
このページのスレッド一覧(全17534スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
36 | 2 | 2023年4月23日 13:34 |
![]() |
51 | 6 | 2023年4月23日 13:29 |
![]() |
19 | 4 | 2023年4月23日 00:01 |
![]() |
144 | 23 | 2023年4月19日 12:04 |
![]() |
58 | 12 | 2023年4月17日 20:31 |
![]() |
7 | 2 | 2023年4月17日 12:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > CANON > RF100-300mm F2.8 L IS USM
RF100-300f2.8 発表されましたね。
価格は想像通りですがプライベート向けではなかなか手が出せない価格です。
R1貯金を回すか考えてましたが、RF70-200f2.8とEF328を買った方が良いかも(笑
レンズのサイズ感をまとめましたので投稿しておきます。
70-200の代わりにというレベルでは無いですね。
書込番号:25229258 スマートフォンサイトからの書き込み
32点

>らいとん+さん
こんにちは。
100mm対応のフード付きでの比較だと
差がそこまでなさそうに見えますが、
EF300/2.8に比べても、レンズ全長は
結構ありそうですね。
書込番号:25231723
3点

>とびしゃこさん
フード付きでの取り回しはほぼ変わらないように計画されていたようですね
書込番号:25233056
1点



レンズ > SONY > FE 50mm F1.4 GM SEL50F14GM
よかったですね
書込番号:25230560 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>アランラリさん
こんにちは。
新しく入手のレンズは、
気分も上がりますね!
書込番号:25231648
3点


>とびしゃこさん
こんにちは。
ありがとうございます。
撮影するたびにワクワクします。
書込番号:25233028 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>野鳥三昧さん
FE50F12GMもコンパクト部類に入ると思います。予約当初から大人気でずっと品薄でした。最高峰なレンズです。
書込番号:25233049 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



レンズ > CANON > RF28-70mm F2 L USM
ヨドバシカメラ主催の撮影会で無料貸し出しやっていたので沢山撮ってみました
撮影会の規約によりモデルさんの写真は公開出来ないので、当たり障りのない写真だけを上げておきます
全てJPG撮って出しです。絞り優先モードでホワイトバランスもピクチャースタイルもオートです
以下、使って見た感想です
・ボケ味はさすがに高額なLレンズです。F2開放のボケを、ズームで寄り引きしながら味わえるのは素晴らしいです。別の日に、35mmF1.4レンズと撮り比べしましたが流石に1段絞った単焦点レンズには敵わない、と思いました。ただ寧ろ「単焦点レンズに迫れる描写」で有ることに驚きました
・重量や大きさはあまり苦になりませんでした。常用している2本の単焦点レンズの合計重量とほぼ同じなので運用重量としては変化ないと考えます。大きさ(太さ)ゆえの取り回しだけが気になっていましたがそれも問題ないと感じました
・掲載写真の通り、逆光にはかなり強いと感じます(フードは装着しています)
・望遠端での口径食はないとは言えませんが、さほど顕著ではないと感じました(掲載写真では判りませんが)
このレンズに興味を持ったのは、撮影中にレンズ交換することでモデルさんをお待たせする時間を減らしたいと考えたからです。全身を写すような構図で撮り始めて、モデルさんが乗ってきたら自然な流れでアップの表情を撮れるようになりたいと考えています
F2のボケを活かしたまま、その目的を果たせる素晴らしいレンズです。
勿論、お値段がお値段だけにおいそれとは買えませんが、いつかは手に入れたい、と思わせるレンズでした
14点

>しもじー(碧い瞳の隷)さん
こんにちは。
>いつかは手に入れたい、と思わせるレンズでした
標準ズームにして大変大きく重いレンズ
ですが、レビューも23人もありますので、
やはり必要とする方には必要なレンズ
なのだと思います。
書込番号:25232335
2点

個人的には35-100mmF2くらいがいいかなー、と言う感じです。でももはや電子化された10万以上のレンズを買う気は起りません。
書込番号:25232363
3点

3年くらい前に参加しました。
モデルの質がものすごく高いので、また参加したいです。
人数が多いので、28-70mmではキツくないですか?1番先頭で撮らないと小さくしか写らない。わたしは700-200mmで参加しましたが、もう少し望遠の方がいいかなと思いました。
個人でモデルを雇って撮るほどの趣味はないので、結局いい使い道が見つからず、28-70は売ってしまいました。気に入らないから売ったのではなく、他に欲しいレンズがあって、そちらを買うために売らざるを得なかったというところです。
基本的に女性ポートレートは単焦点レンズで撮った方がいいなと思ってます。
書込番号:25232421 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様、コメントありがとうございます
>とびしゃこさん
レビューをされた多くの方が「携帯性」を低評価にしておられますね
それでも用途によっては非常に重宝するレンズだと思いますので、多くの方が手にしておられるようですね
>holorinさん
自分の財政事情では、電子化有無にかかわらず10万円以上のレンズはちょっと手が出ないですね
>sonyもnikonもさん
囲み撮影以外にも割とモデルさんに接近出来る撮影チャンスがあったので28-70でもそこそこ撮れましたよ
自分はコスプレ撮影が主なので、このレンズがあれば重宝しそうです
財政的に当面購入出来そうにありませんので、引き続き3本の単焦点レンズで頑張ります
書込番号:25232456
0点



レンズ > コニカ ミノルタ > AFアポテレズーム100-400mmF4.5-6.7
MIOLTAレンズ愛用の皆さま
2諭吉ちょっとの中古レンズを買いました。知己が可愛がって欲しいとくれた別なMINOLTAレンズを SONY α77M2にセットして楽しむ内に、いつの間にかMINOLTAレンズの味に填まり込んでしまい、止せばいいのにこのオールドレンズをキタムラネットで購入しました。
趣味の鳥撮りにはちょっと短い焦点距離ですが、軽いので持ち歩きが楽で、手持ち絶対派の私には受け入れやすいものでした。
鳥撮りシーズンを前にして、レンズの特性を把握することを兼ね、このカメラシステムに少しずつでも慣れておこうと連日持ち出しています。
カメラはレンズ次第とも聞きます。最新レンズの味を承知しておりませんので知らぬが仏なこともあると思いますが、2諭吉ちょっとで手に入るこのレンズ。大いに楽しんでいます。
15点

MIOLTAレンズ愛用の皆さま
変哲の無い撮影ファイルを連投でアップします。
コメントへのレスは差し上げられないかもしれませんが、悪しからずご容赦下さい。
書込番号:24914766
9点


MIOLTAレンズ愛用の皆さま
連投 その4 です。
書込番号:24914793
9点

MIOLTAレンズ愛用の皆さま
連投 その5 です。
使っていて気づきました。このレンズ、AF時にピントリングがグルッと回るんです。レンズの持ち方が悪いのか、手に当たってしまって、持ち方をいつもと変えてます。これがちょっと(大分)不便。どこを支えればいいの?って感じです。
書込番号:24914798
9点


MIOLTAレンズ愛用の皆さま
連投 その7 です。
近距離なら、カメラの特性もあると思いますが、結構な写りをしてくれました。
書込番号:24914812
7点

MIOLTAレンズ愛用の皆さま
連投 その8 です。
ピントリングがAF時にぐるっと動くことに慣れていない(何処に手を当てるか慣れていない)こともありますが、接近戦で飛翔する海鳥を連写で捉えるいつも使っているカメラCOOLPIX P1000の感覚と異なるので、捕捉率があまり上がりませんでした。これはこのカメラに慣れていないことが大きいと思っています。
レンズのAFは付いてきていると思います。
注:カメラAF感度:高
カメラAF追随感度:レベル5
書込番号:24914821
9点

|
コウノトリを追いかけていましたら |
突如草むらからコジュケイが飛び出した 1920px部分等倍クロップ |
連写でトレースしましたが、AF枠に入ればレンズは付いてきた感クロップクロップ) |
MIOLTAレンズ愛用の皆さま
連投 その8 最終稿です。
今どきの最新レンズはもっとシャープな絵をもたらしてくれるだろうと考えています。いつもはCOOLPIX P1000の換算焦点距離3000mmレベルで野鳥を観察することが多いので、そちらとの比較になりますが(そもそもカメラシステムが全く異なりますので比較するというのも可笑しいですが)、柔らかで色乗りもよく、あまり遠くない距離にいる野鳥などを楽しむのには格好のオールドレンズだと感じています。
今年も皆さまにとりまして佳き鳥撮りシーズンが参りますように祈念して終わります。お付き合いありがとうございました<(_ _)>
書込番号:24914843
9点

>新シロチョウザメが好きさん
良いレンズを購入されてよかったですね
ミノルタとソニーのAマウントを楽しんで下さい・
書込番号:24915087
3点

そう、不便です(笑)
書込番号:24915375 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

neo-zeroさん
MINOLTAレンズはこれまで殆ど縁がなかったんです。以前知己から、自分は使わなくなったから可愛がって、と
AF APO TELE ZOOM 80-200mm F2.8を譲って貰いました。そして最近また、MINOLTAレンズに関心があるのなら自分はもう使わないからと別な知己からレンズを2種類頂きました。
折角頂いたものなので寝かしておくのは勿体ないと使う内に、MINOLTAレンズの素性の良さに気づき、そして素敵な部分(自分はMINORTAレンズの光沢ある漆黒の筐体の質感)もあってお気に入りとなっています。
これまで鳥撮りばっかりやってきてますので、ついつい少しでも長いレンズをとこの100-400mmレンズを手配した次第です。
遠すぎる被写体は無理ですが、持ち運びが楽という利点を考慮すれば、手頃な長さと重さのレンズですし、SONY α77M2との相性も良さそうですので、買って良かったと思っています(^_^)
書込番号:24915585
10点

松永弾正さん
撮影に集中してシャッターを押すと、ビビビっと動く訳で・・・レンズを支えるためにボディーを手のひらに掛けレンズの前方まで指を伸ばしているのですが、今回のシステムではこの持ち方だと支障があります。
安定して保持できて振り回せる左手・指の配置がボディーを支える構えから、もうちょっと前のズームリング部分を支えながら指を伸ばす構えに為ざるをえず、重心から少し外れるので慣れません(*^▽^*) 皆さまは、このレンズはどうやって保持なさっているのでしょう。
間もなくサシバの渡りのシーズンです。このレンズで捕捉できるような近距離まで飛んできてくれるといいですが、まず無理そうなので、タカ柱の全景を撮るにはいいかも!と出番を期待しています。
書込番号:24915625
9点

MIOLTAレンズ愛用の皆さま
APO RELE ZOOM F 100-300mm 1:4.5-5.8 で鳥などを追っていてももうちょっとでも長めのレンズが欲しい・・・という鳥撮り大好き人間が陥りやすい(*^ー゚)欲求からこのレンズを中古で買い足しました。最新式レンズには及ばないかもしれませんが、結構使えるレンズだと思っています。最近はこればっかりで鳥を追いかけています。
快晴の日に 海浜にて海鳥を相手にして来ました。シリーズで貼り付けます。
まずは SS 1/400" 系から その1です。
書込番号:24982439
4点

連投 SS 1/400" 系から その2です。
メーカー名: SONY
機種: ILCA-77M2
撮影日: 2022-10-26 13:02:03
露出時間: 1/400 sec
F 値: f/8
ISO スピードレート: ISO 400
露出プログラム: Shutter priority
測光方式: Center weighted average
露出補正値: 0.3 EV
フラッシュ: No flash,compulsory
焦点距離: 400 mm
35mm 焦点距離: 600 mm
レンズ モデル: 100-400mm F4.5-6.7
書込番号:24982446
4点

連投 SS 1/250" & 1/160”系からです。
機種: ILCA-77M2
撮影日: 2022-10-26 12:21:20
露出時間: 1/250 sec
F 値: f/6.3
ISO スピードレート: ISO 200
露出プログラム: Aperture priority
測光方式: Center weighted average
露出補正値: 0.3 EV
フラッシュ: No flash,compulsory
焦点距離: 400 mm
35mm 焦点距離: 600 mm
レンズ モデル: 100-400mm F4.5-6.7
機種: ILCA-77M2
撮影日: 2022-10-26 12:54:06
露出時間: 1/160 sec
F 値: f/6.3
ISO スピードレート: ISO 100
露出プログラム: Shutter priority
測光方式: Center weighted average
露出補正値: 1 EV
フラッシュ: No flash,compulsory
焦点距離: 400 mm
35mm 焦点距離: 600 mm
レンズ モデル: 100-400mm F4.5-6.7
書込番号:24982455
4点

連投 SS 1/50" 系から その1です。
機種: ILCA-77M2
撮影日: 2022-10-26 12:25:59
露出時間: 1/50 sec
F 値: f/11
ISO スピードレート: ISO 50
露出プログラム: Shutter priority
測光方式: Center weighted average
露出補正値: 0 EV
フラッシュ: No flash,compulsory
焦点距離: 400 mm
35mm 焦点距離: 600 mm
レンズ モデル: 100-400mm F4.5-6.7
書込番号:24982459
4点

連投 SS 1/50" 系から その2です。
機種: ILCA-77M2
撮影日: 2022-10-26 12:30:14
露出時間: 1/50 sec
F 値: f/13
ISO スピードレート: ISO 50
露出プログラム: Shutter priority
測光方式: Center weighted average
露出補正値: 0 EV
フラッシュ: No flash,compulsory
焦点距離: 400 mm
35mm 焦点距離: 600 mm
レンズ モデル: 100-400mm F4.5-6.7
書込番号:24982467
4点

連投 SS 1/30" 系から その1です。
機種: ILCA-77M2
撮影日: 2022-10-26 12:39:08
露出時間: 1/30 sec
F 値: f/25
ISO スピードレート: ISO 50
露出プログラム: Shutter priority
測光方式: Center weighted average
露出補正値: -0.3 EV
フラッシュ: No flash,compulsory
焦点距離: 400 mm
35mm 焦点距離: 600 mm
レンズ モデル: 100-400mm F4.5-6.7
書込番号:24982470
4点

連投 SS 1/30" 系から その2です。
機種: ILCA-77M2
撮影日: 2022-10-26 12:43:10
露出時間: 1/30 sec
F 値: f/11
ISO スピードレート: ISO 50
露出プログラム: Shutter priority
測光方式: Center weighted average
露出補正値: -0.3 EV
フラッシュ: No flash,compulsory
焦点距離: 400 mm
35mm 焦点距離: 600 mm
レンズ モデル: 100-400mm F4.5-6.7
撮影スタイル :立位 手持ち
今回は横に流して撮る時の追随性確かめましたが、こちらに向かってくるシーンは未チェックです。
書込番号:24982478
4点

MINOLTA レンズ 100ー400mm 愛用の皆様
2023年春の空に舞うトビと遊んできました。
書込番号:25227726
2点



レンズ > OMデジタルソリューションズ > M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PRO
折角の新製品にしては作例があまり上がってないので、盛り上げるために連投いたします。
まだまだモデルさんも、大物が現れませんが、大人しい良い子達でしたので、お付き合いください。
12点

>比企野橋源蔵さん
こんにちは。
啓蟄を迎えてマクロが
活躍しそうですね。
書込番号:25185984
4点

>比企野橋源蔵さん
ヒキガエルの産卵
東京辺りだと例年2月末だと思います。かなりの山の方ですか?
尾瀬だとGW前後らしいけど。
書込番号:25186017 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>とびしゃこさん
こんにちは。コメントありがとうございます。
まだまだ実戦での場数が足りませんが、このレンズとOM1の組み合わせですと、
手持ちでも深度合成の成功率が高くなったと思います。
不安定な天候の予報が続きますが、これからが楽しみです。
書込番号:25186018
9点

>あれこれどれさん
コメントありがとうございます。
撮影地は神奈川県南部です。標高はせいぜい50mから100m程度。
当地では、
1月末〜3月中旬頃が ヤマアカガエル。
3月頃が ヒキガエル。
4〜5月頃が シュレーゲルアオガエル。
6月頃が モリアオガエル。
と、少しずつ時期をずらして数種のカエルが繁殖活動の為、姿を見せます。
北側に開けた谷戸なので、南向きの斜面が少なく、周辺地域より出現期がやや遅いかもしれません。
書込番号:25186064
7点

>比企野橋源蔵さん
こんにちは。
再びスレ立てご苦労様です。
せっかくですので、私も場を借りて作例を上げさせて頂きます。
腕が未熟で拙い写真ですが。
シュレーゲルアオガエルは見たことがないんですが、モリアオガエルとは時期がズレているんですね。
今年は探してみます。
書込番号:25186355
6点

投稿した写真にモリアカガエルって書いちゃいましたが、ヤマアカガエルですね。
たまに混同しちゃいます。直したいけど治し方がわかりません…。
書込番号:25186368
4点

>soltmanさん
両生類の幼生の写真ですが、何となく外鰓を持っているような気がするのですが?
それとも後肢?
http://salamander.la.coocan.jp/salamander/index.html
書込番号:25186445 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>soltmanさん
>あれこれどれさん
ヤマアカガエルのオタマジャクシは孵化直後に小さな外鰓がありますが、これほど大きくはありません。
外鰓が見られる孵化直後の体色は、もっと黒っぽいです。
ヤマアカガエルとは違う両生類の幼生ではないかと思います。
書込番号:25186748
2点

>比企野橋源蔵さん
>あれこれどれさん
フラッシュを当てているから色が付いて見えるのでしょうか?
実際見ると黒っぽい色をしています。
ちなみに、前スレの幼体と同じ場所で撮影しています。
成長したら外鰓というのは小さくなってたような気がします。
今日も観察しに行こうと思います。
書込番号:25186778
4点

>soltmanさん
>比企野橋源蔵さん
↓を見ると、写真の生き物は、ヤマアカガエルの幼生で間違いがないようです。
https://www.manzanc.jp/info/2019-06-05-03-58-50
孵化直後、カエル類もかなり目立つ外鰓を持っている場合があるようです。
どうも、お騒がせしました。f^_^;)
書込番号:25187187 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>比企野橋源蔵さん
何処かの動画サイトでも指摘されていましたけど、昆虫などのベストシーズンにはほど遠いこの時期に何故発売開始?という意見もあったようですね。
逆に言うと、ただでさえ品薄なのに、ベストシーズンに発売していたら、供給不足がとんでもないことになっていたのではという気もします。
レンズの使いこなしの事も考慮したら、丁度良いタイミングではという気もします。
最近はS-MACRO設定で撮りまくっていますけど、凄いですね。
深度合成は必須機能になりつつありますけど、被写界深度は想像していたとはいえ、激薄ですね。
書込番号:25225682
2点



レンズ > シグマ > 23mm F1.4 DC DN [ソニーE用]
2023年4月16日、「SIGMA Touch & Try at 京都岡崎 蔦屋書店」で借りて試し撮りさせていただきました。
短時間でしたが、解像感・ボケ味・立体感が素晴らしかったです。携帯性も程良い感じ。良いレンズです。
書込番号:25224176 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>平本凡人さん
こんにちは。
ボケもよさそうですね。
ソニーE24/1.8ZAが最安8.6万と
結構なお値段ですので、同様の
焦点距離でF1.4のレンズが
5.8万円なら注目されそうです。
書込番号:25224219
0点

>とびしゃこさん
こんにちは。
昨今、価格も高くなりがちな中、コスパに優れた
レンズの筆頭になりそうな感じですね。
純正ツァイスは設計も古く価格は安くは感じませんし、同スペックのトキナー、Viltroxは画質面ではイマイチ。。
シグマのこのレンズはAPS-Cボディにはマストな広角レンズになるんじゃないかなぁなんて思いました。
書込番号:25225040 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





