
このページのスレッド一覧(全17534スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 0 | 2023年5月13日 00:38 |
![]() |
9 | 5 | 2023年5月10日 19:53 |
![]() |
4 | 4 | 2023年5月9日 00:11 |
![]() |
9 | 2 | 2023年5月8日 20:09 |
![]() |
7 | 2 | 2023年5月8日 18:17 |
![]() |
7 | 7 | 2023年5月8日 18:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > TOKINA > SZ 300mm PRO Reflex F7.1 MF CF [フジフイルム用]
身軽な外出にも、この1本を携帯して良かったと思うことがあります。
そんな写真から、いくつかアップさせて頂きます。
fujifilm X-E4(ISなし)で手持ち、全てトリミングしていない JPEG画像です。
6点

>横浜物語さん
こんばんわ 初めまして
450mm相当の写りですが手振れも無く綺麗な写真ですね
興味がわくレンズです。
書込番号:25252872
0点

この写りで5万円ちょっとですか。レフレックスレンズは原理上色収差が発生しないらしいですが、コストパフォーマンスは素晴らしいですね。
書込番号:25252883 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>横浜物語さん
こんにちは。
さわやかな感じがとてもよいですね。
書込番号:25252898
0点

> neo-zeroさん、
HP拝見しました。ポートレートをよく撮ってらっしゃるのですね。
このレンズ、MFだしISも無いのでポートレートには難しいのが残念。
落ち着いて撮れる被写体に限って使っています。
> ポポーノキさん、
撮影して解像度が低いかな・・と感じるときは、だいたい空気中のミストや
大気のゆらぎ、微妙な手ブレなどが原因のようでした。
制約を踏まえた用途が私にはよく一致したので、コスト満足度は高いです ^^
> とびしゃこさん、
GW前後の気持ち良い季節に撮影しましたので、そんな空気感を受け取って
いただけて嬉しいです ^^
書込番号:25254960
2点



レンズ > CANON > RF800mm F11 IS STM

>ekeekeさん
こんにちは。
島の鳥はアオサギ?でしょうか。
たくさんいますね。
書込番号:25252718
0点

この三脚座は何という製品ですか?
わたしはAmazonで中華製を発注したのですが、結局届きませんでした。
書込番号:25252771 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

印象派?絵画のよう&一面のちりめん模様は、どうしたことなのでしょう?
RF800mmF11をAPS-Cで使うと、こうなっちゃうのでしょうか?
自分はRF800mmF11をR6で使っていますが、こういう模様は出ないです。
書込番号:25252792
1点

>とびしゃこさん
コメントありがとうございます、
「アオサギ」の白い糞公害で困っています。
>sonyもnikonもさん
「この三脚座」は、iShootカメラリング式三脚座+ギア付きジュニア雲台 410、です。
>お気楽趣味人さん
本画像は、「超解像」合成で2倍に編集しています!、撮った出した写真ではありません。
書込番号:25252890
1点



レンズ > OMデジタルソリューションズ > M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PRO
OM System M.Zuiko Digital ED 90mm F/3.5 Macro IS PRO Lens Review
https://www.ephotozine.com/article/om-system-m-zuiko-digital-ed-90mm-f-3-5-macro-is-pro-lens-review-36456
OM SYSTEM「ED90mm F3.5 Macro IS PRO」はものすごい性能でハンドリングも見事なレンズ
https://digicame-info.com/2023/04/om-systemed90mm-f35-macro-is-p.html
OM System M.Zuiko Digital ED 90mm F3.5 Macro IS PRO Review
https://www.pcmag.com/reviews/om-system-mzuiko-digital-ed-90mm-f35-macro-is-pro
OM SYSTEM「ED 90mm F3.5 Macro IS PRO」は他と一線を画したマクロレンズ
https://digicame-info.com/2023/02/om-systemed-90mm-f35-macro-is-2.html
と
OM System M.Zuiko Digital ED 90 mm f/3.5 Macro IS PRO <
https://www.lenstip.com/644.1-Lens_review-OM_System_M.Zuiko_Digital_ED_90_mm_f_3.5_Macro_IS_PRO_review.html
OM SYSTEM「ED 90mm F3.5 Macro IS PRO」は回折の影響でセンサーの解像力を十分に引き出せない
https://digicame-info.com/2023/02/om-systemed-90mm-f35-macro-is-1.html
の差って、OM-1で撮影してるか否かで決まっちゃってるんでしょうかね。
ファームウェアでもまだ90mm/F3.5macroに対応出来ないE-M5 Mark IIでテストしても駄目ということでしょうか。
OM-1と0M-5でもちょっとした違いがあるようです。
6点

>ポロあんどダハさん
こんにちは。
ハイビスカスのめしべがきれいですね。
書込番号:25225881
2点

>とびしゃこさん
レスが遅れてしまい、すみません。
実はまだ被写界深度を稼ぐ方法を模索中です。
OM-1は15駒まで深度合成できますけど、それでも不足する場合はどのようにしたら良いんでしょうかね。
*同じ15駒でフォーカスの間隔を荒くする。
解像感がイマイチ?
*ファーカスブラケットで撮影枚数を更に増やして、アプリケーションで深度合成する。
三脚が必須? <風が吹いていたら無意味?
最適解ってありますかね。
絞ったら解像度が悪化しますし、F22迄絞っても被写界深度は不足ですよね。
書込番号:25252632
1点



レンズ > TOKINA > SZ 300mm PRO Reflex F7.1 MF CF [フジフイルム用]
Tokina SZ 300mm PRO Reflex + X-E4 |
Tokina SZ 300mm PRO Reflex + X-E4 |
Tokina SZ 300mm PRO Reflex + X-E4 |
Tokina SZ 300mm PRO Reflex + X-E4 |
朝、テレワーク前に近くの寺を散策。池でアオサギを見つけました。
手持ち・フード無しなので、解像度は本来の性能より少し落ちているかも知れません。
fujifilm X-E4(ISなし)、全てトリミングしていないJPEGそのままの画像です。
カメラとレンズ合わせて650g。450mm相当をお散歩写真に気軽に持ち出せます。
守備範囲をだいぶ広げられたので、個人的には購入して良かったと感じています。
5点

>横浜物語さん
こんにちは。
ミラーレンズは光線の状態と
ピント合わせに苦労しますが、
MFでよく撮れていますね。
書込番号:25175379
1点

>とびしゃこさん、 とんでもなく遅いレスですみません。
ボタンワンプッシュで拡大表示と全体表示を切り替えながら
ファインダーでピント追いかけてますが、移動している被写体は
やはり難しいですね。ミラーレスだから使えてるかなと思います。
書込番号:25252513
1点



レンズ > TOKINA > SZ 300mm PRO Reflex F7.1 MF CF [フジフイルム用]
Tokina SZ 300mm PRO Reflex + X-E4 最短撮影距離 |
Tokina SZ 300mm PRO Reflex + X-E4 |
Tokina SZ 300mm PRO Reflex + X-E4 |
Tokina SZ 300mm PRO Reflex + X-E4 |
マクロレンズとして、水滴のリングボケで遊びました。
寺の後背地、草原で。最初の1枚は最短撮影距離で撮っています。
fujifilm X-E4(ISなし)で手持ち、全てトリミングしていないJPEGそのままの画像です。
3点

>横浜物語さん
ボケのリングが素晴らしく綺麗ですね。
なんとなく欲しくなります。
書込番号:25172287 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プラチナ貴公子さん
AFなし、ISなし、明るさそこそこ、いろいろエクスキューズはありますが
だからこそ実現できた魅力を楽しみたいと思ってます。
Makuakeでもう少し安く購入しておけばよかったと、そこが後悔ですけど ^^;
書込番号:25172679
0点

横浜物語さん こんにちは
自分の場合 フィルムカメラ時代のレフレックスレンズよく使いますが このレンズのリングボケ 独特な形していますね
書込番号:25173112
1点

>もとラボマン 2さん
周辺までリングの崩れがないのが特徴ですよね。
トキナーのサイトに「美しいリングボケ きれいにつながったリングを実現する光学設計」と記載があるので、意図した描写のようです。
ただ背景が煩く感じる場合もあるので、使い方を選ぶとは思います。
キヤノンの緑リング「EF 70-300mm F4-5.6 DO IS USM」をEOS 5Dで使ってましたが、これもちょっと特徴的なボケ味でした。小型軽量で選んだのですが、あらためて確認すると720g。このトキナーとX-E4合計より重たかったです。
書込番号:25174009
1点

>横浜物語さん
こんにちは。
光のわかコロコロ・・。
フィルムの頃にあった
シグマミラー400/5.6を
思い出しました。
書込番号:25175381
0点

美しいですねー
四隅まで かじられたドーナツにならずに形を保ってますね
暗いとかんがえちゃうとネガティブですけど ではどのくらいの被写界深度ならちょうどよいのか考えてみると意外とF7.1くらいで使いやすいのではとも思えます
書込番号:25176095 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ほoちさん、 とんでもなく遅いレスですみません。
しばらく使ってみて、私も同感です。
>意外とF7.1くらいで使いやすいのでは
高感度ISO頼みではありますが、私の用途ではこれ以上ボケると使えるシーンが限られそうに感じています。
焦点距離も、超望遠だけでなく300mm相当くらいをより小型軽量で出してもらえたら、使いでがありそうに思いました。
書込番号:25252511
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





