
このページのスレッド一覧(全17524スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 2 | 2023年12月31日 16:45 |
![]() |
53 | 8 | 2023年12月29日 20:44 |
![]() |
4 | 0 | 2023年12月24日 19:44 |
![]() |
18 | 4 | 2023年12月24日 15:19 |
![]() |
112 | 12 | 2023年12月23日 12:50 |
![]() |
12 | 5 | 2023年12月22日 17:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ GF110mmF5.6 T/S Macro
ずっと待ってたT/Sレンズを予約しました。高過ぎ!300F5.6は一体いくらになるんでしょう?
さてT/Sレンズはちょっと特殊ですが、物撮りばかりではなくマクロレンズの代わりに使うと効果的です。
昔、Canonの90mmTSレンズを花の撮影に使って重宝しました。
有り得ないボケや逆に全面にピントというような写真も撮られるので面白いです。
ただ、F5.6と暗いのが残念です。せめてF4だったら良かったですが、今より大きくなるなら我慢ですね。
日頃持ち出すレンズが、2035(または23mm)、3264、110oF2、250F4なので、110oの代わりにT/Sレンズにするつもりです。
今でも限界近い重さなのに大丈夫かな?と思ってますが、少しでも軽くしたいので、三脚をGITZOの4シリーズから3シリーズに落とし、カメラバッグをビリンガムからドンケのバリスティックナイロンに換えてと、、、これで何とかなりそうです。
6点

>FUJIデビューさん
キヤノンのTS-E 90mm F2.8 中古で5~9万円ですね。
マウントアダプター経由でGマウントで使えませんか?
ケラれたらクロップすれば良し。
https://item.rakuten.co.jp/love-lavie11/2048-002937/
書込番号:25567181 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>FUJIデビューさん
確かに結構値段はしますね。
しかし最近はあまり作られなかったTSレンズですが、
一番最後あたりといっても大分前になりますが
ニコンの19mmあたりも結構なお値段です。
私は現在SONYメインのユーザーですが、
TSレンズはかつて使っていたニコンのものをマウントアダプターで使っています。
SONYは多分に作らないような気もしますし、
かなり羨ましいです。
ぶつ撮り、特に料理撮影の時は
この手の中望遠のティルトシフトレンズは必ずバッグの中に入れています。
またシフトを使ってずらして撮った3枚の縦位置や横一写真を合わせるパノラマ合成も簡単で面白いです。
私の場合、SONY機はニコンかキャノンのレンズをアダプターで使うかしかありません。
広角シフトレンズだったら中華であるにはありますし(50mmあたりのtiltも)、現実に使っていますが、
写りは完全に満足しているかというとそうでもなく、普段の書き出しサイズなら使えるというぐらいで、
妥協してはいます。
コンタックス645のレンズをソニーFEに付けられる、ティルトシフト付きのアダプターが中華であり、それを使ってマクロプラナーを使ってみようかなとも、
考えてたところでしたが(アダプターのチルトシフトはやりにくそうな感じあり)、GFXカメラが欲しくなりました。
>F5.6と暗いのが残念です。せめてF4だったら良かったですが、今より大きくなるなら我慢ですね。
確かにそうかもしれませんが、5.6でも充分な気もします(実際に実用的な写真を撮影する場合)。
PC-E85mm(ニコンFマウントティルトシフトレンズ)で撮った写真を駄作ながらアップします。
書込番号:25567437
2点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR
先週買ったのはいいものの、撮る暇がなく、今日持ち出してみました。
いつもの鉄撮りですが。
三脚座の穴が片方大きいのを初めて知りました。
鏡胴の摺動による雨や雪の時に水分の引き込みがないインナーズームは待望でしたので、Z100-400を所有し、かなり被る状況だったものの購入するものとしました。
鉄撮りに600が必要なのか?と思う部分もありますが(距離が遠いと大気の揺らぎでボケボケ)、撮影位置によって使い分けはできるのかな、と感じております。
内部処理しているんでしょうが、電化路線でも、電柱等のひずみが見られず、好印象です。
17点

>ssdkfzさん おはようございます
購入おめでとうございます。
鳥や鉄道などを撮らないのでパスしましたが、使わなくても持っていたいレンズですよね。
持ち運びは車が無いと大変ですが、ニュービートルがあるので楽勝ですね。((´∀`*))
これからは空気が澄みわたるので超望遠で撮るにはいい季節なので大いに楽しんで下さい。
このレンズでは無いですが今年の春バラを撮りに行った時、荒川都電を撮った写真がありました。
機材違いですが電車の写真つながりで。
書込番号:25443264
5点

>ssdkfzさん
自分もちょこちょこ使っています
「鉄」つながりで鉄鳥と、工場は日本製鐵です笑
JALの写真はテレ端600mmですが、めちゃめちゃな酷暑の日でしたので大気の揺らぎが出てしまっていますね
工場の写真は長秒露光ですが、リモートレリーズは使いましたが、長秒露光はVRを切ったほうが良さそうです
書込番号:25444343
10点

>shuu2さん
まさしく、ニュービートルに乗って撮に行きました。
ただ、若干ポンコツなので近距離用です。
今日はメインのクルマにて、本命の撮影を・・・
ただ、1年休んだので、焦点距離設定がダメダメでした(編成が入らない・・・・)
写り具合から言うと、寄れるだけ寄って70-200/2.8級で仕留めるのが一番かと。
>seaflankerさん
工場夜景、40年ほど前に見た室蘭の夜景が圧巻でした。
ただ、記憶の中で美化されているかもしれませんが。
鉄鳥もいいですね。
こちらは風向きによって離着陸方向が変わるので、風向きに注意しつつ、撮ったりしています。
今日の鉄撮りは、おなじみの場所でしたが・・・・
焦点距離がタイトすぎて、ぎりぎりの写り。
10コマ連写でまともなのは1枚だけでした。
そういえば、三脚撮影だからVRは要らないなと思ったら、カメラ側の操作に変わっていたとは。
書込番号:25445470
4点

参考
Dfでの70-200/2.8G_VR2
暑かったためか、紅(黄)葉が進んでいません。
撮り鉄も少なかったような。2年前はGotoだったためか、ものすごい人数いましたが。
書込番号:25445886
5点


近所のエゾリス・・・
1200コマほど連写し、ほとんど全滅状態でした (^^;
以前、フィルムで撮影し、1/250だと被写体ブレしたのに・・・さらに高感度にする必要があったか・・・
露出は調整の要ありと感じますが、とりあえず撮って出し。
小動物は普段撮らないので、ピンと外しまくり、手持ちだとフレーミングが・・・(^^;
もっと近接して100-400のほうが良いかも・・・と言う話でもない?
数匹いるようなので、機会があればまた撮りたいと思います。
書込番号:25502530
2点

しばらく放置プレイでしたが・・・
宗谷本線でのラッセル撮影。
ちょうど180-600に適した場所でした。
ただ、雪が降っていると、肉眼以上に雪が写り、望遠で引っ張るのも良し悪しかなと。
書込番号:25565321
3点





レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF35mmF1.4 R
XF35mm F1.4 Rの最短撮影距離は28cm。
クローズアップレンズが要るかな?と思ったけど、とりあえず素のままで花を撮ってみました。
カメラはX-S10です。
書込番号:25558155 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>乃木坂2022さん
こんにちは。
開放でもピントのラインはシャキッと見えますね!
私も少しだけ寄りの写真を探してみました。
癖で必ず少しは絞る様にしていますね。
普段は23mm前後が多いんですが、35mmで撮った時の雰囲気は、
狭すぎず広すぎずで、とてもふんわりしてて良いですね。
書込番号:25558345
3点

続きは、被写体からやや離れた(約50cm)画像。
背景ボケがどうなるか、背景処理をうまくやると、ボケも素直です。画像は全てJPEGからリサイズしています。RAW撮りはしません。
書込番号:25558351 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

カメホリさん、猫も良いですね!
今度、猫カフェに行ってみようかな?
XF35mm F1.4 Rは開放付近で撮ると、ハイライト部分に微妙なフレアがあって、軟らかい調子で大変美しいんです。XF35mm F2やXF33mm F1.4では、こういう写りにはなりませんね。
書込番号:25558375 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>乃木坂2022さん
こんにちは。
開放F値でかかる
ほのかなフレアが
美しいですね。
書込番号:25558625
2点



レンズ > CANON > RF200-800mm F6.3-9 IS USM
800mm焦点距離の画質やAFがどんなものかを確認するため、
昨日と本日午前で大きめの鳥の飛翔を含む簡単な撮影を行いました。
まだレビューする段階でもないため、掲示板で簡単に共有します。
【画質】
画質に関しては600mmくらいまでの画質は他社の600mmズームと
同等以上だと思います。800mmになるとLレンズと比較して等倍表示では
やや羽毛が解像しにくいことが多いという印象ですが、DLOを適用したり
RAW現像をちゃんと行えば結構シャープな写真に仕上がります。
(等倍表示しているのは野鳥の瞳へのピントなどを確認するため行ってます)
添付した写真は全て800mmで撮影し、DPP4のDLOを適用した状態の写真
になります。クロップは一切行っていません。
DxOやAdobeが正式にレンズプロファイルを追加すれば、AIノイズ除去を
含めてよりシャープで綺麗な写真に仕上げることができると考えています。
【AF】
AF速度に関しては期待通りです。
普段はRF100-500Lを使用していますが、800mmという焦点距離でも
野鳥の飛翔シーンを撮影しても特に遅いと感じることはありませんでした。
焦点距離を400mmや500mmくらいにした状態のAF速度はさらに高速に
なり、RF100-500Lとかに近い速度のように感じます。
Sonyの200-600では焦点距離リミッタスイッチをONにしてようやく
AFの遅さの不満を感じにくくなるような感じだったため、800mmかつ
焦点距離リミッタ無しでこのAF速度は素晴らしいと思います。
【その他】
800mmでも手ぶれ補正はちゃんと効いてくれるため、800mmの手持ち撮影
でもブレの大きさによる疲労などはあまり感じませんでした。
【総合的な第一印象】
800mmという焦点距離に慣れればという前提はありますが、少なくとも
RF200-800は800mmの焦点距離でも画質とAFともに満足できるレベルであり、
野鳥の飛翔なども含めて手持ち撮影で快適に行うことができる極めて実用的な
800mmズームレンズであるというのが第一印象です。
35点

800mmで撮影した作例の追加。
4枚目以外はDPP4でDLOを適用して現像した写真です。
4枚目はDxO Photolab6でDxO DeepPRIME XDを適用して現像した写真です。
現状DxOではRF200-800のレンズには対応していませんが、シャープネス
設定やDxO DeepPRIME XDなどを組み合わせることで、DPP4 + DLOよりも
簡単にノイズを軽減しつつシャープな写真に仕上げることができそうです。
書込番号:25539002
18点

>yidlerさん
>800mmになるとLレンズと比較して等倍表示では
やや羽毛が解像しにくいことが多いという印象
ですか、、、。
書込番号:25539026 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

撮影距離と、有効(口)径による分解能の制約もありますからね(^^;
>800mmになると
と言うだけでなく、「800mm相応の距離をとった」のでは?
と思います。
800mm F9⇒有効(口)径≒88.9mmですので、
600mm F6.75⇒およそ F6.8。
有効(口)径≒88.9mmの分解能として(上限の目安は) 約1.30秒角。
↑
これは、距離の約 1/15.83万ですので、羽毛などの低コントラスト部分にそのまま適用するとして、
0.1mmを解像可能な(計算上の)上限距離は約15.8m。
0.2mmを解像可能な(計算上の)上限距離は約31.7m。
書込番号:25539070 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>yidlerさん
いきなり写真を掲載して頂きありがとうございます。
R5でもいい感じだけどやはりR6Uの方が相性良いでしょうか?
所有のR5を当レンズを付ける予定(来年4月届く・・・)、R7とEF100−400LUのが一番良く使ってます。
書込番号:25539238
2点

>ローラン777さん
R6 mark2の方が被写体認識だけではなく、AFの速度、反応の良さ、ピント精度
なども含めてやや上だと思います。とても大きな差があるわけではありません。
書込番号:25539947
6点

添付写真はDxO Photolab6のシャープネス補正 + DeepPRIME XDで現像。
ハクセキレイがちょこまか飛び回ってるところをR6 mark2で
撮影していましたが、やはりAF速度で大きな不満を感じることは
ありませんでした。
あとより大きく撮影できる分だけAFや被写体認識がより反応
しやすくなっているのか、小さい鳥はRF100-500より捕捉しやすい気が
します。
撮影中はいきなり視界に入ったカモやムクドリの飛翔なども咄嗟に
何枚か撮影するのですが、そういう場合も特に遅いとか感じることなく
普通にAFを使用できています。
こういう咄嗟の撮影って予めレンズの焦点距離を準備していないので
AFが遅いレンズだと結構ストレスが溜まることがあるのですが、
今回は特にそういうストレスは感じませんでした。
R6 mark2が思いのほか野鳥の動体撮影でも優秀なのかもしれませんが、
非積層型センサー搭載のカメラでこれなら積層型センサー搭載のカメラで
あれば燕の飛翔なども含めて快適に撮影できそうです。
年末年始も含めてじっくりとレンズを使う予定ですが、今の感触だと
自分の用途(焦点距離の長さを重視)を考えるとRF100-500Lは手放す
ことになると思います。
書込番号:25542274
10点

>yidlerさん
返信ありがとうございました。
EF100-400LU があるから200−800が無くでも困らないがボディの方がいつも気にしています。自分よく行く公園では周り建物が多くてR5もローリングシャッターが気にすることでやはりR6Uも同等なのでR3のようなセンサーが出るまで待つしかありませんね。
書込番号:25543735
3点

>yidlerさん
写真とても参考になりました。
ところで、F値を絞り込んだ場合解像度は上がりますか?
書込番号:25544919
2点

>ハクコさん
F11まで絞ると周辺部が少しだけ改善するようです。
アオサギの顔アップの800mm作例による比較を載せておきます。
・作例の1,2枚目はPhotolabでDeepPRIMEを適用
・作例の3,4枚目は1,2枚目にシャープネス補正 + DeepPRIME XDを適用
個人的には開放で撮影して適切なシャープネス補正をかけた画質の
解像感で十分なので特に絞ることはありません。
書込番号:25545365
3点

>yidlerさん
これは、ありがとうございます、写真とても参考になります。
解像度は僅かに程度ですが良くなっていますし、被写界深度も増していて良いです!
絞り解放がピークで絞り込んだら画質低下だったりしたら、キャンセルするところでした。
次の入荷4月?が楽しみです。
書込番号:25545414
4点

R3を借りて野鳥撮影をしてきました。
800mmだと大きく映せるため、遠くの猛禽類なども含めてピント精度が
高くていいですね。30fpsの連写時のAFの安定性やピント精度に関しても
RF100-500Lと差は特に感じませんでした。
添付したような写真のシーンはRF100-500Lの500mmだと被写体が結構
小さくなるため被写体認識やAFがうまく動作しなかったり、AFが合っても
瞳とかのピントが合わないことも結構ありましたが、800mmだとそのような
ことが減るため歩留まりが上がります。
普段はより画質が良くAFも高速な500-600mmあたりで撮影して、必要な
タイミングで800mmに伸ばすというやり方が操作的にシンプルで個人的に
気に入っています。
書込番号:25549866
12点

最近はレンズの挙動や画質を把握するために試行錯誤してます。
ほぼ意図した通りに撮影できて満足なのですが、動体撮影の内容によっては
手ブレ補正がかなり干渉してしまうようです。
被写体をファインダに入れることが勝負になるような動体撮影シーンの
場合は手ブレ補正をOFFにした方がいいかもしれません。
これは800mmだけでなく600mmくらいの焦点距離で撮影する場合も同様です。
遠くの被写体を素早くファインダに入れるときだったり、ファインダに
いれた後に不規則な動きをしたりする場合、手ブレ補正がかなり気になる
レベルで干渉します。そのため狙った被写体をファインダ内に入れられ
なかったり、ファインダに入れた後も変則的な動きをされるといつもより
簡単に見失うことが多かったです。
それがRF200-800の手ぶれ補正をOFFにした途端に大きく改善しました。
800mmでも5.5段という強力な手ブレ補正がシビアな動体撮影では干渉
しやすいのかもしれません。ソニーの200-600Gなどの時は手ブレ補正が
そこまで強力ではなかったので、手ブレ補正のON/OFFやモードに関わらず
被写体をファインダ内に捉えたり追うことにはそこまで影響しませんでした。
このためシビアな動体撮影で500-600mmにしてもかなり苦戦している場合は、
試しに手ぶれ補正をOFFにしてみることをお勧めします。
特にもともと500-600mmの撮影に慣れてるのに何故か苦戦してる人は是非。
書込番号:25557068
7点



レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-SUMMILUX 10-25mm/F1.7 ASPH. H-X1025
LEICA F2.8通しのズーム買って朝起きたらF1.7通しのズームのキャッシュバックのお知らせ。
2段階キャッシュバックかーい。初めのはG9ptoU発売記念、次の年末年始キャンペーンははGH6テコ入れと
この先、高くなることはあれ、安くなることはないだろうとキャッシュバックの勢いで購入。
LEICA DG 25-50 F1.7を買ったのであわせてこちらも購入。
5点

こんばんわ^^
良いレンズですよね
私もこのレンズを使っていますが、写真よりも動画用に使う方が圧倒的に多いです^^
他に、神レンズと評判のオリ12-100/4を同時に購入していたのですが、
癖も無く確かに良いレンズだと思ったのですが、私には物足りなく
結局、25-50/1.7に買い替えました。
GH6とG9M2にこの2本とDJIジンバルが日頃のバックですが軽いですよねぇ〜M4/3システムは♪
これらのレンズの最大のお気に入りは、どんだけ静かでオイリーな滑らかズームと
MFで溶けるほど滑らかなボケを作れ、それでいてピン来たら写りは絶品!
是非一度動画で試してみてください^^
動画の合間に撮った写真載せておきますね〜
でわでわ^^
書込番号:25555351
4点

>esuqu1さん
ありがとうございます。
動画は最後の楽しみにとってあります。
このレンズがスペック上の重さや見かけより軽く感じるのはやはり動画でのジンバル利用を考慮しての重量バランスが絶妙だからなのですかね。
不思議なレンズですよね。
でも眺めて良し、使って良しで、撮るの楽しくなるのとその辺、撮ってきても写真にストーリーあるかのように見えちゃいますよね。
オリの神レンズも興味津々ですが持った時の重量感はいかがでしょうか
書込番号:25555369 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>esuqu1さん
写真拝見しました。感動しました。
自分も精進します。ありがとうございました。
書込番号:25555378 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぱっちりくんさん
おはようございます。
10-25/1.7 は少しだけレンズ長が変わりますが
25-50/1.7 はレンズ長変わらないのでDJIのジンバルに乗せたとき
レンズバランス調整が僅かで済むし、多少であればバランス変更なしで使えるズームは
ほんと重宝します。
ズームレンズなのに、単焦点レンズよりも上と言われる由縁がここにもありますね^^
カメラ本体には、撮影時ほかのアクセサリーを組むために(外部モニター、マイクなど)リグを組んでいますので
M4/3だから軽いというわけではなく(笑)
あくまでも、持ち歩くカメラバックがレンズのおかげで小さくなったってところですかね(^^;
ただ、5年以上も持ち歩いていた、写真専用でニコンのフルサイズ軍団の持ち運びを考えたら
ホント小さく楽になりました♪
先にも書きましたが、あくまでも動画がメインで、写真は合間に撮ってるという使い方になりますので
殆どがハイゾレショットの写真になってます。
先日、スナップで25-50で街撮り歩きをし、ライカモノクロームで撮りましたが
この時ほどズームレンズは便利だなって、ボケも最高で、このライカモノクロ動画が次の目標^^
スナップ撮影ではG9M2はダイナミックレンジブーストが働き、
薄暗いところでもF1.7とボディの手振れ補正も効き
今までNikonではしんどかった暗所撮影が、家に戻りモニターを見てニンマリもします。
この撮影方法してると、余談ですが片手で撮れるリコーの「GRV」が欲しくなってきます(笑)
(GRDVは今も使い続けています)
・・・きっと、次に買う機材は、レンズではなくGRVになると思います^^ もっとやすくなれー
>オリの神レンズも興味津々ですが持った時の重量感はいかがでしょうか
重量感は軽いですよ^^
軽さを重要視する方には、とても良い写りで風景やスナップ撮りなどには持ち歩き楽で
重宝するズームレンズだと思います。
私個人の話なのですが、オリファンには批判されるかも知れませんが・・・
軽さを考えたか、価格を抑えるためか外観の伸びたズーム部分が所有欲のテンション下がりました。
また個人的な使い方として、風景写真は今はあまりとらないので
旅先にもはこの一本で行けるという評判でしたが、この一本で撮れる写真が
フルサイズのボケに慣れたものとしては物足りなく、正直、スマホでいいかな・・・って
これは、あくまでも私の使い方での感じ方です。
でもグランドで子供のサッカーや運動会のときなどは、動画や写真はこのレンズがほんと便利でした^^
ただ、その撮影は年に何回あるかなど考えました・・・
あとF4からという使い方、明るさがどうしても欲しいときなど、あれこれ。
日頃旅に持ち歩くレンズに関しては、二度と行けない場所にも行くので
自分の撮影スタイルで後悔したくない(遠回りしたくない)と今は思っているので
持っていても使っていてもテンションが上がる、M4/3ではライカシリーズでまとめました。
(この他は200単もあります)
きっと、10-25や25-50を持たれてる方なら似たような感覚を持たれているのではないでしょうかね^^
良いレンズを持つと、レンズの物欲が減ります(笑)
遠回りしないという事は、ニコンで十分経験済みですし^^
12-100/4は、レンタルで使ってみてからが良いと思いますよ
でわでわ〜
書込番号:25555640
3点

>esuqu1さん
機材写真ありがとうございます。
参考になります。
自分はG9pro初代機なんでリングもう売ってないんですよね。
大きさですがM4/3はカメラ本体、レンズとシステムで語って欲しいです。
600gはフルサイズだと小型、軽量レンズに分類されますもんね。
今年初めてプール水着撮影会参加したんですがフルサイズ、70-200 F2.8勢のところ
G9、オリのキットレンズ M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 R で参戦、笑っちゃうくらいの大きさの違いでした。
こいつの写りが(自分的に)思いのほかよかったので今回以下一気にお買い上げ。
LEICA DG 12-35 F2.8
LEICA DG 35-100 F2.8
LEICA DG 10-25 F1.7
LEICA DG 25-50 F1.7
まんまと撒き餌レンズにやられた格好です(撒き餌はオりだけど)
自分海外にカメラ持っていくんですが、機内持ち込み7kgの壁でF2.8を旅行用と考えてましたが
1.7も一本なら持っていってもいいかなって気になってきました。F2.8ももちろんいいのだけれど
1.7で撮ってるとなんか撮影の喜びが。
アップいただいた写真
ハイレゾショットなんですね。まだ試したことがないので次回挑戦します。
ライカモノクローム
G9proU 搭載のライカモノクロームですね。
従来機のL.モノクロームとは違う感じでしょうか。
ダイナミックレンジブースト
自分もNikon機からパナソニック機に
動画用にZ30買ったんですがNikonのアクティブD-ライティングとは違う感じですか。
静止画ではDライティングあんまり使ってなかったんですが動画ではクティブD-ライティング使いっぱなしです。
便利ズームで写りのいいやつでオリンパス M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
考えてました。
確かに色々考えてスマホやGoproでいいやになっちゃうんですよね。
M4/3 小さい本体にパンケーキ付けてもポーチやセカンドバッグにいれるとやっぱり大きいですし。
いろいろ参考情報ありがとうございます。
書込番号:25556171
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





