
このページのスレッド一覧(全17529スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
33 | 9 | 2023年8月31日 19:18 |
![]() |
9 | 4 | 2023年8月29日 01:57 |
![]() |
13 | 1 | 2023年8月25日 17:21 |
![]() |
78 | 4 | 2023年8月20日 10:56 |
![]() |
14 | 4 | 2023年8月19日 21:29 |
![]() |
31 | 9 | 2023年8月19日 09:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > ニコン > NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR
参考情報です。
昨日(28日)夜。予約済みのショップから「メーカーから(ショップへ)出荷されました。」との連絡がありました。
この先の流通さえ順調なら、発売日には入手できそうです。
ちなみに、私は予約開始日の10時7分に予約しました。
私のロードマップ通り、SONY SEL200600GとMegadap ETZ21は既にドナドナ済みなので、首を長くして待っていました。
この先、私のロードマップを見直し、Z化を更に進めます。
今のボディーはZ 9で、α9は小さ過ぎて使いづらく、ドナドナ済みです。特に、冬場に手袋をしていると操作に手間取り、私にはダメでした。
12点

それは良かったですね。
レビュー期待しています。
私はまだ野鳥用に180-600mmと400mm F4.5+1.4tcと800mm F6.3で悩んでいます。
もちろん800mmがいいのは当たり前ですが、35-150mmと超広角も買わないといけないので・・・。
野鳥シーズンまでまだありますし、レビューが出揃ってからでいいかなと思っています。
書込番号:25401130
1点

>月面のオヤジさん
おめでとうございます^ ^
発売日が楽しみですね。
YouTuber等の先行レビューを見ると性能良さそうですね。
私も予約しているので楽しみにしています。
書込番号:25401316 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私は予約開始日6月23日の12時9分にニコンダイレクトにて予約しました。
本日8月29日(火)19時12分にニコンダイレクトより発売日8月31日(木)にお届けできる旨のメールが届きました。
書込番号:25401537
3点

>月面のオヤジさん
本日の午前11時にキタムラさんからお電話があり、レンズが入荷したから取りに来てとの事。
えっ、1日早くない?
と思いつつ、今から仕事中断して取りに行ってきます。
店長ありがとー、やったー。
書込番号:25402365 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

キタムラやりますね
ヨドバシは早く発送しても発売日指定での配送
店頭では入荷してても発売日にならないと販売してくれません
書込番号:25402405
1点

>月面のオヤジさん
こんばんわ。
私も、本日マップさんから発送連絡がありました。
明日の夜に受け取り、来週は小松基地で日豪共同訓練の試し撮りです。
作例が楽しみですね。
書込番号:25402549 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私はショップからの正式連絡待ちですが、ま、時間の問題でしょう。
明日は、入手できるかと…。
そろそろ気温も落ち着いて来るでしょうから、また活動再開だ。
ARCREST II PROTECTION FILTER 95mmも購入済み。
準備万端。
書込番号:25402593
2点

本日、予定通り入手しました。
そのショップでは、4〜5台ほど予約が入っているそうですが、本日の入荷は、一番乗り(予約)の私の1台のみとのこと。ラッキー!
後は、今後の入荷待ち。ショップによって入荷のバラツキはあると思いますが、やはり予約はとんでもない事になっているようですね。
第一印象は、「思っていたより軽い」です。
早速の試しでも、それなりに明るい所では合焦が抜群に早い(これは、個人の印象です。)。
α9とSEL200600Gの組み合わせと違って、ボディー側でコントロールリングにMFを割り当てておけば、AF中でもコントロールリングの操作で瞬時にMFでピントの追い込みが出来る。これは有難い。SONYでは、確か…、その都度ファンクションボタンでの切り替えが必要でした。
申し遅れましたが、私は野鳥狙いです。野鳥の写歴は7年ほどの、まだまだ初心者です。
NIKONの機材歴は、D4、D5、D800、D500等々です。現有Fマウントはゴーヨン、サンニッパ、80-400等々です。
以上、蛇足ながらの取り急ぎの報告でした。
書込番号:25403623
3点

こんばんわ。
私も今さっき宅配便で受取りました。
箱がデカくてビックリしました(笑)
とにかく、入手出来たので早く試し撮りに行きたいですね!
書込番号:25403761 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



レンズ > OMデジタルソリューションズ > M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PRO
EISA MACRO LENS 2023-2024
https://eisa.eu/awards/om-system-m-zuiko-digital-ed-90mm-f3-5-macro-is-pro/
「カメラグランプリ 2023 レンズ賞」に続き、ヨーロッパのEISAでも受賞しましたね。
3点

レンズの良さを伝えるのは難しいものですね。
このレンズは良いレンズか、と聞かれたら良いレンズと言えますが、
人に勧められるか、と聞かれたら微妙なところです。
賞や売り上げを強調するより、作例や使い方を紹介する方が興味を持ってもらえるでしょうか。
このレンズはこんな方にオススメ
・小さな被写体を広い被写界深度で撮りたい方
・蝶やハチなど、中距離で動く被写体を撮りたい方
・カメラ含むレンズの耐久性を重視する方(雨天や炎天下の撮影)
万人向けのレンズは大手の得意な所ですので、OMDSにはニッチな特殊用途に突き進んでもらいたいです。
書込番号:25390478
4点

レンズの評価軸は様々ですが・・。
今回の受賞は望遠レンズとして
兼用できる利便性などよりは、
強力な手振れ補正やテレコン対応、
深度合成含めよりマクロ方向に
より撮影の領域を広げたAFマクロ、
という点が評価されたのでは
ないかなと思います。
書込番号:25390543
2点

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001514892/SortID=25346251/#tab
にも書きましたけど、
≫このレンズには、Yaw / Pitchの他にシフト方向のブレも検知できるよう、2基の加速度センサーを内蔵しており、ボディー側も含めると合計3基の加速度センサーで強力に手ブレ補正できる
というのが、素晴らしいです。
このスレッドは
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001514892/SortID=25264559/#tab
に続き、ヨーロッパでも優秀さが認められたと言うことにフォーカスしています。
私の場合、影の出方を確認しながら撮影したり、アベイラブルライト(Available light)で撮影したいという願望があるので、平面的でハイコントラストになりやすいフラッシュ・ストロボの使用は避けています。
このマクロレンズの場合、OM-1を使えばカメラ内被写界深度合成が可能という他社にはない機能があるので、それを活かし、これまでは技術的に撮れなかった撮影分野にトライできるという事にワクワクしています。
60mm/F2.8もそこそこ良いとは思いますが、被写界深度合成をするには最短撮影距離から少し離れなければいけないのと、手ブレ補正(特にシフトブレ)がイマイチで被写界深度合成るに失敗する確率が少なくはなかったという記憶があります。
書込番号:25400631
0点

Sigma Macro 70mm f/2.8 EX DG |
Tamron SP 90 mm F2.8 Di VC USD Macro 1:1 |
Sony FE 90mm F2.8 Macro G OSS |
ZUIKO DIGITAL ED 50mm F2.0 Macro |
ちなみに歴代のマクロレンズで受賞したのは
2021-2022 Nikon NIKKOR Z MC 50mm f/2.8
2015-2016 Sony FE 90mm F2.8 Macro G OSS
2013-2014 Tamron SP 90 mm F2.8 Di VC USD Macro 1:1
2012-2013 Sigma APO Macro 150mm F2.8 EX DG OS HSM
2007-2008 Sigma Macro 70mm f/2.8 EX DG
1997-1998 Tamron SP 90mm f/2.8 macro
程度で受賞対象マクロレンズ無しという年が多いですね。
個人的な印象で言うと、NIKONの50mm/F2.8よ105mm/F2.8の方が良いのでは?
とか、
SONYの90mm/F2.8はTAMRON?
という感じで、TAMRONの90mm/F2.8とSIGMAの150mm/F2.8は定番と言っても良いですけど、SIGMAのカミソリマクロ70mm/F2.8はダブルガウス+補正レンズ+全群繰り出し+フローティングとオリンパスの銘玉50mm/F2を彷彿とさせるレンズだったと思います。
AFは遅かったですが…
書込番号:25400632
0点



レンズ > シグマ > 20mm F1.4 DG DN [ライカL用]
本レンズのレビューに貼付した画像と全く同じで恐縮ですが
クチコミ及び作例も少ないので、賑やかしも兼ねまして、こちらクチコミにも投稿致します。
画像は現像時に結構いじる方なので参考になるかは分かりませんが
感想含め書き込めたらと思います。
1枚目:ハイライトを相当落としています。画角外に太陽が有り、ゴーストが発生しています。
2枚目:「かすみの除去」を相当施しています。ハイライトも落としています。
3枚目:ライブコンポジット(比較明合成)で撮影しています。DxO PureRAW2でDeepPrime処理をし
真っ暗な画像から無理やりシャドウを全開に上げています。
ホタルの撮影時は本当に真っ暗闇で、自然公園内をグループで歩いて観察している最中に撮影しており
他の方の迷惑にならないようにするのが大変でしたが、明るい内にAFで無限遠に合わせておき
MFに切替えてMFロックをして撮影に備えていたので便利でした。
7点

縦構図の分です。
1枚目:ほぼ撮って出し。F1.4はSSも稼げて便利です。天井が低いので身をかがめて歩きながら撮っています。
2枚目:建物の後ろはうっすら天の川です。地上と空を相互にマスクして極端に補正しています。
3枚目:こちらも地上と空を相互にマスクして主にハイライトや「かすみの除去」を行っています。
DxO PureRAW2でDeepPrime処理を施しています。
3枚目はマイクロフォーサーズのスレッドにも貼り付けた比較像です。
2枚目と3枚目はプロソフトンクリア着用です。
暗所撮影は楽しいですね。F1.4は無理が効きますし本当に便利です。
書込番号:25396462
6点



レンズ > SONY > FE 40mm F2.5 G SEL40F25G
このレンズでポートレートの写真をされてる方がいらっしゃらないので撮影してみました。
普段の室内での個人撮影ではFE35m1.8かFE35mm2.8ZAを使用していますが
新しいレンズのお陰かAFのスピードが速いです、これはとても良い進歩ですね
画角の方は直ぐに慣れまして、また併用しているFE55mmF1.8ZAの出番が無くなり
40mmで35mmと55mmの二つをまかなえる感じがしました。
画質の方は絞り開放では柔らかく、絞るとカリっとした描写です
Gレンズの名前に合うレンズだと思います。
私の室内の撮影の主力レンズになりそうなレンスですね。
18点

このレンズどうなのかなーって軽い気持ちで口コミを見てしまい本当に後悔。
サムネ時点で非常に見たくもない汚い写真‥。自己満なのでしょうが、非常に偏った写真を載せて汚すのをやめていただきたい。
SONYの35mmのレンズレビューにも同じような写真を載せている、非常に不愉快です。
書込番号:24729929 スマートフォンサイトからの書き込み
58点

>お父さんしてますさん
女体に嫌悪感を現す人いますが
私は
綺麗な曲線美とかを
卑猥では無くて
綺麗だなーって思う写真もあります
でも
件の写真はスレ主には非常に申し訳ないが
m(_ _)m
なんか嫌な感じですね
上手く言えないけど、陰影がなくのっぺりと映ってるというか、、、
>neo-zeroさん
ただの傍観者として腕もない私ですが
非常に申し訳ないこと書きますが
ポージングも美しさ無く
グラビアなどみて勉強してから
載せられたら良いのではと、、、
特にワキの描写が酷い、、、
この方の描写は好きですね
https://review.kakaku.com/review/K0000336433/ReviewCD=703365/#tab
>お父さんしてますさん
は
上のリンク
嫌かもしれないから見ないように、、、
書込番号:25390101
0点

ポートレートとしては生っぽさを狙ったので有れば
正解かもしれませんが、生っぽい分ポージングや表情が
しっかりしてないとグラビアっぽく無く、それが嫌悪感に
感じる人も少なく無いかですね。
でもレンズの描写を見るには光を回したフラットより
見えやすいのでレンズ作例としては有りかなと思います。
室内撮影におけるライティングはポトレで重要です。
持ち込みであれば、同じ角度からでも、出来るだけ大きな
面光源にする+画角ギリまで寄せる事で結構ガラリと変わります。
>お父さんしてますさん
主催者側の決め打ちでどうしようも無い時も有りますから
状況次第では有るので、そこら辺も考慮する事は必要かなと
思います。
比較的価格のページで見るポトレだと思いますよ。
書込番号:25390308
2点

>hattin89さん
古いレスなのにすみません
狙ってするんですか?
安っぽいというかのっぺりを?
m(_ _)m
加納典明さんは卑猥を狙ったと思いますが、、、
好みですからなんとも言えませんが
自分はもっと陰影あった方が好きですねー
書込番号:25390347
0点



レンズ > TAMRON > 150-500mm F/5-6.7 Di III VC VXD (Model A057) [フジフイルム用]
購入しました。
ずっしり重いですがサイズはコンパクトです。
なかなか新規書き込みが無く気になっていましたが
X-H2Sを買ったが最後、
超望遠が欲しくなってしまいました。
元々昆虫などマクロ的な撮影も好きでXF70-300も購入していましたが
それに匹敵するマクロ撮影も可能なようで
本家XF150-600より手頃価格で
望遠もマクロも出来るこちらのレンズに。
特に電子シャッターでのプリAFなどは
鳥や昆虫撮影には役に立ちます。
レビューはまた作例が溜まればアップします。
7点

なんと綺麗なトンボだろう
書込番号:25389603 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

【訂正】 プリAF→プリ撮影 でした(^^;
>ama21papayさん
自宅前の空き地で何か昆虫いないかなと探してたら
トンボの方から撮ってと言わんばかりに
目の前(1.5m先くらい)に止まりました。
流石に飛んでる所は小さ過ぎて被写体認識は難しいですが
止まってからは被写体認識の鳥でトンボの目にピントを合わせてくれます。
書込番号:25389630
1点

>コーヒーパパさん
こんにちは。
>本家XF150-600より手頃価格で
>望遠もマクロも出来るこちらのレンズに。
似たスペックでインナーズームの
純正があるせいか、そこまでの
セールスではなさそうですが、
望遠端も1/3段ですが明るく、
縮長も10p以上短いですので
携行性とF値の実利をとるなら、
良い選択肢のように思います。
マクロ派には近距離側リミッターや
MFスピード切り替えスイッチが
便利そうです。
書込番号:25389705
1点

>とびしゃこさん
いつもメッセージ有難うございます(^^
本家XF150-600とは悩みましたが
実売価格差で6〜7万円、うん〜。
個人的な用途的に少し明るいのと
かなり寄れるレンズという事でこちらに。
ただ、やはり
70-300ズームクラスとは重さが桁違いなのと
XF70-300mmF4-5.6の方が明るく、
結局、超望遠となると手振れ、F値暗いなど
必然的に条件は悪くなりますので
基本的には晴天下、屋外での使用ですね。
マクロ撮影的にも
XF70-300mmF4-5.6の方が手振れビタ止まりしまする感じはしますし
木陰などの撮影は比べて不利になる場合もありそうです。
ただ、被写体の大きさにもよりますが
昆虫などでは思ったより良い結果も出そうです。
鳥の撮影においては多少トリミングするにしても
300mmでは全然足りませんので
500mmの方がやはり有利なのは間違いないです。
近日中にいろいろ試そうと思います(^^
書込番号:25389873
3点



レンズ > 銘匠光学 > TTArtisan 11mm f/2.8 Fisheye [ニコンZ用]
このレンズの情報が殆ど無いので、ちょっとだけ試し撮りしました。
F2.8だと多少コマ収差がありますが、星自体が小さいので僕個人としてはそれほど気にならないですね。
一応約F3.5とF4の比較写真ものせます。
露出を合わせる為ISO感度だけ変えて撮影しています。
書込番号:23631863 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>hasubowさん
魚眼レンズは光学設計に無理がないので収差を少なくできます。四隅に輝星が少なく、10秒露光程度ではサジタルコマフレアも目立たないので、判断し辛いですが、左下の照明を見ると絞り開放で使えそうですね。プレアデスの描写などを見ると、解像度もあると思います。色収差も少ないですね。星向きだと思います。私もいずれ、欲しいかな。
書込番号:23642575
9点

>hasubowさん
Z6でお使いなようですが、このレンズはフルサイズで撮影が可能でしょうか?
この手のレンズでDXサイズになってしまうレンズが有ります。
宜しくお願いします。
書込番号:24678156
2点

>F2最高〜さん、こんばんは。
このレンズはフルサイズ対応ですよ。
書込番号:24678190 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主様
ちょっとご確認したいことが・・・。
無限遠の状態で星は参照画像のように写るのでしょうか?
あと、フォーカスエイドは機能しますか?
あと、絞り表示はどうでしょうか?
書込番号:25385619
0点

>一谷さん、今のMFレンズはわざと無限遠より少し戻した所でピントが合う様になっているみたいです。
もう手元に無いため確認出来ませんが、自分のはほんの少しだけ無限遠から戻した状態でピントがあってたと思います。
フォーカスエイドというより、フォーカスピーキングで確認出来ます。
しかし11mmなので調整が非常にシビアになります。
電子接点が無いので、絞り表示はされません。
書込番号:25385674 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お訊ねします。
無限遠は、カツンと止まる位置で出ますか?
書込番号:25388195 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>一谷さん
いいえ回し切ったところは無限遠ではありません。>私の個体は
書込番号:25388259
0点

>hasubowさん
先日(∞の質問)は実は注文後の質問をさせていただきました。
実際の無限遠がヘリコイドの∞表示もしくは手前なら合わせられますね。
保持しているサムヤン14mmF2.4は距離表示1mくらいな位置が実際には無限遠撮影になりますが、ピント合わすことで撮影できます。
届いてZにセットして、カメラ側のF値表示は--です、ちょっと寂しい。
書込番号:25389014
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





