レンズすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

レンズ のクチコミ掲示板

(938665件)
RSS

このページのスレッド一覧(全17533スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「レンズ」のクチコミ掲示板に
レンズを新規書き込みレンズをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信5

お気に入りに追加

標準

お散歩写真、たまに超望遠

2023/05/08 23:26(1年以上前)


レンズ > TOKINA > SZ 300mm PRO Reflex F7.1 MF CF [フジフイルム用]

クチコミ投稿数:374件 空撮動画 横浜デジカメアルバム 
機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

身軽な外出にも、この1本を携帯して良かったと思うことがあります。
そんな写真から、いくつかアップさせて頂きます。
fujifilm X-E4(ISなし)で手持ち、全てトリミングしていない JPEG画像です。

書込番号:25252861

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:374件 空撮動画 横浜デジカメアルバム 

2023/05/08 23:30(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

月と太陽は、これくらいの大きさで写ります。

書込番号:25252867

ナイスクチコミ!1


neo-zeroさん
クチコミ投稿数:1662件Goodアンサー獲得:53件 NEO−ZEROの写真館 

2023/05/08 23:38(1年以上前)

>横浜物語さん
こんばんわ 初めまして
450mm相当の写りですが手振れも無く綺麗な写真ですね
興味がわくレンズです。

書込番号:25252872

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2023/05/09 00:01(1年以上前)

この写りで5万円ちょっとですか。レフレックスレンズは原理上色収差が発生しないらしいですが、コストパフォーマンスは素晴らしいですね。

書込番号:25252883 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/05/09 00:23(1年以上前)

>横浜物語さん

こんにちは。

さわやかな感じがとてもよいですね。

書込番号:25252898

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:374件 空撮動画 横浜デジカメアルバム 

2023/05/10 19:53(1年以上前)

機種不明
機種不明
別機種

> neo-zeroさん、
HP拝見しました。ポートレートをよく撮ってらっしゃるのですね。
このレンズ、MFだしISも無いのでポートレートには難しいのが残念。
落ち着いて撮れる被写体に限って使っています。

> ポポーノキさん、
撮影して解像度が低いかな・・と感じるときは、だいたい空気中のミストや
大気のゆらぎ、微妙な手ブレなどが原因のようでした。
制約を踏まえた用途が私にはよく一致したので、コスト満足度は高いです ^^

> とびしゃこさん、
GW前後の気持ち良い季節に撮影しましたので、そんな空気感を受け取って
いただけて嬉しいです ^^

書込番号:25254960

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

標準

中島無線塔と男小鹿島 05・08

2023/05/08 10:11(1年以上前)


レンズ > CANON > RF800mm F11 IS STM

スレ主 ekeekeさん
クチコミ投稿数:658件 瀬戸のだるま夕日 
機種不明
機種不明

中島無線塔abc

RF800mm +R7 Setv

雨上がりの今朝は綺麗に晴れて・・・撮影、
中島無線塔(14km) 男小鹿島(1.3km)

書込番号:25252127

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/05/08 21:21(1年以上前)

>ekeekeさん

こんにちは。

島の鳥はアオサギ?でしょうか。
たくさんいますね。

書込番号:25252718

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1518件Goodアンサー獲得:60件

2023/05/08 22:03(1年以上前)

この三脚座は何という製品ですか?

わたしはAmazonで中華製を発注したのですが、結局届きませんでした。

書込番号:25252771 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:71件 RF800mm F11 IS STMのオーナーRF800mm F11 IS STMの満足度4

2023/05/08 22:25(1年以上前)

印象派?絵画のよう&一面のちりめん模様は、どうしたことなのでしょう?
RF800mmF11をAPS-Cで使うと、こうなっちゃうのでしょうか?

自分はRF800mmF11をR6で使っていますが、こういう模様は出ないです。

書込番号:25252792

ナイスクチコミ!1


スレ主 ekeekeさん
クチコミ投稿数:658件 瀬戸のだるま夕日 

2023/05/09 00:11(1年以上前)

機種不明

RF80mm R7 set

>とびしゃこさん
コメントありがとうございます、
 「アオサギ」の白い糞公害で困っています。

>sonyもnikonもさん
 「この三脚座」は、iShootカメラリング式三脚座+ギア付きジュニア雲台 410、です。

>お気楽趣味人さん
本画像は、「超解像」合成で2倍に編集しています!、撮った出した写真ではありません。

書込番号:25252890

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ9

返信2

お気に入りに追加

標準

レンズ > OMデジタルソリューションズ > M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PRO

当機種
当機種
当機種

こういう被写体でテスト

OM-5の8深度合成は8駒まで

OM-51の8深度合成は15駒まで

OM System M.Zuiko Digital ED 90mm F/3.5 Macro IS PRO Lens Review
https://www.ephotozine.com/article/om-system-m-zuiko-digital-ed-90mm-f-3-5-macro-is-pro-lens-review-36456
OM SYSTEM「ED90mm F3.5 Macro IS PRO」はものすごい性能でハンドリングも見事なレンズ
https://digicame-info.com/2023/04/om-systemed90mm-f35-macro-is-p.html

OM System M.Zuiko Digital ED 90mm F3.5 Macro IS PRO Review
https://www.pcmag.com/reviews/om-system-mzuiko-digital-ed-90mm-f35-macro-is-pro
OM SYSTEM「ED 90mm F3.5 Macro IS PRO」は他と一線を画したマクロレンズ
https://digicame-info.com/2023/02/om-systemed-90mm-f35-macro-is-2.html



OM System M.Zuiko Digital ED 90 mm f/3.5 Macro IS PRO <
https://www.lenstip.com/644.1-Lens_review-OM_System_M.Zuiko_Digital_ED_90_mm_f_3.5_Macro_IS_PRO_review.html
OM SYSTEM「ED 90mm F3.5 Macro IS PRO」は回折の影響でセンサーの解像力を十分に引き出せない
https://digicame-info.com/2023/02/om-systemed-90mm-f35-macro-is-1.html

の差って、OM-1で撮影してるか否かで決まっちゃってるんでしょうかね。
ファームウェアでもまだ90mm/F3.5macroに対応出来ないE-M5 Mark IIでテストしても駄目ということでしょうか。

OM-1と0M-5でもちょっとした違いがあるようです。

書込番号:25225769

ナイスクチコミ!6


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/04/17 23:04(1年以上前)

>ポロあんどダハさん

こんにちは。

ハイビスカスのめしべがきれいですね。

書込番号:25225881

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2165件 M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PROの満足度5

2023/05/08 20:09(1年以上前)

当機種

S-MACRO 普通手持ち撮影

>とびしゃこさん

レスが遅れてしまい、すみません。

実はまだ被写界深度を稼ぐ方法を模索中です。

OM-1は15駒まで深度合成できますけど、それでも不足する場合はどのようにしたら良いんでしょうかね。

*同じ15駒でフォーカスの間隔を荒くする。

  解像感がイマイチ?

*ファーカスブラケットで撮影枚数を更に増やして、アプリケーションで深度合成する。

  三脚が必須? <風が吹いていたら無意味?

最適解ってありますかね。
絞ったら解像度が悪化しますし、F22迄絞っても被写界深度は不足ですよね。



書込番号:25252632

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信2

お気に入りに追加

標準

アオサギを間近に

2023/03/07 12:30(1年以上前)


レンズ > TOKINA > SZ 300mm PRO Reflex F7.1 MF CF [フジフイルム用]

クチコミ投稿数:374件 空撮動画 横浜デジカメアルバム 
機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

Tokina SZ 300mm PRO Reflex + X-E4

Tokina SZ 300mm PRO Reflex + X-E4

Tokina SZ 300mm PRO Reflex + X-E4

Tokina SZ 300mm PRO Reflex + X-E4

朝、テレワーク前に近くの寺を散策。池でアオサギを見つけました。
手持ち・フード無しなので、解像度は本来の性能より少し落ちているかも知れません。
fujifilm X-E4(ISなし)、全てトリミングしていないJPEGそのままの画像です。
カメラとレンズ合わせて650g。450mm相当をお散歩写真に気軽に持ち出せます。
守備範囲をだいぶ広げられたので、個人的には購入して良かったと感じています。

書込番号:25171986

ナイスクチコミ!5


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/03/10 06:35(1年以上前)

>横浜物語さん

こんにちは。

ミラーレンズは光線の状態と
ピント合わせに苦労しますが、
MFでよく撮れていますね。

書込番号:25175379

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:374件 空撮動画 横浜デジカメアルバム 

2023/05/08 18:17(1年以上前)

>とびしゃこさん、 とんでもなく遅いレスですみません。

ボタンワンプッシュで拡大表示と全体表示を切り替えながら
ファインダーでピント追いかけてますが、移動している被写体は
やはり難しいですね。ミラーレスだから使えてるかなと思います。

書込番号:25252513

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信7

お気に入りに追加

標準

マクロレンズとして水滴を

2023/03/07 12:24(1年以上前)


レンズ > TOKINA > SZ 300mm PRO Reflex F7.1 MF CF [フジフイルム用]

クチコミ投稿数:374件 空撮動画 横浜デジカメアルバム 
機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

Tokina SZ 300mm PRO Reflex + X-E4 最短撮影距離

Tokina SZ 300mm PRO Reflex + X-E4

Tokina SZ 300mm PRO Reflex + X-E4

Tokina SZ 300mm PRO Reflex + X-E4

マクロレンズとして、水滴のリングボケで遊びました。
寺の後背地、草原で。最初の1枚は最短撮影距離で撮っています。
fujifilm X-E4(ISなし)で手持ち、全てトリミングしていないJPEGそのままの画像です。

書込番号:25171978

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:320件Goodアンサー獲得:38件

2023/03/07 17:39(1年以上前)

>横浜物語さん
ボケのリングが素晴らしく綺麗ですね。
なんとなく欲しくなります。

書込番号:25172287 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:374件 空撮動画 横浜デジカメアルバム 

2023/03/07 22:58(1年以上前)

>プラチナ貴公子さん
AFなし、ISなし、明るさそこそこ、いろいろエクスキューズはありますが
だからこそ実現できた魅力を楽しみたいと思ってます。
Makuakeでもう少し安く購入しておけばよかったと、そこが後悔ですけど ^^;

書込番号:25172679

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45203件Goodアンサー獲得:7617件

2023/03/08 10:41(1年以上前)

横浜物語さん こんにちは

自分の場合 フィルムカメラ時代のレフレックスレンズよく使いますが このレンズのリングボケ 独特な形していますね

書込番号:25173112

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:374件 空撮動画 横浜デジカメアルバム 

2023/03/08 22:57(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
周辺までリングの崩れがないのが特徴ですよね。
トキナーのサイトに「美しいリングボケ きれいにつながったリングを実現する光学設計」と記載があるので、意図した描写のようです。
ただ背景が煩く感じる場合もあるので、使い方を選ぶとは思います。
キヤノンの緑リング「EF 70-300mm F4-5.6 DO IS USM」をEOS 5Dで使ってましたが、これもちょっと特徴的なボケ味でした。小型軽量で選んだのですが、あらためて確認すると720g。このトキナーとX-E4合計より重たかったです。

書込番号:25174009

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/03/10 06:38(1年以上前)

>横浜物語さん

こんにちは。

光のわかコロコロ・・。

フィルムの頃にあった
シグマミラー400/5.6を
思い出しました。

書込番号:25175381

ナイスクチコミ!0


ほoちさん
クチコミ投稿数:2469件Goodアンサー獲得:90件

2023/03/10 18:57(1年以上前)

美しいですねー
四隅まで かじられたドーナツにならずに形を保ってますね

暗いとかんがえちゃうとネガティブですけど ではどのくらいの被写界深度ならちょうどよいのか考えてみると意外とF7.1くらいで使いやすいのではとも思えます

書込番号:25176095 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:374件 空撮動画 横浜デジカメアルバム 

2023/05/08 18:14(1年以上前)

>ほoちさん、 とんでもなく遅いレスですみません。

しばらく使ってみて、私も同感です。

>意外とF7.1くらいで使いやすいのでは
高感度ISO頼みではありますが、私の用途ではこれ以上ボケると使えるシーンが限られそうに感じています。
焦点距離も、超望遠だけでなく300mm相当くらいをより小型軽量で出してもらえたら、使いでがありそうに思いました。

書込番号:25252511

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ42

返信15

お気に入りに追加

標準

動物撮影

2023/04/23 21:32(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO

機種不明
機種不明
機種不明

まだ150-400mm/F4.5が発売されていないコロナ前にアフリカへ行く話があって、野生動物を撮影する機会があったんですけど、コロナの蔓延以外にも政情不安・治安悪化などがあって、ほぼ断念状態です。
で、先日親戚の子を連れて動物園へ行く事になったので、生態的展示用のサバンナを模した場所をメインに撮影してきました。

倒木などを利用してブッシュを模した処に佇むチータまでの距離は約15mでしたが、アフリカの国立公園だと、どのくらいまで近づけますかね。

書込番号:25233731

ナイスクチコミ!11


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/04/23 23:56(1年以上前)

>ポロあんどダハさん

こんにちは。

>アフリカの国立公園だと、どのくらいまで近づけますかね。

下記のアフリカ専門旅行代理店HPによると、

「・・焦点距離がフルサイズ換算400mm位(APS-Cセンサーなら300mm位)の
望遠ズームレンズがあると、動物写真に十分対応できます。・・」

とあります。

・アフリカ動物撮影のカメラについて
()アフリカの旅を創り続けて45年、専門店 道祖神で行くアフリカ
https://www.dososhin.com/guide/faq/00027/

12-200ぐらいでもなんとかなる、ということでしょうか。

150-400中でばっちり撮れたら、いうことなしですが、
あとは撮りたい機材とその故障、紛失、盗難?
等のリスクや飛行機の持ち込みとのバランスかも
しれません。
100-400や75-300なども手持ちで疲れず、
気兼ねなく使えて案外良いような気もします。

書込番号:25233929

ナイスクチコミ!1


jmokさん
クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:3件

2023/04/24 10:09(1年以上前)

>ポロあんどダハさん

15年位前にマサイマラに行き朝夕サファリしました。
チーターおよびビッグ5と呼ばれる動物(ライオン、ヒョウ、ゾウ、サイ、バッファロー)は全て逢えました。
チーターはあまり近寄れなかった記憶です。100mくらいでしょうか。
ヒョウが最も遠く200mくらい、反対に最も近かったのはライオンは群れで休んでいるところを20m位まで近づきました。
これはあくまでも私の経験なので、ガイドや状況によって変わると思いますが。

当時はカメラにそんなに興味は無く、カシオの40倍コンデジで撮っていて、もっと大きく撮りたいときはレンズの先に双眼鏡をセットして撮っていました。今のカメラの画素数と150-400であればだいたいはカバー出来ると思いますがヒョウはテレコンが必要かもしれませんね。

書込番号:25234198

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2023/04/24 19:11(1年以上前)

価格情報が無くて驚きましたが、OMDSに移行していたのですね。尤も、それでも品薄には変わりありませんが。

書込番号:25234783 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1588件Goodアンサー獲得:78件

2023/04/24 22:23(1年以上前)

こちらですね。
https://kakaku.com/item/K0001522037/

書込番号:25235016

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2165件

2023/04/25 01:10(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
別機種

森林にいる野生のオカピに逢うのは難しそうですよね。

野生のシマウマだと、こんなに近くまで近づいてくれないですよね。

望遠過ぎても駄目だからズームは必須?

ライカ判換算で1600mmだと約125m離れた位置からこの位の大きさの被写体が写せます

こん**は。

紹介していただいたサイトにも
>80mmでアップが撮れる場合もあれば、500mmでも不足する時があります。
と載っていますが、20世紀から現地の野生動物保護の職員・警護要員などの人達と親しくしている写真家によると、1200mmでも不足というケースも多く、持ち運びが出来ないからという理由でせいぜい600mm/F4程度の望遠レンズで我慢しているようです。
当然、航空機への搭乗時に預けたり機内持ち込み出来る荷物の量も制限されていますから、SIGMAやTAMRONの廉価な望遠ズームで我慢している事もあるそうです。

>mokさん

良い時期に行かれたようで、羨ましいです。
アラブの春以降、情報が昔よりはるかに伝わりやすくなり、テロや戦闘が起きたり、誘拐や強奪が目立つようで、費用等の条件も厳しくなってきているように聞いています。

サバンナというとタンザニアのセレンゲティ国立公園が真っ先に浮かびますけど、国境をまたいでケニアに入るとマサイマラ国立保護区になりますね。
セレンゲティ国立公園の東南にはンゴロンゴロ保全地域もありますけど、カルデラという特殊な環境ですから、興味がそそられますよね。
他にも、コンゴ民主共和国にはオカピ野生生物保護区もありますし、行けたら良いなというところですけど、信頼できるガイドさん達の他に、護衛をしてくれる軍隊の人達のサポートも必要なようですから、大変そうです。

ライオンは満腹時はかなり接近できるようですけど、それ以外の動物は数十〜数百mぐらいでしょうか。
チーターを100m離れて狙うとなると、ライカ判換算で2000mmぐらいは必要になりそうですね。

書込番号:25235193

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2023/04/25 09:53(1年以上前)

>ポロあんどダハさん

傾向ですが「草食動物は意外に近づける。ライオンは図々しく道路の真ん中に群れてたり、サファリカーの日陰に寝転んだりする」って感じです。

チーター、豹は警戒心が非常に強いので、一定距離以内には近づかせてくれないです。
15mはかなりラッキーなコンディションだと思いますよ。

草食動物なら10m以内もザラ、ライオンや象なら相手が機嫌よければ5m未満って事も。

書込番号:25235466

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1343件Goodアンサー獲得:3件 エビフォト 

2023/04/26 06:30(1年以上前)

>ポロあんどダハさん

アフリカの政情不安や治安は慢性的なものなので、行くのであれば腹を括るしか無いと思います。
以前、兄が撮影の仕事で南アフリカに行ってましたが(マンデラと握手したのを自慢してました)、「ヨハネスブルグ中央駅は駅舎を通ると身ぐるみ剥がされるから絶対に通らないように」とコーディネータの人に言われたそうです。

書込番号:25236483 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2023/04/26 07:09(1年以上前)

換算800mm×1.25TCでしょ?
十分というかそれ以上長くたって動物サイズの被写体でカゲロウ出てたらまともに解像しませんよ(笑)。

ガイドもそんな距離の動物は見せやしません、ちゃんと写る距離の動物しか示しませんよ。
もちろん草原で見晴らしいいなら遥か彼方の動物も見えますけど、撮ってもしょうがない。

治安も国によってバラバラです。
と言っても私がケニア言ったのは20年近く前、タンザニアは10年ほど前なので既にアテになりませんが・・・
ケニアは町では出歩かない方が良いと言われました・・・のでサファリツアーのガイド兼ドライバーが空港まで迎えに来て、ナイロビ市内のホテルに一泊して翌早朝からサファリに出かけました。
サファリ中の危険は動物はもちろんなのですが、安いツアーですとクルマが老朽化していて故障したりって事はあります。
※不可避的にスタックしてしまうこともありますが。
それ以外にはマサイマラなどではツアー客を狙う強盗がいるという話は聞きました・・・こっちは運次第ですね。
タンザニアはケニアに比べるとずっと治安も道も良かった印象があります。

書込番号:25236503

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4881件Goodアンサー獲得:295件

2023/04/27 10:30(1年以上前)

ポロあんどダハさん

>アフリカの国立公園だと、どのくらいまで近づけますかね。

アフリカの国立公園では動物保護が優先されています。
国立公園内のサファリカーは決められた道路(未舗装)上を走ることになっています。
道から離れたサバンナに動物がいてもサバンナに入って近寄ることはできません。
チーターやヒョウは個体数も少なく、出会うの確率も少なく遠くでしか見ることができない印象です。
しかし、運がよければ目の前をのんびり歩いてたりすることもあります。
近くで撮影できる確率を上げるには、できるだけたくさんサファリカーに乗ることだけです。
サファリカーもなるべく小人数で乗ったほうがよいでしょう。

書込番号:25238005

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2165件

2023/04/27 19:32(1年以上前)

機種不明
当機種
機種不明
当機種

先頭の車まで約200m、陽炎の中の信号機まで約350m、気温35度

エランド

ゴールデンターキン

エミュー

>いぬゆずさん

タンザニアのセレンゲティ国立公園だと車両は決められた道(?)以外は通れないようですけど、ケニアのマサイマラ国立保護区だと何処でも走れるそうで、ガイドの連中は携帯電話(衛星電話?)を使って連絡を取り合い、珍しいターゲットがいると、ワーッと集まるとか…

一般観光客用のサファリツアーは動物が活動が活発になる朝と夕方が多いそうですが、炎天下だと陽炎が凄いという事もあるんでしょうかね。
ただ、雲の無い日の夜は放射冷却で気温が下がるわけですし、雨が上がった直後だと粉塵・霞もなくクリアーな視界が得られる可能性もあり、気温・気圧・上空を含む風の流れによっては一瞬だけ好条件に恵まれる事もあるようです。

いずれにせよ、私が撮りたいのはまだ誰も撮っていないような画像で、映画のアラビアのローレンスの冒頭のシーンのようで凄まじい陽炎の中からラクダに乗った人物が近づいてくるような感じの映像で、背景は全て陽炎の中に野生動物がいるというのも良いんじゃないかという気がしています。
陽炎の中を移動するシマウマの群れというのも良い感じだと思います。
ちなみにナミビア砂漠の地表温度は70度程度まで上昇するようですけど、サバンナの場合は枯れていても植物の地下茎などが残っているせいか地表温度はそれほど上昇せず、大気温との差はアスファルトや車のボンネットの方が酷いそうです。

mokさんの場合は、ナイロビから車で6時間ぐらいかけてマサイマラにあるホテル・ロッジまで連れて行ってもらってからサファリされたのではないかと思いますけど、タンザニアだと小型飛行機での移動がメインのようです。
現時点では超高画質なライカ判用レンズだと400mm/F2.8とか600mm/F4ぐらいしかないですけど、150-400mm/F4.5とテレコンバーターぐらいだったらセスナ機にも載せるのは楽だと思います。
OM Systemには65-200mm/F2.8ぐらいの明るい望遠ズームも出して欲しいですね。
150-400mm/F4.5同様×1.25のテレコンを内蔵していたら80-250mm/F3.5としても使えますから、使い勝手は良いと思います。

あと、日本から予約するより、信頼できる環境保護ボランティア団体の専属サファリガイドグループに依頼した方が安くつく上、良い経験が出来るようです。
また、希望に添ったある程度のステイタスを持った人に現地の環境保護ボランティア団体に連絡を取ってもらい、保護活動のお供に連れて行ってもらうという裏技もありますね。
私の場合、取引先の人のUSAの知人に象が20Hz以下の超低音を使って数km以上離れた群と交信しているという研究に携わった人がいるというだけの関係でコネクションができ、それを知人の野生動物写真家に紹介したところ、結構良い感じになったようですが、コロナや政情不安などのせいで、私だけ置いてけぼり状態です。

>ミタラシダンガーさん

南アフリカは都市部も危険ですけど、何処の国へ行っても、危険な場所は必ずありますよね。
私も1989〜1998年に自宅軟禁されていたアウンサンスーチーさんの自宅前まで行き彼女がスピーチしているところを撮影したことがありますが、後から考えると別の意味で危険だったかもしれません。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25029756/#25175339
この時代ですね。
https://www.facebook.com/junko.yabuki/posts/pfbid0zjJcJ3M3YSqjfXXj1aRgzpuCr81rEYZ25Ah28mYYkSw7ME3AHiqRVi6mJgCBW9Wpl?__cft__[0]=AZVcayx0B_BzsOAgjXFSCMKNoxjYH5VyhXpLLDiCsfsN0ZajnHLYUyEAESwXKnrAKlqIsB9kEdFUNj1bL5upouRRstIZWM1DzpFAMS4HvGHkyw&__tn__=%2CO%2CP-R

ミャンマーとの国境沿いのタイにあるミャンマー難民キャンプを10回以上訪問しているのですが、メーソットからメーサリアンにかけての105号線沿いでタッタッタッ…という乾いた音を聞いたこともありますが機関銃の狙撃音とのことでした。

書込番号:25238578

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2023/04/28 07:56(1年以上前)

「マサイマラ」そうですが、だからといって4WDでもどこにでも踏み込めるものではありませんよ、道から少し外れる程度の話です。
朝夕にサファリに出るのは単に「その時間が動物が活発だから」、マサイマラならマラ川の渡りを見に行くときなどは丸一日のサファリもあります・・・結構ランチ休憩を昼寝込みで長めに取ったりしますけどね。

撮りたいイメージあるなら絵コンテ描いてガイドに見せて「こういう画を撮りたい」と相談すれば乗り合いではなくチャーターなら意向を尊重してくれます。

なんだか屁理屈が先行してるようで現地でそんな思い通りにいかないとは思いますけど。
現地に数か月とか腰を据えて、信頼できるドライバーを見つけるとかなら話は違いますが。

書込番号:25239101

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2165件

2023/05/02 03:11(1年以上前)

別機種

こんな大地でした。

>いぬゆずさん

>道から少し外れる程度の話です。

少しというのが数十mなのか数百mなのか数kmなのか、ケニアの場合ハッキリしないのが微妙ですね。
アフリカの場合、密猟も横行していますし、賄賂も問題ですし…
あと、陽炎に関してですけど、揺らぎ度合いは距離の2乗に正比例しますけど、焦点距離による撮影倍率に関しては指数関数的には増えず、リニアです。

モンゴルのウランバートルまで用事で行った際、ついでにゴビ砂漠まで行こうとしたのですが、車で片道8時間以上掛かるという事で、ゴビ砂漠の玄関口ともいえるダルンザドガドまで飛行機で行って、現地で2泊のツアーに参加したことがありますけど、8月だと昼と夜の気温の差が酷く、日中は40度を超えていたようです。
で、その時に持って行った望遠ズームは40-150mm/F2.8でしたが、テレコンを使っても数十〜100m程度でしたら、陽炎の影響は気にならなかったです。
仮に100mで画像が揺らいでも70mまで近づけば揺らぎは半分になりますし、ラクダを撮影するには問題ありませんでした。

アフリカで問題になるのも、大気の状態と、どれだけ近づけるかですね。

書込番号:25244198

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2023/05/02 17:35(1年以上前)

「少し」は数十メートルです。

あと、動物がいる場所はだいたい決まってるので、例えばチーターが良く見られる草原では道から外れたクルマのトレイルが出来ちゃってたりします・・・この場合は道から数百メートル離れる場合もあります・・・がそんなもんです。

100mも被写体が離れたら解像しないでしょうに(笑)。「いる」「動物の種類」がわかるだけですよ。
風景とは話が違います・・・動いてる動いてないじゃなくて、毛並みや肌のしわ描写しないと意味が無いって意味で。

書込番号:25245056

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4881件Goodアンサー獲得:295件

2023/05/02 22:03(1年以上前)

ポロあんどダハさん

基本的に道を外れるのは禁止のようです。
サファリカーは道を走っていて、ライオン、ヒョウ、チータが出現した時だけ道を外れるのがOKなので、数kmはあり得ません。
動物と車との距離は25メートル以上を保つこと、10分で交代などと細かい決まりがあります。
ケニアのマサイマラ国立保護区(国立公園ではなく)が特別のようです。

サファリは基本、朝夕だし、標高も高いからか、あまり陽炎で困った経験はありません。

書込番号:25245361

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2165件

2023/05/07 02:04(1年以上前)

機種不明
機種不明
当機種

約1.3mまで近づけますからスカラベも楽に撮れそうです。

小さな虫も撮れてますね。

ヒヒだとどうでしょうかね。

https://iwago.jp/animals/botswana/

≫最近、世界的に国立公園内の野生保護区ではルールが厳しくなっている。むやみに野生動物に近づいてはいけない、車は決められた道を外れてはいけない、などの規則が細かく定められている。
≫そこで、できる限り野生の生き生きした姿を捉えるために、主にプライベートサンクチュアリを回ることにした。
≫国の許可を得た私設保護区なら、撮影の自由度がかなり大きくなる。

結局、良くも悪くも現地のグループとのコネクション次第なんですよね。
お金持ちには裏技もあると聞いています。

ちなみに岩合さんもE-5+300mm/F2.8やE-M1mk2+300mm/F4を多用していたようですね。

で、前述の知人も2年遅れでようやく150-400mm/F4.5を予約申し込み済みから受注可能になったそうですが、プレートはOM SYSTEMになってますかね。
受注の一時停止は2022年6月でしたから、受注再開が2023年の2月という事を考慮しても、だいぶ待たされたことになりますね。
オリンパスユーザーでなかったことが影響したんでしょうかね。
ちなみに彼の話では陽炎の影響する距離は天候によって大幅に変わり、100m以上離れてもクリアに撮れることも珍しいことではないそうです。

>多摩川うろうろさん

>ケニアのマサイマラ国立保護区(国立公園ではなく)が特別のようです。

知人の話でもケニアは商業主義(?)なんだそうで、数百万円のサファリツアーも珍しくないみたいですね。

書込番号:25250516

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「レンズ」のクチコミ掲示板に
レンズを新規書き込みレンズをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング