
このページのスレッド一覧(全17524スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 8 | 2024年3月6日 11:08 |
![]() |
6 | 5 | 2024年3月4日 03:06 |
![]() |
81 | 27 | 2024年3月1日 10:09 |
![]() |
38 | 13 | 2024年2月28日 03:15 |
![]() |
16 | 2 | 2024年2月27日 09:20 |
![]() |
3 | 1 | 2024年2月25日 14:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > TAMRON > 18-400mm F/3.5-6.3 Di II VC HLD (Model B028) [キヤノン用]
タムロンメーカに問いあせて聞きましたが
レンズの保証はキャノンR50とR100に使用した時だけ保証されてると言われました。
他のカメラは製造中止になってるので保証されないとか言われましたが
幸い良いタイミングで購入して良かったと思います。
皆さんは御存じだったですか?
0点

それって修理保証ではなく動作保証のことてすよね?
書込番号:25648340 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Shashin is freeさん
こんにちは。
>レンズの保証はキャノンR50とR100に使用した時だけ保証されてると言われました。
>他のカメラは製造中止になってるので保証されないとか言われましたが
18-400はAPS-Cフォーマット用の
レンズですので、フルサイズRF機は
入っていないのかもしれませんが、
R7やR10などの現役のAPS-C用の
RF機がありますので、タムロンが
そういうなら少し変な気もしますね。
書込番号:25648454
0点

>とびしゃこさん
>tametametameさん
友人の一眼レフカメラ EOS Kiss X10 に使えないか問い合わせましたら、製造中止のカメラになりますから、動作保証はできませんと言われました。修理は聞きませんでした。またできましたら、素人の私が聞くより詳しい方が聞かれた方が良いので、聞いてみてもらえませんでしょうか?
友人のカメラに使うにも、マウントアダプターを変えないとつけられないんですね。キャノン一眼レフなら使えると思っていました。残念でした。
書込番号:25648664 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Shashin is freeさん
タムロンの対応表ではキヤノンのAPS-Cカメラはレフ機もミラーレスも結構対応できるようになってますが。
https://www.tamron.com/jp/consumer/support/checker/
マウントアダプターを変えないとつけられない?
RFマウントのミラーレスカメラにはEF-EOS Rのアダプターは必要ですがキャノンのレフ機だとそのまま使えます。もしかして別のメーカーのカメラを言ってますか
書込番号:25648796
0点

https://www.tamron.com/jp/consumer/support/checker/
に記載のある
カメラメーカーのサポートが終了したカメラは、弊社レンズとの動作確認を致しておりません。
って内容をサポートが回答したけど、スレ主は間違って認識したんじゃない?
https://www.tamron.com/jp/consumer/support/checker/
書込番号:25648827
2点

>Shashin is freeさん
X10は動作確認済にあるので使えますよ。
動作保証に関して古いカメラだとメーカーはテストしてないことが多いため動作保証してないと思いますが新しいカメラで入手可能なら動作確認はしてると思います。
一眼レフ用レンズなので通常使用でのAFなどの故障は修理してくれると思いますが。
書込番号:25648913 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まず、
一眼レフ用とミラーレス一眼用の
レンズの区別はできていますか?
このレンズは一眼レフ用ですので
キヤノン用のものなら、マウントアダプターは必要なく
そのまま使用できます。
動作保証しないのはRマウント用のボディに対してでは?
Rマウントの場合、
一眼レフ用のこのレンズが生産終了しているため
その後Rマウントのボディが、
ファームアップした場合や新規のボディでは
タムロンでは、ファームアップしないとかでは?
kiss X10が本当に動作保証しないと言ったのでしょうか?
書込番号:25648948 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>okiomaさん
>with Photoさん
>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
>しま89さん
>とびしゃこさん
>tametametameさん
たいへんもし分けありません。XUの間違いでした。
EOS Kiss X10は問題ありません。
書込番号:25649108
0点



レンズ > シグマ > APO 500mm F4.5 EX DG /HSM (キヤノン AF)
テレコン付けてもAFが…多点で動くっ!
このレンズは、テレコンを装着するとAFが作動しないメーカー設定ですが、テレコンの接点を絶縁してレンズ情報を遮断するとAFが作動するようになりました。
・接点3つをテープなどでカバー
・多点AFが可能
・合焦速度は落ち、迷いも増える。こまめな
ピントリングでの補正操作は必要
・本レンズとは別のAF微調整=合焦点調整が必要
・近づいてくる被写体への動体予測がほぼ効いて
ない様子なのでAF微調整での補正が必要
・データ書き込み時間が増えるので
多数の連写は不可能と推測
「テレコンをつけると画質が落ちる」と言う通説はその通りでしたが、ボディ側でAF微調整をするとかなり改善できました。特に動体予測フォーカス時の補正が効果的。
私の個体の調整値は次の通りでした。
・レンズ単体:+10(全ての場合)
・テレコン追加
静止の被写体:+12
横移動で距離変化ないものも同じ
遠ざかる被写体:+12
近付く被写体:+7~8
データ書き込み時間が物凄く長くなります。
・電源を入れて最初の一枚は2-3分掛かる
・フリーズでは無いので落ち着いて待つ
・2-3枚撮ると落ち着く
・撮影前の“準備運動“が必要
・フィルで撮るような低速連写がベター
高価な純正品と違い制限は掛かり手間は増えますが、安価に撮影領域が広がります。
個体差はあると思いますが
参考になれば幸いです。
なお、その他の不具合は確認できませんが、今後何か起こらないとも限りません。個人の責任において実施くださいませ。
書込番号:25073744 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

追記
90Dとの組み合わせ時の状況です。
AFがF8対応の機種に限られるのかも知れません。
書込番号:25073751 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Viba ! SIGMAさん
こんにちは。
>このレンズは、テレコンを装着するとAFが作動しないメーカー設定ですが、
>・接点3つをテープなどでカバー
>・合焦速度は落ち、迷いも増える。こまめなピントリングでの補正操作は必要
>・本レンズとは別のAF微調整=合焦点調整が必要
>・近づいてくる被写体への動体予測がほぼ効いてない様子なのでAF微調整での補正が必要
>・データ書き込み時間が増えるので多数の連写は不可能と推測
>・テレコン追加
> 静止の被写体:+12
> 横移動で距離変化ないものも同じ
> 遠ざかる被写体:+12
> 近付く被写体:+7~8
>・電源を入れて最初の一枚は2-3分掛かる
>・フリーズでは無いので落ち着いて待つ
>・2-3枚撮ると落ち着く
>・撮影前の“準備運動“が必要
もう鬼気迫るくらいの執念に圧倒されます。
自分なら、テレコン対応の?現行
SIGMA 500mm F4 DG OS HSMに
買い替えてしまっているでしょう。
シグマAPO 500mm F4.5 EX DG /HSMも
きっと喜んでいると思います。
ところで、これはシグマ製の現行のx2テレコン
でしょうか(TELE CONVERTER TC-2001)。
合成F値が9になるけど、F8AF対応
ボディで日中なら、カメラをうまくだます?
と使える、ということでしょうか。
x1.4はテープ無しでも問題なく使えるの
ですかね。いろいろ謎が深まります。
書込番号:25073844
0点

Sigma TC-1401 1.4倍テレコンでの事象です。
そのままでも合成F値は4.5×1.4=6.3なのでF8対応のボディなら動くのかと思って購入したテレコンだったのですが、強制的にマニュアルフォーカスのみになってしまうのがメーカー設定でした。
書込番号:25073867 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Viba ! SIGMAさん
ご返信ありがとうございます。
なるほど本レンズの後で、現行の
SIGMA 500mm F4 DG OS HSM用の
x1.4テレコン(TC-1401)入手された
のですね。
前身APO 500mm F4.5 EX DG HSM で
使えなくしているのは、通信速度か、
あるいは画質的な問題、関連する
AF精度の問題などなのなのでしょうかね。
書込番号:25073898
0点

>Viba ! SIGMAさん
もしミラーレス機を導入されていたらテレコンでの使用感、AFの動き等教えて頂けるとありがたいです。
書込番号:25646317 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400
本スレッドは主に本レンズを使用中で、G9proからOM-1に乗り換えを検討されている方への情報提供です。
オリンパス機と本レンズを使用されている方からすると今更な内容でもあります。
オリ機との相性は過去スレにも探せば記述がありますが、OM-1が注目機種でもあるので再掲の意味も込めて改めて検証します。
実のところ、挙動を分かるようにしようと動画も撮ったのですが以下の理由から公開をしない事にしました。
・レンズのみ補正、本体のみ補正、両方手振れ補正ON(実はレンズのみかも)の3点を確認したところ顕著な差異は無かった。
・動画モードの手振れ補正が明らかに静止画の手振れ補正より劣り、そこそこブレる為、見た人に誤解を与える。
静止画モードでの手振れ補正は全く問題なく、Dual I.S.2と比較して遜色ありません。(個人の感想です)
敢えて違いを挙げると、あの「すぅーっ、ピタ」ではなく最初からあまりブレない感じです。
OM-1本体のみの手振れ補正に切り替えると小刻みにブレが始まりますが、シャッター半押しで止まります。
これはオリンパス機独特な挙動なのでしょう。(オリ100?400のスレで見かけた気がします)
本体のみの手振れ補正でもいけなくも無いですが、レンズのみの方が若干効いている感じです。
そしてOM-1取扱説明書P.135に「レンズ手振れ補正優先」という設定が有りますが、本レンズにおいては
「レンズ手振れ補正優先」をOFF(デフォルト)にしていてもレンズの手振れ補正が効きます。
これは恐らく本レンズに手振れ補正ON/OFF切替スイッチがあるからだと思われますが、なぜレンズ側の手振れ補正が効いているか
が分かるかというと、先述した挙動の差から判断出来ます。
実際の運用はいちいち本体側の手振れ補正をOFFにするのも面倒なのでレンズ・本体両方ONになると思います。
使ってみた感想は「本体側の手振れ補正が協調では無いものの何か効いているか?」というのは実感としては分かりませんでした。
最後にAFスピードに関してですが、飛翔しているツバメを撮影した作例を添付します。
画面内に映るのはほんの一瞬、コンマ数秒のレベルでAF枠が反応しているかどうかも怪しい局面でも
一応、「そこそこ合ってない?」という感じでファーストインプレッションとしては満足です。
作例は、過度のトリミングとシャドウ上げ・ノイズ除去で塗り絵状態ですが、ピントは来ているように見受けられます。
最後に蛇足ですが、G9とOM-1自体の比較としては
OM-1はG9の操作性の良さには足元にも及びません。
多岐にわたるカスタムボタンへの設定、片手でできるメニュー設定etc.挙げればキリが有りません。
これは使い慣れる慣れないの問題ではなくG9では出来ていた事の多くが出来ないという事です。
もちろんOM-1がぶっちぎりで優れている面も多々有り、「AFでツバメ撮れるのやっぱり凄くない?」という結論になりますので
買い増しした事にはメリットしかありません。
OM-1は欲しいけど、本レンズは手放したくないという方も安心して乗り換え・買い増ししてください。(あくまで個人の感想です)
30点

オリンパスの手ぶれ補正ですが
メニューの手ぶれ補正の項目は本体の設定になります。
5軸シンクロの場合は個別に設定はできなくて、手ぶれ補正の ON / OFF はレンズ側 IS スイッチで設定になります
オリンパスの100-400だけは、OM-1以外は本体のファームウェアがバージョンアップしてあれば、本体、レンズ両方ONでシンクロしないで使えます。
本題のパナソニックの手ぶれ補正のレンズですが、メニューの「レンズ手ぶれ補正優先」でどちらかを選択することになります。両方は無いです。この項目は他社の手ぶれ補正レンズ使用した時のみ有効だそうです、
初期設定はoffになってますので本体のみの方がいいのかな、ただレンズの回転ぶれは押さえることができないので微ブレはでると思います。
ということで、手ぶれ補正は多少よくなると思いますが、AFは多分今まで通りあまりよくないままだと思います。
パナソニックはオリンパスの対応が最近はあまりよくないので、よほど悪く無い限りレンズのアップデートは無いと思います。
個人的には望遠レンズに付いては同じメーカーで使った方がいいというのは変わらないかな。
100-400に付いては、テレコンも付きますし、レンズの回転ぶれも効いてくるし、ズーミンクも軽くなるので、レンズの下取りの値段も高いので買い換えオススメですね。
書込番号:24658128
5点

>しま89さん
コメントありがとうございます。
>本題のパナソニックの手ぶれ補正のレンズですが、メニューの「レンズ手ぶれ補正優先」でどちらかを選択することになります。両方は無いです。
まあそうですよね。「協調はしないけどカメラ側が勝手に回転ブレだけは補正している」的な事は密かに期待してるんですけど。
>初期設定はoffになってますので本体のみの方がいいのかな、ただレンズの回転ぶれは押さえることができないので微ブレはでると思います。
今もう一度試してみましたが「レンズ手ぶれ補正優先」OFFでもONでも手振れ補正の挙動は変わりません。
説明書に詳しく書かれていないだけで実際には「レンズ側に手振れ補正スイッチが有る場合はレンズ側スイッチ優先」
なのではないかと思います。
実際に撮れた写真がどうなるかは別にして、ファインダーを覗いて遠方を見る分にはレンズ側の補正の方が効いている気がします。
>個人的には望遠レンズに付いては同じメーカーで使った方がいいというのは変わらないかな。
100-400に付いては、テレコンも付きますし、レンズの回転ぶれも効いてくるし、ズーミンクも軽くなるので、レンズの下取りの値段も高いので買い換えオススメですね。
これについてはその通りだと思いますが、今のところサイズ・重量優先でしばらくはパナライカで行こうと思います。
そのうち気が変わるかもしれませんが。
300F4も欲しいのですけど、その予算があればパナS5とシグマ14-24F2.8を買ってしまうかも。
書込番号:24658755
1点

>Seagullsさん
レンズにスイッチが有る場合はスイッチのON、OFFが優先
スイッチが無いレンズの為にメニュー設定で選択出来るようになりました
オリンパス(OMDS)のボディ内補正は半押しで補正するかしないか、設定で選べます
半押しするまでは補正しません
OM-1はまだ慣れていないので分からないですが
今までのM−1系はそのような使用になています
書込番号:24659259
0点

>銃座さん
なるほど、やっぱりそういう仕様なのですね。
オリ機は初めてなので教えて頂きありがとうございます。
書込番号:24659335
2点

>Seagullsさん
レンズにスイッチが有る場合はスイッチのON、OFFが優先です、すみません。
手ぶれ補正の動作は今までのオリンパスと変わらず半押ししないと動作しません。
手ぶれ補正はパナソニックにオリンパスの100-400使わない限り許容できる範囲だとは思います。おかげでなぜか100-400をメーカー違いで2本持ってます。
AFはOM-1で鳥の認識できるようになりましたし、センサーの性能も上がっているのでよくはなっていると思いますが、根っこのところ、AFのもたつきはオリンパスとの相性が直し切れて無いので気にして使ってみてください
書込番号:24659744
3点

>しま89さん
>AFのもたつきはオリンパスとの相性が直し切れて無いので気にして使ってみてください
了解しました。オリパナ両方ともお持ちなのでそうなんだろうと思います。
今のところ不満は無いです。
書込番号:24661106 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「安心して乗り換え・買い増ししてください。」と言っておきながら1/1000秒で手振れさせてるし・・・
(カメラ・レンズのせいでは無く個人の力量です)
書込番号:24661114 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Seagullsさん
初めまして、よろしくお願いいたします。
パナ100-400+G9で鳥撮りをしている者です。OM-1の購入を検討しており、とても参考になりました。
そこで、質問ですがOM-1とG9との差は如何でしょうか。買い替えるに十分な差があるとお考えでしょう
か。SeaGgullsさんがご指摘のように、G9に移行してからは操作性の良さにしっかり馴染んでしまいま
した。AF(動物認識も含め)や高感度画質の差や使用感についてお聞かせいただけたら幸いです。
従前、E-1(古いですが)からはじまり、EM-1Mk2までズーとオリンパスを使用していました(N、Cも併用
していました)。ED100-400が販売されるまで、EM-1Mk2と本レンズで撮っていましたが、ED100-400が
販売されると同時に、ED100-400+MC1.4に移行しました。しかしながら、ED100-400の初動の落ち着き
の無さに閉口し、すべてパナに移行した経緯があります。
よろしくお願いします。
書込番号:24661955
5点

>Dango408さん
コメントありがとうございます。当方の体験談を参考にして頂いて光栄です。
さてご質問の件ですが、鳥を撮られるという限定的な場合、「すぐにでもご予約された方がいい」です。
OM-1に変更した方が良い理由は以下になります。
・G9では決して撮れない瞬間が撮れる
飛翔中のツバメ・小鳥の飛び出しもわざわざ被写界深度を深くしなくても認識・追従します。
OMDSのプロキャプチャーはRAWでも残せるのが良いですね。(最初に貼ったツバメは通常連写です)
・合焦確率は比較になりません。
撮れてるか撮れてないかわからない状況でもほぼ撮れています。
G9の場合は合焦マークが出てたのに「あれ?撮れてない?!」がありますね。
OM-1の場合は「え、これ撮れてるの?!」に変わります。
・各種操作性は格段に落ちますがあまり気にしなくても良いかもしれません。
G9の場合、AFポイントスコープやらAF遠近やら駆使しますが
OM-1の場合、C-AF全面+被写体認識でほぼ撮れます。
背景が騒がしい時・枝が前面に有る等の場合のみAFエリアを調整するくらいです。
撮った画像のチェック・消去もしづらいですが撮る枚数は減ります(歩留まりが良いので)
・高感度の差
書込番号:24661347 にISO6400の比較を添付しております。(今職場なので画像が手元に無いのです)
驚くべき差なのですが、今のところ「JPEG撮って出し」または「OM-1カメラ内現像」の場合に限定します。
RAWで書き出して、Lightroomで現像したところ、ノイズの差どころかディテールが損なわれている現象を確認しています。
今後の検証が必要なので、上記付帯条件が付きます。
上記の結果として、トータルの撮影枚数が減ります。比較的容易に撮れ、失敗も少ない。
良い瞬間が撮れるまで粘る・撮影結果をチェックする、がなくなります。
時間の短縮・電池の温存につながります。
但し、全て鳥を撮影する場合においてなので、風景撮影はまだ試していませんし
人物の場合、他の検証結果を見ても未知数です。(G9の人体認識・頭部認識の方が上かもしれません)
書込番号:24662144
9点

>Seagullsさん
早速のご回答ありがとうございます。
鳥撮りにとっては最適の機材のようですね。
背中を押された感じです。
今後ともよろしくお願いします。
重ねてお礼申し上げます。
書込番号:24662518
1点

>Dango408さん
「G9では決して撮れない瞬間が撮れる」と書きましたが、作例をひとつ添付致します。
これはいわゆる「飛び立ち待ちプロキャプチャー」では無いので、純粋なAFの瞬発力と
レンズのAF駆動が付いていっている事の証左になると思います。
この小さいターゲットを瞬間的に捕捉するのは、G9では残念ながら自分には無理でした。
書込番号:24663431
4点

>Seagullsさん
おはようございます。
作例ありがとうございます。初め見たときは、止まっているのかと思いましたが
2枚目で飛翔している瞬間を捕らえたものだと分かりました。お見事です!
それもパナ100−400での撮影なので驚きです。
Seagullsさんがおっしゃるように、このケースではG9では合焦マークが出ていて
も多分追いかけられなかったでしょうね。
更に背中を押されました。オリに戻ることを考えています。
ありがとうございました。
書込番号:24663634
2点

みなさま、こんばんは
>Seagullsさん
PanasonicのレンズをE-M1 mark IIIにつけたときの手ぶれ補正の挙動については下記のスレにある通りです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=24502979/
試してみると分かりますが、Power O.I.S.とボディーのS-ISを両方ONにしても、回転ブレは補正されません…
> OM-1本体のみの手振れ補正に切り替えると小刻みにブレが始まりますが、シャッター半押しで止まります。
> これはオリンパス機独特な挙動なのでしょう。(オリ100?400のスレで見かけた気がします)
これはオリンパス機独特の挙動ではなくて、手ぶれ補正がついていないレンズをG9につけても同じ動作になります。
シャッターを半押ししていないときもファインダー像が安定しているのはLEICA DG 100-400mmのPower O.I.S.の動作によるものです。
このレンズはカメラを振っているときと止めたときでPower O.I.S.の動作モードが切り替わりますので、カメラを止めてから一呼吸おかないと、もしかしたら手ぶれ補正の効きが弱くなる瞬間があるかもしれません(未検証)。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001014251/SortID=24309824/
それではまた。
書込番号:24670327
1点

>YoungWayさん
いつも色々教えて頂きありがとうございます。
一応このスレ立てる前にこのレンズのスレッドをざっと見てからスレ立てしたのですが
カメラボディのスレッドに類似の内容があったのですね。申し訳ありませんでした。
と共に勉強になりました。
このスレッド内にブレた画像もアップしているのですが、どうも回転ブレに見えるので
状況によっては(例えば広角端とか)ボディ側に切り換えても良いような気もしています。
(アップした手振れの画像は400mmですが・・・)
自身の課題としては、振ってすぐというよりは腕の筋力が文系女子並みなので
プロキャプチャーの飛び立ち待ちなんかでプルプルしますね。体幹も弱いですし。
シャッター半押しでなくても補正が効いて像が安定するのは、このレンズ独特の挙動という事ですが
それだけでもこのレンズを使い続ける理由になりますね。
書込番号:24672154
0点

全てJPEG撮って出しでノートリミングです。
ツグミの飛翔は、ドットサイトのみを見てあとはカメラ任せです。プロキャプチャーではなく通常メカシャッター連写。
アオジのISO3200は悪くないのに、猛禽はこの距離・この光・このISOでもなぜか塗り絵になりますね。
亀の画像はマルチ測光だったからか亀だけ光り輝く割に最初ISO1600まで上がったので、SSを落とさず露出をかなり落としました。
G9を使っていた頃は、フォーカスリミッターを5m以上に設定していましたが(そして近距離時に忘れていてピント合わず困る)
OM-1の場合、飛翔の接近戦を狙いたいのと、AFの食い付きが良いのと、で常にFULLにしています。全く問題無いです。
書込番号:24692789
1点

特にトピックがある訳ではありませんが
スレッド冒頭に添付したツバメの画像について、OMー1が届いてすぐの試し撮りだった為
あまり出来が良くないので、改めて撮り直ししてきました。
1枚目・2枚目は飛行中をメカシャッターで撮っています。ドットサイトのみ見てあとはカメラ頼みです。
3枚目は飛び立ち待ちのプロキャプチャーSH2で、こちらはファインダーを確認しながら撮っています。
書込番号:24748161
4点

YouTubeでOM-1とパナライカ100-400のセットで使用感とキャプチャ映像をアップされている方がおられますのでご紹介します。
OM-1 LEICA 100-400mm 使ってみた感想 & 画面キャプチャ
https://www.youtube.com/watch?v=XVLbBrrtnYo
オリンパスの100-400から買い替えた経緯なんかをお話されています。
映像中では「300F4と同じくらい止まる(手ブレ補正が効く)」とも言われています。
OM-1とパナライカ100-400のセット推しの自分としてはとても嬉しいですし、
こちらのスレッドの長々した説明よりは実際に映像を見られた方がよほど分かり良いと思います。
ところで、このYouTube中でも言及がありましたが、実はプロキャプチャーで鳥の飛び立ち待ちをしているとめちゃくちゃブレるんです。
「自分は腕力も無いし仕方ないなあ」と思っていましたが、これに限ってはレンズ側手ブレ補正を切った方がましになるようです。
まだ試せていませんが、謎仕様が多くて困ります。
書込番号:24825058
6点

>Seagullsさん
トビは単純に距離の問題かと思います。
猛禽はでかいので、画像内のサイズか同じなら圧倒的に遠く、結果として細い羽毛などは解像できず、塗絵っぽくなります。当然大気の影響も大きいので、靄、粉塵、陽炎の影響も数倍から数十倍です。
多分アオジの体長が15センチ位でトビの翼開長が1.5m位です。
アオジをその距離で撮ったらどうなるか、何となくおわかりでしょうか。
書込番号:25637231 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Type3756さん
に同意です(^^)
「距離が遠くなるほど解像しない、
しかも、単に「望遠」を強化するだけではダメ」
です(^^;
羽毛同士の並びは低コントラストなので、
「たった」10m離れた場所から 0.1mm(約2秒角)の羽毛を解像するのに、たとえば有効(口)径は 56mm以上が必要な目安になります。
斜め上空で40m離れた場所から 0.2mm(約1秒角)を解像するのに、たとえば有効(口)径は 112mm以上が必要な目安になります。
以上に加えて、気象条件とか被写体ブレ(動体ボケ)などの劣化要因が加わります。
書込番号:25637282 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Type3756さん
コメントありがとうございます。お説ごもっともとは思いますが
ミサゴやハイタカやハヤブサはもっと小さく(遠く)写っていてもトビほど酷い塗り絵にならないので
色相と明度とか光の反射の問題かなあと思っております。
(解像するしないの問題ではなく塗り絵っぽく見える)
書込番号:25637411
0点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ GF250mmF4 R LM OIS WR
とうとうこのレンズ買う羽目になりました。
持っている方がいらっしゃったら意見交換させてください。
私は普段人物を中心に写真を撮っているのですが GFXの長いレンズというとこれしかありません。しかしGFXはアダプターという裏技があるので他の中判レンズを使うことができます。ペンタ645用の200 mmF4や300 mmF4を望遠として使っていたのですが、オートフォーカスができないのはやはり不便でした。使ってみての感想ですが、抜群のシャープネスと効きの良いブレ補正。大きさの割には使いやすいレンズです。解放F値を4に抑えたせいでしょうか?しかし、モデル全身写真などでは F2.8が有ったらと思うことがありました。ボケ量としてちょっと物足りないところがありました。ピント面からボケ始めはとても良い感じで、この点110 mmF2も同じです。特筆すべきは近距離の描写が良いこと。作例の4番目顔のアップの写真はとてもシャープでいい感じです。2枚目の遠距離の写真も悪くありません。欲を言えばもう少し濃厚な色が出ればいいのですが・・。しかし発色のバランスは悪くありません。重宝しそうです。今後180 mmF2か300 mmF2.8が発売されれば文句なしです。
12点

これらは、いわゆるモデル撮影会で撮った写真ですか。だとしたら、このとき何人ぐらい撮影者がいましたか? 何分で参加費はいくらですか? 後学のためにお聞かせいただければ幸いです。
書込番号:21910614 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Southsnowさんおはようございます。
佐原さんは女優さんです。個人的にご依頼申し上げました。したがって私一人での撮影です。気に入ったのであれば検索してアプローチしてみてはいかがでしょう?2時間で2万円も出せば空いていれば来てくれるのではないでしょうか?綺麗に撮ってあげてください。
書込番号:21910713
5点

>わかてっちりさん
返信ありがとうございます。
プロダクションかそういう窓口になるサイト経由で申込むのでしょうけど、案外安いんですねえ。
書込番号:21912763 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Southsnowさん
先ずはフェイスブックかツイーターで挨拶して事務所を教えてもらいましょう。
普段は戦隊モノとかやっているらしいですよ。
女優の仕事で潤っている人なんて一握りですよ。モデル専門でやっている人を撮影会で撮るよりよっぽど面白いモノが撮れます。
彼女がブレイクする前にお願いしてみてはいかがでしょう?
書込番号:21913097
3点

面白いのが撮れるかどうかは、撮り手の引き出し次第では?
他にカメラマンが沢山居るのに、個撮の様に撮影会で撮れる人も居れば
わざわさ個撮してるのに、撮影会で撮った様な写真にしかならない人も居る。
書込番号:21914169 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>わざわさ個撮してるのに、撮影会で撮った様な写真にしかならない人も居る。
これって私のことかなあ?
書込番号:21914617
2点

髪の毛が針金のように見えるのが気にかかります。
こういう髪質の方なんでしょうか?
このレンズ購入予定ですが、もう少し様子を見ます。固定焦点の望遠レンズを使いこなせるか、自信がありません。
関係ないですが、ニコンアカデミーで、モデル撮影会があって参加しましたが、レベル高かった
です。プロのモデルさんだと、こちらから何も言わないでも、いろんなポーズ取ってくれるので、
すごく楽です。
なお、この写真の公開は許可を取ってあります。
手持ち撮影なので、ブレは気にしないでください。
書込番号:21917656
1点

デジタル系さん今日は。
おじさん受けする写真の添付ありがとうございます。エロくていいですね。
>髪の毛が針金のように見えるのが気にかかります。
こういう髪質の方なんでしょうか?
そうですね。どちらかというとストレートの黒髪の方です。しかし針金に見えては仕方がありませんね。
貴女のコメントにはある真実が含まれています。このカメラのあり方、このレンズのあり方です。と、申しますのはこの GFX-50自体が中判といっても33×44 mm(1.7倍)しかありません。そうですねちょうどフイルムカメラ645(2.7倍)と35フルサイズの真ん中の大きさです。このサイズをどう見るかどう活かすかでできたシステムがミラーレス645、GFX−50sだと思うのです。カメラバックに入れて大きさを見ますとニコンやキャノンの最高機種と変わりありません。重さもむしろこちらの方が軽いくらいです。35フルサイズに近い使い方ができて画質は確実に35フルサイズを上回る結果を出すにはどうすれば良いか?答えは Gレンズ全般に言えることですが35フルサイズレンズに単位あたりの解像力で負けないこと。結果として1.7倍の画質のカメラができるわけです。
このレンズももう少し解像力を落とせばライカや昔のツアイスのような潤いのある描写ができたと思いますよ。しかしその道は選ばなかった。私が評価しているのはGレンズの特に望遠系のレンズのボケが素直で柔らかいことです。特にピント面からのボケ始めが柔らかくて立体描写に有効に働いています。35フルサイズ、今時の優秀な望遠レンズはピント面だけシャープでそれに続くボケが汚いので人物の描写はイマイチです。このレンズのこのフォーマットに於けるシャープネス、ボケ具合のバランス、落とし所はなかなかのモノだと思うのですが。
デジタル系さんも是非このレンズを買って写真を見せてください。お仕事の拡大にも寄与すると思いますよ。
書込番号:21919173
2点

>わかてっちりさん
私も買いました。
近接だけでなくて、遠い被写体にも素晴らしいです。
作例の撮影地点から列車先頭までの距離は概ね250mです。撮って出しだとアップロードでエラーが出たので圧縮のみフォトショを使用しました。
手持ちAFで列車先頭にピントの持っていきましたが、ちょうど3両分が被写界深度内に入ったようです。
書込番号:21959081
5点

fjunさん
購入おめでとうございます。
すざましい解像力ですね。運転手の表情までわかる。35フルサイズのカメラではちょっと到達しえないレベルにあると思うのですが、いかがでしょう?また作例ができたら見せてください。
よろしく!
書込番号:21965313
2点

>わかてっちりさん
こんばんは!GFX50Rユーザーの中判使いと申します。
レビューはGFX50Rの板見てもらえればわかりますが、フジのGFXシステムは素晴らしいですね。
僕はこのレンズをなんとか手に入れて、ダンスライブの撮影に使ってみたいと思いました。
マイノリティーなGFXシステムですが、この素晴らしさは使った人しかわからないのでしょうね。
僕も基本的にはポートレートしか撮らないのですが、スレ主様の画像見てぜひライブでも使いたいと思いました。
書込番号:22303294
1点

わかてっちりさん
カメラやレンズの表現力もさることながら、トーンや肌色の仕上げ方が上手いですね!(^^)
書込番号:22303405
1点

質問なのですが
GF110mmとGF250mmでは
どちらがポートレートではいいでしょうか?
GF80、250mmを持っていてGF110mmも悩んでいます
書込番号:25640232 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > SONY > FE 300mm F2.8 GM OSS SEL300F28GM
ルリビタキ(オス)葉の前ボケも美しく 毛の解像度も素晴らしい |
アオゲラ(オス)さん 毛の解像度が素晴らしい |
停まってくれない「キクイタダキ(体重5gほど)」のモフモフな毛の質感が可愛い |
川の対岸に居た「ノスリ」さん 瞳のクリアさと質感が凄いです♪ |
「α9V」 と 「SEL20TC」 と のセット 600mmでの JPEG手持ち撮影 です!
AFは2倍テレコンが入っているとは思えないほどメッチャ速いです!!
1枚目の画は「ルリビタキ(オス)」 手前に葉が有りましたがとろける様なボケでとても美しく良い感じで撮れました
2枚目の画は逆光&木の幹の裏側に居た「アオゲラ(オス)」さんですが毛の解像度が素晴らしいです!
3枚目の画は日本一小さな小鳥 すばしっこくて中々停まってくれない「キクイタダキ(体重5gほど)」のモフモフな毛の質感が可愛いです
4枚目の画は川を挟んだ対岸に停まっていた猛禽の「ノスリ」さん 目を光らせて獲物を物色中でした!
瞳のクリアさと質感が凄いです♪
是非 「ログインしてオリジナル画像(等倍)を表示」 でご覧ください
購入をご検討されていらっしゃる方への参考になりましたら幸いです
15点

>R発祥の地さん
>「α9V」 と 「SEL20TC」 と のセット 600mmでの JPEG手持ち撮影 です!AFは2倍テレコンが入っているとは思えないほどメッチャ速いです!!
ニコンZもサンニッパをヲクレ!
書込番号:25637556 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>R発祥の地さん
とても参考になりました!
もし、他にも作例がありましたら、是非、宜しくお願い致します。
書込番号:25639024
0点



レンズ > 銘匠光学 > TTArtisan 10mm f/2 C ASPH. [フジフイルム用]
TTArtisan 10mm f/2 + fufjfilm X-T5 |
TTArtisan 10mm f/2 + fufjfilm X-T5 |
TTArtisan 10mm f/2 + fufjfilm X-T5 |
TTArtisan 10mm f/2 + fufjfilm X-T5 |
梅は終わりかけでしたが、朝の光を楽しめました。バッグに入れておいて良かったです。
全て手持ち、トリミングなど編集していない撮影したままの jpeg画像、絞り値はF8です(使用機種 fujifilm X-T5)。
2点

>横浜物語さん
>梅は終わりかけでしたが、朝の光を楽しめました。
ホンマ乙なもんです。
書込番号:25636553 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





