
このページのスレッド一覧(全17533スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 4 | 2023年6月11日 11:16 |
![]() |
13 | 2 | 2023年6月11日 09:14 |
![]() |
7 | 5 | 2023年6月10日 22:07 |
![]() |
2 | 4 | 2023年6月10日 20:50 |
![]() |
16 | 2 | 2023年6月10日 16:04 |
![]() |
7 | 0 | 2023年6月8日 07:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > コニカ ミノルタ > AF MACRO 100mm F2.8 New
MINOLTA α7700iを1,988年に買った当初は、マクロレンズの存在すら知らない超初心者でした。
先日、SONYとブランド名が変わった50mmマクロを購入したので、当レンズも仕入れてみました。
本日、KOMICA MINOLTA α-7 DIGITALで紫陽花と菖蒲を撮ってみました。
なかなかやわらかい描写で良いですね。
カメラ側の性能もあってか、AFの迷いとスピードはイラっとしますがwww
これからもMNOLTAレンズで楽しんでみます。
8点

>まさくん☆さん
こんにちは。
自分もソニーの50マクロですが、
ミノルタ/ソニーのAマウントマクロは
評判でしたね。
書込番号:25295714
1点

アタイも50f2.8と100f2.8と未だにつかってます^^;
ピント合った処はしっかりと
ボケた処はとろっとろ
未だお気にから外せません^_^
書込番号:25295720 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まさくん☆さん
ミノルタのマクロは良いですね。
柔らかい描写が素晴らしいと思います。
ソニーやミノルタのDタイプはエコガラスで鉛フリーのため初代がNewの方が鉛ガラスで人気があったように思います。
書込番号:25295866 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>with Photoさん
>Jennifer Chenさん
>とびしゃこさん
レスありがとうございます。
こんな古いレンズのスレを見てくれる方がいた事のビックリでした。
50mmマクロも使い易く写りも良いので気に入りましたが、この100mmは更に好きになりました。
現代のレンズの様な扱い易さは無いですが、ピントさえ決まれば今の時代でも十分通用する良いレンズですね〜
書込番号:25296929
2点



レンズ > TAMRON > 20-40mm F/2.8 Di III VXD (Model A062)
毎週末ポトレ修行中のデジカメおじさんです♪
※只今日中シンクロ修行中!!w
表題の通り、フルサイズ機用に全メーカー分出して欲しい絶妙な新大三元ズームレンズですね♪
個撮&街中ポートレートには絶妙な焦点距離で、4000万画素も有ればクロップ上等な解像感も確保できます♪
背景の距離感やモノによっては多少ざわつきますが、自分はそんな描写もあえて好きなので気になりません。
Canon機は2倍クロップも出来るようになったのかな?
R5Uになれば更に便利大三元20-80mm/f2.8として使えそうですね♪
ただ、好き嫌いのはっきりするズームでも有りますが、自分は、ほぼα7RXに付けっ放し、たまに85mm/f1.8で使用しています。
試せる価格帯でも有りますので、迷っておられる方は是非手に撮って下さいませ!
書込番号:25293904 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ゑゑゑさん
それはそれで良し♪w
ただ、フィルター口径67mmにこだわり始めたタムロンは面白いですよ!w
書込番号:25296749 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



レンズ > TAMRON > 20-40mm F/2.8 Di III VXD (Model A062)
表題通り、今まで大口径ズームや単焦点4大メーカー+2大サードパーティ使いましたが、焦点距離と軽さ&明るさ&解像感やAF性能どれを取っても、使いやすいです。
勿論使用カメラが、クロップしても2600万画素をキープできるので、カメラ性能にも左右されますが。
ただ、色々使って来たからこそ分かる部分もおおいので、初めて使う方やまだ2、3本目に考えて居る方が合うかどうかわわかりませんし、強烈な個性や、キリキリの解像度を求めて居る方は別として、f2.8の明るさ欲しいけど軽いズームが好きな方はオススメです。
※シグマの28-70mmf2.8もいちよ持っていきます。
FE24-105mm f4ドナドナして、50-400mmに差し替えるやも知れません。
※FE70-200mmGM2は取り替えながらの使用となると思いますがっ♪w
皆さんもポートレートに使って居る方おられますか?
書込番号:25117250 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>♯Jinさん
こんにちは。
背景を大ボケさせなくてもよいばあいは、
アングルによる遠近感や背景の変化が
つきやすくて使いやすいかもしれません。
画面構成他、センスが要りそうですが。
コンパクトでF2.8、というところが
手持ちでは使い良さそうですね。
書込番号:25117361
0点

♯Jinさん、こんばんは(^^)
個撮ポートレートは、自分が動けば良いだけですから単焦点F1.4一択だと思います。まあピーカンでND要るシチュエーションもありますが、明るいレンズに優るものはないと思います。
書込番号:25117621 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>とびしゃこさん
早速の返信ありがとうございます♪
一時期背景ボケボケ中望遠ショットにハマって居ましたが、なんかレンズに撮らされて居る感じが強くて、最近ではやや広角で背景を活かしたショットの修行中です♪
ま、掲載ショットはブラックアウトしていますが....w
書込番号:25117673 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>乃木坂2022さん
すいません、説明不足でした♪
単焦点も軽めなFE35mmf1.8やシグマの65mmf2を持っています♪
※DGDN20mmはこのレンズとドナドナしちゃいました!w
因みに自分の標準レンズとして50mmf1.2やシグマの巨大40mmも使いましたが、35mmあたりが合っている感じで、街中ポトレでは、サブ機に65mmや35mm、K&F可変サイズのフィルターアダプターに可変NDとゴドックスのスレーブの上に赤いAD100付けています。
何せ、スタジオ撮影経験が少ないので、まだまだ修行の身です。w
書込番号:25117678 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>乃木坂2022さん
個撮ポートレートを始めた頃は単勝点主義でしたよ♪
仰るf1.4どころか、RF85mm f1.2、Z50mmf1.2、Z50mmf1.2をNDフィルター併用して開放?1段絞り位で撮って居ました。
でも、背景をぼかしすぎると、誰が撮っても同じ絵になるんですよね。
勿論.イルコさんのように絶景な背景で撮れば良きのでしょうが、都会な撮影では誰が撮っても....。
ま、f2.8の開放で撮ってもも同じ事は言えるでしょうが!w
ただ、f4や5.6に絞ることに大口径単勝点レンズに比べて罪悪感、勿体無い感が少ないし、何より撮り回しが段違いに良いです。
いちよ、一回りしてからの一つの個人的にな結論です!
開放単焦点主義をディスるつもりも否定する気持ちもありませんし、むしろ理解者のつもりです!w
別板の話しですになりますが、Z8を手に入れて、久しぶりにNikonに帰ってきたので、24-120mmに加えて、50mmf1.2の再購入を考えていますし、多分買います♪
書込番号:25296342 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > コニカ ミノルタ > AF ZOOM 70-210mm F4
夜勤明けに地元の大村公園に
紫陽花と花菖蒲を撮影に行きました
お供はコニカミノルタα-7デジタルと本レンズです
強い陽射しのせいで花が少し弱ってる感じがしましたので
望遠側での切り取った撮影になりました。
順光で撮影すると古いレンズにありがちな
フレアと色収差も余り目立たなく
低画素機のα-7デジタルとの組み合わせは
意外にもいけると思いますね
立体感もままあり綺麗な画が出てきますから
これからも度々撮影したいです。
1点

>neo-zeroさん
こんにちは。
>意外にもいけると思いますね
30年近く前に発売の望遠ズームですが、
開放F値でもなかなか良い感じですね。
書込番号:25294845
1点

>とびしゃこさん
こんばんわです
昔のミノルタのレンズは柔らかくて芯のある写りで
良かったですね
次はα99Uでポートレートを撮って見たいです
どんな描写になるか興味津々です。
書込番号:25295092
0点

>neo-zeroさん
レタッチしてますか?
書込番号:25295540 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>@/@@/@さん
こんばんわです
レタッチですか
RAWで撮影した物を初期値で現像してますから
レタッチになるのかな?
書込番号:25296222
0点



レンズ > OMデジタルソリューションズ > M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PRO
梅雨になると、なかなか撮影の機会に恵まれません。
その前にいくつか作例をあげておきます。
(他のユーザーさんの作例があまりなく、盛り上がりが無いので、敢えて投稿いたします。このレンズ、人気ないのかなぁ。)
今回はすべてトリミング無し。微調整もしてません。
いわゆるJPEG撮って出し、と皆さんがおっしゃる画像です。
@オオアオイトトンボの羽化
このくらいの被写体で、このくらいの距離感が、ちょうどフォーカスリミットの切り替えの前後になるので、意外と難しい。
Aハラビロカマキリ 幼虫
Bツマグロヒョウモン オス 飛翔
Cクロスジギンヤンマ オス
10点

>比企野橋源蔵さん
レタッチしてないんですね。
感性が鋭い方
書込番号:25295545 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>@/@@/@さん
ありがとうございます。
本来、人様に見ていただくには、画像はそれなりに整理・修正等、手をかけるべきと思います。
例えば作品として完成させるなら、@は体をほんの少し垂直に近く、Aは縦位置にトリミング、Bはややアンダー気味に補正すべきと思います。
迷いましたが(決して面倒臭かったわけじゃないですよ。)、
今回は「作品」ではなく「作例」として、レンズ本来のお味を見て頂く為に、手を加えない方が良いかな、と思いましたので。
書込番号:25295802
5点



レンズ > CANON > RF800mm F11 IS STM
雲が多くて残念ですが・・・撮影、
電波塔まで「6km」ですがお気に入りの撮影ポイントです。
(撮影セットは、「三点支持式・三脚セット」はブレ減少に効果あります。)
7点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





