
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8 [ブラック]
OMユーザーの皆様、こんばんはm(_ _)m
私の地元、福井県への新幹線延伸開業前夜、県内を走る特急列車その最後の活躍を記録するため本レンズを追加購入しました。
使い勝手が良く、防塵防滴、画質の評判も高い40-150oF4.0Proも候補で正直同時購入したかったのですが、予算の都合上このレンズを優先。明るいF値、という「一芸」の方を採りました(望遠ズームもいずれ購入します)
鉄撮りというと高速シャッターのイメージが強い方からすればなぜこのレンズ?と首を傾げるかもしれませんが、あまり他人と被らない日の出前、日没後も撮影したがるひねくれ者の私には、明るい単焦点はマストアイテムなのです。
届いて箱から出した時点で外観は気に入りましたが、別売りレンズフードLH-61Fを装着するとさらに見栄え良く、撮影に持ち出した際はピントリングの滑らかさ、程よい重量感・手触りの質感、速くはないが正確なAFと数々の美点に満足です。
ただ、撮影現場での使い勝手「のみ」を考慮すればフードロックは一般的なバヨネットタイプが好ましいと思いましたし、防塵防滴でないのもアウトドア志向(であろうと思われる)オリンパスらしくないのでは?とも思いました。(傘とタオルは必携でした)
もっとも個人的には所有機材中、ニコン機は実用性重視、富士・オリンパス(OMDS)は趣味性重視で揃えているので、その意味でこのレンズに不満は感じません。
ちなみにこの純正金属レンズフード、前玉への水滴付着も防いでくれますが、固定用ねじが締め込んだつもりで中途半端だったのか擦り落ちそうになったことがあり、この辺は取り扱い注意と感じました(この時は手袋使用だったのもありますが)
※撮例はすべて手持ち撮影。手振れ補正オート
4枚目はガラス越しの撮影かつデジタルテレコンONで撮っており 当然本来の画質性能ではありませんが、望遠ズーム導入時の換算300oでのロケハンも兼ねています。
9点

>デジタル一筋さん
M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8、PROシリーズにしないのはOMSのユーザーサービスですね。
書込番号:25670597 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

開放から定評通りのシャープさで画質面での満足度も高いです。
ただ 覚悟はしていましたが、最も活躍が見込まれる夜間では盛大なゴーストが撮影時のファインダー内でもはっきり確認できます。
もっとも同じ列車でもレリーズ時の距離・アングルがちょっと変わっただけでそれほど気にならない(目立たない位置に来るだけでしょうが)ので、タイミングによるでしょうし、程度の大小はあれど逆光に強くなったと言われる12-40mmF2.8であってもこのような「暗い画面内に強烈な光源(列車の前照灯)」という条件下では発生しますので、ことさら問題視はしていません。
とは言え、把握しておくべき弱点とは思います。
以上、簡潔ながらレポートいたしました。
鉄撮りに用いる方は稀なのか掲示板でも作例をほとんど見かけませんが、だからこそ私のような変人…いや個性的な方にとって(もしいらっしゃれば、ですが)ご参考になれば幸いです。
書込番号:25670598
2点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
レスありがとうございますm(_ _)m
なるほど。
私としてはOM銘でのリニューアル(Proシリーズ化はともかく防塵防滴対応で)を希望しておりますが、どのメーカーもズームよりは数の見込めない単焦点にはなかなか手が回らないかもしれませんね。
書込番号:25670604
0点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 85mm f/1.8G
一度、Fマウントのズームと入れ替えてましたが
春,と言う事で?
色収差の少ないZと迷いましたが、
半額以下で買えるこちらにしました(中古)
F4位に絞るとS-LINE並みですね^_^。
書込番号:25666132 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ろ〜れんす2さん
こんにちは
色々とレンズを買われているようですね。笑
>F4位に絞るとS-LINE並みですね
たぶん裏面照射センサーによるところが大きいと思います。
レフ機で使った時よりもZ6の方がくっきりスッキリ映っていると思います。
書込番号:25666186
3点

>ろ〜れんす2さん
背景ボケが綺麗ですね。
書込番号:25666260 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kyonkiさん
さすがに一年に一回しか
使わないボディーやレンズは処分しようかと
思いますが、
買い直しそうで怖いです(汗
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
ポートレート向けに設計している
感じですね^_^
書込番号:25666421 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ろ〜れんす2さん
こんにちは。
>色収差の少ないZと迷いましたが、
一応デジタル時代のレンズでもありますし、
中古で3万円台なのはうれしいですね。
書込番号:25666486
1点

>とびしゃこさん
はい、新しめのシリアルナンバー美品で
4万円切でした(^^)
書込番号:25666514
0点



レンズ > シグマ > 500mm F5.6 DG DN OS [ソニーE用]
Nikonの500mm f5.6 PFが野鳥撮影に使いやすく画像も良いので、どうしてこのスペックのレンズが他社から出ないのかと思っていました。
NikonもZレンズは400mm 600mm、、
シグマさん、PFじゃなくてこのスペック!
お値段は結構しますが、αシリーズで純正レンズ並みにフォーカス速ければ是非買いたいです。
早く細かな情報入って来て欲しい。
書込番号:25633005 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ojiyamaさん
>Nikonの500mm f5.6 PF
シグマの新製品と撮り比べてもし本家が負けたら革命ですね。Z 600/800 f/6.3にも影響大です。
書込番号:25633018 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ojiyamaさん
「ニコン500mm f5.6 のスペックをEマウントで」の夢がかないましたね、しかもより軽量な(Lマウント用数値ですが)1370g!
その重さと、まだ少ないですがレビューを見て、2/22にマップカメラで予約しました、発売が楽しみです。
書込番号:25633062
4点

>ojiyamaさん
AFは早いけど、Eマウントはお決まりの連写制限とテレコンの制限が付きます。
書込番号:25633079
3点

ありがとうございます。
それは一昨日初めて知りましたが、連写制限はどのくらいの内容なのでしょうか?教えていただきたいのですが、、よろしくお願いいたします。
書込番号:25633161 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ZボディーにPFを着ける事を考えたら、それは長さもアダプタFTZ使う訳ですから、シグマがかなり短いですし、レンズ自重差➕125g差がある事になりますね。^_^>maculariusさん
書込番号:25633169 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
仰る通りですね。
シグマ500mm f5.6の海外のYouTube投稿見ていたら、かなりの画質に見えます。
書込番号:25633173 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ojiyamaさん
こんにちは。
>連写制限はどのくらいの内容なのでしょうか?
サードパーティや初期の純正レンズは
連写速度が最高15コマ/秒という制限があります。
(最大撮影コマ数の制限ではなく、コマ速度です)
α1やα9ユーザーは気になる制限になります。
現在はα7RIV、α7RVで500/5.6PFを
LA-FE1経由でお使いのようですが、
LA-FE1も10コマ/秒のAF-C連写制限ですね。
α7シリーズの連写コマ速度は10コマ/秒
ですので、現在大きな問題がなければ、
公式なEマウント対応レンズですので
おおきな問題は生じなさそうに感じます。
>待ちに待ったが諦めていたスペックのレンズ
Eマウント版のテレコン非対応は残念ですが、
このコンパクトさはなんとも魅力ですね。
AFが高速のリニアモーターなのもよいですね。
・α1にシグマ500/5.6DGDN(シグマHPより)
https://www.sigma-global.com/jp/lenses/images/20_PPhoto_500_56_dgdnos_s024_Emt_handholding.jpg
書込番号:25633197
1点

>AFは早いけど、Eマウントはお決まりの連写制限とテレコンの制限が付きます。
・・・逆に、「制限のないマウント」、そんなものがあるのか、参考までにご教示いただければ幸いです。
Eマウントに限った話では無いと思うのだが。
・・・あ、別に私は「Eマウンター」ではありませんので。通りすがりのただのスライムです(笑)
書込番号:25633219
1点

>ojiyamaさん
し、シグマという熊が暴れている。
書込番号:25633221 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>最近はA03さん
制限のないマウント・・・
M4/3マウント、Lマウント、一眼レフのマウント
M4/3マウント、Lマウントのテレコンは共通で使えるけど、テレコン情報の接点がメーカー独自規格なため同じメーカーのテレコン使った方がいいです。一眼レフのマウントはリバースエンジニアというのもありますね。
テレコンの制限はXマウントとニコンのZマウントはあるみたいです。
連写制限はソニーだけですかね、なぜ設けているのか少し疑問なところですが
書込番号:25633332
0点

ほう。
じゃあ、これは何?
-------------------------------------
【ミラーレスカメラ】EOS R6 高速連続撮影時に最高速度で撮影するための条件は?
この質問の対象商品
シャッター方式によって、高速連続撮影時の最高速度が異なります。
<高速連続撮影時の最高速度>
・[メカシャッター]、[電子先幕]設定時:最高12コマ/秒
・[電子シャッター]設定時:最高約20コマ/秒
高速連続撮影時に最高速度で撮影するためには、条件があります。詳細については、以下でご確認ください。
12コマ/秒の連続撮影が可能なEFレンズ
ドライブモード[ ] 設定時に、12コマ/秒の連続撮影が可能なEFレンズは、以下の通りです(2022年6月現在)。(下記以外のEFレンズ使用時、ドライブモード[ ] 設定時の最高連続撮影速度は、約6.8コマ/秒となります。)
EF24mm F2.8 IS USM
EF28mm F2.8 IS USM
EF35mm F1.4L II USM
EF35mm F2 IS USM
EF40mm F2.8 STM
EF50mm F1.8 STM
EF85mm F1.4L IS USM
EF100mm F2.8L マクロ IS USM
EF300mm F2.8L IS II USM
EF400mm F2.8L IS II USM
EF400mm F2.8L IS III USM
EF400mm F4 DO IS II USM
EF500mm F4L IS II USM
EF600mm F4L IS II USM
EF600mm F4L IS III USM
EF8-15mm F4L フィッシュアイ USM
EF11-24mm F4L USM
EF16-35mm F2.8L III USM
EF16-35mm F4L IS USM
EF24-70mm F2.8L II USM
EF24-70mm F4L IS USM
EF24-105mm F3.5-5.6 IS STM
EF24-105mm F4L IS II USM
EF70-200mm F2.8L IS II USM
EF70-200mm F2.8L IS III USM
EF70-200mm F4L IS II USM
EF70-300mm F4-5.6L IS USM
EF70-300mm F4-5.6 IS II USM
EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM
EF200-400mm F4L IS USM エクステンダー 1.4x
EF-S24mm F2.8 STM
EF-S35mm F2.8 マクロ IS STM
EF-S10-18mm F4.5-5.6 IS STM
EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS STM
EF-S18-55mm F4-5.6 IS STM
EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USM
EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS STM
EF-S55-250mm F4-5.6 IS STM
書込番号:25633343
1点

>しま89さん
>M4/3マウント、Lマウントのテレコンは共通で使えるけど、テレコン情報の接点がメーカー独自規格なため同じメーカーのテレコン使った方がいいです。
そのトーリ。
書込番号:25633543 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>シグマの新製品と撮り比べてもし本家が負けたら革命ですね
いや純正を凌駕するサードパーティー製なんていまでは普通やん
書込番号:25633799 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>しま89さん
>連写制限はソニーだけですかね、なぜ設けているのか少し疑問なところですが
ソニーの連写制限というか限界は
Eマウント初期の仕様によるもののようで、
そのため純正初期のレンズも15コマ/秒が
限界です。
AF-Cモード時、最高15枚/秒のAF追従連続撮影に対応しているレンズ
型名 商品名
SEL1018 E 10-18mm F4 OSS
SEL1635Z Vario-Tessar T* FE 16-35mm F4 ZA OSS
SEL1670Z Vario-Tessar T* E 16-70mm F4 ZA OSS
SEL18200 *6 E18-200mm F3.5-6.3 OSS
SEL18200LE *6 E 18-200mm F3.5-6.3 OSS LE
SEL1855 *6 E18-55mm F3.5-5.6 OSS
SEL20F28 E 20mm F2.8
SEL24240 FE 24-240mm F3.5-6.3 OSS
SEL2470Z Vario-Tessar T* FE 24-70mm F4 ZA OSS
SEL24F18Z *6 Sonnar T* E 24mm F1.8 ZA
SEL2870 FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS
SEL28F20 FE 28mm F2
SEL30M35 *6 E 30mm F3.5 Macro
SEL35F14Z Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA
SEL35F18 E 35mm F1.8 OSS
SEL35F28Z Sonnar T* FE 35mm F2.8 ZA
SEL50F18 *6 E 50mm F1.8 OSS
SEL55210 *6 E 55-210mm F4.5-6.3 OSS
SEL55F18Z Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA
SEL70200G FE 70-200mm F4 G OSS
SEL70300G FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS
SEL90M28G FE 90mm F2.8 Macro G OSS
SELP1650 E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS
SELP18105G E PZ 18-105mm F4 G OSS
SELP18200 E PZ 18-200mm F3.5-6.3 OSS
SELP28135G FE PZ 28-135mm F4 G OSS
https://support.d-imaging.sony.co.jp/support/ilc/products/ilce1/continuousshooting/ja/index.html
Eマウントの仕様契約はこの初期の仕様で
なされているため、サードは初期の純正と
同様に限界がある、ということのようです。
純正もα9発売後からは高速通信のレンズが
出てきていますが、その高速通信仕様は
サードには(あんまり売れるので?)
開放はしていないのでしょうね。
書込番号:25634002
2点

やるね、シグマ!
でも、いつもの事ながら作例がショボい。。。
書込番号:25634263
4点

>ojiyamaさん
優れた逆光性能と言ってるだけに、逆光にも強そうですね。こういうレビュー見てしまうとテレコン、連写の制限をなぜ設けているのと思ってしまいますね。
https://news.mapcamera.com/KASYAPA/sigmas500f56dgdnos/
書込番号:25641466
1点

>maculariusさん
今晩はレンズ届きましたでしょうか?
使われたご感想などお聞かせ願えませんでしょうか?
書込番号:25664307
0点

>ojiyamaさん
発売日に羽田空港で撮ったのですが、寒さで早々に引き上げてしまいまして…、土曜日 7cr 日曜日 α1 で野鳥撮影してきました、
使用感ですが、被写体認識の差なのか、crのほうがいくらか歩留まりが良い感じでした、まあ枝に留まっているところなので、飛行中であれば、α1かもしれませんがまだ撮れていません。
現像が済めば、価格のレビューに上げるつもりです。
参考に1枚トリミング前のもの(シルキーピックス標準画質で現像したもの)をを貼っておきます。
書込番号:25664373
1点

>maculariusさん
ありがとうございます。続報も楽しみにさせていただきたいと思います。
書込番号:25664547
0点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z 70-180mm f/2.8
とるならさんのレビューによると
なかなか良好な様です。
そう言えばレンタルした時に
照明の当たった水滴が周辺まで
丸かったのも、購入の決め手でしたが
これは
コマ収差では、ないのかも?(汗
書込番号:25657383 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

わかりやすく試すなら星でしょうかね?水飛沫だと、水飛沫そのものの形状もあるでしょうし。
AF-S 70-200/2.8E FL ED VRで星を試してみたらコマ収差らしいコマ収差はほとんど見られませんでした
ちなみにろ~れんす2さんが手放してしまった24-70VR、ワイド側はZ 24-70/2.8 Sより点像の歪みが小さいんですよ。逆にZは近接でも画質低下が少ないのが強みかな?
書込番号:25657499 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>seaflankerさん
70mmだと、赤道儀をセットしないといけないので
機会があれば試してみます^_^。
24-70VR,は主にサイズ的な問題だったので
描写は群を抜いてますね。
旅行で持って行く事が多いので
Z24-70/2.8になって小型のバックに
レンズ2本入るようになりました。
いや24-70VR
今は、買い直しませんよ、
D780も持ってないですし、
D700は1200万画素しか無いですから(汗
書込番号:25657629 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ろ〜れんす2さん
こんにちは。
>照明の当たった水滴が周辺まで
>丸かったのも、購入の決め手でしたが
>コマ収差では、ないのかも?(汗
周辺の点像が円周方向に
鳥の羽のように広がる現象なら
サジタルコマフレアのことだと思います。
(コマ収差は周辺に向かって
点像が60度の範囲で彗星の尾
みたいに拡がる別の収差だった
と思います。)
本レンズの70mm側のMTFをみると
10本/mmのM線もS線も高い位置で
周辺までほぼ一致していますので
ご心配のサジタルコマフレアは
(設計通りの組付けであれば)
ほとんど出ないと思います。
・NIKKOR Z 70-180mm f/2.8のMTF性能曲線図
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_70-180mm_f28/spec.html#mtf
書込番号:25658089
1点

>とびしゃこさん
線が上の方で2本そろっている方が良い、んですね(^^)
描写以外では
某撮影会で試しましたが
ピント精度、速度とも十分でした
解放の瞳認識でちゃんとピントが来てました。(速度はZ6なので限界が・・・)
書込番号:25660862
1点

>ろ〜れんす2さん
自分はZ 9、Z fもありますが、何よりD850が2台ありますので笑
24-70VRは写真撮影をやめるまで持ってそうです
望遠側のサジタルコマフレアですが、標準、広角ズームや広角単焦点なんかよりは影響は小さく、古いレンズでもそれほど目立たないので心配しなくていいかなと思います。
30年モノのAI AF 80-200/2.8Dのテストとか見てもそういう収差は目につかないみたいですし
書込番号:25660877 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>seaflankerさん
レフ機のフルサイズ標準ズームは
24-70VR一択,だと思っています。
(生産完了,とかになったら買い直しそうで
怖いですが(笑
書込番号:25661216 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S
大きさ重さなどがFレンズと一緒なので見送るつもりでいましたが、皆様の口コミを見て評判がいい様なので本日購入しました。
いずれ買うなら早いうちにと思い手に入れました。
D4sとタムロンレンズ24mm-70mmF2.8、2倍コンバーターの3点を下取りに出して、8万弱で買いました。
FレンズはJapanでしたがこのレンズはThailand制になりましたね。(´;ω;`)ウッ…
カメラがJapanなので出来れば一緒にして欲しかったところです。
Fレンズの70mm-200mmもありますが、Z7の上位機種が出たらD850と一緒に下取りに出そうかと思ってます。
その時はいよいよFマウントをZマウントに変えようと考えてます。
25点

>shuu2さん
こんにちは!
ご購入おめでとう御座います!
鏡筒のデザインも中々かっこいいですね(^-^)
このレンズは最近の出費が多かったため、自分は、ひとまずカメラさんに預かってもらってます。
テレコンのみ、手元にあります(笑)
レビュー見てますと、このレンズかなり評判いいみたいですね!
お写真のレビュー沢山お待ちしてます!
ではでは、失礼します!
書込番号:23633581
2点

>Tsukougeiさん こんにちは
Tsukougeiさん程ではないですが、私もこの頃無駄遣いが多く困ってます。
勢いで買ってしまいましたが、どうにかなるでしょう。
>テレコンのみ、手元にあります(笑)
テレコンも一緒にと思いましたが、もう少し後で買うことにしました。
どうしてテレコン先買ったのでしょう?
>レビュー見てますと、このレンズかなり評判いいみたいですね!
そうなんですよ!その記事を読んで無性に欲しくなりどうせ買うなら早いうちにと思い買ってしまいました。
でもFと同じで大きくて重いですね。ミラーレスなんで小さく軽いのがいいんですが。
今2台持ち出して試し撮りしてきました。
カメラが違うので参考程度にして下さい。
Zの方が解像度がいい様な気がします。
Jpeg撮って出し PCはビビッド
書込番号:23633750
5点

>shuu2さん
おはようございます!
おー早速のお写真、有難う御座います。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001222494/SortID=23633484/ImageID=3431247/
コアラのとその横の木の解像など、素晴らしいものがありますね!
これ、70mmでワイド側なんですね!
結構寄れてますね!最短距離短いと、撮れる場面増えそうですね。
あと、テレコンつけても最短距離は変わらないみたいですので、より寄れる場面できそうですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001222494/SortID=23633484/ImageID=3431249/
Zの方が、周辺が流れてない感じありますね。
色々驚いてしまって、‘ね‘を連発してしまいました(笑)
>どうしてテレコン先買ったのでしょう?
一応お店に本体は押さえてもらってるので、先行投資ですw
紅葉前に、寄れるレンズが出てくれましたので、今年の秋は、コロナの問題はあってスッキリはしませんが、風景や植物の写真、楽しめそうですね。
ではでは、失礼します!
書込番号:23634977
3点

>Tsukougeiさん こんにちは
今度のレンズは焦点距離によって最短撮影距離が違うのですが、70mmで0.5m、200mmで1.0m、Fマウントレンズはズーム全域で1.1mなのでこのレンズの方がだいぶ寄れますね。
200mmの方はあまり変わりませんが、70mmは結構違うので今までとは違った感で撮れますね。
大きさ重さは一緒かと思いましたが、比べてみるとZレンズの方が大きいです。
FTZを付けると大きくなりますがFマウントのカメラで撮るには以前のレンズの方が小さく出来ていますね。
いくら性能がいいからと言って大きくなるのはいただけません。
ミラーレスに使用するのですから小さく軽く作って欲しいと思います。
もしF4が出て小さく軽かったらそちらに変えるかもしれません。
書込番号:23635545
4点

Zマウントの「NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S」とFマウントの「AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR」で同じような条件で撮り比べてみました。
手持ちなのでブレなどがあるかと思いますが、参考程度で。
撮ってる感じはZマウントの方がVRが効いているように思います。
Jpeg撮って出し ビビッド WBオート
書込番号:23637911
1点

両方ともマルチパターン測光ですが、D850の方はシャッタースピードが遅くなってますね。
Aで撮るのでは無く決め打ちして撮った方がよかったかも知れません。
書込番号:23637965
2点

昭和記念公園で撮って来ました。
D850位の大きさのカメラにはバランスがいいですが、Z7には大きくて重たく感じますね。
バッテリーパックやもう少し大きなZが出るとバランスはよくなるかと思います。(パックはありますが…すぎて)
撮り方が悪かったかもしれませんが、飛んでいる蝶等撮るには歩留まりが悪かったですね。
このレンズに見合うカメラが出て欲しいです。
今日は特に暑かったので、黒いレンズは熱を吸収して熱かったです。
PLを付けてJpeg撮って出し
書込番号:23642151
2点

価格.comのクチコミ掲示板の売れ筋ランキングでは1番のようですが、2番目は「NIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VR」になってますね。
このレンズも最近手に入れたので一緒に撮って来ました。
Zレンズはどれを出しても、はずれが無いのでどんどん出して欲しいですね。
ただ依然と比べて、包装箱やレンズケースが簡素化してますが時代の流れなのでしょう。
70mm-200mmのレンズには以前のようなハードケースが欲しいです。(カメラバッグを持たないので)
今回はこのレンズにフォギーフィルターを付けて撮ってみました。(夕暮れのが合いそうですね)
Jpeg撮って出し フォギーフィルター付き
書込番号:23642699
4点

>shuu2さん
こんにちは。
SLのマルチパータン測光比較は参考になります。Zの色いいですね。
D850は絶賛され、Zシリーズは厳しい意見が各所に散見されますが、オートで撮影し、これだけZでは進歩している分かりやすい例です。
撮影目的ではない旅行でカメラを使う人が多数派なので、オートでどれだけ測光が優れているかは重要です。
書込番号:23643167
7点

>W.T.H.T.さん こんにちは
この時はZ50(16mm-50mm)も一緒に撮って来ましたが、こちらは軽くていいですね。
Z7(70mm-200mm)はPLを付けていましたが、Z50のレンズにはPL無しです。
14mm-30mmにはPLを付けていました。
Zレンズはどれも当たりです。
ただこのレンズは大きく重いので、目的を決めて持ち出すレンズかなと思いました。
普段使いには24mm-200mmで十分な気がします。
両機種とも
Jpeg撮って出し マルチパターン測光 ビビッド WB 自然光オート
書込番号:23643582
4点

>shuu2さん
また?!
新スレですか?!!!
「 ご活発!!? 」
こちらは、Fレンズで!?!
望遠参考画像を。
D5
AF-S 500/5.6E PF ED
自宅から ノゾム 妖しい 雲 !!!
shuu2さんには、不要ですね、、
500/5.6なんって、、、。
書込番号:23643744 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ニコングレーさん こんばんは
500mmで空(雲)ですか、私には理解できない世界です。
>不要ですね、、500/5.6なんって、、、。(結構高いレンズですね)
多分そうですね。使い道がわかりません。
鳥などを撮るには必要かもしれませんが、普段の風景なら200mあれば十分です。
Fマウントの200mm−500mmが手頃なのでと思ってましたが、8mm-15mmになってしまいました。
もし買うとしたらZマウントで出る200mm-600mmですかね。
多分このレンズの2倍コンバーターあたりでお茶を濁すかな。(400mm迄でOK)
書込番号:23643843
4点

>shuu2さん
こんばんは。
Z50 16mm-50mm PL無し とZの2本のレンズの比較はZ50の優れた光学性能の見本ですね。
私は周辺解像度を重視しますが、茅葺屋根もよく解像しています。
公園緑地画像もフィルターないのに色がいいです。
このあたりをニコンは上手く宣伝できると台数がもっと伸びると思います。
書込番号:23644067
12点

>shuu2さん
こんにちは&ご無沙汰しております。
最近α7Vを調達し、F&Zマウントからの移行を着々と進めており、Z6&S-Lineレンズラインナップ(35mm、50mm、85mm、14-30mm、24-70mm f/2.8S)も下取交換申込みをしちゃいました . . .
が、このレンズの異常なほどに高い評価が目に入ってしまい、交換対象商品を一部キャンセル。
Z6と24-70mmだけを手許に残し、単焦点はα7Vで、ズームレンズはZ6というミラーレス2マウント体制に移行することになりました。
そして、本日このレンズが我が家に到着し、Z6に装着してテスト撮影を楽しんでおります。
しかし、FTZ&70-200mm f/2.8E FLを装着していたときと比べて、かなりバランスが良くなりましたね!
他のクチコミやレビューでもコメントがありましたが、いざ自分で使ってみて良〜く分かりました。
70-200mm f/2.8E FLが登場したときもVR2と比べてバランスが良くなりましたが、今回はそれを超えていますね ^ ^
いつも撮っている都心の風景でテスト撮影してみましたが、周辺の解像度は明らかに向上しています。
秋の撮影で持ち出す機会が増えそうで、ワクワクしています♪
書込番号:23645847
13点

>ひしひしさんさん
おかえりなさいと言うべきでしょうか。ニコン継続に感謝です。
このレンズが使いたくてニコンという人が増えてくださると、少しはほっとできます。
宮内庁御用達のようですからね。ニコン、がんばれ。
書込番号:23646018
5点

>shuu2さん
こんばんは!
沢山のお写真有難う御座います(^-^)
とても、参考になりました!
昨日と今日なのですが、台風10号のお陰で、会社と自宅の台風対策に追われ、今は筋肉痛気味です!
今日の午後、時間を作って、予約をお店に預かってもらってた、70−200取りに行ってきました。
もう少し、先に取りに行こうと思ってましたが、仕事の合間に日々、shuu2さんの写真を見てるうちに、自然とお店に行くことが出来ましたw
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001222494/SortID=23633484/ImageID=3432873/
いい瞬間に撮れましたね!なだらかにボケてゆく背景もいいですねー!
今日触って、初感は思ってる以上にAFが速いです。
台風が速く過ぎ去ってたら、持ち出そうと思ってます。
ではでは、失礼します!
書込番号:23646107
1点

>W.T.H.T.さん こんばんは
>このあたりをニコンは上手く宣伝できると台数がもっと伸びると思います。
Nikonは何方かというと、宣伝は下手な方ですね。
キヤノンの遊びでも本気で、ソニーの追いかける瞳AFなど抽象的でも素人受けするようなキャッチコピーも必要かと。
今度のこのレンズなんかは他のサイトではべた褒めなのにNikonからの宣伝は無しで、発売が遅れたことばかり残ります。
世界一のレンズをZマウントで撮ろう!なんて誇張した宣伝でもすればいいのにと思います。(Nikonは控えめですからいいのか)
書込番号:23646310
4点

AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR f2.8 |
NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S f2.8 |
AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR f16 |
NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S f16 |
>ひしひしさんさん こんばんは
しばらくですね
今年はイベントが殆ど中止で寂しいですね。(ひしひしさんさんのよさこい祭り楽しみだったのに)
ところでメインをNikonからSonyに変更の予定だったんですか。(´;ω;`)ウッ…
>秋の撮影で持ち出す機会が増えそうで、ワクワクしています♪
レンズはどんなこと言ってもNikonかと思いますよ。
Zレンズに期待しましょう。
ひしひしさんさんの撮った秋、楽しみにしてます。
Jpeg撮って出し 三脚使用
書込番号:23646362
2点

NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S f2.8 |
AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR f2.8 |
NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S f22 |
AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR f22 |
>Tsukougeiさん こんばんは
>今日の午後、時間を作って、予約をお店に預かってもらってた、70−200取りに行ってきました。
買いましたね。 おめでとうございます!
この所一気に機材増えたんじゃないですか。
確かにいいレンズみたいですね。
欠点は値段が高いと言うぐらいで他にないようですね。(値段もこの性能なら安いぐらいでは)
これから秋、このレンズで紅葉を撮るのが楽しみですね。(発色もいい様なので)
6000万画素位のカメラ発売してくれないかなー。
台風、気を付けて下さい。
書込番号:23646495
2点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S
Fマウントで、
24-70VRを,所有、
Zで24-120を,購入して
Fマウント要らないかも?
と思いましたが、やはり
24-70/2.8の変わり、には
ならず、
思い切って両方手放して、
当レンズを購入しました。
24-120に比べると、少し柔らかい(線が細い?
感じですが(きっちり解像はしてます
こちらの方が好みです。
(透明感?はこちらの方が上かと)
これと70-180/2.8で超広角と動体以外(汗
は大丈夫そうです。
書込番号:25646474 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ろ〜れんす2さん
僕は逆で、Z 24-70/2.8Sをドナ2しました。Z 24-120/4Sを付けっぱにしているので、大きく重いZ 24-70/2.8Sの出番がないからです。
同様にZ 14-24/2.8Sもドナ2しました。ただし、Z 14-30/4Sの沈胴式はキライなので、Z 14や18等のプライムレンズの登場を待っている最中です。
書込番号:25646516 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ろ〜れんす2さん おはようございます!
購入されたんですね。おめでとうございます。
色々迷われたようですがいい決断では無かったでしょうか。
24mm-120mmは惜しい様な気がしますが、重さや望遠の不自由を感じなければこちらのレンズのがいいですね。
行きつくところは俗に言う大三ではないでしょうか。
Z6だと動きの物を撮るには苦労しますが、撮れないわけでは無いので物にして下さい。
本日このレンズと70mm-200mm+2倍コンバーターで撮って来ました。
書込番号:25646556
1点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
24-120に不満があった訳では無いので
いずれ買い直すかも知れません(汗
このWズームを持ち運べるうちは、と
思いました。
(Fマウントより大幅に軽くなりました^_^
書込番号:25647499 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>shuu2さん
ありがとうございます。
重さ,大きさは
D700+24-70VR+70-200/4
を使ってましたので、
それから比べると凄く軽く感じます^_^。
軽くしたい時は18-140があるので
大丈夫です。
書込番号:25647504 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ろ〜れんす2さん こんばんは
子供を送ったついでに木場公園で河津桜を撮って来ました。
撮った条件は同じでは無いですが。
3倍するレンズでもチョット見には同じ様ですね。
書込番号:25651257
1点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





