
このページのスレッド一覧(全17526スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
33 | 8 | 2023年10月4日 09:42 |
![]() |
45 | 6 | 2023年10月2日 12:25 |
![]() |
56 | 24 | 2023年9月30日 22:32 |
![]() |
62 | 17 | 2023年9月29日 07:03 |
![]() |
20 | 5 | 2023年9月27日 15:33 |
![]() |
12 | 4 | 2023年9月26日 22:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > ニコン > NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR

600mm側は若干ゆるいですがRAW撮り後処理すれば十分です。
被写体が遠い(小さい)場合の合致率は低いですが、ミラーレス機ではどれも同じ感じ?
ナイターの暗闇でも思ったよりピンきますね。
書込番号:25427495
7点

>ヒロ(hiro)さん
ありがとうございます。
600mmは緩いですか。何となくそんな気はしたのですが、まだ600の距離での撮影が少なくて。
400近辺はなかなかだと感じています。
書込番号:25427502 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

600mm画角の追加サンプルですが、4角2枚はトリミングしてます。1200mm相当。
被写体まで距離があって対象が小さい場合はゆるいですね。
別ソフトでシャープネス上げた物もアップしました。
阪神競馬場4角建物上からダートコース真横からの600mmは無補正で十分いけます。
サンニッパに倍テレ付けるのと大差ないです。
パドックでも600mmで試してみましたが、こちらは問題なしです。
初日、ミラーレス機初使用だったので手ぶれ補正ONで使ってましたが、
微妙にブレるので2日目以降は手ぶれ補正OFFで撮りましたが、こちらの方がシャープですね。
書込番号:25427740
3点

>ヒロ(hiro)さん
レビューありがとうございます。阪神競馬場だと超望遠レンズが大活躍ですね。
手振れ補正を切った方がよいという検証は勉強になりました。今度試してみます。
書込番号:25428109
0点

>SHIDOYASUさん
お疲れ様です。
フィールド競技でも大活躍しそうな予感を感じますね。
サンプル機より量産型の方が性能改善したような感覚すらあります。(←普通はあり得ないことですが)
書込番号:25435683
1点

>VrMrさん
仰る通りです。昨日小学生のソフトボールの試合を撮影してみました。
小学生の規模で晴天ならばっちりでした。肖像権の問題等で作例がアップ出来ないのが残念です。
今後屋外スポーツ撮影には必ず持っていこうと思っています。
書込番号:25436183
1点

>SHIDOYASUさん
ご質問の答えにはなっていませんが、
自分は
NIKKOR Z 400mm f/2.8 TC VR S とテレコンを使って
FX

400mm F2.8

560mm F4.0 (x1.4)内臓

784mm F5.6 (x1.4/x1.4)

800mm F5.6 (x2.0)

1120mm F8.0 (x1.4/x2.0)


DX

600mm F2.8

840mm F4.0 (x1.4)

1176mm F5.6 (x1.4/x1.4)

1200mm F5.6 (x2.0)

1680mm F8.0 (x1.4/x2.0)
の構成で使用しています。
画質はどの構成でも素晴らしいです
いつ入荷になるかわからないレンズを待つより良いかなと思いご紹介しました。
書込番号:25448498
0点

>313masaさん
色々な画角のご紹介ありがとうございます。
私も428と1.4及び2倍テレコンでも撮影しています。テレコン付けても画質いいですよね。ただAFは遅くなってしまいますね。
Nikonのレンズは何を買っても大満足ですね。
書込番号:25448649
2点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR
早速カワセミの撮影に行って来ました。今はOM-1ですが、今回ニコンに挑戦しました。
Z9のAFについては噂どうりに、一旦抜けると戻ってこない、撮影にコツが必要です。
結果は概ね綺麗に獲れていましたが、カワセミにいかに正確にトレースできるかですので、
慣れが必須です。 背景のボケ具合はややうるさい、ズームレンズである事を考えれば
まずまず良好では無いでしょうか。作例はDX撮影です。
35点

剣登路.comさん、結構シャキッと写ってますね。
>>600mm 1/2500秒、ISO720~900、9月1日撮影!?
書込番号:25424764 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ピントが良く、ブレもなく、一瞬を切り取って、しかも構図・背景がきれいなカワセミの写真は久しぶりに見ました。特に水しぶきの写真がきれいに感じます。
コツがいる、と言うのはいいのではないでしょうか。カメラさえよければ誰でも簡単に撮れるというのもなんだかなーという、個人的な思い込みからくるものですが(そうは言え簡単に撮れるというのも、構図や瞬間に専念できていいのだとは思います)。
書込番号:25425652
2点

>holorinさん
コメント有り難うございます。
>乃木坂2022さん
コメント有り難うございます。
カワセミの出が悪過ぎますが、作例UPします。FXクロップなしです。
書込番号:25445592
3点

>剣登路.comさん
とても綺麗に撮れてますね。お手本にしたいくらいです。
手持ちですか?三脚使用ですか?
書込番号:25445723 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>宇宙人ニャジランさん
三脚使用してます。流し撮りは三脚が必要ですね、180-600mmは重いです。
書込番号:25445846
0点

>剣登路.comさん
教えていただき、ありがとうございます。
手持ちでお気軽には撮れないんですね。
画質優先で、荷物を多くするか、
利便性重視で、画質を犠牲にするか、
難しい選択ですね。
書込番号:25446179 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



レンズ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO
サーキットでレースを撮るときは、どうしても金網越しに撮る場面が多くなるんですが、
金網を目立たなくするには絞りをできるだけ開ける必要があります。
でもそうするとシャッタースピードが速くなってしまうので、
スローシャッターを使って流し撮りをするには、NDフィルターが必須です。
このレンズは、以前持っていたZD300/2.8と違って
差し込みフィルターではないので、95mm径のNDフィルターが必要。
でもそんな大きなものを何枚も持ち歩きたくはないですし、
現場で頻繁に交換するなんで考えたくもないので、可変ND一択です。
目的が流し撮りなので、以下の仕様で探しました。
・減光率は5絞り(ND32)程度あれば十分
・いちいちフードを外すことなく減光率調整が可能
ですから、風景等でND10000レベルが必要な方には参考にならないと思います。
すみませんがご了承ください。
で、結局買ったのが
「KANI ND2-64 バリアブル 95mm Sidepole (着脱式回転ノブ付)」です。
Amazonで\18kぐらい。
この製品、回転ノブは外せるようになっているんですが、
ノブはつけたままでもフードを装着できます。
その状態で、奥に手を突っ込んでノブを操作し、光量調整できます。
作例は撮って出しJPGです。どちらも金網越しで撮影しています。
(ちょっと暗めに撮ってますが、そこは気にしないでくださいね(^^;)
2023年 全日本スーパーフォーミュラ選手権 第6戦 富士スピードウェイにて。
13点

>satoma27さん
後部差込み式フィルター方式しか勝たん。
書込番号:25347735 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>satoma27さん
良い情報を有り難うございました。
で、お願いですが、可変NDを着けたレンズの写真をアップお願いできますか?
イメージがなかなか湧かなくて実際の姿を見たいのです。
あと、ちょっとで私もこのレンズ手に入るはずなので、レースでのNDをどうしたものか悩んでいました。
注文した後でフィルターがドロップインじゃない事が解って… 恥はじ^^;
今までの可変NDの感覚だとフードが付けられないんじゃないかと思ってましたが、可変NDもフードも問題ないとなれば俄然購入したいと思いますので。^^
あ、私も富士SF6戦行って来ました。
曇りだったのはちょっと惜しかったですが、暑すぎず反って良かったかも。^^
書込番号:25349427 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>鈴木エイティさん
無いものねだりしても仕方ないので。。。
構成図を見ると、後端寄りにレンズが集中配置されているので、隙間はなさそう。
>始まりはStart結局はエロ助…さん
コメントありがとうございます。
レンズの写真をUPしてみましたが、イメージつかめますでしょうか?
1枚目: 回転ノブ(ツマミ)は長さがおよそ9mm。
このケースごとカメラバッグに突っ込んで持ち歩いてます。
2枚目: 回転ノブはレンズの最大外周からはさほどハミ出しません。
ちなみに奥に写っているのは汎用の安いレンズキャップです。
付属のかぶせ式キャップは、かさばるし脱着が面倒なので使っていません。
3枚目: フードと回転ノブとの隙間は2-3mm程度あります。
4枚目: フードに手を突っ込んでノブを回して調整します。
このときに、指先でフード内面の反射防止シートを引っ掻いて
傷にならないかなと思ってたんですが、あまりそういうこともなさそうです。
回転ノブは案外簡単に緩むので、紛失防止にねじ止め剤などで簡易固定した方が良いかも。
(ノブなしでも、フードをつけたままフィルター枠を回しての調整もできましたが)
富士はあまり暑くならず過ごしやすかったですね。光線状態はいまいちでしたが、、、。
来月のもてぎ2&4は、どうにもならない暑さでしょうね(笑)
書込番号:25349884
6点

>satoma27さん
写真でのご説明、大変参考になりました! ^^
イメージもつかめました。お手数おかけいたしました。
私もこの可変NDを手に入れます。
これでひとつ問題が解決いたしました!
どうもありがとうございました。 ^^
私は来月はまず富士のSGT予定です! 共に楽しみましょう。^^b
書込番号:25350107
0点

>satoma27さん
こんばんは。 ^^
注文していたこのレンズ、やっと来ました。 思ったよりちょこっと早かったです。
「KANI ND2-64 バリアブル 95mm Sidepole (着脱式回転ノブ付)」もアマゾンで丁度今日手に入りました。
明後日あたりには、レンズコートも到着すると思います。
先ずは今週末、富士のSGT第4戦で使ってみようと思っています。
今日は部屋でNDのテスト、内蔵テレコンと×2テレコン、×1.4テレコンでの写りのテストしか出来ていませんが、かなり満足な感じです。
satoma27さん、良い情報ありがとうございました。
書込番号:25366702
1点


>始まりはStart結局はエロ助…さん
ご納品おめでとうございます。GT楽しんできてください。
私は今週末はもてぎで開催のIdlers 12時間耐久です。
エントラント側(ピットクルー)で参加なので、あまり撮る時間はないかな。。。
2xテレコンはAF速度が致命的に遅いので、最近は使わなくなっちゃいました(^^;
書込番号:25367060
2点

>satoma27さん
ご報告です。
教えて頂いた可変NDで150ー400で富士のSGTに行ってきました。
決勝はフィルムカメラで撮ったので、今回はポルシェカップの写真での使用感となります。
結果ですが、とっても便利に使えました。
今年の第4戦の天気はピーカンから大雨、曇り後直ぐに晴れ、みたいな非常にコロコロと天気が変わる状況でしたが、この可変NDのお陰で絞り、シャッターS、ISO感度を変えること無く素早く光量を調節することが出来ました。
フィルターによる画質劣化も目立つ感じは無く、良いもののご紹介、本当にありがとうございました。^^
ただ、今回150ー400F4.5の初サーキットだったのですが、このレンズに最も期待していた事は、富士のフェンス抜きでした。
テレ端400、開放でやっとフェンスが目立たなくなる感じでした。もうちょっと簡単にフェンス消えてくれることを期待していましたが、仕方ないですね。ここは。
300mmだと完全にフェンスが残りました。
サンヨンでも残るので当たり前ですね。^^;
記念に4枚貼って行きます。
スレ主さんへ改めてお礼申し上げます。m(_ _)m
アップ写真は敢えて無加工JPEGにて。
書込番号:25375361 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>始まりはStart結局はエロ助…さん
ご報告ありがとうございます。良い結果だったようで、安心しました。
富士のフェンスを消せるかですが、こればかりは物理法則で決まる話なので、仕方ないですね。
フォーサーズ用のZuiko Digital 300/2.8であれば、消せる状況は確かにもっと多かったですが、
もうあの重いレンズを持ち運ぶ気力も体力もありません(笑)
まあこのレンズでもそれなりに消せますし、私は納得して使っています。
さて私の方は富士GTでも鈴鹿8耐でもなく、
先に書きました通り、もてぎで開催のアイドラーズ12時間耐久でしたが、
私が参加したチームは、望外のクラス3位入賞を果たしました(^^)
https://taymazracing.jp/info/5291808
(リンク先の写真は縮小されてますが私が撮ったものです)
朝3時半起床→12時間レース→翌日朝3時半就寝
さすがに疲れました。。。
書込番号:25377145
3点

>satoma27さん
『クラス3位入賞を果たしました(^^)
https://taymazracing.jp/info/5291808
(リンク先の写真は縮小されてますが私が撮ったものです)』
凄い!何はともあれおめでとうございます!^^
リンク先も拝見致しました。
相当なハードスケジュールだったようですね。
でもチーム側での参加とは凄いですね。^^
今回は土曜日のフリー走行時の写真を貼って行きます。
書込番号:25377901 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>始まりはStart結局はエロ助…さん
漸く手に入った150-400レンズの使い勝手は良さそうですね。
もうすぐ暑さもピークを越えるでしょうし、秋口になればイベントも多くなるしと
150-400の出番も多くなるでしょうね。
野鳥撮り主体の私としては、150-400の稼働率が99%です。
フエンス抜きの撮影って、フィルター・レンズ保護のためにフードを付けた状態で
ネットぎりぎりを左右に振っていくのですか?(経験がないもので)
書込番号:25379953
1点

>satoma27さん
こんにちは。おじゃまします。^^
>岩魚くんさん
お久しぶりです。
2月の受注再開前から馴染みのお店に予約の予約をしていたせいか、受注再開から数えて5.5ヶ月で受け取れました。
ロゴも当然ですがOMSYSTEMになっていました。^^
今はレンズに服も着せて、フードは自作の革でコートして完璧な状態です。
サーキットのフェンス抜きの件ですが、サーキットにより色々です。もてぎなどはフェンスがない場所の方が多いです。
私が良く行く富士スピードウェイを例にとると、フェンスは大概2重になっています。
観戦側のフェンスはどちらかと言えば、普通の街中に有るグリーンネットフェンスに近いモノです。
コース側のフェンスはフェンスと言うよりはなんでしょう。シールド?っぽいゴツいもので、撮影者の位置から近くても6mくらい?でしょうか。
この奥側のフェンスは横にワイヤーが20から30センチ位おきに張ってあります。
このフェンスを抜く訳です。
シャッタースピードと絞り、焦点距離、あとは車体の速度の関係でこのフェンスが消せるか残るかが決まってきます。
こんな感じです。上手く伝える事が出来ましたでしょうか。^^;
久々に女子を撮ってみました。
書込番号:25381482 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>始まりはStart結局はエロ助…さん
>私が良く行く富士スピードウェイを例にとると、フェンスは大概2重になっています。
>この奥側のフェンスは横にワイヤーが20から30センチ位おきに張ってあります。
ヒェー!単なる一重のフェンスではないのですね。
「この場所では絶対撮らせない」という強い意志を感じます。
私は単に短いフードを装着して、フェンス近くで撮れば良いのかな?とばかり
思っていました。
富士スピードウェイに行ったのは数十年前。
スタッフカードを首から下げていたからでしょうか?女の子にレンズを向けると目線は合わせてくれ、
ポーズも取ってくれるはと楽しい一日を過ごさせてもらいました。
私のレンズは丸裸???
極力シンプル仕様です。
巾着袋は今は無きキヤノン400f2.8用に作ったものを流用。
手芸用品店で買って来た生地を、「洋服直し」屋さんにも持ち込んで作ってもらいました。
トータル¥2800ぐらいだったでしょうか。
書込番号:25382779
2点

>岩魚くんさん
あはは。 ^^ 楽し〜い!
自作の短フード素晴らしいです!
岩魚くんさんも、無いものは自分で作る派だったのですね!
私も手芸店や百均、ホームセンターで素材を探して自作する派です。 ^^v
今の私の150-400は綺麗な洋服を着ています。
フードは昔Nikonの328に着けていた皮の自作品を巻いています。
その時のモーキンズステッカーがそのまま残っています。
最近手に入れたNikon500oF4Pの被せキャップは取り外しがとても苦痛なので、キヤノンの被せキャップを4隅裁縫で絞っていい感じに出来ています。
アップ写真の裏の大きな箱は自作の防湿庫で232リットルの容量です。
もう一台自作防湿庫がありますが、こっちはもっと大型で273リットル有ります。^^
あ、いけない。 なんか自慢にならない自慢してしまったような。 ^^;
書込番号:25385175
3点

>satoma27さん
こんにちは。
今日はOM-1と150-400F4.5と可変NDで羽田に飛行機を撮りに行ってきました。
天気は曇り一瞬晴れとにわか雨な複雑な天気でしたが、NDをクリクリしていい感じの写真が撮れました。^^
というわけで4枚貼って行きますね。
書込番号:25385944
1点

>岩魚くんさん
短い自作フード、結構な完成度ですね。
全長40cm以上のレンズは持ち込み禁止のイベントで撮影されているのかと思ってしまいました。
>富士スピードウェイに行ったのは数十年前。
これも、ちょっと意外でした。
私が富士スピードウェイへ撮影に行ってたのもトヨタが買い取る前の20世紀の頃で、まだ30度バンクの名残があり、事故を減らそうとシケインを設けたりエスケープゾーンを広くしようとしている時代でしたから、場所によってフェンスが大仰なのも理解できます。
>satoma27さん
>始まりはStart結局はエロ助…さん
以前から
https://www.loca.design/single-post/2020/08/27/%E4%BC%8A%E9%81%94%E6%B7%B3%E4%B8%80%E5%85%88%E7%94%9F-%E6%B7%B1%E5%A0%80%E3%82%8A%E3%83%AC%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88-kani-nd2-64
でどの程度なのかなと思っていたのですが、色調の変化・コントラスト低下・解像度の低下はいかがでしょうか?
今のところOM-1のライブNDでは、シャッター速度の上限がND64では1/2秒、ND32では1/4秒と制限され、1/30秒にするにはND4までしか使えないのが残念に思っていましたが、将来的にセンサーの更なる高速読み出しが可能になれば、太陽の撮影用のNDフィルター以外は完全に不要になり、偏光フィルターを2枚重ねる事による弊害を無くすことができるのではとOM-1Xに期待しています。
書込番号:25386274
0点

>ポロあんどダハさん
こんにちは〜
この可変NDですが、私の場合は上にアップしたような望遠撮影がほとんどなので、苦手とされる広角系でのムラや色調の変化等については検証出来ていません。
しかし、色の付いたフィルターを結局は2枚付けている様なものなので、コントラストや解像度についてはそれなりの悪影響は有るのだろうと思っています。^^;
でもリンク記事を読むとこの可変NDはそれなりに優秀なようで。またまた紹介下さったスレ主さんに感謝ですね。^^
書込番号:25386387 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ポロあんどダハさん
こんにちは。
このKANIのNDの色調、コントラスト、解像感についてですが、
私の場合は、「サーキット & 金網抜き」でしか使っていませんので、
(影響はあるんだろうと思ってはいますが)正確な評価はできていません。
つまり、始まりはStart結局はエロ助…さんと同じですね。
色調は、金網の色に大きく影響されます。
例えば、鈴鹿の金網は、そこらによくある緑の金網なので、緑カブリします。
菅生の金網は、すっかり錆びて茶色です。
金網の色による影響は、NDそのものによる色調変化よりもはるかに大きく、
私は金網抜き用のRaw現像パラメータセットを作ってあるぐらいです。
NDそのものの色調変化があるにしても、
Raw現像時にパラメータセットをもとに微調整すれば
埋もれてしまう程度だと思います。なので、意識したことはないですね。
コントラスト、解像感ですが、
金網は「消えた」と言っても実際は「大きくボケて写っている」わけで、
その分、落ちます。
ですのでこれも「金網抜きの影響」が「NDの影響」よりも大きいと思います。
どのみち超望遠の絞り開放ですから、ピントはごく薄いわけで、
そこをどのくらいクッキリさせるかは、現像時に調整してしまうところなので、
NDそのものによる変化はやはり埋もれてしまう程度だろうと思います。
それから、リンク先で課題として挙げられている「濃度ムラ」ですが、
このレンズにKANIのNDをつけた時は感じませんが、
M.Zuiko Digital 14-150 F4-5.6 type2に
MARUMIのCREATION VARI.ND2.5-ND500(58mm)をつけた場合は結構感じます。
マスターレンズが広角寄りだからなのか、フィルターの仕様なのかはわかりません。
さて今週末は、先日の12耐に続きもてぎ(JSB1000とSFの2&4)です。
2&4だとパドックパスがJSB価格で安いのがありがたいですね。
書込番号:25386487
1点

>始まりはStart結局はエロ助…さん
遅くなりました。
>自作の短フード素晴らしいです!
ありがとうございます。
フードのショート化に際して、寸胴型金属フードを購入したりしましたが、スマートさが無いんですよね。
ネット検索しまくって、探し出したのがキヤノンRF800mmf11のプラスチックフード(約¥2000)で
これなら何とか使える閃きがしたんです。
検索画像からフードのテーパー度・絞り具合を見て、中心部を切り出したんです。
切り口は平ヤスリ、紙ヤスリ、そして最後の仕上げは新聞紙の上でクルクルと磨いて仕上げています。
>私も手芸店や百均、ホームセンターで素材を探して自作する派です。
何を作りたいのか?ある程度の案を基に材料探しをするのも楽しいものです。
始まりはStart結局はエロ助…さん自作のミニサーキット写真を見て、同じ感性の方だ!と、
思っていましたよ。
書込番号:25386846
0点

>ポロあんどダハさん
>短い自作フード、結構な完成度ですね。
全長40cm以上のレンズは持ち込み禁止のイベントで撮影されているのかと思ってしまいました。
このショートフードの作成構想は購入直後の2021.1から考えていて、早々にも改造着手しました。
始まりはStart結局はエロ助…さんへの返事の中にも改造内容を記していますのでご覧ください。
基本構想は原形を生かし、さり気なく150−400mmレンズのような無いような感じの
仕上げを目指しました。
まずは、メタリック調のブルーラインはちょっと暗いので、3Mのカッティングシートを貼って
明るくしています。
切り出したテーパーフードの装着方法は、よくぞ考え出したと自分で自分を褒めて
います。(2年半以上、ノントラブル、緩み無し)
レンズ本体の溝(純正フード固定溝)に入れた「Oリング」とフードの間に、切り刻んだフードの
残りで作った円形クサビをラジオペンチの先で押し込んでガッチリと固定しています。
(2枚目写真) フード内側に切れ目が入っているリングが円形クサビ(自称)
1枚目の写真 硬質スポンジを仮貼りしてありますが、親指の腹でスポンジ角を軽く前に押す、人差し指で
軽く手前に引きつつ、フードの最先端を下からレンズを軽く支える・・・と低SS(1/一桁)でもブレ難いのです。
ロングフードよりもショートフードの方が私の腕の長さに合っているようなんです。
私のように99%手持ち撮影する者にとっては、常に色々とテストを行っていますが
最近はこの支え方に硬質スポンジを利用し、軽く親指で押す・人差指で軽く引く方法が
さらにブレが抑えられる気がしています。
書込番号:25386964
0点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z 135mm f/1.8 S Plena
ってくらいに完成度の高いレンズです。
見た目に比べて軽いし、大きさも自分お手にはちょうどいいくらいの大きさ・太さ。
開放から使えるレンズ。
描写は言うまでもなく、玉ボケまでが綺麗すぎる。
10月13日発売ということで、芒ポートレートとかたまらんのちゃいます?
人物じゃなくても、ワンちゃんだったり、花だったりも撮りたくなる。
価格が定価40万円予想で、数字だけ見ると可愛くはないですが、このレンズがこの価格と考えるとお手頃価格だと思います。
70-200mmの開放で撮るのとは全く違う撮影体験と写真データが手に入ります。
みなさんは買いますか?
18点

色々な面で飛び抜けた存在として出現したレンズというところでしょうか。
「絞り開放から実現した、画像周辺部までの高い点像再現性で、点光源の一つひとつを洗練された輝きに再現します。」との説明サンプル画像が、星野写真でなかった点はちょっとマーケティング部門のミスかもしれませんね。出来れば天体写真を撮るカメラマンに依頼してサンプルを載せてほしかったところです。まぁ天体写真が無理でも、もう少しそれらしいサンプルが欲しかったですね。きっとNikonさんなので大丈夫だとは思いますけど。。。
ただポートレートは撮らない私の場合、用途が限られ稼働率が低いことが予想されますので、予想価格40万円は悩むところです。
一方で、ポートレートが主の人々の購入希望は多いでしょうから、予約購入しないと1年くらい入手困難なレンズになりそうな予感もし、益々悩んでしまいます。
書込番号:25440227
6点

最短撮影距離82cmで花ですか!
ポートレート用レンズやと思います。
書込番号:25440228 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>kz44さん
こんにちは。
>価格が定価40万円予想で、数字だけ見ると可愛くはないですが、
>このレンズがこの価格と考えるとお手頃価格だと思います。
キヤノンの30万オーバーにも
ビックリでしたが、40万ですか。
お手頃かわかりませんが、
すごいですね。
書込番号:25440384
2点

>乃木坂2022さん
最短撮影距離82cmで花ですか!
被写体から距離を置いて花の撮影するのも良いと思いますが。
寄るのであればMicroレンズがありますし。
被写体から離れてボケを活かした花の撮影をするのも良いと思いますけどね。
中間リングがあれば良いんだろうけど。
書込番号:25440473 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>take_13さん
ポートレートを撮らないのであれば、買わなくてもいいかもしれませんね。
書込番号:25440821
1点

>乃木坂2022さん
恐らく想像されている花の写真とは違うかと思います。
ただ寄って撮るだけならマクロの方がいいでしょうね。
書込番号:25440826
4点

>とびしゃこさん
価値観は人それぞれなので一概には言えませんが、
初めてZレンズで撮影したものを見た時の感動を再び味わうことができるくらいの描写性能をもつレンズなので、
それを考慮したら価格が特段高いとは思いません。
ぶっちゃけ、希望としては30万以内でしたが。
書込番号:25440833
5点

>kz44さん
ポートレートは撮らないのですが、天体撮影での利用を考えて迷っています。
レンズだけの問題ではなくシステムとして考えると、天体用の特殊フィルターでセンサー前に装着できる種類がまだ少ないんですよね。
しかし、この様なレンズが出てくるとフィルターなども揃ってくるのではないかとの期待感など含めて迷っている次第です。
> ぶっちゃけ、希望としては30万以内でしたが。
そうそう、そうなんですよね。もう少し安ければ心の中のハードルも下がるんですけどね。
書込番号:25441072
0点

50mm F1.2 を持っていて、次買うのを 85mm F1.2 か、この 135mm F1.8 のどちらか迷っています。
でも、135mmは別のマウントのレンズ持っているのですが、正直あまり使ってないので、どうしようかという感じです。
玉ボケまん丸でキレイなのですが、あまりやってると飽きそうです笑
今は、50mm F1.2と70-200F2.8が気に入ってるので、買うとしてもだいぶ先かなという感じですね。
書込番号:25441225
3点

>kz44さん
こんばんは!
今日、懇意にさせていただいているショップで
予約お願いいたしました。
税込359000円ですって
なかなかのお値段ですね!
楽しみです(^^)
書込番号:25441372 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

あれ。この価格は特ダネかもですね。
359,000円が共通の販売価格なら、少し購入のハードルが下がる気もします。
書込番号:25441438
2点

>鳥が好きさん
ん?鳥が好きさんはZヨンニッパとこのレンズを同時購入ですか?
書込番号:25441489
0点

>take_13さん
私は天体は撮らないので詳しくはわかりませんが、このレンズなら天体も今まで以上のクオリティで撮れそうですね。
書込番号:25441696
1点

>monyomonyoさん
何をどう撮られるかにもよると思いますが、一本135mmをお持ちなら、汎用性の高い85mmを買われる方がいいかなと思っちゃいました。
書込番号:25441699
0点

>kz44さん
おはようございます。
ショップから商品代を伝えられて
なんも言われなかったので
つい。
もしよろしかったら
ダメな理由があれば
教えていただきたいです。
書込番号:25441798 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF35mmF1.4 R
近所の質屋さんにX-S10の中古美品95000円、
XF35mm F1.4 Rの中古並品が35000円で鎮座
していたので捕獲。合計130000円のところ、
1万円値引きでトータル12万円でした。
書込番号:25437879 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

X-S10だと、XF35mm F1.4 Rでも手ブレ補正が効くのが良いですね。来月このセットで撮影旅行に行きたくなり、早速JALと東横インを予約しました。
書込番号:25437889 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

まだ質屋さんってあるのですね(^^;
昔、近隣の駅近くにありましたが、平成半ばに閉店して、それ以降、見たことがありません。
(目に入っているけれども認識していない(^^;)
書込番号:25437936 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>乃木坂2022さん
こんにちは。
>ヒマワリと彼岸花のコラボ
何かもう絵画的にもみえるのですが、
これはデフォルトのJpegなのでしょうか。
書込番号:25437951
2点

すごく芸術性を感じました。
書込番号:25438037 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ama21papayさん
>とびしゃこさん
>ありがとう、世界さん
コメントありがとうございます。安いXF35mm F1.4 Rを探していたのでラッキーでした。夜景だとどうなのか楽しみです。
お爺さんが、ヒッソリやられてる良心的な質屋さんは未だありますね。アップした画像はアスティア、電子シャッター1/22000秒、DR200%です。
書込番号:25439810 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > SONY > 85mm F2.8 SAM SAL85F28
α7IVにLA-EA5を介して使用しました。
同時にレンズ構成が似た(硝材の差とかまでは分かりません)、ヤシコンSonnar T* 85mmF2.8 MMGと比較しました。
結果は、・・・画像だけ見る限りは私には差がわかりません。
逆光は試していませんが、フィルム時代のT*とデジタルになってからのコーティングにどのくらい差が出るかも興味深いところです。
AFはとても遅めです。ただ、正確ではあります。ヤシコンSonnarはMFなので、それよりは楽ですが。
ヤシコンSonnar T* 85mmF2.8 MMG
https://bbs.kakaku.com/bbs/10502510131/SortID=25398235/#tab
8点

>holorinさん こんにちは。
貴作例の2つには、明瞭なちがいがあるように思います。
最初のソニーレンズでは、とくに描写に難点もなく、<うまく撮れているな>という感想をもち
ました。
2枚目のコンタックスのゾナーでは、画面が気持ちよくのびのびと展開しています。
そして立体感がすばらしいです。つまり、組み合わさった手、肩へとつづく腕、画面右下へと
のびる胴の部分などは、
・焦点のあっている目よりこちら側に位置していますが、その感じが良く出ています(とくに
ヒジから肩にかけて)。したがって画面に厚みがあります。
・また、それらには3次元的なリアルさがあります。
結局、昔も今も変わらぬツアイスの特徴が、ゾナーの作例にはあらわれているようです。
(拙作例は、現行のゾナー85mmです。人形とカメラとの間には、ふつうのガラスがあって、照明
もこれまたふつうの蛍光灯ですので、すこしリアル感がそこなわれています。)
書込番号:25436855
1点

書き忘れました。拙作例は、とある自治体で展示されていた中国の人形を、
撮影したものです。
書込番号:25436859
0点

>nTakiさん
ご参考になったのなら幸いです。
85mm F2.8 SAMとヤシコンSonnar T* 85mmF2.8 MMGを比べると85mm F2.8 SAMのほうが画角がちょっと広いですね。ヤシコンSonnar T* 85mmF2.8 MMGの焦点距離は公称87.6mmですので、より85mmに近いのかもしれません。
書込番号:25437805
3点

>holorinさん
返レスをありがとうございました。
なるほど、同じ85oどうしで、無限遠に焦点を合わせても、画角は違ってくるんですね。
いい勉強になりました。
書込番号:25439089
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





