・・涙
わかりすぎる〜!
共感が嵐のように押し寄せています(笑)。
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
>>元祖LensCort社なら不満はなかったんだが…
思い付きで書き込んでいるわけではないでしょうから、何か根拠があってのことだと思います。
ROLANPROにはない、どんな工夫がされているんでしょうか。
正規販売店やメーカーのサイトを当たりましたが、
同様の材質(ネオプレン生地)で作られているということしか判りませんでした。
書込番号:25663678
3点

えー、Lens Coat社って、レンズフットならKIRK社、ストラップ端部でいえばピークデザイン社みたいなポジションです。似て非なるモノが溢れた世の中。
書込番号:25703138 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
Lens Coat社のカバーについてご存じとの事なので、
もう少し具体的な情報が頂きたく、重ねて質問させてください。
本家のLens Coat社の製品はどんなところが類似品より優れているんでしょうか。
スベリ止めの表面処理等の加工がされているんですか?
ピークデザインは長く愛用していて他の類似品と比較すると、
内蔵されているワイヤーの太さや円盤状の端部の成型品質、
ストラップアジャスターの使い勝手など差があることが良くわかります。
Lens Coat社のカバーについての本家たる所以をご存じとの事なので、
きっと根拠となる具体的な情報をお持ちなのでしょう。
書込番号:25704227
2点



レンズ > SONY > FE 16-35mm F2.8 GM II SEL1635GM2
忙しくなってしまいカメラを外に持ち出す機会は1年近くはすっかりなくなってはいるのですが、今週久しぶりに価格.comのレンズのサイトを覗いてみると、ソニーのFE 16-35mm F2.8 GM II SEL1635GM2が最近発売されたことにびっくり。
思わずポチリしてしまいました。
3年間の物損保証も付けたことも加わり思わぬ出費となってしまいましたが本日届き、ひとまず開封…。
外に持って行って撮影できるタイミングは、まだまだ先になりそうですが、持った感じがオリジナルのSEL1635GMよりも明らかに軽い!(^^)!
今はソニーのα3RVのボディと3つのレンズに集約しています。
自分にとってはこの3つで今のところ十分かもしれません。
☆広角ズーム:SEL1635GM2(←今回はこれ)
☆50mm単焦点:SEL50F12GM
☆100mm単焦点:SEL100F28GM
今は写りの評価はできませんが、オリジナルのSEL1635GMやSEL1635Zとの比較も含め画質の違いなど、またいつかレビューできたらいいなーと。
12点

>のらぽんさん
お久しぶりです ^ ^
お元気そうで何よりです。
SEL1635GM2ご購入おめでとうございます!
新しい機材を購入すると、モチベーションアップしますね。
ハワイのお写真また見たいです ^ ^;
自分も、7RX購入してから忙しくなってあまり撮影に行けていないです。
レンズは、超広角ズームレンズをGMにしようかシグマでイイかなってずっと悩んでいます(笑
あと少ししたらソニーで新しいカメラが発表されるようです。
α9Vのようですが、これは凄いカメラみたいでワクワクしています ^ ^;
書込番号:25490057
4点

レンホーさん
ホントお久しぶりです。
久しぶりの書き込みにもかかわらずレンホーさんからお返事いただけてとても嬉しいです。
おっしゃられる通りSEL1635GM2の購入で写真へのモチベーションがアップしており、久しぶりに宮島に行きたいです。
レンホーさんもお忙しそうですね。
7RVはVと比べかなりの進化だと想像しております。
α7RVまで出るのですね、、。
ついこの間Uが登場したような感じだったのですが(笑
レンズ以上にボディの進化は早いです(^^;
書込番号:25490137
3点

>のらぽんさん
レスありがとうございます。
>久しぶりに宮島に行きたいです。
このレンズの作例が少ないので、是非宮島のお写真アップお願いします ^ ^
このレンズ解像力が上がっていると聞いております。
確かに、立体感がちょっとイイ感じに思えています。
ボケは今一って言われていますが、
ボケマスターレンズSEL50F12GM、SEL100F28GMをお持ちなのでそちらでボケは楽しまれるとイイかもですね。
FE 16-35mm F2.8 GM II は、風景写真に向いていると思います。
のらぽんさんの作例で、ついポチリしてしまうかも(爆
7RXですが、確かにAiAFは瞬発力はありませんが、賢いです。
それと自分にとって、マウントアダプター「LA-EA5」でAFモーター非搭載のAマウントレンズが使用できるってことが魅力です。
7RVとの画質の違いは、ほぼありませんが、カメラ撮って出しのJPEG画像が良いです。
RAW現像の必要はないかなって思えることもあります。
でも、そのJPEG画像はエクストラファインだと40〜50M位のファイルサイズがネックですね。
α9Vですが、価格が4500米ドルという噂です。今の為替レートだと67万くらいかな、、、、微妙な数値 ^ ^;
まぁ、自分とってさほど必要のない驚異のスペックですので、購入しませんが、
今後のカメラの進化を占う一台でしょうね。
書込番号:25490371
4点

私もこのレンズを買ったばかりなので試し撮りしてみました。
16mmの超広角、高解像度、α9Vなどでの高速連射性能が欲しかったの購入しました。
主に室内で高速シャッタースピードでの高速連写目的です。
クリエイティブルック:ST JPEG で撮っています。
1枚目:16mm F2.8 フルサイズ (看板近くで撮ってボケ具合確認)
2枚目:16mm F2.8 フルサイズ(看板から少し離れてボケ具合確認)
3枚目:F2.8 で素早い動きを撮影 (トリミングのみ)
4枚目:比較用 タムロン 20-40mm F2.8(解放)で素早い動きを撮影 (トリミングのみ)
[α7Wとα7CUで撮れる写真は同じです]
16mm F2.8でも思っていたよりボケました。
また、解像度もとても良いです。
ノーズヘビーで重くて大きいので屋外に持ち出すなら小型軽量でレンズが前向きで肩掛けできるタムロン 20-40mm F2.8 の方が最適です。
書込番号:25490994
2点

【誤記訂正】 (上の写真)
2枚目の写真 (正) F4 ← (誤) F2.8
書込番号:25491004
2点

レンホーさん
こんばんは。
引き続きのお返事をありがとうございます。
レンホーさんもα7RVご購入以降、撮影の活動が少なくなっていらっしゃるのですね。
私の方も最後に写真を撮ったのは、今年の春に恒例の宮島に桜を撮りに行って以来でした(爆
おっしゃられるようにSEL1635GM2を手にして今はとってもテンション上がっています。
できればSEL1635GM2の初陣として宮島の紅葉を撮りに行きたいです。
宮島の紅葉シーズンを逃してしまってもSEL1635GM2で何か撮りましたら、こちらにアップしたいと思います。
レンホーさんのSEL1635GM2のポチリに貢献できるものなのかその反対になるかは分かりませんが(笑)、、
是非レンホーさんに観て下さるだけで嬉しいです。
α7RVとα7RVの貴重な比較についてありがとうございます。
とても参考になります。
画質の違いはほぼ無いとのコメントは、α7RVユーザーにとって嬉しいです。
まだα7RVでも戦える、と心強く感じました(笑
AiAFに興味がありますが、特に静止ものの画を撮ることとRAW現像がメインの自分にとってはα7RVでもうしばらく引っ張れそうな感じがします。
今は仕事が忙しくてもう少し落ち着くまでは難しいですが、また「気まま」シリーズを立てて、みなさんと写真を通じた交流ができることが楽しみです。
書込番号:25491766
2点

fax8600さん
こんばんは。
SEL1635GM2の作例をありがとうございました。
私もSEL1635GM2持ちのお仲間になれました。
作例を拝見すると、ぼけの感じはSEL1635GMのオリジナルと同じような雰囲気にも感じますが、被写体により接近できとのことなので、オリジナルよりも一層ぼけやすい状況は作れやすそうかなっと期待しています。
また四隅の流れは、より少なくなっているようにも思いました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001563468/SortID=25490021/ImageID=3867287/
タムロンの20-40mm F/2.8 Di III VXD (Model A062)も軽そうな上になかなか秀逸な写りのレンズですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001563468/SortID=25490021/ImageID=3867289/
書込番号:25491768
1点

>のらぽんさん
レンズを付け替えて室内で比較撮影してみましたが、タムロンもなかなかですね。
1/3以下の値段でAFもSONYと大差ないといった感じです。
どうしても16mmが欲しい、高解像が欲しいということでなければ十分な気がします。
(私の場合は、α9V狙いなのでSONY製でないと高速連写の枚数が確保できないかもと思って買ってしまいました)
カメラもレンズも発売されたばかりで未だソフトに光学モジュールがないので外縁部が結構歪んでいるはずなんですが補正できません。
書込番号:25491810
2点

16mmで撮影。ビルの佇まいに空気感が付加されたような、、気のせいかも(笑 |
解像感はオリジナル機と同等のハイレベル、でもぼけの表現はズームレンズとして圧巻。 |
ぼけの作例2、SEL50F12GMにも迫る表現。 |
宮島の紅葉を撮りには行けませんが、近所で少しだけですがSEL1635GM2による初撮影ができました。
第一印象は、オリジナルレンズと比べやはり軽くフットワークよく撮影ができました。
中心付近の解像感はオリジナルレンズもかなりハイスペックに感じていました。
今回のSEL1635GM2も同等の品質に感じます。
四隅の質感はまだ判断しかねますが、ぼけはオリジナルレンズに比べよりかなり利くようになった印象があります。
より寄れるようになったことも寄与していると思います。
書込番号:25502767
2点

特に今回は最短撮影距離が0.22m、レンズフード位置からではさらに寄れることになったことから、表現の幅が格段に拡がったように思います。
16mm〜35mmの画角は広角レンズと称されますが、より寄れる撮影が可能になったことも相俟って、標準レンズのような街のスナップ写真撮影にも打ってつけにも感じました。
書込番号:25502811
2点

最後に解像感を示す作例として2つ。
着目点として
1枚目はミントの葉脈。
2枚目は「Welcome」ボードを持ったスノーマン。
いずれもできれば等倍でご確認を。
書込番号:25502845
2点

>のらぽんさん
作例ありがとう ^ ^
のらぽんさんらしいクオリティーの高い作例に、感動です!
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001563468/SortID=25490021/ImageID=3870160/
ボケも良いではないですか、ボケがお人形さんの優しさを見事に表現されております。
フェルト地のピント面も、描写は緻密ですが、コントラストにも嫌みが無く、ほっこりしてしまいます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001563468/SortID=25490021/ImageID=3870182/
画面全体、均一に描写されており、周辺画質等申し分ありません。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001563468/SortID=25490021/ImageID=3870206/
解像感も素晴らしいけれど、エッジの分離に嫌みがない、かつ立体感を感じる。
ミントの葉のディテール処理が見事ですね。
もっと早くコメントするつもりでしたが、インフルエンザに罹ってしまった。
インフルの方がコロナより症状がきつかった。
でもイイ薬があるんですね、インフルには。
イビナルを吸引して、ロキソニンで症状メチャ改善でした。
のらぽんさんもインフル、コロナに注意して、宮島のお写真撮って来てください、待ってまぁす ^ ^
書込番号:25510911
1点

レンホーさん
こんばんは。
SEL1635GM2の写真へのコメントとともにお褒めのお言葉をありがとうございます。
レンホーさんに写真を観て下さり、またコメントを添えて下さりとても嬉しいです。
まだ1回目の撮影ということもあり、これからという感じですが第一印象はぼけ感に驚きました。
より近接撮影ができることも加味しなければならないですが、SEL1635GMの後継機でありながら、ぼけ方は全く別の系譜のレンズに感じました。
一般にぼけはあまり期待できない広角レンズだけに良い方向になったように思いました。
また、より近づいて撮れることによって、オリジナル機よりもずっと表現の幅が拡がったように思いました。
花の近接撮影なども面白そうで、今後試してみたくなります。
インフルエンザ、治られてホント良かったです。
コロナの感染予防処置が大きく緩和され、インフルエンザは今年の早い段階で復活してきましたよね…。
私の方は今年の6月頃に比較的症状が軽く済みましたがコロナに罹ってしまいました。
幸いにも今のところインフルエンザには罹っていませんが、この冬は睡眠含め極力規則正しい生活を心掛け、コロナ同様自然免疫で備えたいです。
カメラの一般スレに移行できず心苦しいですが、SEL1635GM2の写真がまた撮れましたらこちらにアップしたいと思います(宮島に行けたらいいのですが、、)。
引き続きお付き合い下さると嬉しいです(*^^*)
書込番号:25511198
1点

のらぽんさん
久しぶりに投稿を発見し、うれしくなり投稿します。
「SEL1635GM2」ご購入おめでとうございます。
最近も、チョコチョコ近所周辺をカメラをもって出かけています。
私は、のらぽんさんとは真逆な方向に進んでおります。
以前、Aマウント機を重宝してる関係もありAマウント対応レンズを
漁っております、そしてシグマレンズ贔屓なので今年買い増しした
レンズは、
■シグマ 20mm F1.8 EX DG ASPHERICAL RF
■シグマ 50mm F1.4 DG HSM|Art (A014)
今は、α77U、α7RU、フジX-H1へ変換アダプター介して撮影してます。
制約で、MF限定で撮影してます (;^_^A
作品を紹介します。
書込番号:25513142
2点

ts_shimaneさん
こんばんは。
ご無沙汰しております。
コメントとお写真をありがとうございます。
ずっと遠退いておりましたが、久しぶりに書き込みして、このようにお返事していただけることは嬉しいです。
直線が多く水平を保って撮ることが難しいそうなシチュエーションですが、味わい深い写真です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001563468/SortID=25490021/ImageID=3872876/
Aマウント対応レンズを大切にされていらっしゃるとのこと、写真の魅力は単に最新のレンズが良いという訳でないところが奥深いですね。
書込番号:25513829
1点

本日、RAW現像ソフトであるDxO社からブラックフライデーキャンペーンの案内がメールで届きました。
各ソフトは最大50%OFFとのこと。
例年、DxO社のソフトが最もお買い得な時期が今頃なのですが、今年も同じタイミングでのキャンペーンとなりました。
思わずDxO PhotoLab 7 EliteとDxO FilmPack 7をポチしました。
毎年サブスクのように更新し続けています(爆
キャンペーン中での上記のお値段はそれぞれ6からのグレードアップで、9,900円と6,900円でした。
昨年のブラックフライデーの時よりも少しお値段は上がったような気もします。
なお、今まで使っていたDxO PhotoLab 6 EliteについてもSEL1635GM2の光学モジュールは既に用意されていました。
SEL50F12GMは発売されてから光学モジュールが出るまで何か月も時間がかかっていたのですが、SEL1635GM2への光学モジュール対応はメッチャ早い、、。
何はともあれSEL1635GM2を使われる方で現像ソフトDxO PhotoLabで現像される方には朗報です。
書込番号:25513845
1点

のらぽんさん
コメントありがとうございます(;^_^A
時代に取り残されてる感じしますねぇ(;^_^A
なかなか言うこと聞かないところがチャレンジ欲を掻き立てます(;^_^A(;^_^A
のらぽんさんのように、最新レンズに更新して
最新機種の力を発揮するのは、正道ですよ(;^_^A
僕も、頑固者とも称される「ソニー FE 100mm F2.8 STF GM OSS」が使ってみたい
純正レンズの一つです(;^_^A(;^_^A(;^_^A
今後もよろしくお願いします\(^o^)/
書込番号:25514258
2点

>のらぽんさん
>本日、RAW現像ソフトであるDxO社からブラックフライデーキャンペーンの案内がメールで届きました。
自分も待っていました ^ ^
もちろん、のらぽんさんと同じくDxO PhotoLab 7 EliteとDxO FilmPack 7をポチリました。
7をお試しで使ってみてましたが、部分補正が変わりましたね。
編集にやる気が起きれば、必要ですが、ざっくりと現像だけでしたら、6でもイイかも ^ ^;
まぁ、更なる飛躍を願ってお布施ということで、
>SEL50F12GMは発売されてから光学モジュールが出るまで何か月も時間がかかっていたのですが、SEL1635GM2への光学モジュール対応はメッチャ早い、、
SEL1635GM2への対応早いですね。
SEL50F12GM、光学的にも難しい新規レンズだったから遅かったと思います。
ですが、SEL1635GM2は、SEL1635GMがあったので、この光学モジュールを煮詰め直して対応させたのかと推察します。
>何はともあれSEL1635GM2を使われる方で現像ソフトDxO PhotoLabで現像される方には朗報です。
もうアプリも整い、あとは新レンズで撮影だけっス(爆
書込番号:25516204
2点

>ts_shimaneさん
FE 100mm F2.8 STF GM OSSは確かに撮影には環境を選びますが、個人的には現在の最新レンズに引けを取らない解像感に加え、ぼけ感はとても気に入っていますので、是非ts_shimaneさんにもお薦めです。
>レンホーさん
レンホーさんもこのブラックフライデーでDxO PhotoLab 7 EliteとDxO FilmPack 7をポチリされたのですね!(^^)!
これからじっくり使いたいと思いますが、確かに部分補正が変わっています。
得意とするノイズ除去性能がさらに向上しているとさらに良いのです。
>SEL1635GM2は、SEL1635GMがあったので、この光学モジュールを煮詰め直して対応させたのかと推察します。
ありがとうございます。
SEL1635GM2にはもともと前作の光学モジュールのベースがあったのですね、合点がいきました。
>もうアプリも整い、あとは新レンズで撮影だけっス(爆
レンホーさんの次の目標にされるレンズがとっても気になりますよ(*^^*)
書込番号:25517788
2点

レンホーさん
今誤字に気づきましたので修正します。
【誤】
>得意とするノイズ除去性能がさらに向上しているとさらに良いのです。
【正】
>得意とするノイズ除去性能がさらに向上しているとさらに良いです。
DxO PhotoLab 7 Eliteの使用感も含めてSEL1635GM2についても撮影ができたら、またこちらで報告したいです。
書込番号:25518314
2点



レンズ > CANON > EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM [シルバー]
kiss mを使用しています。
55-200のレンズのみAFが突然効かなくなりました。
何か対策があれば教えていただきたいです。
カメラ自体の初期設定は実施済みです
書込番号:25698927 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yyckwさん
こんにちは。
>55-200のレンズのみAFが突然効かなくなりました。
使用中に突然起こった、ということでしょうか。
そうすると不具合の可能性が高いですが、
久しぶりにこのレンズを付けたらAFが効かない、
であれば、レンズの脱着を繰り返す、
このレンズの電子接点をレンズペーパー等で
少し強めにこすってからカメラに再装着する、
等は試してみてもよいかもしれません。
書込番号:25698989
0点



京都の桜といえば、枝垂れでしょうか。
ソメイヨシノの華やかさと違い、枝垂れは妖艶さ中にはかなさを感じます。
レンズはZ18-140(Zfc)
8点


>kyonkiさん
弘法筆を選ばず!
書込番号:25697140 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kyonkiさん
あと、平安神宮神苑の枝垂れ桜も有名ですね。
昔、善峯寺に行き 桂昌院お手植えのシダレザクラを観て、
当時も今も江戸よりも京が都に相応しいと思ったもんです(笑)
書込番号:25697182
0点

最初の書き込みに訂正がありました。
〇妖艶さの中にはかなさを
×妖艶さ中にはかなさを
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
>さすらいの『M』さん
レスありがとうございます。
今年は開花が遅れたせいで、ソメイヨシノから枝垂れ桜に御室桜まで楽しむことができました。
醍醐寺の枝垂れは完全に散っていましたが。
書込番号:25697368
3点


>松永弾正さん
東寺の桜のライトアップいいですねぇ。
最盛期には2.3時間は並ばないと中に入れないようですよ。
私は根性無しなので最初から諦めました。
書込番号:25698039
1点

近くに住んでますが、退蔵院の枝垂れは、年々悪くなりますね。”そうだ、京都行こ”の写真の頃はもっと密な感じでしたが、最近は粗い感じがします。木が老木なのでしょうか?ここの桜は門をくぐると全景は撮れないし、門の手前だと門が入るし、”京都行こ”の写真は合成ですね。今年はもう終わりましたが、個人的には、京都の枝垂れで一番なのは佐野藤右衛門さんの桜でしょう。観光道路沿いに3本並んで咲いています。竜安寺の鏡池の中の一本桜も素晴らしいです。是非、来年訪れて下さい。
書込番号:25698562
2点

>みきちゃんくんさん
貴重な情報ありがとうございます。
退蔵院は私もJR東海のポスターを見て一度は見てみたいと思って訪れましたが、少し期待外れでした。
時期が悪かったのかと思いましたが、年々悪くなっているとは衰えでしょうかね(?)
あのJRのポスターは門側から撮っているのに枝垂れ全体が入っているので超広角で撮ったのかと思いましたが、合成かもしくは超広角で撮った写真をかなり歪み補正などを加えているのかもしれませんね。
竜安寺の鏡容池は好きな場所で、どちらかというと石庭よりもこちらのほうが好みですね。
佐野藤右衛門邸の桜というのは初めて知りました。早速ネットで調べてみました。
機会があれば訪れてみたいと思います。
今回かなりの枝垂れ桜を見てきましたが、一番良かったのは二条城でした。
二条城は武骨なイメージしかなかったのであまり期待せずに行ってみましたが、天守台の奥にある10数本の枝垂れはどれも見事なものでした。ちょうど見頃だったのかも知れませんが。
書込番号:25698723
2点



レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMARIT 50-200mm/F2.8-4.0 ASPH./POWER O.I.S. H-ES50200
LEICA DG 100-400 IIの故障に関して、多くの方々のクチコミがありましたが、私の感じるところと異なることが多かったので、LEICA DG 50-200の修理経験を投稿します。
購入:2019/8、保証終了:2020/8、修理依頼:2024/2
昨年、当該レンズのフォーカスがAF・MF共に作動しなくなったので、見積りしたところ、\93,225-の回答がありました。パナのレンズは見積り無料、ということもあり、修理せずに返却してもらい、100-300に変えようか数カ月考えました。しかし50-200の描写力と、TC-14併用時の使い勝手を捨てきれず、今年に入り再度見積りを行なったところ、見積り価格は前回のまま、レンズ本体は新品交換、との回答に、即修理依頼しました。
[持込修理完了報告書]の対応内容には、「ご指摘のフォーカス動作不具合を確認致しました。レンズ完成品交換、各部点検実施いたしました。」と記されています。完成品=新品かはわかりませんが、傷・汚れ・塵などは見当たらず、綺麗な状態でした。レンズフードや箱などは以前のものです。また、故障したレンズまで「交換済部品」として戻ってきました。
以上の内容から、パナレンズの修理に対して、何ら不満は感じていません。
見積価格が新品購入価格の半分であることや、完成品交換の対応が行なわれた大きな要因は、修理体制がしっかりした販売店で購入したこと、ではないかと考えています。
見積依頼時に、まず「うちで購入したものですか?」と聞かれ、期限切れの保証書を提示して、あとはメーカーと大口顧客の関係に委ねました。
以前、\25,162-でマウント交換できたのも、同じことだと思います。
修理体制がしっかりした販売店で購入したことは、長期保証以上の意味があったのだと考えています。もちろん購入時に価格を安く抑えることも選択肢の一つだと思います。
因みに、返却された「交換済部品」はジャンク品であるにもかかわらず、私の予想を大きく上回る価格で落札されました。お二人の入札者には大変感謝しております。
5点

>いちろくべーたさん
>見積価格が新品購入価格の半分であることや、完成品交換の対応が行なわれた大きな要因は、修理体制がしっかりした販売店で購入したこと、ではないかと考えています。
確認ですが、1)購入した販売店経由でメーカーに修理してもらった、ですよね。それとも2)購入した販売店の修理部が修理してくれた、ですか。
書込番号:25670751 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>いちろくべーたさん
>購入した販売店経由でメーカーに修理
正規代理店で購入し、修理も購入した正規代理店経由でメーカー修理に出すことで、これ以上はないだろう真摯な修理が受けられる、ですね。
書込番号:25671151 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

修理から戻ってきたLEICA DG 50-200にTC-14を取り付け撮影したトリミング&縮小画像です。
私には十分満足のゆく画質と使い勝手なので、修理に出して正解だったと改めて感じます。
書込番号:25696175
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





