レンズすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

レンズ のクチコミ掲示板

(938448件)
RSS

このページのスレッド一覧(全17527スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「レンズ」のクチコミ掲示板に
レンズを新規書き込みレンズをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ15

返信11

お気に入りに追加

標準

R10で撮影してみた。

2023/09/18 18:50(1年以上前)


レンズ > シグマ > APO 120-300mm F2.8 EX DG HSM (キヤノン AF)

スレ主 ハクコさん
クチコミ投稿数:385件
機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

R10撮影1

書込番号:25428096

ナイスクチコミ!2


返信する
スレ主 ハクコさん
クチコミ投稿数:385件

2023/09/18 18:53(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

R10撮影2

書込番号:25428107

ナイスクチコミ!2


スレ主 ハクコさん
クチコミ投稿数:385件

2023/09/18 18:55(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

R10撮影3

書込番号:25428113

ナイスクチコミ!1


スレ主 ハクコさん
クチコミ投稿数:385件

2023/09/18 19:01(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

絞り解放F5.6

F8

絞り解放F4

F8

R10撮影4
エクステンダー2×と1.4×の場合。

2×エクステンダーで絞り解放はかなり色収差が出るが、一絞り絞ると無くなる。
1.4×エクステンダーで絞り解放は色収差は大して出ないが、絞ると解像度が上がる。

書込番号:25428124

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2890件Goodアンサー獲得:193件

2023/09/18 20:42(1年以上前)

>ハクコさん

中古10万円台前半のレンズですが、写りは良いようですね。

わらず、1.4倍のテレコンを装着すれば168-420mm F4、2倍のテレコンを装着すれば240-600mm F5.6。R10だと、1.6倍の焦点距離だから最大960mm F5.6!

書込番号:25428253 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/09/18 21:05(1年以上前)

>ハクコさん

こんにちは。

>エクステンダー2×と1.4×の場合。

テレコン付だと開放F値は羽毛は厳しそうですが、
R100-300/2.8の価格を考えると、割り切って
楽しまれる分にはお得ですね。

書込番号:25428283

ナイスクチコミ!1


スレ主 ハクコさん
クチコミ投稿数:385件

2023/09/18 21:09(1年以上前)

>乃木坂2022さん
>とびしゃこさん

 イオスKissX-X2時代1010〜1270万画素時の設計のレンズなので、R6でならなんとか行けるか?って衝動買いしたのですが、ギリギリR10の2400万画素で絞り解放F2.8いけそ〜な感じでラッキーでした。

 テレコン2×でも絞れば使えるので、何で当時評価が低かったんでしょうね?

書込番号:25428289

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:18件

2023/09/18 22:28(1年以上前)

>ハクコさん

こんばんは。

明るい望遠ズームシグマ120-300は良いですね。7D2でミニバスを撮るのに重宝しています。

そろそろミラーレスかな、と思うのですが、なかなか踏み切れません。

R10との組み合わせで使った感想を教えてほしいのですが・・・。

日中屋外ではあまり心配してません。

しかし、暗い(小学校体育館)ところでのAFの安定や精度が7D2並みなら申し分ないのですが如何でしょう?

また、純正レンズでは無いので、連写速度は15コマ/秒は出ないと思うのですがどうでしょうか。

撮影条件は1/320 F2.8 iso3200 ぐらいの環境がほとんどですので暗い条件下です。

書込番号:25428394

ナイスクチコミ!1


スレ主 ハクコさん
クチコミ投稿数:385件

2023/09/19 00:23(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

フリッカー現象を入れてみました。

フリッカー無し

>フリッカー混迷2さん

 ミニバスを撮ったことが有りません、7D2も使ったことはありませんが、結構暗い所でもAFは早く精度は良いと感じます。
 サンプル写真は街灯の照明下ですがビシバシ合いますよ。もう80D何か使ってられんわってレベルです。
 この様な夜間撮影は、R6のがより速く精度がよいです。もうR10何か使ってられんわってレベルです、R7のが暗い所に強いと聞きますが?どうなんでしょうか。
 連写は分かりません、よくレビューで秒何コマ出ていますと書いて有りますが、どうやって測定してるの?それって美味しいの??レベルの人間なので、答えられませんです。

書込番号:25428522

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:18件

2023/09/19 08:51(1年以上前)

>ハクコさん

早速のご返答と作例ありがとうございます。

なるほど、あまり心配なさそうですね。

参考になりました。一度レンタルで試してみようかと思います。

いろいろ教えてくださり感謝します。


書込番号:25428739

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2967件Goodアンサー獲得:175件

2023/09/20 10:18(1年以上前)

>>R7のが暗い所に強いと聞きますが?どうなんでしょうか。

80DやM5、SONYのα6400よりの進歩は実感しますが、ダイナミックレンジはいまいちだと。

書込番号:25430227 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 ハクコさん
クチコミ投稿数:385件

2023/09/20 13:48(1年以上前)

>勉強中中さん

 そうなんですか。
 R7を購入する層と、R10を購入する層は、写真を撮る意識が違うのかもしれませんが、価格コムで写真を見ると差が有るのでかなりAF性能が優れているように感じました。(もしかしたらプロみたいな撮ると言う執念の差かも?)

 販売店でもR10はEV-4.0でファインダーの倍率は0.95倍、R7はEV-5.0ファインダーの倍率1.15倍と、暗い所に強く視野が広いので有利ですよと勧められぐっと来ましたが、内蔵ストロボストロボ付きが欲しかったので私はR10になりました。

 全然別の話ですが、R8に内蔵ストロボが付いていたら、今頃夢に出るほど買うか悩んでいたと思います。

書込番号:25430469

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ14

返信16

お気に入りに追加

標準

α7Dで撮りました

2023/09/19 17:29(1年以上前)


レンズ > シグマ > APO 100-300mm F4 EX DG HSM (ソニー用)

クチコミ投稿数:210件 Ameba 
機種不明
機種不明
機種不明

今更ですが、α用に望遠域のレンズ探していた見付けたので購入してみました。

カメラ側の性能が低スペックなので、どんなものかと撮影してみたら・・・・
結構解像して良いんじゃない?
でも、背景ボケは煩い感じですね。

フィルムの高騰でα7700iとα8700iでは試せてませんが、α7D用に使って行こうと思います。

書込番号:25429320

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:11237件Goodアンサー獲得:148件

2023/09/19 18:26(1年以上前)

とりあえず
ミノルタ、コニカミノルタ時代は
αの後に必ず「-」がつくのでこだわってあげて

α-sweetですらハイフン入る(笑)

とりあえず作例見たことなかったけども
ボケがズームにしてはかなり綺麗ですね
絞りもF7.1まで絞ってもかなり円形を保ってる

ちなみにもしかして巾着田?♪

書込番号:25429378

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:876件Goodアンサー獲得:18件

2023/09/19 19:14(1年以上前)

素敵な色合いですね。
こんな写真をいつか撮れるようになりたい

書込番号:25429440 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/09/19 20:45(1年以上前)

>まさくん☆さん

こんにちは。

>結構解像して良いんじゃない?

解像云々は置いておいても、
自分は一枚目の写真とか
好きですね。

ISO高感度も問題なくなり、
100-300/4スペックのレンズも
見直されてもよさそうですが、

70-200/2.8+x1.4テレコンも
最近はかなり高画質になったせいか、
あまり話題に出ないですね。

書込番号:25429567

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6465件Goodアンサー獲得:76件 note 

2023/09/19 22:35(1年以上前)

MINOLTA APO ZOOMいいなぁ〜

100-300はAPO無ししか持ってない無く

書込番号:25429724 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:210件 Ameba 

2023/09/20 06:57(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

略したので入れて無いですよ。

ここは、千葉市内の『富田さとにわ耕園』です。

書込番号:25430001 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:210件 Ameba 

2023/09/20 07:01(1年以上前)

>ama21papayさん

お褒めの言葉、有難う御座います。
カメラで撮らせて貰ってるだけで、腕前が良いわけでは無いですよ。
CCDらしい色合いが表現出来たかな…と。

書込番号:25430008 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:210件 Ameba 

2023/09/20 07:15(1年以上前)

>とびしゃこさん

正直、このスレにコメントが入る事など無かろう…と、思ってしたが…

このレンズ、扱う上でも70-200 f/2.8と変わらない大きさで、手持ちで難なく撮影出来るので気に入りました。
αでは、日中の撮影だけに絞ってるので開放f/4で十分。
何気に扱いやすいレンズだと思ってます。

背景ボケは…条件によっては煩過ぎに思えるが、まぁ良いかなって納得しときます。

書込番号:25430023 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:210件 Ameba 

2023/09/20 07:19(1年以上前)

>Jennifer Chenさん

今、探しても良い状態のが無いですよね。
あっても、そこそこ安いレンズなので見付けて下さい。

逆にAPO無しのって…知らないや…

書込番号:25430026 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/09/20 07:58(1年以上前)

>まさくん☆さん

>逆にAPO無しのって…知らないや…

シグマの100-300でアポなしで
ミノルタAFマウントとなると、
こちらかもしれません。

〔中古品〕 SIGMA AF 100-300mm F4.5-6.7 DL (MINOLTA用) (レンズ)
(ソフマップさんHPより)
https://www.sofmap.com/product_detail.aspx?sku=46783300

書込番号:25430066

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6465件Goodアンサー獲得:76件 note 

2023/09/20 09:11(1年以上前)

>とびしゃこさん
あぁ〜

其れ其れ

あとMINOLTAのこれ

apo無し

https://s.kakaku.com/item/K0000250881/

は持ってる

書込番号:25430142 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3860件Goodアンサー獲得:275件

2023/09/20 09:59(1年以上前)

うちもありますα-7 DIGITAL
6MPという画素数よりも、背面液晶がやはり現代のカメラと比べて見辛いのが苦しいところですね笑

2年前Eマウント、Aマウントの機材をほぼ全てFマウントに入れ替えてしまって、残ってるのがα-7 DIGITALと、二束三文にすらならないxiズーム2本だけです笑

100-300/4というスペック、使いやすそうですね〜
Aマウントだと、AF 35/1.4Gだけは試しておきたかったなあ...

お安くだと、茶筒とか探してみようかな?

書込番号:25430206 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:210件 Ameba 

2023/09/20 10:08(1年以上前)

>とびしゃこさん
>seaflankerさん

なるほど、F4通しのでAPO無しがあったのかと思いました。

MINOLTAの100-300は、α7700iと35-105mmと同時に購入しました。
その後、同じレンズのAPOも所有してます。
撮り比べても、違いが良くわからないですが…

書込番号:25430215 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:210件 Ameba 

2023/09/20 10:10(1年以上前)

>Jennifer Chenさん

返信先間違って送った事をお許し下さい。

書込番号:25430217 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:210件 Ameba 

2023/09/20 10:16(1年以上前)

>seaflankerさん

なかなか使い易いレンズですよ。

確かに、撮れた画像の確認はα7Dでは難しいですね。
撮れたか撮れて無いかくらいの確認以外、使い物にならないかな。

私も、普段はFマウントのカメラばかりです。
でも、MINOLTAは初めて買った一眼レフカメラだから、今でも愛着のあるメーカーで、こうしてレンズも増やしてる次第です。

書込番号:25430223 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


neo-zeroさん
クチコミ投稿数:1657件Goodアンサー獲得:53件 NEO−ZEROの写真館 

2023/09/20 10:42(1年以上前)

>まさくん☆さん
おはようございます 初めまして
私もα-7デジタルを動態保存してたまに使用しています
このカメラは晴天順光で撮影したら
奇麗な画像を出しますね。
ミノルタの良心が出るカメラだと思っています。

書込番号:25430249

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:210件 Ameba 

2023/09/20 12:37(1年以上前)

>neo-zeroさん

私も2台使ってますが、この機種の時限爆弾が作動してしまってます(笑)
1台は内蔵バックアップバッテリーがダメで、バッテリー交換の度に日付等がリセットされます。
そして、この投稿で使った方のカメラは時間を空けてから電源入れると、最初の画像が記録されなかったりWBが狂ってたり…
まぁ遊びで使うカメラと割り切ってるので仕方ないなと思ってますが。

このレンズも、望遠域を撮ってみたかったので手に入れたのですが、ボディ内手ブレ補正があるし画素数が小さいので日中SS速めなら手持ちでも振り回しやすくて良かったです。

等倍で見ちゃうと、勿論色々アラが出ますがね(笑)

今でも、SNSの投稿用やA4くらいに印刷するなら使えるんじゃないでしょうか。

書込番号:25430378 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ15

返信2

お気に入りに追加

標準

航空機の撮影でテスト

2023/09/18 17:11(1年以上前)


レンズ > TAMRON > 18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061) [ソニーE用]

クチコミ投稿数:137件
当機種
当機種
当機種
当機種

SONY α6400 + TAMRON 18-300mm F/3.5-6.3

SONY α6400 + TAMRON 18-300mm F/3.5-6.3

SONY α6400 + TAMRON 18-300mm F/3.5-6.3

SONY α6400 + TAMRON 18-300mm F/3.5-6.3

航空機撮影でどの程度使えるかテストしてきました。
城南島海浜公園の場合、旅客機が目の前を通過するので200mm以下での使用です。
F8からF9まで絞ると良好な画質にるようです。
ここでは広角から望遠までいろいろな画角で撮ることが多いうえに、風がけっこう強いので、レンズ交換不要な便利ズームはたいへん助かります。
※サンプル画像はすべてJPEG撮って出しです。

書込番号:25427961

ナイスクチコミ!13


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/09/18 21:12(1年以上前)

>ヒヨドリ28号さん

こんにちは。

>F8からF9まで絞ると良好な画質にるようです。

少し絞ると300mm望遠端でも
十分使えそうですね。

書込番号:25428297

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:137件

2023/09/19 07:00(1年以上前)

>とびしゃこさん

湿度が低くなるこれからの季節は、望遠端でも結構いい感じに撮れると思います😊

書込番号:25428661 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

標準

R6での写真1

2023/09/18 18:32(1年以上前)


レンズ > シグマ > APO 120-300mm F2.8 EX DG HSM (キヤノン AF)

スレ主 ハクコさん
クチコミ投稿数:385件
機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

このレンズのサンプル写真が少ないので、いくつか貼ってみる。

書込番号:25428060

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 ハクコさん
クチコミ投稿数:385件

2023/09/18 18:37(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

F2.8

F4

F5.6

F8

R6での写真2

電柱と、周辺の減光。

書込番号:25428067

ナイスクチコミ!1


スレ主 ハクコさん
クチコミ投稿数:385件

2023/09/18 18:40(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

R6での写真3

書込番号:25428072

ナイスクチコミ!1


スレ主 ハクコさん
クチコミ投稿数:385件

2023/09/18 18:46(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

絞り解放F5.6

F8

F11

F11

R6での写真4

2Xエクステンダーを付けてみた。

書込番号:25428088

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/09/18 21:10(1年以上前)

>ハクコさん

こんにちは。

AFも問題なく働いているなら、儲けものですね。
瞳AFなども行けるのですかね。

書込番号:25428292

ナイスクチコミ!0


スレ主 ハクコさん
クチコミ投稿数:385件

2023/09/18 23:37(1年以上前)

>とびしゃこさん

 R6.R10のAFは80Dより圧倒的に精度は良いです。
 それでも瞳AFの単発は今一つ、F2.8ではコントラストがキャノンレンズの絞り解放より低く、微妙にズレ(迷い)ます。
 サンプル写真1の猫の写真では、目玉一個分うしろ(耳辺り)に合いやすいですが、サーボ+連写で5枚程撮影するとその中にジャスピンが高確率で有ります。笑

書込番号:25428478

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信1

お気に入りに追加

標準

天の川の撮影をしてきました

2023/09/18 10:54(1年以上前)


レンズ > シグマ > 20mm F1.4 DG DN [ソニーE用]

スレ主 uzak2626さん
クチコミ投稿数:15件
当機種
別機種

jpeg撮って出しです

こちらはsonyの85mm f1.8のレンズです

先日、旅行先で天の川の撮影をしてきました。
本格的な撮影は初めてだったのですが、初めてにしては上手く撮れたのではないかと思います。
肉眼でも薄ら見えて感動しました。写真だと尚更すごくて、ついつい興奮してしまいました笑

カメラはa7iiiを使用してます。また、LeeのNo.4のソフトフィルターをリア側に入れて撮影しました。
撮影チャンスが合計2回あって、初回はタイムラプス動画を作れないかと思い、インターバル撮影をしてました。
2回目の方もインターバル撮影をして、あとはポータブル赤道儀を使って50mmや85mmのレンズでの撮影にも挑戦してみました。50mm・85mmのレンズには、プロソフトンクリアを使用しました。
添付した2つの画像は、両方ともjpeg撮って出しです。

課題・反省点
・カメラの液晶だと綺麗・明るいので大丈夫だと思ってたのですが、結構暗くてヒストグラムを見てみると中央より左側に山ができてました。。
・ホワイトバランスをオートで撮ってたので、写真によって色味が微妙に違ったりしてたこと。もちろんRAWデータもあるので大丈夫ですが、オートじゃなくてもよかったかもなと思いました。
星空撮影は難しいですね。でも、綺麗に撮れた時はすごく感動しました!

今まではsony純正のimaging edgeを使って現像をしていたのですが、これを機にphotoshop・lightroomを使い始めようか悩んでます。。笑(lightroomのみのプランでもOKだったりします?ストレージの差はあんまり気にしてないです)

書込番号:25427461

ナイスクチコミ!5


返信する
スレ主 uzak2626さん
クチコミ投稿数:15件

2023/09/18 19:01(1年以上前)

再生する暗いし、所々飛んでてクオリティは低いですが・・・

作例
暗いし、所々飛んでてクオリティは低いですが・・・

当機種
別機種

sonyのimaging edgeで何枚か現像してみました。
天の川のレタッチ?は難しいですね。。

タイムラプスの方は、撮って出しのを使って作成したのでクオリティは低いです。。

書込番号:25428125

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ19

返信22

お気に入りに追加

標準

フードUNX-5362をZeiss32f1.8に装着…満足です!

2023/08/05 10:48(1年以上前)


レンズ > カールツァイス > Touit 1.8/32 [フジフイルム用]

スレ主 m2 mantaさん
クチコミ投稿数:1423件 Touit 1.8/32 [フジフイルム用]のオーナーTouit 1.8/32 [フジフイルム用]の満足度4
別機種
別機種
当機種

UNX-536をZeiss32f1.8に装着して

上から装着順に…純正フード→ Nikon HN-3 → UNX-536(最終になるか?)

印字数が多く扇子が無いハクバと[52mm] 印字控え目なUN

ヌルカメラ!さんのプログ[続・Carl Zeiss Touit 1.8/32に似合うレンズフードの紹介!]を見て
https://nullcamera.blog.jp/archives/29045547.html

 Zeiss32f1.8(SONY用)に装着したフードUNX-5362のレポートがあり、同じZeiss32f1.8(Fuji用)を使っている私は気になってヨドバシで購入しました 。
 Zeiss32f1.8の純正フードはバョネット式でレンズとフードの一体感があっても、50f2.8マクロと共有フードなので、標準レンズにはフードが長く又プラ製で野暮ったいのが不満でした。
 UNX-5362は、先日レビューしたハクバKMH-52と同じ円柱型ネジ式メタルフードで、フードを装着した際にレンズとの間に生じる凹面の間延びが心配でした。
 実際UNX-5362をZeiss32f1.8に装着して見ると、レンズ側バョネット溝が細くて目立ちません。又レンズとフードを実測してみると、レンズ鏡胴外径65mmでフード外径64mmとほぼ同じ寸法です。これによって、プログのとおり一体感が出てネジ式フード装着時の凹の違和感を上手く打ち消しています !(^^)!;
 Zeiss32f1.8 とUNX-5362は、デザインもサイズも相性は良いです (^^)v
 (注)XF35f1.4とハクバKMH-52の相性は、今一でした 。-_-。

 UNX-536は、他の円柱型ネジ式フード(ハクバ, Kenko, F-Foto)同様にフード先端にネジが切られ、62mmレンズキャップが装着出来ます…これは、便利です♪
 それから、メーカーが「フードは日本職人の手で丁寧な仕上げを施しています」と誇っているだけに確かに良い造りです。
 センスが良いのは、フードに[52mm]とだけ印字しフード底面の隠れた位置に治るのも満足度がアップします(^ー^)
(注)扇子が悪いのはハクバ,Kenko製フードです。あの字数の多い印刷には「恥ずかし隠せない」で困ったもんです (^_-)

 Zeiss32f1.8をユーザの方へ
 UNX-536は、他社52mm円柱型ネジ式フードより少し大きいですが、Zeiss32f1.8にお似合いお勧めします (^^♪;

書込番号:25371639

ナイスクチコミ!5


返信する
スレ主 m2 mantaさん
クチコミ投稿数:1423件 Touit 1.8/32 [フジフイルム用]のオーナーTouit 1.8/32 [フジフイルム用]の満足度4

2023/08/06 11:01(1年以上前)

別機種
別機種

フード装着例 左 XF35f1.4+ KMH-52 右 Zeiss32f1.8+ UNX-5362

X-T3にZeiss32f1.8+UNX-5362 上から前面 上面 横側

追伸
 ヌルカメラ!さんのプログの冒頭で「なんと悲しいことにこのレンズフードは既に生産終了となっているらしく」とあります。
 UNのメーカーカタログには、[UNX-5362生産終了]の記載は見当たりません…只、Amazonが送料を取ったり在庫が少ない等微妙な感じです?

 円柱型ネジ式フードは、UN, ハクバ, Kenko, F-Foto, エツミ(52mm生産終了)が販売しています。
 52mmネジ式フードを例すると、一見同じ形状ですが、先端ネジ口径によって大きさやデザインが微妙に違います。
 UNが62mm、ハクバが58mm、Kenko, F-Fotoが55mmです。
 Zeiss32f1.8には、大きな62mmのUNが形状的にも似合います。
 又58mmのハクバは、XF35f1.4の方が形状的お似合いです。
 55mmのKenko,F-Fotoは、サイズが小さく似合わないと思います?

 現在のAFレンズの純正フードは、バョネット式装着仕様が大半です。従って、ネジ式装着フードはフィルター口径が合えば色々なレンズと共用出来るメリットがあります。反面、レンズのバョネット溝とフィルターを一枚咬ませ、更にフードをねじ込むと凹面が目立ち過ぎて格好悪い…写真の写りには関係ないんですが!悩みます。

書込番号:25372823

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:50件

2023/08/09 13:36(1年以上前)

フードとはやや焦点が違いますが、書込みが無いので繋ぎの話題。
このレンズ(Touit 32mm)を付けて撮影場所を移動中にレンズキャップが落下、偶然に見つかった。
もし紛失していたら何円必要だったのか調べてみると略4,500円。
フジにも同じ口径(52mm)のレンズキャップがあるので630円で購入、Zeiss製は保管。
フジのレンズキャップはカチッと止まり安心感があります。
と言う事で、Touit 12mm用の口径67mmレンズキャップもフジに交換。
フジのレンズキャップで現在売られているのは改良版。
と言う事で、フジのレンズキャップで初版のものは改良版に買換え。
少額投資の割に効果大です。

書込番号:25376762

ナイスクチコミ!2


スレ主 m2 mantaさん
クチコミ投稿数:1423件 Touit 1.8/32 [フジフイルム用]のオーナーTouit 1.8/32 [フジフイルム用]の満足度4

2023/08/09 23:13(1年以上前)

>真面目男さん
>フードとはやや焦点が違いますが、書込みが無いので繋ぎの話題。

 今晩は!
 ご親切ありがとうございます <(_ _)>
 確かに、Zeissのクチコミ欄を読む人は極小の様ですね。


>フジのレンズキャップで初版のものは改良版に買換え。少額投資の割に効果大です。

 私も、Zeissレンズに富士フィルム純正のレンズキャップを使用しています。
 https://review.kakaku.com/review/K0001130761/ReviewCD=1571804/#tab
 Zeissのレンズキャップもフードも造りの割には高すぎると思います。
 只レンズキャップに[Zeiss]のネームと内側に[JAPAN]を入れただけなのに?
 まぁ、そう思いながらZeissブランドには弱いですが (^ー^)

 富士の古いキャップはカチッとしません。それで私も旧型レンズキャップを全て新型に換えました。只「紛失や破損有り」を前提に旧型は捨てずに大切に残しています。

 30f1.8はフード(UNX-5362)先端ネジ口径に62mm旧型レンズキャップを有効活用で使っています。

書込番号:25377347

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:50件

2023/08/12 17:01(1年以上前)

>m2 mantaさん
前置
偏光フィルターと言えばCPLフィルターが主流ですが、オートフォーカスを利用しなければ単なるPLフィルターで問題ないだろうと考えて購入。
偏向フィルターはレンズ側の取付枠とフィルター枠が重なる構造なので、CPLフィルターは薄枠にして厚みを増さない工夫がされています。
しかし、購入したPLフィルターは通常の厚みの枠が2組重なっていて相当な厚み。
と言う事で、PLフィルターの先にフードを付けた処、ケラレが発生。
本題
フードによるケラレの発生は、焦点無限遠、絞り開放が最大ですか?不安。
ケラレ無の確認は、フードの先付近に光を遮るもの(紙とか指)を置いて、ケラレが始まる位置とフードの内縁に余裕があれば合格としているのですが、撮影結果で評価するとか、もっとスマートな方法がありそうなのですが思いつきません。

書込番号:25380378

ナイスクチコミ!0


スレ主 m2 mantaさん
クチコミ投稿数:1423件 Touit 1.8/32 [フジフイルム用]のオーナーTouit 1.8/32 [フジフイルム用]の満足度4

2023/08/13 09:03(1年以上前)

機種不明
機種不明

フード装着無しで、レンズにプロテクターと太枠(10o)C-PLを重ねた

レンズに52mmプロテクターを、フード先端に62oC-PL(W)を装着

>真面目男さん
>フードによるケラレの発生は、焦点無限遠、絞り開放が最大ですか?不安

 これは質問なのかどうか迷いながら、ケラレを試す為にフィルター口径52o 太枠(10o)のKenko C-PLを取り出してZeiss32f1.8に装着、絞り開放f1.8 シャッター1/125 ピント∞に設定し天井に向けて撮りましたがケラレは発生しませんでした。
 又念の為、MARUMIプロテクターを1枚重ねて撮りましたが、これもケラレは発生しませんでした(プレビュー)。
 当然、薄枠6oのKenko C-PL(W)ではケラレは無しです。
 従って、Zeiss32f1.8に関してケラレの心配はないと思います。
(注)
1.フィルムカメラ用PLは、家には無かったのでC-PLだけの確認になります。
2.深くて大きなバヨネット式純正フードの試し撮りはしていません。

 それから以前、真面目男さんが他のスレ板[フィルターのステップダウンリングについて ]へ、4月20日(書込番号:25229687)に「SIGMA LH3-01フードの先端に口径62oのフィルターを装着出来ます」と紹介されていました。それを思い出して、UNX-5362のフード先端にも口径62o Kenko C-PL(W)を取付けられるので、レンズにプロテクター装着のままで撮ってみました。此れも、ケラレに関して全く問題ありませんでした(プレビュー)。

以上です!

書込番号:25381032

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件

2023/08/16 18:35(1年以上前)

>m2 mantaさん
>ケラレを試す為にフィルター口径52o 太枠(10o)のKenko C-PLを取り出してZeiss32f1.8に装着、絞り開放f1.8 シャッター1/125 ピント∞に設定し天井に向けて撮りましたがケラレは発生しませんでした。
早速にケラレの実験をしていただき、ありがとうございました。
小生に勘違いがあって、Touit 32mmのフィルターは焦点合わせに連動して前後するものと思っていました。
実機を見るとフィルターはレンズ外枠に取り付ける構造なので焦点合わせとは無関係、これだとフィルターにフードを付けてもその重さが焦点合わせに悪影響を及す事が無い事に気付きました。
>深くて大きなバヨネット式純正フードの試し撮りはしていません。
純正フードですからこれは問題ないと思います。
>「SIGMA LH3-01フードの先端に口径62oのフィルターを装着出来ます」と紹介されていました。
60oマクロの話でしたからライカ版換算90o、と言う事は画角的には中望遠レンズなので、ケラレの問題はないと思いましたが一応確認しました。
>UNX-5362のフード先端にも口径62o Kenko C-PL(W)を取付けられるので、レンズにプロテクター装着のままで撮ってみました。此れも、ケラレに関して全く問題ありませんでした。
実験ありがとうございました。
フィルター口径の異なるレンズとフィルターを共通運用するには良い方法ですね。
操作性と言う観点だと、このスレでご紹介のレンズ+CPLフィルター+フードとして、フードを回転する事でCPLフィルターの位相を合わせる方が良さそうです。
純正フードに指を入れてCPLフィルターを回すのは辛いのですが、小生にはこの方法しか無く、結果的にはCPLフィルターが不良在庫となっています。

書込番号:25385666

ナイスクチコミ!1


スレ主 m2 mantaさん
クチコミ投稿数:1423件 Touit 1.8/32 [フジフイルム用]のオーナーTouit 1.8/32 [フジフイルム用]の満足度4

2023/08/17 19:36(1年以上前)

>真面目男さん
>フィルター口径の異なるレンズとフィルターを共通運用するには良い方法ですね。

 私は現在、C-PLフィルター(Kenko PRO1D WIDE BAND) を3枚(口径77, 62, 52)使用してます。
 その3枚にステップアップリング6枚(72→77, 67→77, 58→62, 46→52, 43→52, 39→52)を各レンズフィルター口径に咬まして対応しています。
 それからPLフィルターを使う時は、画質を優先しプロテクターフィルターを外し、回転させて偏光調整するPL操作を優先しフード装着はしません。
 但し、SIGMA LH3-01フードは別です。39mmプロテクターを外しステップアップリング代りに使っています^ー^

 私は、お散歩撮影が主でPLフィルターを持参しても使用数は極少ですが、本格的な写真を撮っているカメラマンは其々苦労されている様ですね。

書込番号:25387082

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件

2023/08/25 11:59(1年以上前)

機種不明

PLフィルター枠の加工

以下、ステップアップリングで口径差の少ないものを使用した時の失敗談です。
七工匠製7artisans 25を持っています。フィルター径は46oです。
それ用の偏向フィルターとして、Marumi PL 46oを購入しました。
名匠光学製TTartisan17を購入しました。フィルター径は40.5oです。
両方のレンズのフィルターを共通運用にすべく、ステップアップリング40.5oから46oを購入。
TTattisan17にステップアップリング+PLフィルターの順で取り付けた処、ケラレ発生。
CPLフィルターの大部分は薄枠なのですが、このPLフィルターは通常の厚みの2枚重ねなので相当の厚みがあります。
そこで、PLフィルター枠の先端を3o程切断、しかしケラレは解消セズ。
さらに、PLフィルターのガラスを取り付けるリングを取り外し、やっとケラレが解消。
写真内下部に写っているのが取り外したリングです。

書込番号:25396155

ナイスクチコミ!1


スレ主 m2 mantaさん
クチコミ投稿数:1423件 Touit 1.8/32 [フジフイルム用]のオーナーTouit 1.8/32 [フジフイルム用]の満足度4

2023/08/26 10:41(1年以上前)

別機種

ステップアップリンク(43-52)+C-PL装着例…サイズは違いますが

>真面目男さん
>このPLフィルターは通常の厚みの2枚重…(中略)…PLフィルターのガラスを取り付けるリングを取り外し、やっとケラレが解消。

 凄い加工技術と執念ですね (^^♪
 自分で加工されたカメラアクセサリーは、より愛着が湧くものと思います。大切にご使用下さい。
 私も、真面目男さんの様な玄人はだしの加工技術があれば…カメラオタクの方向性も変わって、もっと面白く充実していたかなぁと思います (^_-)
 でも、終活の私には真面目男さんの真似が出来ません!
 名匠光学製TTartisan17は、超広角レンズでは無いので、私は初めからKenko 40.5 S サーキュラー PL(W) を買っているか、手元に52mmPLフィルターがあれば、少し大きな口径のKenko ステップアップリング(40.5-52)を購入してケラレが出るか試していると思います(^ー^)

書込番号:25397328

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件

2023/08/28 21:36(1年以上前)

このスレの書き込みがスレ主様と小生だけなので少し残念です。
と言う事で、またまたスレの趣旨から脱線しますが、このレンズ(Touit32)のファンを増やすべく賛辞を送ります。
私のZeissとの出会いはRollei 35S(銀塩、ライカ判、レンズ固定)です。
私が購入したRollei35Sはシンガポール製で、レンズはZeissライセンスのSonner40mmf2.8でした。
このSonnerレンズの画質が素晴らしく、Zeiss沼にはまります。
次に購入したのがCONTAX-G(銀塩、ライカ判、ミラーレスレンズ交換式)用のBiogon 21mm、Biogon28mm、Planar45mmです。
どれも素晴らしいレンズでしたが、特に気に入ったのはBiogon21mmでした。
Fuji X-E1を購入、レンズマウント経由でBiogon21mmを使っていました。
画質は気に入っていたのですがAPS-C故に画角が気に入りません。そこでTouit12mmXマウントを購入。素晴らしいレンズで、現在も愛用しています。
標準レンズについて、Fuji35mmf1.4にするかTouit32mmf1.8にするか迷っていました。
Touit32mmが気に入っている点は画質だけではなくて画角もあります。
銀塩時代のライカ判の標準レンズは通常50mmでした。それに引き換えCONTAX-G用のPlanarは45mmで僅かに広い。Touit32mmを選択したい理由です。
しかし問題点は価格で、標準レンズでf1.8と言えばボディとのセット販売を目的とした廉価版の筈ですが、Touit32mmは高額。
何れにするか迷っているタイミングで、キタ〇ラカメラから59,800円での特売案内。速攻で購入、現在も愛用している事は言うまでもありません。

書込番号:25400405

ナイスクチコミ!1


スレ主 m2 mantaさん
クチコミ投稿数:1423件 Touit 1.8/32 [フジフイルム用]のオーナーTouit 1.8/32 [フジフイルム用]の満足度4

2023/08/29 20:00(1年以上前)

機種不明
別機種

上段 Rollei 35 下段 CONTAX TVS

一番ノッポは?…XF30f2.8マクロ Zeiss32f1.8 XF35f1.4

>真面目男さん
>私のZeissとの出会いはRollei 35S(銀塩、ライカ判、レンズ固定)です。

 真面目男さん、今晩は!
 私は、昭和47か48年に梅田のカメラ店でRollei 35 シルバー(Made in West Germany)を6万円代で購入しました。
 当時の新入社員初任給が大卒で4万円程だったので高かったです。
 このRollei 35は、ハーフサイズのオリンパスペンEEよりもコンパクトで独特な操作性とデザインは格好よかった!
 でも、購入して2年程で伊豆大島に行った際、乗っていた小型モーターボートが横波を受けて転覆しRollei 35は海底に沈みました -_-;
 あと、Zeissと言えばCONTAX TVSを池袋にあった[カメラのサクラや]で15万円程で購入しました。沈胴式ズームレンズで、然もチタン外装で存在感がありました。このカメラも4年前、X-T3の購入の足しに中古カメラ買取業者に1万円程で売却しました。最近、この手のチラシを観て、買取額15万円と出ていたのにはビックリしました。-_-。


> Touit32mmが気に入っている点は画質だけではなくて画角もあります。

 そうですね。XF35f1.4との画角は僅か3mmの違いですが、画角以上に奥行があって撮りやすく感じますね。
 私は、今年4月にXF30f2.8マクロを手に入れました。これは、ライカ判換算45mmです。デザイン的には今一ですが、スナップや接写撮影等に使い易いレンズです。


>しかし問題点は価格で…(中略)…キタ〇ラカメラから59,800円での特売案内。速攻で購入、現在も愛用している事は言うまでもありません。

 私も、4年前にカメラのキタ○ラで68千円程の販売額に(なんでも下取り5,000円)を利用し、63千円程で購入しました。
 昨年3月にZeissは大幅な値上げがありました。正直言ってお高いです。安い時期に買っていて良かった^ー^
 今年Zeissは、今後カメラ用レンズの開発はしないとの情報です。Xマウントレンズは、3本だけで終了ですね…残念です。-_-。

書込番号:25401428

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件

2023/09/11 21:11(1年以上前)

>m2 mantaさんこんにちは。
脱線ネタにお付き合いいただき、ありがとうございます。調子に乗って続報。
Rollei35は当初Made in West Germany製、レンズはTessar40mmf3.5だけで、呼び名もRollei35だったと思います。
Made in Singapore製に切り替わった際に、レンズはそれまでのTessar40mmf3.5に加えSonnar40mmf2.8を追加、それぞれをRollei35 -TとRollei35-Sと呼称したと思います。
私が購入したのはSingapore製Rollei35-S Blackで、60,000円位でした。
新宿西口駅のそばのカメラ屋さんが発行する黄色の価格チラシを熟読したものです。
》このRollei 35は、ハーフサイズのオリンパスペンEEよりもコンパクトで独特な操作性とデザインは格好よかった!
登山やスキーの際に胸ポケットに収納出来たので重宝しました。
しかも、サービスサイズに焼き付けても他のカメラ(レンズ)とは違う写りでした。
と言う事で、山&スキー仲間の何人かをRolleiファンに巻き込みました。
独特の操作性と言う事では、左手側のフィルム巻き上げノブ、裏蓋の外れる構造、フィルム押さえ板の構造も特殊でした。
一番特徴的だったと思うのはストロボシューが底面にあり、ストロボ撮影時はカメラを上下逆に持った事です。
》でも、購入して2年程で伊豆大島に行った際、乗っていた小型モーターボートが横波を受けて転覆しRollei 35は海底に沈みました -_-;
私のRollei35-Sも変わった運命を辿りました。
カメラ好きの友人宅が火災になりカメラは消火の水で水没。と言う事で、私のRollei35-Sを災害見舞として贈った事を思い出しました。

書込番号:25418920

ナイスクチコミ!1


スレ主 m2 mantaさん
クチコミ投稿数:1423件 Touit 1.8/32 [フジフイルム用]のオーナーTouit 1.8/32 [フジフイルム用]の満足度4

2023/09/14 13:09(1年以上前)

>真面目男さん
>私のRollei35-Sも変わった運命を辿りました。

 火災にあった友人宅、お見舞いにRollei35-Sを…これは、頭が下がります &#9696;&#8255;&#9696;
 その友人は未だRollei35-S持っているのでしょうか?

 話題を変えます。
 最近、フィルムカメラを使用している人が増加したいる話やライカM6復刻版等の記事が見かけられます。
 私は、使用していた古いフィルムカメラやレンズの大半を未だに捨てきれずに保管しています。
 只、富士ミラーレス一眼カメラのフィルムシミュレーションにISOダイヤル、シャッターダイヤルや露出補正とWB等の簡単操作の恩恵を味合うと今更フィルムカメラで撮ろう等とは思いません…それにフィルムカメラは、実際には難しいです!
 でも、私の撮り方はフィルムカメラ時代と変わらず…昔のままで、一枚一枚大事に撮っています(^ー^)
 現在カメラは、H1, T3, E3を使用していますが、ISO, シャッター両ダイヤルとレンズは絞りリングのフィルムカメラ的な操作性は老人には堪りません!
 
 真面目男さんは、如何ですか?

書込番号:25422208

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件

2023/09/14 21:49(1年以上前)

小生は蒸気機関車が現役の頃は撮り鉄でした。
当時は駅のプラットホームから線路に降りて撮影しても、機関区構内で撮影しても咎められる事はありませんでした。その代償として事故が起きても本人責任でした。
その頃はカメラに品格があって、Nikon FやRolleiFlexが最上品で、その所有者の行動を見て撮影技術とマナーを学び、撮り鉄の現場でもその所有者の指導でマナーが保たれたと思います。
さて、スレ主様から頂いた課題の答案です。以下、全部銀塩のデメリットです。
1.ストロボ撮影とか流し撮り撮影の効果が現場で確認できない。
2.ISO(当時はASA)感度がフィルム途中で変更できない。
3.暗い所ではファインダーで撮影範囲が確認できず、懐中電灯などを用いた。
4.フィルムに撮影枚数の違い(36枚、24枚、12枚など)があった。フィルムの残り枚数が2〜3枚だと次の汽車が来る前に交換する必要があった。
5.フィルムが高価だった。特に高価だったkodak社のフィルムはメイン撮影だけに使った。旅行代(汽車賃+宿代)=フィルム代だった。
6.銀塩フィルムを調達できる場所が限られた。フィルム種類(ライカ判とかブローニー判とかベスト判)、感光材の種類(モノクロネガ、カラーネガ、カラーポジ)、ISO感度(当時はASA感度)が32、100、200、320、400等、撮影枚数の違いなど、多岐に亘るため地方では希望のものが入手しにくかった。
7.現像後のフィルムの管理が困難。
撮影後にフィルム残が多い場合、次回の撮影に利用します。カメラが複数台の場合、現像タイミングの違いが出ます。
8.銀塩で35oサイズだと所謂ライカ判=フルサイズ、銀塩だとミラー付き1眼レフか透視ファインダー付きとなります。
と言うことで、銀塩はカメラ本体だけでなくレンズも相当の重さになります。
銀塩で傑作だっアジャスピンコニカでも、X-E4より大きく重いのではないでしょうか。

書込番号:25422841

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29244件Goodアンサー獲得:1533件

2023/09/15 09:14(1年以上前)

ジャスピンコニカは、375gのようです(^^)
https://www.cameranonaniwa.co.jp/blogs/2220575225/

書込番号:25423250 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 m2 mantaさん
クチコミ投稿数:1423件 Touit 1.8/32 [フジフイルム用]のオーナーTouit 1.8/32 [フジフイルム用]の満足度4

2023/09/15 18:34(1年以上前)

>真面目男さん
>2.ISO(当時はASA)感度がフィルム途中で変更できない。

 私は、ISOを H1で(200-3200), T3で(160-6400)までの範囲でお手軽に撮っています。
 高感度設定でも通常撮影では、まぁ何とか観れる色彩で撮れますので?
 WBはありがたいです。
 嘗てリバーサルディライトフィルムを使用していた時は、色温度によってフィルターを晴天はスカイライト、日陰や曇天にはLBA-4、室内用にはFL-W等と用意するなど面倒でしたね…今でも、使かわなくなった旧MFニッコール(52mm)用に保管しています。


>5.フィルムが高価だった。特に高価だったkodak社のフィルムはメイン撮影だけに使った。

 フィルム代そしてDPE代とかかった上に、撮った結果が分かるのも自分で現像焼き回しするか、DPE(現像所)に出して手元に戻るまで時間がかかります…でも、それだけに一枚毎に大事に撮っていましたね ^ー^
 現在のコダックエクタクローム36枚一箱の価格が、ヨドバシやビック通販では5,630円です…H1やT3だと、SanDisk SDカード 64GBがAmazonで2,303円でお安いです。
 64GBだと、Jpegで4,000枚以上撮れるんです。これでは、とてもフィルムに手が出ません 。-_-。


>ありがとう、世界 さん
>ジャスピンコニカは、375gのようです(^^)

 確かにX-E4は、364g(レンズ無し)なので小型軽量レンズ(xf23f2or xf35f2)を装着すると170g程重たくなりますね。
 Rollei35は、黄銅製ボディでけに370gあったんですね。でも、素晴らしいカメラです(^。^)

 ありがとう、世界 さん
 このスレ板は、真面目男さんだけが観ていると思っていました。
 ありがとうございます<(_ _)>

 ケンコープロフェショナルイメージング提供[Rollei35取扱説明書]
https://www.google.co.jp/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&source=web&cd=&cad=rja&uact=8&ved=2ahUKEwjEmp76payBAxUEx2EKHcI8A-EQFnoECBMQAQ&url=https%3A%2F%2Fwww.kenko-pi.co.jp%2Fhorseman%2Fmanual%2FRollei%2FRollei35_Manual.pdf&usg=AOvVaw2sHKUXsg8bKYHfQI0t9Ksx&opi=89978449

書込番号:25423851

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件

2023/09/15 22:09(1年以上前)

》現在のコダックエクタクローム36枚一箱の価格が、ヨドバシやビック通販では5,630円です…H1やT3だと、SanDisk SDカード 64GBがAmazonで2,303円でお安いです。
当時の5本パックより高価ですね。さらに、小生がRB67 Pro-Sで使っていたブローニー判220は発売終了。
>ありがとう、世界 さん
>ジャスピンコニカは、375gのようです(^^)
情報ありがとうございます。
ピッカリコニカの直後にジャスピンコニカが出たので驚きました。
当時のカメラは特徴的なものが多くて、トプコン、ミランダ、コーワ、ペトリ等を思い出します。
カメラの話ではないですが、リモコンテレビとして三洋ズバコンも素晴らしかった。
以下、個人的な困りごと。
小生はX-E1、X-T1、X-T3、XF10を所有しています。
X-E1は通常価格(ズームレンズ18-55とセットで97,800円)で購入。
X-T1は投げ売り価格の64,584円で購入。
X-T3はキャッシュバック30,000円の時に135,030円(実質105,030円)で購入。
XF10は38,490円で購入。
XF10のリアコマンドダイヤルは一度修理したのですが最近異常が再発。
XF10はパノラマ撮影で重宝しているのですが、先述の異常とファインダーが無いのは老眼鏡利用者には辛い。
X-E1はパノラマ撮影に不向き。連写が遅い。
X-E5(何時出るかな)+タムロン11-20mmにするか、α6600+Sony EPZ 10-20mmにするか。
α6600は投げ売り中。

書込番号:25424135

ナイスクチコミ!1


スレ主 m2 mantaさん
クチコミ投稿数:1423件 Touit 1.8/32 [フジフイルム用]のオーナーTouit 1.8/32 [フジフイルム用]の満足度4

2023/09/16 11:59(1年以上前)

>真面目男さん
>トプコン、ミランダ、コーワ、ペトリ等を思い出します。

 既に消えてから久しい懐かしいカメラですね。
 55年程前、大学時代に学友がトプコンREスーパーを持っていました…
 東京光学のトプコンREスーパーは、シャッターボタンがレンズマウント右脇にある独特で斬新なデザインの高級カメラでした。
 ニコンFと並べても引けを取らない貫禄は、圧倒的な存在感でした。
 当時、TTLを初めて採用した一体型トップコンREスーパーに対して、建て増し型のニコンFフォトミックよりも数段格好良かったのが、今でも記憶に残っています。
 このカメラ後継機は、残って欲しかったと思っています!


>小生はX-E1、X-T1、X-T3、XF10を所有しています。

 現在私は、Xシリーズ(H1, T3, E3)を使用しています。
○H1は、2018年発売予約で24万円で購入(カメラバッグARTISAN&ARTIST GDR-211Nがおまけ)
○T3は、2019年9月に14万円で購入
○E3は、2018年8月に?円で購入…E3(xf 18-55付)は娘に贈呈。娘はスマホのカメラ機能の方がお気に入りで、E3はほゞ未使用状態です。-_-。

 H1(第三世代)とT3(第四世代)は、世代が違っても操作性がほゞ同じなので重宝しています♪…老人には、カメラは違っても違和感の無い操作性が必須です!
 レンズは、xf 12本にZeiss2本です。私的に感じるのは、フジノンとZeissは発色に違いがあり使い分けています。  
 私はこの体制で"The end"です…^ー^

書込番号:25424706

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件

2023/09/16 22:01(1年以上前)

》東京光学のトプコンREスーパーは、シャッターボタンがレンズマウント右脇にある独特で斬新なデザインの高級カメラでした。
この話を聞いて思い出すのがスレ主様ご愛用のフジペットです。
シャッターボタンの位置はトプコンREスーパーと同じです。
今から考えると、あのフードも的を得ていました。
》H1(第三世代)とT3(第四世代)は、世代が違っても操作性がほゞ同じなので重宝しています♪…老人には、カメラは違っても違和感の無い操作性が必須です!
実は前の書き込みで言いたかった事は2個、1個目はXF10の故障、2個目はX-T1とX-T3の操作性の違いです。
マニュアルフォーカスモードの時、X-E1とX-T3はリアコマンドダイヤルを押下げると、ファインダーに拡大画面が表示されます。
しかし、X-T1はリアコマンドダイヤルに押下げ機能が無く、別にフォーカスアシストボタンがあってこれに対応しています。実際に使ってみると極めて使いにくい。
小生が希望する画質と言う意味では、X-E1でも十分OK。
小生は銀塩時代はYashika Flex、Mamiya C-33、Mamiya RB67 Pro-sと、ウエストレベルファインダーを利用して来ました。
と言う事で、ファインダーはレンズの光軸上にあるもの、つまり、レンズの光軸からずれたバリアングルモニターでは接写に対応出来るか心配です。
そうなると、X-T1の代替としてはX-T5となる訳ですが、操作性の改善だけだ23万円はどうだか。
》私はこの体制で"The end"です…^ー^
残念ながら & 幸いながら、そうはならないと思います。
小生のX-T1はISOダイヤルも不調。スレ主様の機械も故障が出ますよ。

書込番号:25425488

ナイスクチコミ!1


スレ主 m2 mantaさん
クチコミ投稿数:1423件 Touit 1.8/32 [フジフイルム用]のオーナーTouit 1.8/32 [フジフイルム用]の満足度4

2023/09/17 14:38(1年以上前)

>真面目男さん
>そうなると、X-T1の代替としてはX-T5となる訳ですが、操作性の改善だけだ23万円はどうだか。

 私は、当初H2に興味がありましたが、操作性が違ったので対象外になりました。
 で、T3からT5へはやめました…その要因は、1.金欠、2.所有レンズ14本中に高画質未対応11本、3.PCが対応出来ない、4.お散歩撮影にはT3で充分、5.終活…等々です 。-_-。
 私は、T1,.T2, T3と使ってきました。
 T1(第二世代)からT2(第三世代)になって、大幅に機能が改善したと感じました。そして、T3 (第四世代)です。
 お散歩撮影には「T3, H1で充分!」と己に言い聞かせています (^ー^)
 但し、2014年登場のT1と8年後のT5 (第五世代)では、デザインは同じでも、全く別物に進化したカメラです(私見)。
 私は、T3でもT5との差を知りたくなくてT5から避けているんです!?


>小生のX-T1はISOダイヤルも不調。スレ主様の機械も故障が出ますよ。

 当然ですね。
 私は、55年前に使用したニコンFやニッコールを保管しています。これは機械です。
 カメラにフィルムを装填すれば、今でもシャターが切れ写真が撮れます。
 でも、ミラーレス一眼カメラはコンピュータ家電です。家電商品なだけに、電池がなければ稼働しません。又故障も機械式よりか多いも事実です。
 "The end"これは、終活の老カメラオタクが[底なし沼]から抜け出したい願望です。
 多分、生存中に故障すれば[底なし沼]からの誘惑に負けるかも知れません 。-_-。
 H1を購入して5年半、T3は4年を迎えました。今の所、幸いにも故障知らずです…只、電化製品の保証は発売から10年程と聞きました。これが、心配ですね?

書込番号:25426384

ナイスクチコミ!0


この後に2件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「レンズ」のクチコミ掲示板に
レンズを新規書き込みレンズをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング