
このページのスレッド一覧(全17526スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
86 | 7 | 2023年10月25日 08:15 |
![]() |
212 | 30 | 2023年10月24日 11:31 |
![]() |
3 | 3 | 2023年10月21日 15:32 |
![]() |
211 | 30 | 2023年10月20日 22:17 |
![]() |
8 | 2 | 2023年10月19日 15:06 |
![]() |
49 | 7 | 2023年10月19日 00:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > ニコン > NIKKOR Z 135mm f/1.8 S Plena
夜のお祭りに行って絞り開放で玉ボケだけを撮ってみました。4枚目だけは開放ではないです。
自分が清水の舞台から飛び降りるつもりでこのレンズを買ったのは、とにかく大きく真円に近い玉ボケを入れた写真を撮るのが目的でした。四隅ではほんの少し口径食が出ますが、それ以外ではほぼ期待通りの丸さの玉ボケかと思います。
写りに加えて全体的に金属の質感でPlenaの銘が彫られているのが所有欲を満たしてくれて、この価格にも否応なく納得させられました。
31点

参考までに、この直前に買っていたTAMRON 35-150mm F/2-2.8 Di III VXDでの玉ボケも。
Plenaと同じボディで絞り開放の135mm付近です。
ポートレートで単焦点数本の代わりになるかと思ってPlenaを買うまではこれで満足したのですが、やはり口径食は全然違いますね。
ただ、35-150mmは高い利便性ゆえに処分して入れ替えることもできないのでこれはこれで手放せないという沼にハマりつつあります。
書込番号:25465715
4点

サンプル比較ありがとうございます。
やはり、全然違うし、被写体入れた時の写真全体の印象も、大きく変わりそうです。
物入り中のため目に毒(笑)なのですが、いいもの見せて頂きました。
書込番号:25465834 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>鳥が好きさん
いえいえ、お粗末様でした。
Zfボディが出るのでそれより10万円も高いので躊躇しましたがPlenaの使用後は後悔していません。
と言いつつZfも我慢できず、そのうち買ってしまうかもしれませんが……w
書込番号:25465872
10点

素晴らしいですね。
風の盆や郡上おどりで使いたくなりますね。
書込番号:25466042 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>鳥が好きさん
鳥が好きさんさんもどうですか?
素晴らしいレンズですヨ。
書込番号:25468980
5点

まだ我慢です(キッパリ)^ ^。
600mm6.3優先なので、誘惑してはいけません。
私、実は中望遠なら、意識させずに撮れるこれくらいの焦点距離がイイとは思っています(あれ?)。
書込番号:25469031 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

> tetsuさん
確かに目の毒ですね♪
自分は、135mmを我慢して、35-150mm予約し、来週入荷予定ですが、同じポートレートレンズとはいえ、背景ボケに関しては全く別物ですね!
値段差として諦めるか...w
またポートレート撮られましたら、アップして、目のドクを拝見させて下さい♪w
書込番号:25477371 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z 135mm f/1.8 S Plena
林の中でウィスキーのボトルを撮り、背景の玉ボケの写りをテストしました。ウィスキーのボトルの高さは15センチです。
F1.8の開放から口径食がなく、綺麗な円形です。非球面レンズを使用していますが、年輪ボケも無いです。
Z85/F1.2よりも僅かに細くて軽いので、扱いやすいです。最短撮影距離も短く、ポートレート意外にも活用できそうです。
47点


さすが36万円するだけの価値はありますね!
書込番号:25461081 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>乃木坂2022さん
価格相応に素晴らしいレンズですね。
この先10年ぐらいは、望遠単焦点レンズの指針になるでしょう。
書込番号:25461092
10点

素晴らしい!!!これはタマりませんねぇ。今更予約しようかな?
書込番号:25461129
12点

やっぱり違いますね。
素晴らしい…。
書込番号:25461151 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

んーー。
見なかった事にしよう。
書込番号:25461261 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

径の狭いマウントではできなかったことをニコンはZマウントでついにやってくれましたね!
玉ボケが丸らしく丸になる、ほんと美しい。
大きい径のSRレンズの真価はそれだけじゃないとは思いますが開発は苦労したと思います。
書込番号:25461288
10点

解放もさることながら、f/2.8からf/4あたりも美しいですね。
ところでMap CameraさんのYoutube
『135mmの比較』
動画はNikon・Sony・Canonの135mmを比較していて、とても興味深い内容でした。
https://www.youtube.com/watch?v=45BXKMBB1DI&t=1257s
書込番号:25461524
14点

ここまでやったならあともう一歩工夫がほしいよなあ
F1.8では口径食は少し出てるし
ならば口径食の出ない絞りで真円の絞りやるとかさ
やろうと思えば簡単にできるとおもうのだけどね
まあ頭の固いカメラ業界には無理なのかな?
書込番号:25461847
0点

>PUREMALT_BLACKさん
玉ボケのテスト大変参考になりました。
私は先ほどFカメラさんより無事引き取ってきましたので、
明日はフィールドに持ち出してPlenaの真価を確かめたいと思います。 楽しみです ^ ^
>ソースケ之助さん
Plenaとキヤノン、ソニーの135mmを同条件で比較したマップカメラさんのレビュー、なかなか面白いですね!
やはりボケ味に関してはPlenaの圧勝のようです。
書込番号:25461896 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

でも、これを買ったら
玉ボケ写真しか撮らなくなりそう。
少なくとも絶えず開放。
書込番号:25461951 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>やろうと思えば簡単にできるとおもうのだけどね
いえいえ、簡単にはできないです。
それが証拠に、メーカーは口径食が少ないように頑張って設計、製造をしてきましたが、
実際に絞り開放で口径食がないレンズは、ほとんどありません。
またターレット式の真円の絞り装置を入れたとしたら、2、3段絞った値では、口径食のない真円の玉ボケは出来るでしょうが、絞り開放ではレンズや鏡筒を巨大にしなければならず、実用的ではありません。
書込番号:25462968
10点

>PUREMALT_BLACKさん
解放絞りで真円なんて簡単なわけないので
全く求めてないし…
僕の発言を勘違いしてますよ
書込番号:25462980
0点

PUREMALT_BLACKさん
テスト撮影 お疲れ様です!
良くわかりましたぁ
シンプルかつ分かりやすい写真でしたよぉ
グッドです
書込番号:25463264
3点

PUREMALT_BLACKさん
お願いがあります
シャッタースピードを上げたテストをしてくれませんか?
時間がある時で構いません
手持ち撮影がメインの私
シャッタースピード1/4000で固定していただき
f1.8、f2.0、f2.8、f4.0
ISO感度を変えて明るさを調整する
できますでしょうか?
被写体はウイスキーの瓶
ウェルカムです
三脚を使用して撮影テスト
お願いします
ペコリ
書込番号:25463669
1点

wanco810さん
確か。。。
奥様がSIGMAの135mm f1.8をお持ちだったような。。。
同じテストをしていただけますと
非常に、非常に助かります
NikonとSIGMAで悩んでます
レンタルできると良いのですが
キヤノンとSIGMAの比較動画は見てみました
SIGMAが良い感じだったので驚きました
重いのがちょっと難点なのですが
お願いします
ペコリペコリ
見なかったことにしないでいただきたいのですが。。。。
ペコリ
書込番号:25463740
1点

>GNT0000さん、こんにちは。
ちゃんと見ていますよ(笑)
はい、嫁がシグマ135 f1.8 art 使っています。
週末の趣味撮影ですので、少しお時間下さい。
書込番号:25464693 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>wanco810さん
よろしくお願いします
(*・ω・)*_ _)ペコリ
書込番号:25464824 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>PUREMALT_BLACKさん
>wanco810さん
夜分遅くにすみません
シャッタースピードですが
誤) 1/4000
正) 1/400
でした。
一桁、間違えて記載していました
ペコリペコリ
屋内なら。。。
1/250くらいでしょうか?
すみません
書込番号:25465311
0点

>PUREMALT_BLACKさん。
すみません、スレお借りします。
>GNT0000さん
シグマの写真上げますね。
屋外でしたので、SS1/1000です。
書込番号:25470193
3点



レンズ > 富士フイルム > SUPER-EBC FUJINON HC 50-110mm 1:3.5-4.5
高額なプロ用レンズですが、それ故に購入者が少ないようで中古品は比較的安く販売されていました。
中古を10万円台で購入したのはハッセルブラッド用のレンズでしたが、FUJINONの表記がされているこのレンズは富士フィルムのサービスステーションでメンテナンスと修理を受けることができました。
点検に出したところレンズシャッターの交換が必要となり、その他の整備を含めて中古購入価格並みの費用と2か月程度の期間がかかりましたが、戻ってきたレンズはシャッター速度の速い新型シャッターがついてきたようでした。
GFX50Sでは純正アダプターを使うとこのレンズのレンズシャッターが普通に使えてカメラ本体のシャッターより消音で振動が少なくてシャッター感覚も短い感じがします。
作例を出しますが、今まで使用していた35mm版のレンズとは違う中版レンズの存在感を私は感じました。
まさに「フジノンレンズ恐るべし」です。
1点

5年前のクチコミに対しての質問で失礼致します。
50-110mmを最近手に入れて、純正アダプターを介してGFX100に装着し、試しに使用したところ、シャッターが切れる時に3度「カチ、カチ、カチ」と音がします。写真は普通に撮れますが、この音が故障なのかどうか気になります。
fjunさんが50Sで使用する時にもこのような音は出ますでしょうか?
書込番号:25457198
1点

>トッシー200さん
レンズシャッターの音ですね。
私のHCレンズも同じです。
オレンジドットがないHCレンズは最速1/800までの制限があります。
https://digitalcamera-support-ja.fujifilm.com/digitalcamerapcdetail?aid=000004683
マウントアダプターのFnボタンを押してシャッター方式をレンズからボディに切り替えるとボディのシャッターで動作します。
書込番号:25459937
1点

>佐月さん
返信頂きありがとうございます。
操作方法を知りませんでした。大変参考になります。
リンクもありがとうございます!
書込番号:25472705
0点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z 600mm f/6.3 VR S
180-600mmとテレ側の開放絞り値が同じですが、価格差を考えるとどちらにするかを悩むことはなさそう。
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_600mm_f63_vr_s/
6点

おいくら万円ですか?
書込番号:25458601 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


先日ハチロクサンを買ったばかりでしたが、店頭予想価格80万円(実際は70万円前後?)とのことで安心しました。
ハチロクサン継続です。
書込番号:25458634
5点

FマウントのPFゴーゴーロクは大人気でしたからね。
手持ち撮影は魅力だし。
でも高いなー。
書込番号:25458643 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>GF-CF4さん
重さ2/3で値段4倍、ですよね?
買い替えは論外、だと思います。
Z 180-600mmのライバルは、タムロン のアレだと思います。
Z 180-600mmの凶悪なデカさは常軌を逸しています。私のところでは、防湿庫の一段を供出することになりました。ブツは、フード、フィルター、ストラップ、共々、そこに鎮座しています。
結局、RF100-400mmも併用することにしました。(・_・;
書込番号:25458671 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>あれこれどれさん
テレ側を使うことが多いので、少しだけ気にはなっていましたが、この価格ならスルーできます。
SMBTさんのように、800mmとなら悩む方は多そうですね。
書込番号:25458710
8点

>GF-CF4さん
こんにちは。
>180-600mmとテレ側の開放絞り値が同じですが、価格差を考えるとどちらにするかを悩むことはなさそう。
どうして(テレ端比で)同じ600/6.3に
したのか、と思ってみてみますと、
コンパクトなことはもちろんとして、
MTFをみると600/6.3単の方が
解像が一段上の性能ですね。
(同じスペックの単焦点なので、
そうでないと売れないでしょが)
テレコン使用を考えている方は、
単レンズの方が解像はよさそうです。
書込番号:25459127
10点

このレンズを魅力的に感じている人は、実際にPFゴーゴーロクを使っている人かな。
重い三脚を持ち歩かなくて良い、軽い、短い、AF期待出来そう。
超望遠は総じて、大きい、重い、三脚必須で持ち出したくなくなる、、、を考えると、このレンズ魅力に感じるけど。
書込番号:25459349 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>とびしゃこさん
> (同じスペックの単焦点なので、 そうでないと売れないでしょが)
何よりも、値段が4倍ですから…。
書込番号:25459459 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>GF-CF4さん
通勤途中でニコンプラザ東京で本レンズを触ってきました。
すぐ横に Z180-600 が置いてあり、重さやボディに付けた時のバランスを確認することが出来ましたが、やはり超軽いし、バランスも良いですね♪
お値段は優しくないですが、航空祭での機動飛行を撮り続けても疲れないという印象を受けました。
去年の航空祭では、Z400 f/4.5 に 1.4テレコンで距離不足を痛感しましたが、このレンズであれば、1.4テレコンで 840mm になるので、かなり良いのでは(値段以外は)と思っています。
三脚なしで振り回せ、AFもかなり早いので、使いやすいレンズだと思います。
値段はさておき . . . 笑
書込番号:25460257 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

これ三脚座はゴーゴーロクと同じものが使えそうな形状ですね。ハチロクサンとゴーゴーロクを下取りに出してこれにしようかなと思っています^_^
書込番号:25460462 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

712,800円でした。
ちょいと高いけど、行っときました(^^)。鳥屋だし。
MTF凄いし、軽いし。ニコダイのバナー写真見たら、逆光、光源対策も進化していると予想してます。
書込番号:25460740 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

少し高いけど久しぶりに予約しました、13日10時04分に。
それでもヨドバシドットコムでは、発売日以降に発送となっています、ほんまですかな。
10月28日に手に入れば良いけど果たしてどうかな?!!。
書込番号:25460793
11点

高いので迷ったけどキタムラの店頭で10時5分ごろ注文しました。
やはり発売日以降でした。
書込番号:25460893
9点

確かに価格差は予想以上でした。
昨今の円安の影響もあるのかもしれませんがこれまでの経緯から観てやや強気価格かと。
かつてのFマウントの500mmPFやZ 180-600mmは政策的にお買い得設定だったのかもとも思います。
機動力重視の超望遠域の標準レンズでもあり必要な人は絶対買うのでロングセラー商品として売れそうです。
書込番号:25460920
12点

>VrMrさん
私も相当に売れると思います。
実際にニコンプラザで他の超望遠を見ると、これを持ち歩くのは相当な覚悟を感じます。
大きく重いレンズ、それを支える大きく重い三脚。持ち出しも覚悟が必要な感じで。。。
プロやハイアマチュアが、クオリティ重視で覚悟を持って使うならソレもアリかと思いますが。
軽くて、手持ちで、三脚無しで超望遠を使えるとなると、女性でもいけそうな感じです。
書込番号:25461084 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

でもさー、価格だけは、もう少し何とかならないかな?
それは皆んな感じるよね。
書込番号:25461108 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>あれこれどれさん
>何よりも、値段が4倍ですから…。
135/1.8が36万のビックリ価格で、
本レンズの71万も感覚がマヒして、
何となく理解できてしまいます。
(いや、高いのですが)
書込番号:25461382
5点

>鳥が好きさん
ご予約おめでとうございます^ ^
やはりいかれましたか。
届いたら素敵なお写真アップしてくださいね。
書込番号:25462097 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ど〜してニコンってこう鳥屋の心をくすぐる様なもしくは痒い所に手が届く
ようなレンズ出してくるんですかね?
書込番号:25462175
18点



レンズ > CANON > EF70-200mm F4L IS II USM
たまたま、家にEF70-200 F4L IS U USMとEF70-200 F4L IS USMとRF 70-200F2.8L IS USMの3本がそろったので
コストパフォーマンが良いのはどれかという観点で比べてみました。孫の運動会で、レンズを貸すことになり、どれほど差があるのかと思い、確認しました。
まず価格は(価格コム 10月18日現在)
新品価格 中古価格
RF 70-200 F2.8L IS USM ¥310,700
EF 70-200 F4L IS U USM ¥187,226 ¥116,200
EF 70-200 F4L IS USM 販売停止 ¥58,300
すべてAFはUSMで高速ですが、やはりRFレンズが体感的に早く感じます。
合照性能も大きな差は見られません。差があればと思い、画面を録画しましたが有意な差は感じられませんでした。
実験状況の写真のみアップしておきます。
(定速回転するトレイに人形を置き、奥にくるみ割り人形を配置しています。)
いちばん古い70-200もさすがUSMですね。
EFはいずれもズームしても全長が変わりません。
価格で見れば、一番古いレンズでよいような気もしますが、故障の可能性もあるので、避けたほうが良いかもしれません。
したがって、私の(個人的な)おすすめは、EF70-200のU型が良いように思います。
ただし、EOSRにつなぐためにはアダプターが必要になりますね。
EF70-200でおすすめはU型ですが、レンズ構成は全く同じなんですが、鏡胴はU型のほうが大きい(太い)です。
ちなみにレンズの直径を測ると,U型のほうが大きくなっており、若干アドバンテージがありそうです。
5点

>DENSONさん
> RF 70-200 F2.8L IS USM ¥310,700
価格的な比較をされるなら、
RFの70-200/4L IS USMの
追記もされたほうがもう少し
わかりやすいかもしれません。
RF70-200mm F4 L IS USM \209,800 (中古\178,700)
書込番号:25469317
2点

>>EF70-200 F4L IS USM
このレンズ、工場夜景を撮ると、修整不能なくらいゴーストが発生するというブログがあります。
https://ameblo.jp/grayzone7/entry-12136389025.html
ですから、できるだけ新しいレンズを買われた方が良いでしょう。ミラーレス専用設計レンズは非常に高性能です。
書込番号:25470125 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR
初めてカワセミの写真が撮れました。
こちらに載せるのも恥ずかしい写真ですが、このレンズを購入した理由の1つが野鳥撮影なので、カワセミが撮れて嬉しかったです。
写真はトリミングしています。
30点

>まるぼうずさん
こんにちは。
>初めてカワセミの写真が撮れました。
初めての写真はうれしいですね。
1/13秒で撮れていてすごいですが、
もう少し速めのシャッター速度を
試されてもよいかもしれません。
書込番号:25450854
8点

>とびしゃこさん
おはようございます。
いつもコメントありがとうございます。
昨日はあいにく曇り空だったので、シャッタースピードを挙げられませんでした。
肉眼では見えないぐらい遠く、トリミング必須となることが分かっていたので、なるべくISOを低く抑えたかったのです。
池の柵にひじをついての手持ち撮影なので、手ぶれ写真がいっぱいでした・・・(>_<)
また晴れの日にチャレンジしたいと思います。
書込番号:25450994
2点

>まるぼうずさん
初カワセミ撮影おめでとうございます。
見つけて撮れた時はとても嬉しいですよね。晴れた日にまた撮れますように。
書込番号:25451603
1点

>まるぼうずさん
>また晴れの日にチャレンジしたいと思います。
同じレンズでも光線の状態で
全然上りが違いますよね。
次の撮影日が晴ますように。
書込番号:25452291
0点

>SHIDOYASUさん
>とびしゃこさん
応援メッセージありがとうございます。
今朝も早起きしましたが、曇っていたので諦めました。
明日も明後日も天気良くなさそうです。
またの機会に頑張りますp(^_^)q
書込番号:25452307
0点

カワセミもさることながら、多分釣り師が残したであろうテグス(ライン)が樹に2本程絡まっているのが気になりました。
号数から言えば1〜2号?ルアーか何かの太めの奴?? 余程のヘタクソがキャストしたのが樹に絡まったんでしょうな。
鳥達に被害が無ければ良いのですが。
書込番号:25452598
8点

超遅いレスで申し訳ない。
初カワセミ! お見事です。
僕のレンズは一月以上も待ちそうな様子なので、良きカワセミ場所を探して近所を徘徊しています。
書込番号:25469441
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





