
このページのスレッド一覧(全17533スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
32 | 3 | 2023年6月7日 20:49 |
![]() |
22 | 9 | 2023年6月5日 21:46 |
![]() |
13 | 4 | 2023年6月5日 20:24 |
![]() |
21 | 11 | 2023年6月3日 21:32 |
![]() |
8 | 0 | 2023年6月3日 20:57 |
![]() |
16 | 11 | 2023年6月3日 16:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > ニコン > NIKKOR Z DX 12-28mm f/3.5-5.6 PZ VR
『ニコンは6月6日、ミラーレスカメラ「Z 50」のファームウェアC:Ver.2.50を公開した。
変更内容は、レンズのパワーズームへの対応。』
ということで、早速アップデートしてみました。
最初何か操作性が変わったのかと思いましたが、そうではなく、ファインダー下部位置に
「W----T」のズーム位置表示が追加されたのですね。
これで現在のズーム位置が常時分かり、表示とズームリング回転方向も一致しているため、
直感的にスムースに操作できるようになりました。
これまでは、撮影中にズーム位置が分からなくなって、行き過ぎ方向に余計に回したりして
イラつくこともありましたが、それが完全に解消されました。
11点

>スターゲート7さん
こんにちは。
>イラつくこともありましたが、それが完全に解消されました。
ストレスはよくありませんので、
早めのアプデで解消されて
なによりですね。
書込番号:25290739
6点

>スターゲート7さん
こんにちは!
カスタムメニューf7で背面液晶の+−でパワーズームが出来るようになるのではないでしょうか?
Z50は持ってますがPZレンズを持ってないので試していませんが(^^;)
このレンズは鏡筒に焦点距離指標が無いんですね。
パッと見で何ミリか分からないのは確かに不便でしたね。
書込番号:25292088
8点

>PRMX8さん
早速、確認してみました。
カスタムメニュー「f7」で、「+−ボタンの使用」を「ON」にすると、+−ボタン操作で
本体からパワーズームできるようになりました。
また、移動速度も+5〜−5まで、11段階の速度段から選べますね。
どうもありがとうございます。
書込番号:25292158
7点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF90mmF2 R LM WR
とても気に入っていたレンズでしたが、マウント替えで1度手放してしまいました。
Xマウントに復帰して久しいのですが、最近は単焦点派からズームも使うようになり、
しばらく当レンズには目が向かなかったのですが、古い写真を見直していて、
当レンズで撮影した写真に目がとまることが多かったことから、再度欲しくなり、
程度の良い中古を再入手しました。
Xマウント随一の解像感ですごく立体感があります。
このレンズを語らずしてXマウントを語るな・・・なんてのは言い過ぎでしょうか(笑)
撮影場所は神戸のハーブ園です。
6点

>まるぼうずさん
どの機種にマウント替えしていたのですか?
自分の周囲は、富士フイルムの供給不足と富士フイルム福岡サービスセンターの完全閉鎖を受けて、ほぼ全員富士フイルムからソニーαに移行しましたよ。
書込番号:25276522 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>乃木坂2022さん
こんにちは。
Zマウントです。
その後Panasonicにも手を出しましたが、2年半ほど前にX-T4でFUJIに出戻りました。
自分の用途ではフルサイズよりAPS-Cのほうがいいと思えたのと、FUJIの色が忘れられずってとこです。
今日は神戸で街角スナップしてきました。
書込番号:25276556
6点

まるぼうずさん、こんにちは。
XF90mm再入手、おめでとうございます。
私も大好きなレンズで、2年前にPentaxからFujiに変更してからこのレンズばかり使用していました。
ここ1年半くらいは野鳥ばかり撮っているので全然使っていませんでしたが、まるぼうずさんのお写真を拝見して久しぶりに使いたくなりました。
拙い写真ですが、貼らせてください。
すべてjpeg撮って出し、1、2枚目はvelvia、3枚目はastiaです。
私の写真もすべて神戸で撮影したものです。
書込番号:25277916
3点

>あゆむのすけさん
こんばんは。
コメントありがとうございます。
また、素晴らしい写真をありがとうございます。
2枚目の写真は・・布引の滝・・かな?
書込番号:25278131
0点

まるぼうずさん
>2枚目の写真は・・布引の滝・・かな?
正解です。
ちなみに1枚目は神戸市須磨区の総合運動公園、3枚目は神戸市西区の神戸ワイナリーのひまわり畑です。
書込番号:25279297
1点

>あゆむのすけさん
布引の滝・・当たりでしたね(^^)
生活圏が近いですね、神戸ワイナリーは歩いて行ける所です。
地下のワイン工場跡が好きでよく行ってたのですが、コロナが出だした頃に閉鎖されたようで入れなくなりました。
書込番号:25279453
2点

まるぼうずさん
>生活圏が近いですね、神戸ワイナリーは歩いて行ける所です。
私も西区ですので近いですね。
>地下のワイン工場跡が好きでよく行ってたのですが、コロナが出だした頃に閉鎖されたようで入れなくなりました。
そんなのあったんですね。ワイナリーには花を撮りに何度か行ったことがある程度です。最近は花を撮らなくなってしまい、2年前にひまわり撮って以来行っていないかも・・・。今はポピーやサツキが満開、でしょうか?
90mmは花を撮るのには最高だし、まるぼうずさんの写真のようなお散歩スナップも楽しいですよね。
書込番号:25279628
2点

>あゆむのすけさん
おはようございます。
ご近所さんでしたね(*^_^*)
あゆむのすけさんの写真も拝見しました。
野鳥をお撮りになるんですね。
私も過去にXF100-400mmを購入し、チャレンジしたことがあるのですがロケーションが悪かったのかさっぱり撮れなくて、断念してレンズも早々に手放したことがあります。
まだX-Pro2を使っていた7年ぐらい前です。
また挑戦したい気持ちはあるのですが、超望遠レンズが必要ですね・・・・。
書込番号:25279864
1点




レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-FA 50mmF1.4
デジカメライフにペンタックスフィルムプロジェクト カメラだけでなくフィルムと現像環境構築を含める≠ニ言う記事が出ていますね。
富士フイルムが絡んでくると盛り上がるんですが、どうなるでしょうか・・・
書込番号:25288084 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Alfakeiさん
こんにちは。
>富士フイルムが絡んでくると盛り上がるんですが、どうなるでしょうか・・・
・リコー(Wikiペディアより)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%82%B3%E3%83%BC
・リコー三愛会(Wikiペディアより)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%82%B3%E3%83%BC%E4%B8%89%E6%84%9B%E3%82%B0%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%97
リコーの母体の三愛グループは
以前三愛ブランドのフィルムも
出していたような気がします。
現在(少し前?)のサンアイフィルムと
関係があるのかわかりませんが。
・サンアイのフィルム(ビックカメラHPより)
https://www.biccamera.com/bc/category/001/120/085/005/?entr_nm=%83%54%83%93%83%41%83%43
現在も資本は別なのでしょうが、
ビル名に三愛が残るなど関係は
つづいているようで、グループ会社
からのフィルムや現像環境構築
なのかな?とも思います。
・東京・銀座の「三愛ドリームセンター」建て替えのお知らせ
〜「CIRCULAR −めぐり めぐる よろこび−」をコンセプトに、リコーらしい“はたらく”の発信拠点に〜
(リコーHPより)
https://jp.ricoh.com/release/2023/0201_2
書込番号:25288151
6点

富士フイルムがヒイヒイいって食い繋いでるのに、オワコンのリコーペンタックスがどこまでやれるか見ものです笑
フジの場合、現像機、スキャナー、プリンター、印画紙、現像薬品、リサイクル業者、環境配慮等々しっかりまとめているからこそ出来ているシステムです。
数千、数万の従業員が関わる訳ですから一時の美味しい汁を吸えたら辞めるなんて無理ですからね…
大丈夫なんだろうか?この会社…
書込番号:25288710 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>とびしゃこさん
全く知りませんでした。サンアイのフィルムが三愛グループと関係あるのかはわかりませんが、関係があるのならその線からの供給と言うのはありそうですね。
黒白フィルムはアクロス2があるのでまだ良いですが、カラーネガはさすがに高過ぎる所まで来ていますね。今後はリバーサルの方が安くなったりして(^^;
書込番号:25289005
2点

Alfakeiさん こんにちは
>現像環境構築
フィルム現像など薬品使う場合 現像機安定させるためには 処理本数ある程度無いと 薬品がだめになったり 安定しなかったりするので どれだけの規模で どの位の処理本数集められるかが 肝になるかもしれません。
書込番号:25289041
2点



レンズ > コニカ ミノルタ > AFレフレックス500mmF8
防湿庫の奥から「オイを使こうてくれんね」と
私に語りかける声が聞こえた様な気がして
雨がりの地元の大村公園に紫陽花と花菖蒲を
本レンズとコニカミノルタα-7デジタルで撮影に行きました。
最短撮影距離が4mもあるのですから
人間ズームになりどアップの写真ばかり撮影しました
古いレンズとカメラに花の撮影はどんな物になるかと思いましたが
意外にも綺麗にきれがある写りで、色のりも良いですね。
次はカメラを代えて撮影に使いたくなりました。
まず紫陽花の写真を上げます。
5点


レフレックス特有のリングボケが、あまり気にならないですね。コニカミノルタらしく柔らかいボケ味だと思います。
書込番号:25281571 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>ポポーノキさん
レスありがとうございます
今日は曇りで陽射しが柔らかったおかげですかね
ミノルタのレンズはどれも柔らかい写りで
とても好きで今でも愛用しています。
書込番号:25281593
1点

>もとラボマン 2さん
こんにちはです
とても懐かしい感じがする写りですが
フイルムの香りがする写真ですね
私もフイルムを撮りたくなりました(*^_^*)
書込番号:25281595
0点

頻度は少ないですが現役ですよ
果敢に夜スナップに使ってます
超望遠スナップ楽しいですね
α7Cとの組み合わせでめっちゃコンパクトな500mmシステム
書込番号:25284668 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ほoちさん
初めまして こんばんわです
やわらかく雰囲気がある望遠レンズでのスナップ
最軽量の組み合わせだからこその1枚ですね
私はα6600で今日紫陽花を撮りました。
書込番号:25284711
0点

>neo-zeroさん
よろしくお願いしますー
甘いし淡い写りですね
私の持ってる個体は特にコントラスト低いかも
そう街なかでギリ構えられるサイズ感 レフレックスならではです
ボディ内手ぶれ補正あると手持ちでいけますし
書込番号:25285615 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ほoちさん
こちらこそよろしくお願いいたします。
α6600で撮影した紫陽花の写真を貼ります
ピントが良く合い、柔らかい写りがミラーレスでも写せました
次はα7RVで使用したいと思います。
書込番号:25285980
2点


>とびしゃこさん
こんばんわです
ソニー銘柄とは珍しいですね見た事がありません
このレンズで飛ぶ鳥を撮影するとは
スキルが凄いですね!
私も挑戦したいです。
先程撮影した月の写真をはります
書込番号:25286354
1点



レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-FA 50mmF1.4
作例もいくつか見ましたが、写りはとても良いですね。
K-1は所有していないので、主にフィルム機で使うために購入予定です。
明るいレンズなのでZ-5に装着したい所ですが、シルバーモデルなのでまずはブラックボディに装着してみたいです。
シリーズとしてはMZが良く似合うかもしれませんね(^^
2点

>Alfakeiさん
こんにちは。
>シリーズとしてはMZが良く似合うかもしれませんね(^^
MZ-Sなら黒でも白でもいけそう?です。
自分はFA50/1.4は持っていますので
もし買うならHDモデルかなと思います。
書込番号:25267442
1点

>Alfakeiさん
MZシリーズが良いように思います。
Z-5でも良いと思いますし、シルバーボディでも問題無いように思います。
書込番号:25267550 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>とびしゃこさん
MZ-Sは似合うでしょうね(^^♪
Classic版はいつかフルサイズPENTAXでと思っています。
近い将来、もう少し軽いモデルのフルサイズが出ると嬉しいです。
書込番号:25267581
0点

>with Photoさん
持っていたMZシリーズは壊れたり新しいレンズ購入の為に売却したりでMZ-7のみになりました。
7も3台目ですが、今度はいつプラ部品が逝ってしまうか・・・(^^;
書込番号:25267606
0点

こんにちは、Alfakeiさん
旧製品になってしまいましたが、smc FA50mmF1.4を、持っているフィルム機につけてみました。
どれがお好みでしょう。
ちなみにFAレンズは1991年にZシリーズに合わせてデザイン変更して登場したんだそうですが、その後のモデルも合うようにデザインされているように思います。
書込番号:25270174
7点

Alfakeiさん こんにちは
このレンズ 以前の外観と比べるとピントリングの形状が変わったようですが もともとシンプルなデザインですので 取り付けるフードによって イメージ変わってくるかもしれないですね。
書込番号:25270317
3点

>たいくつな午後さん
おぉ!色々な装着例ありがとうございます(^^♪
意外にブラックボディよりもシルバーにマッチしますね!
この中だとMZ-3が一番カッコよく見えます!
*istも似合いますね。コンパクトボディの方が似合いそうなので、私の持っている機種だとやはりMZ-7が筆頭かな。
書込番号:25270381
0点

>もとラボマン 2さん
そうですね。個人的には純正でまとめたいので、効果的にはPH-RA49になりますが、見た目優先ならMH-RG49でも良いかなと思ってます。
PH-RA49は前玉側(奥側)にレンズキャップ着く仕様なのかな(-.-)?
書込番号:25270398
0点

おはようございます、Alfakeiさん
>この中だとMZ-3が一番カッコよく見えます!
カメラそのもののデザインの良さも大きいかな。
Zシリーズを見て「ペンタックスは終わった」と思ったが、MZシリーズは「ペンタックスの歴史上もっともスタイリッシュ」と今でも思っています。
低性能・低機能なところも、むしろ使いやすかった。
>PH-RA49は前玉側(奥側)にレンズキャップ着く仕様なのかな(-.-)?
付きません。
ねじ込み式のフードを付けるとフィルターネジが塞がれてしまい、キャップが引っかかるところがなくなってしまうからです。
ねじ込み式でキャップを付けられるフードもありますが、標準レンズ用は見たことがありません。
代わりの対処法が色々あるので紹介します。
1)このフードはMF時代からあり、当時はキャップとフードを付けかえていました。
フードはケース付きで販売されていて、使わない方をケースに入れます。
ケースはひもを通せるようになっていて、ストラップに取り付けていました。
今はケースが付かないので、当時のやり方でやるなら100均商品で出来ます。
当時のフードケースの中古の画像がありました。
https://www.antiquary.jp/shop/shopdetail.html?brandcode=020010000200&search=%A5%D5%A1%BC%A5%C9%A5%B1%A1%BC%A5%B9&sort=
2)私はエツミのメタルフードを付けていて、やはり前玉にキャップは付けられません。
なのでフード先端にペンタックス・レンズキャップF58oを付けています・
レンズキャップF58oは販売終了となり、後継のO-LC58では簡単に外れてしまいます。
なので今から買うならケンコーのメタルフードとペンタックス・レンズキャップF52oの組み合わせがよいでしょう。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000094382_K0001024046&pd_ctg=1098
3)ラバーフードならフードを付けたままFA50付属のキャップを付けられます。
フィルターネジは塞がれますが、フードを折りたたむとキャップを付けられる部分が出てきます。
ガラスに密着させて撮ることも出来る優れものですが、どうにも安っぽさが気になるところです。
こちらの製品が使えます。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000924137_K0000245154_K0001022104&pd_ctg=1098
4)FAリミ43o用のフードも、FA50付属のキャップは使えません。
かぶせ式の専用キャップがあり、それとセットで使うことになります。
両方買うと6,000円以上とお高いですが、質感は最高、しかし今度はFA50が安っぽいというジレンマに。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001342912_K0001342910&pd_ctg=1098
5)RH-RA49を付けたまま使える可能性があるキャップとして、オプテック・フードハット紹介します。
私は見たことがなく、どのサイズが合うのかわかりません。
こういうのもあるということで。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1144140.html
今回も私の機材の写真をアップしました。
左上:2)エツミのメタルフードとレンズキャップF
右上:3)ケンコーのラバーフード
左下:3)エツミのラバーフード
右下:4)FAリミ43o
どうせリニューアルするなら、FA35みたいな専用花形フードを付けてくれればいいのに。
他社も付けてないなんて理由にならないわ。
5万もするんだし、安いのはDA50oF1.8があるんだから。
この辺が製品としてツメが甘いんだよね。
書込番号:25271135
1点

>たいくつな午後さん
詳しく説明頂きありがとうございますm(__)m
エツミのメタルフードの同じ様な物を私も持っていまして(KENKOだったかな)、今はsmc PENTAX-DA 50mm F1.8へ装着しております。
オプテック・フードハットなるものがあるのですね。これ安くて実用的で良いですね!ある程度伸縮も大丈夫そうなので、使い回しが効きそうですし旅行では重宝しそう♪
キャップが着けられないライカ風の49mm径のメタルフードを持っているので、PK-マイクロと合わせられそうな気がします。これ買ってみますね(^^♪
書込番号:25271468
0点

予約しました。発売日にカメラ商品を購入するのは初めてです♪
たいくつな午後さんに紹介頂いた、オプテック・フードハットのブラックマイクロも試しにポチっとしておきました。
ホームページでのこのレンズの作例に山景の作例があるのですが、何か見覚えあるなぁ?≠ニ思っていたら、鳥取県の伯耆大山の北壁を撮影したものでした。
3年前、登山後の帰宅中に車のバックミラーに映る伯耆大山の素晴らしい姿に、何度も車を停めて撮影(フジカラー100)をしていました(^^♪拙い写真を載せておきます。
書込番号:25285902
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





