
このページのスレッド一覧(全3324スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2008年8月30日 09:15 |
![]() |
1 | 7 | 2008年9月10日 19:55 |
![]() |
7 | 17 | 2008年9月10日 21:43 |
![]() |
1 | 3 | 2008年9月26日 20:44 |
![]() |
1 | 5 | 2008年8月28日 08:37 |
![]() |
0 | 0 | 2008年8月26日 22:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA 18-55mm F3.5-5.6ALII

DA18-55mmF3.5-5.6ALII(21mm) |
DA21mmF3.2AL Ltd. |
DA18-55mmF3.5-5.6ALII(50mm) |
Carl Zeiss Planar T*50mmF1.4 ZK |
PENTAXでしか使えないLimtedレンズ専用としてK100Dsuperを使っていましたが、他社のデジイチを処分してしまったので万能レンズとしてMap CameraのWebサイトで安いものを見つけて購入しました。(本当は同サイトにあったK20D+16-45mmF4のセットが―これもバーゲンプライスだったので―欲しかったのですが…)
まだそれほど撮っていませんが、ちょっとテストしてみました。光の状態がレンズには優しい状態だったので差が出ないのかもしてませんが、天下の銘玉(?)に伍してよく写っていると思います。等倍でチェックすれば些細な欠点は発見できますが、私のこのレンズの目的は旅行の集合写真などをせいぜい2L版にプリントして配るということなので問題のないよい写りです。
ただ、おなじ画角で撮影したつもりでも明らかに写る範囲が違っているのはどうしてでしょう???
カメラの設定はISO200、WBオート、他はすべてノーマル、画像はリサイズのみです。
書込番号:8273882
1点



レンズ > TAMRON > SP AF70-200mm F/2.8 Di LD [IF] MACRO (Model A001) (キヤノン用)
70-200mmレンズで随分悩みましたが、とうとう注文しました。
以前、店に展示されていたこのレンズをEOS5Dに装着して試し撮りさせていただいたことがあるのですが、ファインダーを覗いた印象は「明るい!」でした。
そして画像がクリアーに見えました。
山歩きが好きで自然風景や植物などを主に撮影して楽しんでいます。
CanonEF70-200mmF4L ISが三脚座付きで127,000-、そしてこのレンズは68,000-でした。
地元のキタムラです。店長さんに頑張っていただきました。(^^)v
入手したら、早速試写に行ってきます。
0点

DD5000さん、こんばんは。
ご購入おめでとうございます。
お安く購入できたようですね。
このレンズはタムロンさんらしいく、AFがちょっと遅いことをのぞけば写りは良いなと思っています。
純正の70-200と比べて少しですが軽いですし、MFはやりやすいですよ。
普段は単焦点をメインに使っているので出番は少ないですが、荷物を減らしたい時にはタムロンのF2.8トリオ(A09 & A001 & 272E)が写りがよくて、軽いので重宝しています。
入手したら写真のUPをお願いします。
書込番号:8269061
0点

KDN&5D&広角が好きさんこんばんは。
私も272EとA09を持っています。2本とも優しい奇麗な描写しますよね。
A001が入手できたら早速試写に出かけたいと思います。
秋桜もぼちぼち咲き始めていますし楽しみです。
画像、すぐアップしますよ。(^^)
書込番号:8271079
0点

KDN&5D&広角が好きさん。
PHOTOHITOに画像をアップしました。よろしければご覧ください。
もっと腕を磨かないと・・・。
書込番号:8286649
1点

DD5000さん、早速の作例ありがとうございます。
コスモスがきれいに浮き上がっていいですね。
風景に使ってもキッチリ解像してますし。
自分が使った時は望遠で微妙に手ブレしてしまっていまいちでした。
私もphotohitoにHNがA.S.でちょこっとだけのせています。(昨日登録したところです)
書込番号:8287124
0点

DD5000さん、PHOTOHITOの画像、参考にさせていただきました。
そろそろ購入しようかと思っていたのですが、ぼけの具合を知りたかったので
ちょうど良かったです。
2線ぼけもなく、ぼけは綺麗ですね。安心しました。
書込番号:8325517
0点

Blue Scorpionさん、こんばんは。
このレンズ、ファインダーを覗いた第一印象は「明るい!」でした。
それと細かいところまで解像するので、現像処理するときにシャープネスは弱めにかけるだけでオッケーです。
大口径だけあってちょっと重いですし、オートフォーカス時は確かにジーコジーコと迷うところがあります。でもネイチャー&マニュアル派の私はあまり気にしていません。
人気がないようですが私は気に入りました。
デザインもEOS5Dの本体とマッチしててgoodですよ。^^
これからも大事に使っていきたいと思っています。
書込番号:8329259
0点



レンズ > シグマ > APO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSM (ニコン用)
鳥撮りしているので、それまで使っていたシグマの170-500 F6.3ズームをHSM付と言うだけで
何かいいものが撮れそうで買いました。
カメラのキタムラで9.2万円でした。
以前、キャノン製でやはり9.2万円と掲示板に出ていたから・・それならニコンだってその価格で・・が決め手でした。
出たばかりで嫌がりましたが、価格comの話したら・・すんなりOKしてくれました。
他にニコンの500mmF4.0・300mmF2.8も使っていますが、サンニッパ×1.7テレよりは、はるかに合焦SS早いです。
ただ、結構重いですね。
今まで使ってた170-500mmのズーミングの(170→500に伸ばす時)回転が逆になって未だにシックリきません。
フードは以前の170-500は、よく外れて落下しましたが、今度のは外れません。
カワセミ画像upします・・ご参考に。
1点

一番右の画像はHSM付では有りませんね。
余りに綺麗に撮れていて驚きました。
相当の腕前かと・・判断いたしますが。
以前の170-500mmの画像ですか、それとも他のレンズのものですか、
書込番号:8263612
0点

ニコン所属シグマ大使さん おはようございます!
私も鳥好きで写真を撮っていますが、カワセミをこれほどまできれいにはっきりと
とれません。
それで、お聞きしたいのですが、よろしいですか?
1、このレンズと被写体のカワセミまでのおおよその距離は何mでしょう。
2、そのときのssはいくつぐらい。
3、isoはいくつぐらいでしょう。
もし宜しければ、お教え願いませんか。
うらやましいです。
書込番号:8264647
1点

スレ主さん、
右の画像は、シグマの170-500mmF6.3で撮ったものです。
データについては、拡大すると下に画像データが表示されますから、参考に。
距離は、約15m位でしょうか。
カメラはD300+MB-10付です。
三脚はマンフロット055+ベルボンPH-273(自由雲台)の組み合わせです。
※撮影時の注意点
@三脚を一杯に開く事。
A撮影時、左手で三脚と雲台の連結部を力入れて地面に押し付けること。
BAの関係でレリーズは使用しません。
C右手でカメラをホールドして右手人差し指先の腹だけで軽く押す事。
以上です。
170-500mmレンズで撮った菊ちゃんのホバ1枚添付します。
書込番号:8269689
0点

鳥好き2008おじさん、さん
こんにちは。
データについては画像拡大(画像上にマウスポインタをもってゆき、左クリック)して確認して下さい。 ・・下部に出ています。
3枚とも約15mです。
左、中の画像は150-500mmF6.3の画像で絞り開放F6.3で撮ったものです。
※170-500mmに比べHSM付の成果が開放でも撮れる・・やはり違うと(進化している)思います。 170-500mmだと15m離れると絞り8〜9にしないと鮮明な画像は期待薄でしたが、開放でこれだけ撮れれば、申し分ないかと思います。
※向日葵に止まるセッカの画像4枚upします。
書込番号:8269786
0点

ニコン党所属シグマ大使さん 有難うございます!
15m 近いですね。
やはり、保護色で守られたテントなどを使用されてますか?
セッカノ写真もベストショットで、向日葵の上で舞う姿が美しいですね。
すいませんでした! isoとssは下に書いてありました。
画像をとめるには、やはり、isoを800にしておられることを知り、
勉強させていただきました。
有難うございました。
書込番号:8270094
0点

鳥好き2008おじさん、今晩は。
ISOは、出来れば400〜500位が良いかと思います。
ただ、止まりから飛び出しも撮りたいために上げています。
又、撮る人にもよりますが、私はホバでも、羽があんまり透けているのは好きではありません。
他にニコン純正500mmF4.0&300mmF2.8&VR70-300mmも持っていますから、使用目的で使い分けしています。
鳥が動かない時は(休んでいてじっとしている)ISOは200にする事も有ります。
カイツブリ写真3枚upします。
書込番号:8272663
0点

ニコン党所属シグマ大使さん おはようございます!
ISOは400-500がいいわけですね。
これからは、そのようにしたいと思います。
今まで、いろいろ教えていただき有難う御座いました。
また、お願いいたします。
最近、可愛そうな水鳥を見つけました。
3枚ですが1匹の鳥です。
書込番号:8273663
0点

前に使われていた170-500mm
と比べてカワセミの写りは良くなりましたか。
かわり栄えありませんか。
D300での操作ならレンズの構成同じなのでAFが多少早くなった程度では。
いかがでしょうか。
書込番号:8277909
0点

ニコン党所属シグマ大使さん、おはようございます。
掲載の翡翠イメージデータ3枚とも絞りf6.3とは開放ですね。
500mm開放で中々シャープですね。
現在170mm-500mm使っていますが開放は甘い感じです。
野鳥撮りには通常f8-11で使っています。
150mm-500mmもf5-6.3なので同じレンズかと思っていました。
気になってSIGMAのHPでレンズ構成調べてみたら違うんです。
170-500mm F5-6.3 レンズ構成 11群13枚
150-500mm F5-6.3 レンズ構成 15群21枚
この結果、解像度が上がったと理解すべきなのでしょうか。
書込番号:8279251
0点

canon boyさん、
画像8枚もupしていて、それはないでしょう。
拡大すれば、下部にデータが出ますから・・自分の目で確認してください。
セッカ画像4枚の下にコメントしているとおりです。
貴方の言うように、170-500では、絞らないとシャープ画像は不可でした。
150-500では、開放でも、セッカの画像4枚のようにニコン純正500mmと大差ないかと。
ただ、暗い所では、ニコンゴーヨンには適いません。
開放でも撮れるようになったのは、それはレンズ構成によるものでしょうね。
@レンズ枚数増でAF合焦SSをupさせていると考えられます。
AHSM付でモーターも大きくなった。
※結論として・・@Aの相乗効果で結果的には解像度もupしたと思います。
それでも、不安であればシグマに直接TELして色々聞かれることが最善の知恵かと思います。
書込番号:8280579
0点

はい、了解しました。
顔貌変えてのニックネーム。
別人と了解しました。
それで最初のスレ主も「ニコン党所属シグマ大使さん」に
翡翠のイメージについて問合せた次第です。
ご了承下さい。
今日ヨドバシ秋葉で聞きましたがニコンマウントに
キャノン、4/3アダプター等付けると最小絞りで使えないこと分かりました。
絞り環が外れたので前の170-500mmのような使い方は出来なくなりました。
マウント選びに悩みます。
キャノン、ニコン用別々に2本買うしかないかな。
300mm f2.8止めて・・・・・?暫く検討、悩む。
書込番号:8281571
0点

ニコン党所属シグマ大使さん、
最初の翡翠3枚の右端のもの。
データは下記です。
>投稿者名 [8263555] ニコン党所属シグマ大使さん
>カメラ機種 NIKON D300 撮影日時 2008年01月09日 10:57
>シャッター速度 1/125秒 焦点距離 500mm
>絞り数値 F11 露出補正 0
>ISO感度 1000 フラッシュ 非発光
しかし、この時は未だ150-500mmHS未だ未発売でした。
レス容貌変えて別人みたいな投稿は如何なものか!
(ニコン党所属シグマ大使さん)
一番右の画像はHSM付では有りませんね。
余りに綺麗に撮れていて驚きました。
相当の腕前かと・・判断いたしますが。
以前の170-500mmの画像ですか、それとも他のレンズのものですか、
何ですか、この替え玉投稿は?
人をミスリードします。
気をつけて下さい。
お願いします。
書込番号:8281824
2点

ニコン党所属シグマ大使さん、
序にコメントします。
最初の翡翠イメージ左から2枚とも新しい150-500mmの開放了解しました。
しかし、この2枚は色が潰れていますね。
翡翠の背が黒ずんでいます。
これはレンズ枚数が増えた色収差でしょうか。
3枚目の旧170-500mmのf11に絞ったイメージが好きです。
書込番号:8282117
0点

ニコン党所属シグマ大使さん、
たたみこんで申し訳ない。
最初の翡翠2枚開放6.3だがきっと曇天だったんでしょう。
SSが1/160.1/50ですね。
ISO=800で。
それじゃ多少の色かぶりやむをえないか。
この辺が難点なんですね。
明るいときは開放から問題ななしか。
セッカ画像4枚見れば分かると云うことですね。
漸く分かりました。
このレンズ購入はしばし見送りです。
書込番号:8282305
0点

APO 170-500mm f5-6.3をNIKON D300で野鳥狙いましたが
池のバンだけでした。
傍らにシオカラトンボの交尾のイメージ撮れたので参考までUploadします。
撮影時のデータは焦点距離500mm、ISO=400、f10、SS 1/640。
Nikon 300mm f2.8(通称サンニッパ) 欄に同じようなイメージありましたので
APO 170-500mm f5-6.3の実力をご参考まで。
野鳥もそうですが止まり物といえども秘訣はぶれないことです。
書込番号:8286827
0点

なんじゃ このやりとり??
わけわからん!!
全員同じ人?
canon_boyさん の文面は納得できるけど・・
書込番号:8323756
3点

SIGMA 170-500mm F5-6.3 APO(キャノンマウント)
を所有しています。
野鳥撮影用にAPO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSMは
如何かなと検討していたところ、ニコンマウントは
評判が良いということで興味を持ちました。
>ニコン党所属シグマ大使さん
セッカの画像4枚を見る限り、開放でこれだけ撮れれば
かなりCPが高いレンズと納得できるのですが
キャノンマウントと比較してマウントの違いで
これほど解像度に違いがあるとは驚きです。
解像度の良い短焦点レンズはレンズ枚数が少ない!
一般的にレンズ枚数が増えるほど解像度は落ちるのでは?
このレンズは手ぶれ補正用にレンズ枚数が増えてますよね。
>canon_boyさん
>野鳥もそうですが止まり物といえども秘訣はぶれないことです。
全く同感です。
手ぶれ補正が付いたといえど500mm超望遠レンズです
安易な手持ち撮影は、まず手ブレを防げないですね。
書込番号:8329847
0点



レンズ > CANON > EF-S18-200mm F3.5-5.6 IS

「EF-s 17-85mm F4-5.6 IS USM」の希望小売が8万7千円で市場6万円位、このレンズは希望小売が8万9千円なので、1年半くらいして落ち着いたらその位の値段になるでしょうね。
書込番号:8264904
0点



レンズ > シグマ > 50mm F1.4 EX DG HSM (ニコン用)
価格を教えてくれた店に迷惑が掛かっては、と思い書込まなかったのですが
下のスレでは実名があがっているようなので…。
ヨド、ビック以外は価格.Com登録より安いようです。
東京にあり、私が実際にいける範囲の店の8/26現在の電話聞込み価格です。
中野フジヤカメラ………49800円
荻窪さくらや………… 48800円
新宿マップカメラ………発売日まで非公表
新宿キタムラ…………47800円
目黒三宝カメラ………48300円
ヨドバシカメラ(秋葉原)…56700円 ポイント10%
ビックカメラ新宿東口……56700円 ポイント10%
私は純正50mmf1.4の噂をもう少し収集し、半年以上待たされるようなら
このレンズを買おうと思っています。
1点

下のスレの情報ではフジヤカメラでの価格が下方修正されているようですね。
私が聞いたときは「49800円」と言った筈なのですが…。
余計な事ですが、
ご購入の際は御自身でもう一度ご確認下さい。
書込番号:8259528
0点

登録情報なし さん
情報サンクスです。キヤノンでも評価は高いので発売楽しみにしてましたが!
キヤノン用並みに47000円まで下がればゴーなんですけど、暫く使う時間が取れ
ないため待ちも有りかな。
書込番号:8261059
0点

自分は予約してたので、発売日が発表になった翌日に
キタムラに行き入金してきました。
値引き交渉する事無く46,000円でした(予約時点では49,800円)
姫路英賀保店のカメラのキタムラです^^
書込番号:8261255
0点

shin8686さん
安いですねー、46.000とは!でも遠くてとてもペイできそうにないです、東京多摩地区からだと。
書込番号:8264822
0点



レンズ > シグマ > 50mm F1.4 EX DG HSM (ニコン用)
キヤノンの板で、純正喰いの評判ですから・・・
欠点らしい欠点も出てないようですし・・
非常に楽しみですっ!!
フジヤカメラでは、48,800円のようですね。
SIGMAレンズは、こなれてくると・・3割引が出ますから・・
4.5万前後が、おいしい所かもしれませんね。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





