
このページのスレッド一覧(全17527スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 4 | 2023年9月13日 08:08 |
![]() |
7 | 3 | 2023年9月12日 03:37 |
![]() |
11 | 1 | 2023年9月11日 23:19 |
![]() |
36 | 9 | 2023年9月10日 20:57 |
![]() |
4 | 0 | 2023年9月10日 18:55 |
![]() |
3 | 5 | 2023年9月10日 14:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > ニコン > NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S


この花食べたら美味しいんですか?
書込番号:25420303 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>symmar125さん
こんにちは。
みずみずしい感じのお花ですね。
F18まで絞ってもこんなに
被写界深度は浅いのですね。
書込番号:25420436
1点

>とびしゃこさん
マイクロレンズは、特に寄れば寄るほど被写界深度は浅くなります。
この花の天地は1輪3cmほどです。
書込番号:25420719
0点



レンズ > OMデジタルソリューションズ > M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PRO
撮影の間に暇になる時間帯があることが判っていたので、90mm./F3.5も持って行きました。
何という花か判りませんでしたが直径が5〜6cmぐらいでしたので通常撮影。
で、花の上に蟻と小さな昆虫がいたので、S-MACROにして試し撮りをしました。
チョコマカ動く上、野外で風があるので、1/1000秒でも止めるのは結構大変でしたが、等倍以上の撮影だと、被写界深度の方が問題のようです。
5点

モフモフの花ですね。植物園に行きたくなってきました。
週末行こうかなぁ
書込番号:25418112 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ポロあんどダハさん
こんにちは。
>等倍以上の撮影だと、被写界深度の方が問題のようです。
3枚目などピントの薄さがすごいですね。
書込番号:25419135
1点

>とびしゃこさん
>3枚目などピントの薄さがすごいですね。
10mmにも満たない蟻の頭・腹の太さって何mmでしょうかね。
2倍近い拡大率だと被写界深度は数mmしかなさそうです。
それにしても等倍付近でAFが使え、深度合成やフォーカスブラケットもOKというのはOM-1と90mm/F3.5の組み合わせしかなさそうな気がしています。
現時点ではF22まで絞っても全体にピントを合わせることはできそうもないようですが、将来的に超高感度・超高速で10〜20駒連写を1/500秒以内で行い被写界深度合成ができたら、更に可能性が広がると思います。
書込番号:25419244
1点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
「OM SYSTEM ゼミ・コスモス撮影会」に参加する準備として初めてマクロレンズを購入し、我が家のコザクラインコをモデルに試し撮りしてみました。ウサギも飼っていて、明るいレンズなので室内のペット撮りにも使えそうです。
8点

>びっぐももんがさん
こんにちは。
>初めてのマクロレンズです。
これはJpeg撮ってだしでしょうか。
発売当初はキレキレにシャープ!
と思っていましたが、
改めてみると柔らかさもある、
何とも良い写りですね。
書込番号:25419102
3点



レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-D FA 150-450mmF4.5-5.6ED DC AW
買ってから2ケ月足らず。
既にレビューした通りですが、重いだけの価値はありました。
最近のお気に入りレンズです。
16点

うん、いいレンズですね(^O^)
腕もまた(^O^)
書込番号:24055711 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>松永弾正さん
ありがとうございます。
体力を維持して、しばらくの間楽しもうと思います。
書込番号:24056039
1点

ヒヨドリ28号さん こんにちは
KPで、鳥撮りを練習中です。
ひねくれ者なので、×1.4を買わずに、×1.7を購入し、DA300につけて近所の公園をうろうろしています。
手持ち主義なのもあって、なかなか歩留まりが悪く・・・
ネオ一眼にも手を出したりもしたのですが、たまたまG7XII を買って持っていたところに、ある方が書きこまれた
LUMIX 100-400mm/F4.0-6.3 を見て、レンタルして撮ったところ、KPでは難しかった、AF微調整時の拡大機能が、
ファインダー内で出来るというのが気に入って購入に至り、たいへん喜んでしているのですが・・・
ちょこまか動く被写体に対してはAFがついてこないとか、変なところにあってしまったフォーカスをかえようとしても
フォーカスリングが反応しないとか・・・・やっぱりここ一番は、KP+DA300+×1.7 かなぁと漠然と思ってたところに、
ヒヨドリ28号さんの書き込みを拝見しました。
いまさらDA300に、×1.4を買うのももったいないし・・・・
この150−450は買ったとしても、重すぎて持ち出さないかなぁとか(もちろん高価ですし)
やっぱり、150−450 がお勧めでしょうか?
ちなみに公園では、50−60m先にとまるモズ親分とかを撮ってます。
書込番号:24056517
2点

>けいごん!さん
野鳥撮影の機材選びは本当に悩ましいものがありますね。
私としましてはオールマイティの機材はないという結論に至ったので、検討項目を明確にして150-450mmを選択した次第です。
以下、ご参考にその内容につき列挙します。
@撮影の自由度が欲しいので三脚を使用せざるを得ない重量級の機材は選ばない。加えて、それほどの予算もない(^_^;)
A多少の悪天候でも撮影したいので、雨に弱かったり、暗所に弱い機材は選ばない(従って高倍率ズーム搭載コンデジを除外)。
Bちょこまか動く小鳥も撮りたいのでAFが遅い機材を選ばない(泣く泣くお気に入りのDA300mmを除外)。
私にとっては手持ち撮影ができる限界の重さですが、カメラを構えてからシャッターを切るまでの時間を5秒以内に収めるようにして筋力を温存しています。
以上の撮影スタイルを前提に、撮影の歩留まりと画質向上があり、非常に満足しています。
書込番号:24056710
3点

ヒヨドリ28号さん
長文での返信 ありがとうございます
@は完全に同感です
Aはこれまでの経験で、晴れてないと撮れないと
信じてしまっている(曇りの日でも撮れれば
もっと出かける回数が増えるのはわかっているのですが)ので、まぁ同感でしょうか
BDA300ダメですか?というか150-450ってそんなに早いんでしたっけ 結構優秀な様な気がしていますが
私も体力をつけながら お金を貯めようかと思います
ありがとうございました
書込番号:24056878 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ヒヨドリ28号さん
ごぶさたです。
結局、体力は増強できず、眼も良くはならず・・・・で、KPとレンズ一式を手放し
鳥さんと風景写真用にG9、旅行・普段使いにG100を購入しました。
ちょこまか動く被写体に対してはAFがついてこないですが、GX7IIよりはフォーカスも合うし
ファインダーも見やすい。
何よりも軽い のと ファーカスリングを回すとファインダー内で拡大表示されるのが
歩留まり向上 となりました。
ご報告まで。
書込番号:25412706
1点

>けいごん!さん
そうですか、私もこのレンズを手放してしまいました!
画質は非常に気にいっていたのですが、PENTAXは技術的進化に期待できなくなったので、カメラボディ2台とレンズ5台を全て下取りに出して、SONYαEにマウント変更しました。
野鳥と航空機撮影は以前から持っているLUMIX G9とパナライカ100-400mmで対応しています。おかげで筋肉疲労が軽減されました(笑)。
書込番号:25412740
1点

私は今年G9からメインペンタに戻りましたけどね。
m4/3も手放してないけど、今はK-3 III、K-1 II、KFばかりです。
女なのでK-1 II+重量級レンズはキッツイですが、なんとか頑張ってます。
やっぱりファインダー撮影は楽しいから。
書込番号:25417537
3点

>5g@さくら餅さん
私はフィルムカメラ時代から先進的な技術にチャレンジしてきたペンタックスを愛用してきましたが、最近ではこのチャレンジ精神が見えなくなってしまいました。うがった見方をすれば、ライカのパクリのようなブランドになりつつあると予想している次第です(一部のマニア向けに特化)。
日本のデジタルカメラメーカーの長所は、テクノロジーの進歩と開発コストの両方を常に考慮しながらも、進歩を止めないところにあると思っています。
従って、マイクロフォーサーズマウントの一部は残しつつ、メイン機材は新しい技術の導入に積極的なソニーαEマウントに変更しようと考えています(レンズは5本ほど購入して現在評価中)。
書込番号:25417630
1点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ GF23mmF4 R LM WR
GF20-35mmF4のおかげで安売りされているであろう本レンズを12万程度(美品)で購入してみました。
結果としてはまだ扱いに慣れてはおりませんが、概ね満足で足で稼ぐようにします。
欲を言えば、もっと寄れれば・・・、F2.8だったら・・・、GF20-35mmの陰に隠れることなくとも思いますが、
逆を言えばそのおかげでバーゲンプライス的な感じで本レンズを購入できたので逆に感謝ですかねw
本日試し撮りしたくてお散歩(約15kmのロング・・・)してきたのでお目汚しで恐れ入りますが何枚か画像貼っておきます。
起伏の少ないお散歩コースであれば、個人差はありますが、私は重さなど許容範囲でした。
次は120mmマクロか、110mmか、250mm行っちゃうかで迷ってますが、マウントアダプタで35mmのレンズ遊び含めて、
楽しみながら悩みたいと思います。
4点



レンズ > 銘匠光学 > TTArtisan 100mm f/2.8 M42
>uzak2626さん
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/3850339_f.jpg
とか
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/3850340_f.jpg
良いっすね
書込番号:25414707 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>uzak2626さん
点光源のバブルボケきれいですね♪
逆光耐性とかいかがですが。良かったら日中 木の葉とかの玉ボケで
ギリギリ レンズ内に太陽光が入る条件が知りたいんです。
プロジェクターレンズ改造して使ってると逆光でのコントラスト低下が目立つので
このレンズ購入にあたって どんな感じか判れば嬉しいです。
書込番号:25415245
0点

uzak2626さん こんにちは
最近は非球面レンズ使うレンズが増えたため 玉ねぎボケが出てしまう事が多いのですが このようなバブルボケが取れるレンズ貴重ですね
書込番号:25415264
0点

>uzak2626さん
本家メイヤーオプテックのトリオプランは室内での取り回しやAPS-C機での使用を考えて50mmを選択しましたがこちらも10月入荷分予約中です。
書込番号:25417041
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





