このページのスレッド一覧(全3330スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 2 | 2015年10月30日 23:11 | |
| 32 | 12 | 2015年10月31日 10:01 | |
| 8 | 0 | 2015年10月20日 12:14 | |
| 4 | 4 | 2015年10月23日 23:18 | |
| 18 | 9 | 2015年11月2日 16:54 | |
| 100 | 18 | 2016年1月19日 23:08 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > シグマ > MACRO 105mm F2.8 EX DG OS HSM [ニコン用]
10月31日までAmazonで3000円引きセールをやってます。
4日ほど前に私が注文した時は納期が11/2くらいでしたが
今は1〜4ヶ月になってますね。
それでも急がないという方はどうぞ。
来年春の花シーズンには間に合うでしょう(笑)
2点
>parity7さん
はじめまして。
27日に書き込みを見て、アマゾンを確認しました。
誘うように何故か在庫1となっていたので思わずポチりました。
\50,540の\3000引きで最安値を超えるので良い買い物ができたかなと思います。
商品も本日(30日)に届きました。
D750用のマクロレンズを純正かシグマか悩んでいたのですが、金額の誘惑でシグマを選択しました。
良い情報をありがとうございました。
この連休にマクロ撮影を堪能します。
書込番号:19272449
0点
>こまししさん
こんばんは、お役に立てて何よりでした。
私も注文して3日後に来ました、意外に早かったですね。
でも・・・
こんなに重いとは(笑)ヨドバシで触ったのとは違うよー。
どうやら勘違いしてたようです。でも重さにはすぐに慣れました。
金属鏡胴のしっかりした質感と、写りの良さは気に入ってます。
実はこれでライブ撮影をやろうかと考えてますが、どうなることやらね。
連休の撮影、楽しんでくださいね。
書込番号:19273624
0点
レンズ > パナソニック > LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH./POWER O.I.S. H-NS043
大げさな見出しで書いてしまいましたが、今Amazonで15000円引きクーポンが出てまして、差し引き113000円くらいで買えます。
これだけでも価格.comより結構安いんですが、メーカーキャッシュバック(ボディとセットで買うやつ http://panasonic.jp/dc/g_series/campaign/cashback/)と併用できますので、最終的に8万円切ります。
他にもいろいろクーポンが出てるんですが、7-14mmが7万1000円でちょっとお買い得、あとはレンズ価格自体が値上げしていてイマイチお得感はなかったです。
書込番号:19251140 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>びゃくだんさん
貴重な情報ありがとうございます!
物欲病に良く効くクスリ「ノクチロン」。
なんか、治りそうなネーミングですね(笑)
昨晩ず〜っと悩んでポチるのを躊躇していたら、今朝見たら
Amazonの販売元表示が消えて値段が上昇・・・
でも、よく見たらありました。クーポンも10/31まで有効だそうです。
結局昼に注文。
ただ、私が注文した時点で納期は「1〜2ヶ月」。
「あー、全治1〜2ヶ月ね。物欲病が治るまで」とあきらめております。
書込番号:19253741
3点
>spa055さん
購入おめでとうございます。
安いと言っても結局10万超えてるので私には手は出ませんが(^^;、情報が役に立ったようで何よりです。
このレンズ、GH4とセットで買う人には特にお得だと思います。
初値16万で出てたボディが、今なら実質17万出せばGH4 42.5mm F1.2レンズキット、ってな感じのセットで買えるわけですからねー。
書込番号:19253859 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>びゃくだんさん
素晴らしい情報ありがとうございました。
10月17日にGX−8、Lumix G X 12-35mm/F2.8、Lumix G X 35-100mm/F2.8を、22日にLeica DG15mm/F1.7を購入し、NOCTICRONは当分の間我慢するつもりでしたが、びゃくだんさんの書き込みを見て2日悩んだ挙句にアマゾンに注文してしまいました。いつかはNOCTICRON...が、あっという間に購入決定してしまいました。
spa055さんの購入報告にも背中を押されました。
11月11日から12月5日の発送予定だそうです。
holorinさんの作品にも魅せられました。レンズが手に入ってもあんな作品は撮れないとは思いますが、楽しんでいきたいと思っています。皆様ありがとうございました。
書込番号:19265832
2点
>frankeyさん
役に立って何よりです。
キャッシュバック含めると、この先ここまでの値段は無いと断言できるくらい安いですからねー。
お金があるなら買って後悔はないと思いますよ(*´ω`)
書込番号:19265989 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>frankeyさん
納期は変更になりましたか?
私は最初12月初旬までとなっていた納期が、いつの間にか10/27発送になってました。
明日には到着しそうです。
予想外に早く到着しそうなのでビックリです。
書込番号:19268197
1点
私のオーダーも予定より早くなりますとの事でしたが、spa055さんほど早くなく、11月17日〜25日に発送予定だそうです。私がオーダーしたのが27日だったので、その間に相当数の注文が入ったのでしょうね?
購入を検討していてこのサイトを見ていたら思わず注文しちゃいますよね?まあ、GX8や3本のレンズを購入して間もないので、購入済のレンズを楽しみながらゆっくり待ちたいと思います。
以前の書き込みでフードの接着剤のはみ出しが書いてありましたが、最近は大丈夫なんでしょうかね?
spa055さん、楽しみですね。今週末は忙しくなりそうですね?
書込番号:19269463 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>frankeyさん
私は10/23注文です。
そういえば、さっきAmazonを見たら、価格が若干下がってました・・・
まあ100円単位の話しですけど。
驚いたのは、納期が9〜14日に短縮されていたことです。
欲しい方は、今からでも遅くないですね(^^)
書込番号:19270202
1点
>spa055さん
仰る通り、価格が下がって納期がはやくなっていますね?今頃は手に入れられてズッシリとした手応えを楽しんだり、物を並べて被写界深度試してボケ味を愉しまれているんじゃありません?羨ましいです。
>びゃくだんさん
量販店で触らせて貰いましたが、f1.2のボケ味は凄いけど扱いが難しそうですね?!
書込番号:19271000 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>frankeyさん
どうなんでしょうね。
やっぱり画角的にポートレートレンズなので、被写体さえ良ければ意外と使い易そうな気もしてます。まぁ、ピント合わせはシビアになりますが。
逆に人物以外だとかなり難しいんじゃないかと。
書込番号:19271137 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
びゃくだんさん ♪
おはようございます^o^
見ていらっしゃいましたらですが、amazonのクーポン?
無知ですみません、、これはamazonのどこを見たら載っているんでしょうか?
スマホからしか閲覧しないのですが、いつもamazonでの情報は乗り遅れしてしまいます(^◇^;)
書込番号:19274301 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>mhfgさん
1.価格comのスマホページでノクチロンの価格比較ページにアクセスして下さい。
2.Amazonの価格もランキングに載っていますので、そこからAmazonのページのリンク(問い合わせるというボタンを押す)を開いて下さい。
3.Amazonのノクチロン販売ページとなり、スマホ版でもクーポンコードの説明が出てきます。
Amazonは、通常のアクセスだと、在庫がある方が優先して表示されるので、在庫がないAmazon本体ではなく、マーケットプレースのお店の価格が表示されるはずです。そこからだと、クーポンコードの情報にはたどり着けません。面倒なのですが、上記の方法だと確実に表示されると思います。
書込番号:19274442
2点
spa055さん ♪
こんにちわ^o^
ありがとうございます!
これびっくりなんですが、通常わたしが日々のamazonお気に入りからこのレンズを見つけても"特別キャンペーン"がでないんですね?
価格さんのリンクから開いたページには"特別キャンペーン"が下にありましたw
amazonさんへんてこな仕様ですね(^◇^;)
損してしまいますね〜
情報ありがとうございました!^o^
書込番号:19274499 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > TAMRON > SP 70-200mm F/2.8 Di USD (Model A009) [ソニー用]
Amazonでソニー用だけですがクーポン利用で93944円で買えます!
でも今年、α99にSAL85F1.4ZやSAL135F1.8Zなど買ってもうたからさすがに買えない(笑)
んー欲しい(゚Д゚)
書込番号:19243334 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
今度カナダへオーロラを観に行く予定で、せっかくですので撮影も考えています。
いろいろオーロラ撮影について調べると、広角レンズで、最低でもF2.8のレンズがないと、初心者には撮影は厳しいあるのですが、8-16mm F4.5-5.6 DC HSM を持っているのですが、やはりこのレンズでは、初心者にはオーロラ撮影は難しいでしょうか。
このレンズで撮影がむずかしい場合、今後星空撮影等も行っていきたいと考えているので、星空やオーロラ撮影でオススメのレンズがあれば、できれば6万前後でオススメのレンズなどあれば教えていただけるとうれしいです。
0点
memomo..様
おはようございます♪
もしかすると質問でスレッドを立てないと、
皆様からアドバイスが来ないかも?です。
私はオーロラは撮影したことがないので、
回答出来ないのですけれど、宜しかったら
質問に変えて、またスレッドを立ててみて
下さい。
沢山のアドバイスを頂けるといいですね!
撮影頑張って来て下さいね(^^)
そして上手く撮影出来たら、是非拝見させて
頂きたいです(≧∇≦)
書込番号:19240254 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
アドバイスありがとうございます。
返事遅くなってしまってすみません。
>夏津さん
知りませんでしたスレッド立てて質問してみます。
ありがとうございます。
>ありが〜とさん
すいません抜けていました。
ペンタックスです。
書込番号:19253778
1点
memomo..様
わざわざお返事ありがとうございます♪
いいレンズをご紹介して頂けると
いいですね(^^)
オーロラ撮影、成功されますように(≧∇≦)
書込番号:19254023 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-DA 18-50mmF4-5.6 DC WR RE
みなさん、こんばんは。
タイトルどおり安かったので買ってみました。
http://www.murauchi.com/MCJ-front-web/CoD/0000015472315/forwardKey%5B1%5D=wishList/forwardKey%5B3%5D=compareCatalog/forwardName%5B3%5D=FREE_COMMODITY_LIST/forwardKey%5B0%5D=cart/forwardName%5B1%5D=FREE_COMMODITY_LIST/forwardKey%5B2%5D=compareMyPage/forwardName%5B0%5D=FREE_COMMODITY_LIST/forwardName%5B2%5D=FREE_COMMODITY_LIST/
フードは付属しません。
一緒に買おうと思いましたが、キャップも合わせて買わねばならず、両方で2,991円します。
http://www.murauchi.com/MCJ-front-web/CoD/0000015005700/
http://www.murauchi.com/MCJ-front-web/CoD/0000015005701/forwardKey%5B1%5D=wishList/forwardKey%5B3%5D=compareCatalog/forwardName%5B3%5D=COMMODITY_LIST/forwardKey%5B0%5D=cart/forwardName%5B1%5D=COMMODITY_LIST/forwardKey%5B2%5D=compareMyPage/forwardName%5B0%5D=COMMODITY_LIST/forwardName%5B2%5D=COMMODITY_LIST/
なのでしらいしじゅんさんのレビューを参考に、1,000円の八仙堂フードにしました。
しらいしじゅんさん、情報提供ありがとうございました。
http://kakaku.com/kuchikomi/review/history/?NickName=%82%b5%82%e7%82%a2%82%b5%82%b6%82%e3%82%f1&CategoryCD=1050
この八仙堂フードですが、付属の58mmキャップをフードを付けたまま使えます。
なので別にキャップを買ったり、キャップをつけるためにフードを外す必要はありません。
あるいはフード先端に62mmキャップを付けることも出来ます。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/hassendo/c-e-a-58.html
ところでメーカーサイトには、
※本レンズが対応するカメラは以下の機種及びK-S2発売以後のKaf2マウントカメラとなります。
K-S1/K-3/K-50/K-5II/K-5IIs/K-30/K-01/K-5/K-r/K-7/k-x/K-m/K20D/K200D/K10D FW Ver.1.30/K100D Super
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/lens/k/standard/hdpentax-da-18-50/
と書かれています。
説明書では
・レンズマウントについて
電源ピンとレンズ情報接点を設け、自動露出とレンズ内DC(直流)モーターに対応した「KAF3」マウントです。
レンズ内モーターに対応していないボディとの組み合わせでは、AF/MFいずれによってもピント合わせができません。
となっています。
えっ、そうなの?
古い機種でAFは出来ないの知ってたけど、MFも出来ないとは。
これはwebサイトも説明書と同じ表記にして欲しかった。
実際に*istDsに付けてみました。
電源オン、MFに切り替えたが、ピントリング回してもレンズは動きません。
前回ピントを合わせた位置で止まったままです。
露出調整は出来ますし、シャッターも切れるのですが。
今後こういうレンズが増えると、古い機種愛用者は困りますね。
デザインはとてもいいです。
もちろんプラですが、安っぽく見えない。
小さいからバッグの空いたスペースに単焦点を入れられます。
K-3Uにもキットで設定すればいいのに。
DCモーターは静かですが、AF速度は速くありません。
18-135が速いと評判なので期待したのだが。
これで動き物は撮らないから問題ないけど。
以上、参考になれば。
12点
あやうく購入しそうになりましたが、
これはHDでなくsmcなのでキットのバラし商品ですね。
紛らわしい・・・。
書込番号:19236498
2点
gohst_in_the_catさん、レスありがとうございます。
そう、これはキットバラシです。
だからタイトルにsmc DA-Lと書いたのですが、わかりづらかったですかね。
K-S2ボディのレンズ抜きアウトレットもあり、58,980円と価格コム最安値の64,133円より安い。
色はベージュと白と黒があり、価格は同じです。
http://www.murauchi.com/MCJ-front-web/CoD/0000015526691/forwardKey%5B1%5D=wishList/forwardKey%5B3%5D=compareCatalog/forwardName%5B3%5D=COMMODITY_LIST/forwardKey%5B0%5D=cart/forwardName%5B1%5D=COMMODITY_LIST/forwardKey%5B2%5D=compareMyPage/forwardName%5B0%5D=COMMODITY_LIST/forwardName%5B2%5D=COMMODITY_LIST/
HDだとこちらの24,800円の情報が今でも最安ではないだろうか。
このときも今回の商品は紹介されています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000741903/SortID=18956935/#tab
smcとHDを35mmマクロで比較された方がいました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000566945/SortID=16647392/#tab
HDの方がよいのは確かだが、価格差1万円は大きい。
smcもコーティングとしてはよいものなので、お手軽用途ならこれでもいいかと買いました。
純正フードとキャップも買って7,000円差となると、ちょっと考えちゃうかな。
書込番号:19237409
1点
わざわざ、どうも。
経験上同じ光学系でsmcとHDだとHDの方が抜けが良い気がするので、
単体だと全部付いているので、smcと差額7000円だと微妙です。
HD 18-50mmが1.5万円なら即決しちゃいますけど。
書込番号:19237620
0点
八仙堂フードのフードかっこいいですね
保護フィルターつけるとけられますでしょうか?
書込番号:19238981
1点
ふにゃふにゃちん坊さん、こんばんは。
ご質問の保護フィルターの件ですが、私は保護フィルター否定派でして持っておりません。
そのため検証できないのです。
お役に立てず申し訳ない。
八仙堂のサイトでは
フィルター(PLフィルター除く)装着時の場合:
単焦点レンズの場合は、広角28〜50mmのレンズに対応可能です。(35mm判換算値)
ズームレンズの場合は、広角30〜50mmのレンズに対応可能です。(35mm判換算値)
となっておりますので、けられてしまう可能性はあります。
では保護フィルター以外のものならと思うでしょうが、これらは77mm径か100mm角型を1枚だけ買いまして、ステップアップリングで色々なサイズに対応させています。
その際はフードは外しております。
どうしても光が差し込む場合は、三脚立ててハレキリをして対応します。
このフィルター先端に62-77のステップアップリングをつけて大丈夫か試してみようと考えていますので、結果が出たらまた書き込みしますね。
ただペンタックスは多くのレンズにSPコートが施されておりまして、汚れたら布でゴシゴシしても傷つかない優れものです。
なので保護フィルターは必要ないでしょう。
ぶつけたり落としたりしたときのためなら、キャップをすれば済むことですし。
キャップだとPLやNDを付けるのに、いちいち保護フィルターをねじって外さなくて済むので楽ですよ。
メーカーとしても保護フィルターは付けて欲しくないと、SPコートの説明で言っております。
https://www.youtube.com/watch?v=RyK6Onol_2M&feature=youtu.be
ちなみに八仙堂のフードは、delphianさんの書き込みで知りました。
彼はフィルターはおろか、キャップすらしていないそうです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9347276/#tab
書込番号:19239699
1点
なるほど。
SPコーティング知りませんでした
これなら保護フィルターいらなそうですね
書込番号:19240646
0点
>ふにゃふにゃちん坊さん
おまたせしました。
フィルター付けてみました。
大丈夫、けられません。
フード先端に62-77のステップアップリング取り付けはもちろん、レンズに58mmフィルターでフードつけても大丈夫でした。
買ったのはハクバのPLとクロスフィルターで、どちらも薄枠タイプです。
以上、参考になれば。
書込番号:19276872
0点
たいくつな午後さんマジですか
自分は少しけられましたよ笑
マルミの一応薄枠タイプで試しました。
薄さが足りないのかもしれません
書込番号:19280559
0点
>ふにゃふにゃちん坊さん
あれ、おかしいな?
再テストしてみました。
やはりけられない。
と思ってデータ見たら21mmになってました。
ごめんなさい、気付かずにズームしたらしい。
大変失礼しました。
今までとピントとズームの位置が違うから気をつけねば。
書込番号:19281529
1点
レンズ > カールツァイス > Planar T* 1.4/50 ZF.2
“Milvus”(ミルバス)シリーズ発売により、現行の一眼用ツアイス群が生産中止及び価格改定(値上げ)との事で、ついにツアイス購入に踏み切りました。
カールツァイス【生産終了案内】
http://www.cosina.co.jp/seihin/cz/z-syurou.html
カールツァイス一部製品価格変更のお知らせ
http://www.cosina.co.jp/zeiss-news.html
ミルバスは値段がグッと上がります・・。
http://www.cosina.co.jp/seihin/cz/milvus.html
一本目のツアイスという事で、以前より購入を検討していたレンズは、画角が自分に一番合いそうな「2,8/25 ZF.2」でしたが、いろいろと調べているうちにディストーションがどうしても好みに合わない、期待した遠景描写があまり良くない、また“ピンと来る作例”も無かったなどの理由から購入を躊躇していました。
そこで、仕事でも使う用に「2/35 ZF.2」の検討をし始め、新品・中古価格、ヤフオク、またZF.2では無くZFの価格も沼の入り口に立って調査していました。(笑
しかーし!!、ツアイスを代表するレンズ Planar T* 1.4/50も買っておかないと・・・という事で、まずは当レンズを購入。
最安値は安心のヨドバシ.comで、\60,050-(ポイント10%還元で実質54,045円)在庫残少。
とりあえず、昨日仕事の帰りに新宿へ寄り展示品をチェックし、ビックカメラで通常のポイント10%還元+ネットクーポン適用で13%還元と伝えると、「58000円のポイント10%(実質52200円)にします。」との事で即決購入しました。^−^
ネット(スマホ)のゴールドポイント会員なので、クレカ購入でのポイントマイナスも無し(さらにクレカポイントも付く)、チョッとしたヨドの保険も付くという事でラッキーでした。
早速、クルマの中でD750に装着し試写しながら帰りましたが、使用感と満足感はやはりフォクトレンダー(58mm,40mmを所有)よりは高いですね。(笑
レンズ構成も似ていて、焦点距離を少し伸ばしただけのような58mmとは、描写も似ているのかな・・と、そんな感じもしました。
短時間でツアイスの良さを認め、勢いと購入の“言い訳”も十分にあったので、先程Distagon T* 2/35 ZF.2もポチりました。
後れ馳せながら、沼に浸かり始めました。^^;
25mmやマクロプラナー50、85、18mmの誘惑も待っています。(笑
“数十年、死ぬまで使える買換えの無いレンズ”
シグマやタムロンの最新35mmを蹴って購入しました。^−^
8点
>シグマやタムロンの最新35mmを蹴って購入しました。^−^
OEMじゃないの?
書込番号:19228454
7点
品のある描写ができると思います。
名前だけではないでしょう。
ツァイスで撮った人肌が特に好きで、ポートレートと猫写真はこれに限ります。
温かい写真になるのがいいのですが、かき氷を撮っても温かい写真になってしまいました。
書込番号:19228687
3点
購入、おめでとうございます。
自分の経験から真面目な意見を書きますので、
そのストレートさに気を悪くしませんように。
Zeissのレンズは全て入手して色々なレンズと撮り比べしていますが、
Zeissのレンズである必要性の感じない物も有るので、
この辺は冷静に判断された方が良いと思います。
(製造の手間と質感は描写には直接影響しないので)
1.4/50と1.4/85は古い設計のレンズですが、
製造中止はZFだけでZF.2はしばらく併売するみたいです。
なのでこれから入手が難しくなるのはカニ爪付きのZFになります。
(F2等の古いカメラを使っている人に需要有り)
1.4/50と1.4/85はかなり甘い描写のレンズですので、
現代コシナZiessの中でも希有な存在です。
(純正50mm 1.4Gや85mm 1.4Gよりもキレが悪い)
女性のポトレ等で甘さを活かす以外では、
Ai(s) 50/1.4やAi(s) 85/1.4よりも用途が難しいレンズです。
自分は1.4/50はカニ爪ZFで現在も所有してますが、
その使用頻度は50mm 1.8Gよりもかなり低いです。
古い光学系の1.4/50と1.4/85はマニアや玄人向けなレンズなので、
自分ならZeissの入門者にはお勧めしたくないレンズです。
一見安価ですがコスパは悪いレンズですので。
2/35は同じ光学系でZF.2より価格が高額になるので、
デザインが許せばZF.2の新品を購入した方がお得です。
描写は1.4/35の方が色々な面で余裕が有りますが
サイズと重さで2/35の方がバランスが取れているように思います。
35mmはどちらも現代Zeissらしいレンズです。
ZeissもフォクトレンダーもNikon向けはコシナ製です。
自分もZeissは好きですし色々所有していますが、
Zeissを通して新旧Nikkorの実力も体感しました。
個人的見解としてはあまりZeissを意識しない方が良いです。
Zeiss信者になってしまうと描写(実力)に対して盲目的になってしまいますので。
以上、経験者からの意見でした。
書込番号:19228800
21点
ご購入おめでとうございます。
実は私も先日このレンズを購入しました。
私なんかには写りの違いは殆どわかりませんが、機械式の時計と同じで分かる人にしか分からない優越感やワクワク感は今までのレンズを遥かに凌駕します。
良い写真が撮れるように丁寧に日々撮影していきたいと思っています。
書込番号:19229185 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
憧れレンズ購入の画像。半分冗談(笑 )。当レンズで撮影。 |
購入帰り道に撮影。DXクロップ、WB蛍光灯。開放F1.4. |
このレンズでMFを見直した。使い込んでグリスも抜けてスルスル。当レンズで撮影。 |
フォクト58F1.4とレンズ構成は酷似。焦点を少し短くしただけか?笑 タム28-75撮影。 |
蕎麦人さん
意味が解りませんが、何がOEM??
私の思いは、最新のAFレンズで高描写だったり、便利な手ブレ補正が付いていたりしても、5年後に価値が無くなるレンズ(さらに性能・機能向上した新レンズの登場での見劣り等含むレンズ)を購入したいとは思わなくなりました。
仕事用なら五年や長くても十年以内で買換えを考えて購入しますが(大三元・小三元ズームなど)、趣味性の高いレンズは長く使う事を考えました。
また、AFレンズの経年による不具合(十年や五年以内の致命的な不具合)もいくつも経験している事から、三十年弱何事も無く無事に使えている手持ちのNikon28mmF2.8を見て、MFレンズを見直した次第です。
hiroyanisさん
かき氷の写真up、ありがとうございます。^^;
何でも良いのでツアイスレンズによる作例があると、とても参考になります。
よくある綺麗に撮れた写真ばかりでなく、失敗写真や駄作みたいな写真も見てみたいと、常々私は思っております。
そのほうが“参考”にもなるし、楽しいですから。^−^
どんどん、アップして頂きたいです。
>名前だけではないでしょう。
ここですね。
名前によるプラシーボ効果だ何だと言う方がいらっしゃる事は重々承知しています。
しかし、それも程度問題なんですよね。
極論すると、レンズなんて「写れば何でもいい」という事になりますので、そういう方はサムヤンか何かの最近話題の格安レンズを使えば、それでいいという事になります。
当然私もサムヤンについては調べましたが。(実は少し検討もしました。^^;)
ツアイスに関しては、先達の方々の意見や素晴らしい写真がある事も確かです。
ただ、他人真似やそういった同じ様な写真を撮ろうとは思っていません。
写真やアートにとって大切な一つは、オリジナリティです。
自己満足とも言いますが、そういった写真や自分に素直な写真を撮っていこうと考えています。
人生全て、自己満足ですから。^^;
gohst_in_the_catさん
ご無沙汰しております。
参考になる御意見と見識、ありがとうございます。m--m
「Zeissのレンズである必要性の感じない物も有る」「製造の手間と質感は描写には直接影響しない」
これは十分承知しています。同意見です。^−^
製造中止は生産終了のお知らせを見ると、ZF.2の2.8/21、Z,2/35、2/50,、2/100も入っていますね。
他はZFのみ生産中止か、値上げして継続のようです。
ただ、ここへ来てツアイスレンズの在庫があちこちの店で無くなってきていて、ヨドバシなどでは販売終了か在庫が少なくなっているようです。
18日から存続レンズの値上げになるので、とりあえず前々から気になっていた1.4/50を買いました。
別の販売店に聞くと、やはり18日から販売価格を上げると言っていました。
昨日ポチッた2/35に関しては、新品の出物(77800円)があったので、シリアルNo,も調べて慎重に購入しました。
昨日、新宿のヨドで確認した時にも、2/35は好感触でしたので。
>Zeissを通して新旧Nikkorの実力も体感しました。
私はフルサイズボディを購入した時に、試しに着けてみたAi28mmF2.8s(約三十年前に買って使い込んだ個体)の良さにあらためて気付き、また今でも十分に使えることにも驚き、MFレンズを見直しました。
また、所有していた新同のAi200mmF4sもフルサイズで使ってみましたが、こちらは描写が古過ぎて使えないと判断し売却しました。
デジタルに使えるかどうかは、レンズにもよりますね。
全ての古いMFレンズが使える(自分が納得できる)とは限りませんよね。
>個人的見解としてはあまりZeissを意識しない方が良いです。
Zeiss信者になってしまうと描写(実力)に対して盲目的になってしまいますので。
それも、gohst_in_the_catさんと同意見です。^−^
盲目的になるのも悪いとは言いませんが、人(先達)の御意見も参考にツアイスを楽しんでみたいと思っています。^−^
洒落で仕事にも使ってみようかと目論んでいます。(笑
また御意見ください。^−^
書込番号:19229421
4点
大人な対応でしたので、補足しておきます。
AF化する前のNikkorレンズについてですが、
AF機構や光学系の小型軽量の制約が無かった分、
実はAFレンズよりも描写が良かったりもします。
弱点はコーティングや光学系の考え方が古いので
逆光や強い点光源に弱いことくらいです。
Ai-s 200/4は今でも所有していますが、
D800、D810でも開放からかなりキレキレで使えています。
ブラインドテストをしてみても70-200mm f/2.8G等との差は判らないと思います。
参考までにD810発売記念のイベントでAi-s 200/4を試してみた写真を掲載します。
(撮影時間が少ない中、敢えて手持ちの古いレンズで試写したので・・・)
DfはISO3200なのでノイズがかなり有る事を前提に開放での参考です。
どちらも手持ち撮影ですが、
このイベントでD810が凄いというよりAi-s 200/4を見直しました。
歴代のレンズの中でもダメNikkorの印象の有る43-86mm(3世代)でも、
周辺の流れは3世代とも有りますが中央のキレはD810でも十分に有ります。
このようなレンズはある意味Zeissの1.4/50や1.4/85と同様に、
キレキレのクセの無い描写に飽きた玄人向けのレンズと言えます。
こういうレンズを使いこなしてこそ真のマニアと言えるのかもしれません。
まぁ、レンズは何本有っても深淵の底が見えないですから・・・。
書込番号:19230188
7点
ご購入おめでとうございます。Zeissはこれ1本しかもっていませんが、MFが楽しくなるレンズです。これからが楽しみですね〜。
1.4/50は軽いので出動回数はダントツ多いです。
書込番号:19230302 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こういうのツァイスの得意分野と思います。他のレンズではなかなかこういうのうまく撮れません。
食べ物をおいしそうに撮るって素人には難題中の難題なのです。苦労してます。
書込番号:19230529
3点
>gohst_in_the_catさん
Ai200mmF4sはそこまでキレるんですか。
私は細かい検証まではしていませんが、D600で花や景色を撮ってみた時に、ボケが汚くてしかも寄れない、描写が硬い、色もあまり良くないと散々に感じ、今後は使わないだろうとの判断で手放しました。
43〜86は今では二束三文レンズの代表のような感じですが、昔は重宝されたレンズだったのでしょうね。
個人的には、その辺のレンズは色が悪い(Qニッコール135mmなどと一緒で)モノクロ用という印象を持っています。
購入したツアイスには確かに期待もしていますが、「ツアイスでダメだったら諦められる(色や描写が悪かったら自分が悪い。又は撮り方を工夫して出来る限りの追求をしてみる。)」との考えもあります。
少し撮ってみて判りましたが、1.4/50は絞りの形状(点光源のボケ等)なんか良いとは言えないですし、工夫や諦めも必要だと、当たり前ですが思いました。
今はそれ以上に、未体験の描写に期待をしています。(^-^)
三十年使いたいです。
書込番号:19230769 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>hiroyanisさん
「他のレンズではなかなかこういうのうまく撮れません。」との事、そう理解できた経験の多さと深さを私も見習いたいと思います。(^-^)
何かの記事で読んだのですが、あるファッションカメラマンが、NikonだかCanonのカメラで純正レンズを使って仕事をした時にダメ出しを何度もされ、何処がいけないのか判らなかったが、レンズをツアイスに変えて撮った写真を持って行ったら、一発でO.K!が出たなんて話もありました。
ファッションですので、おそらく色味や服の質感に関してNGが出たのだと思いますが、やはり解る人には解るんですね。
食べ物に関しても、それと同じようなものがあるのだと思います。
私も撮影を仕事にしている身ですが、そんなところまで到達はしていないと思います。
ツアイスを(も)使って、日々精進したいです。(^-^)
書込番号:19230806 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
REALTマークの四駆^^さん
後で買っとけばなぁ〜・・・に、
ならんでよかったゃんかー。
書込番号:19230897 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
REALTマークの四駆^^さま おはようございます。
プラナー50mm&ディスタゴン35mmレンズ、ご購入おめでとうございます。
コシナツァイスレンズは所持したことがありませんので、
どのような描写なのか一度は体験してみたいと思っています。
私の場合は、Y/Cレンズを使用していますが毎回の撮影でツァイスレンズばかり使うと、
良い意味で刺激のない状態が続くので、ニッコールレンズとまんべんなく使うようにしています。
(フィルム機使用時代からの習慣です。)
書込番号:19230964
4点
1.4/50の作例は他の方にお任せして、参考までに古いNikkorの作例を掲載します。
DfでRAW撮影、加工無しでそのままjpeg変換です。
レンズのクセがよく出ているかと思います。
Q 135/3.5はモノコート、43-86/3.5(3世代)はマルチコートです。
両者を比較するとモノコートとマルチコートの違いが判りやすいです。
古いコーティングは赤い色に弱い印象があるので、
身近な所で赤系の色が入っている被写体で撮影してみました。
モノコートは色飽和に気を付ければコントラストの高い良い色をする印象です。
Q 135/3.5は比較的使いやすいレンズです。
43-86/3.5は難しいレンズで、仏像や石像を撮ると味が出ます。
花や葉は一番苦手な分野かと思います。
ZeissのスレッドでNikkorだけの作例はアレですので、
時間が取れたらAi(s) 50/1.4とZF 50/1.4の比較撮影をしたいと思います。
気長にお待ちください。
書込番号:19231416
2点
ご購入おめでとうございます!
僕はまだまだ新参者ですがこのレンズの虜です?
ツヤのある柔らかい描写から絞るとキリッとシャープに・・自分のウデが上がったと勘違いし
てしまいそうです。
デジタルでもいいのですがフィルムも楽しいですよ♫
書込番号:19289628
2点
皆さん、こんばんは。^−^
2本のツアイス購入から一応、毎日のように持ち歩いて写真を撮っていますが、正直なところ「良さ」はいまだに解りません。^^;
全く良さ(ここでの“良さ”とは描写の良さの事で、レンズの質感や操作感などは除きます)が解らないので、
野暮な事かも知れませんが、ニッコールとの比較撮影(Planar 1.4/50はAF-S 50mm f/1.8Gと比較)もしています。
描写に関して、強いて違いを感じるところを言えば、プラナーのほうがシャドーがザラつく、逆光に弱いといった事でしょうか。
また、二線ボケも出やすく難しいと感じています。
これらは勿論、マイナスに感じています。
よく言う、「立体感」や「階調の良さ(広さ?)」などは特に感じません。
ニッコールと同じと思います。^^;
Distagon 2/35 ZF.2に関しても同様で、特別な“良さ”は特に感じていません。
単焦点なので描写は良いに決まっていますが、普通です。
ただ、どうもこの 2/35に関しては「暗い画像」が撮れる気がしていて、個人的にはタムロンのA09II(28-75mm F/2.8)で撮ったほうが良いと思っているくらいです。(解像感もタムロンのほうが良い気がする。)
2/35は周辺部のパープルフリンジも絞っても感じますし、細かい描写も含め、これならタムロンで撮ったほうがキレイだと思います。
他、数年前に買ったレンズで、シグマ50mm F1.4 EX DG HSMも使っていますが、こちらは開放付近のキレイな“滲み”と開放から少し絞って撮った時の、背景のボケのキレイさと空気感、スッキリした色味はとても気に入っています。
フォクトレンダー NOKTON 58mm F1.4 SLII Nに関しては、コッテリした色ノリを感じますが(コッテリはあまり好きでは無い)ボケ具合や細かい描写は良いと思っています。
個人的には、いまのところ標準レンズで気に入っている順位(描写、値段、操作性など全てを含む順位)を付けるとすると
シグマ50mm F1.4 EX DG HSM>>AF-S 50mm f/1.8G>>NOKTON 58mm F1.4>>>Planar 1.4/50
となります。^^;
こんな感じです。^^;
レビューなどでは大多数の方が“大満足!”しているらしい(?)ツアイスですが、私は正直、「ツアイスは良い」とは今のところ感じてはいません。
悪くは無いけど・・というのが率直な感想です。^^;(高い買い物だったし、しばらく使ってみるか・・とも。^^;)
マイナスばかりの感想なので最後に一応、ツアイスの良いところを・・
「いい作品が撮れそうな気がする(←でも難しい)」「二十年は満足に使えそう」「コレ(ツアイス)で撮ったらそれが最高と思えそう」
そんな感じかな。^^;
全て期待ですが。(笑
恥ずかしながら、つまんないテストがてらの拙作を貼っておきます。
書込番号:19291561
6点
>私は正直、「ツアイスは良い」とは今のところ感じてはいません。
率直な意見だと思います。
特に1.4/50と1.4/85は古い光学系のレンズですので、
優しい描写を楽しむという今の時代に反した趣向のレンズです。
ZF 1.4/50のレビューに現代Zeissらしい描写である等の意見も有りますが、
本当にレンズ構成を知った上で意見している人は少ないように思います。
MP 2/50も必要以上に持ち上げられているレンズですが、
接写以外で同じf値を使うなら1.4/50の方がクセが無くて良いです。
(ボケの玉の形が弱点ではありますが)
Zeissは色々なレンズを使ってきて飽きた時にその良さがわかると思います。
開放から解像感を求めるような用途にはあまり向かないレンズが多いです。
Zeissの多くは解像感よりもコントラストと色乗りが独特なので、
解像感を求めるとZeissの中でも特定のレンズを選択せざるを得ません。
現行のNikkorよりもキレが有ると思ったZeiss(ZF.2シリーズ)は、
Otusは当然のこと、2.8/15、2/25、2/135くらいでしょうか。
2.8/21も良いレンズなのですが、20mm f/1.8Gが出てしまったので・・・。
24mm f/1.8Gと2/25では近接撮影ではZeissの方がキレが有ります。
周辺減光が若干大きいですが色乗りもZeissの方が良好かと。
2/35は1.4/35と比較しても遜色ない描写をコンパクトに得られるレンズです。
とは言え、1.4/35もカリカリのレンズではないです。
(F2以上に絞ればAi-s 35/1.4の方が解像能力は高い)
ただ、コントラストや色乗りではZeissの方が良い場合が多いので、
(光の抜けが良い、とも言えます)
この辺がZeissの味なのだと自分は理解しています。
特にポートレートにはZeissの方が適しているような気がします。
50mm前後は色々なレンズの選択肢が有りますが、
自分の中で順位を付けるなら、
Otus 1.4/55、50mm f/1.8G、45mm f/2.8P、Ai(s) 50/1.4、P 1.4/50、MP 2/50
でしょうか。
50mm前後の焦点域は描写性能以外に万能で有る事が優秀と思っているので、
そういう観点からも考えて選考しています。
58mm f/1.4Gは自分の中では微妙な位置付けなので選外、
番外でAi 55/3.5とAi(s) 55/2.8は試す価値が有ります。
シグマの描写は自分は好みでないので選外です。
(人や生き物を撮影した際に艶が無いと感じる描写はどうも・・・)
フォクトレンダーやAi(s) 50/1.2、Noct 58/1.2もクセのあるレンズなので、
万能とは言えないように思ったので選外です。
と、人によって感じ方が異なるので、
合う合わないは実際に試さないとわからないと思います。
良い経験になったと思います。
書込番号:19291816
4点
>REALTマークの四駆^^さん
こんにちは
参考までに画像だけですがアップします。
今日の降雪状態の記録です。
1枚目は
非A1のオールドニッコール50mmF20
2枚目はディスタゴン35oF1.4
3枚目はディスタゴン25mmF2.8
シグマ等の、デジデジシャープのレンズは好みではないので使いませんが、古いニッコールも使い方と好みで、
なかなか良いのではないかと思って使っています。
カールツアイスは色描写と諧調が優れていると感じています。
でもプラナーの5014と8514は使い方が難しいだけに面白いところもありますね。
ミルバス、35mmと50mmを予約を入れました
書込番号:19506881
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






























