
このページのスレッド一覧(全3320スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 1 | 2024年7月7日 10:37 |
![]() |
5 | 0 | 2024年7月5日 14:21 |
![]() |
9 | 2 | 2024年6月27日 17:22 |
![]() |
3 | 0 | 2024年6月14日 09:52 |
![]() |
1 | 0 | 2024年6月7日 14:10 |
![]() |
38 | 9 | 2024年5月23日 21:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 8-25mm F4.0 PRO
会員価格10%引き+メールの10%引きクーポン+夏のキャッシュバック(15,000円分)で実質99,048円です。
3年保証とプロソフトンクリア付き(購入時のオプション)で10万円以下はかなりお買い得なのではないでしょうか?
※メールのクーポンは7/10までとなっています。
書込番号:25799485 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

メールのクーポンは7/8まででした
書込番号:25801399 スマートフォンサイトからの書き込み
0点





レンズ > パナソニック > LEICA DG SUMMILUX 9mm/F1.7 ASPH. H-X09
【ショップ名】
Phaze-One (大阪/堺)Kaago店
【価格】
49500円
【確認日時】
2024/06
【その他・コメント】
ここは安かったが取引は振込式でクレカは使えませんでした。
色々検討してみましたが、換算18mmが自撮りには最適解だと思いました。そしてフルサイズやAPS-Cと比してマイクロフォーサーズが自撮りには最適。そして2024年6月の時点では、多分G100Dが一番最適だと思いました。
とは言え、G100Dの方は未購入なんですけれど。
本体が約346g(バッテリー、メモリーカードを含む)、このレンズが130g、トライポッドグリップ DMW-SHGR2が108g。
合計584g。これより軽いレンズ交換式カメラはありません。
5点

大手量販店では5万円を超えますが、それでも買いだとは思いますけれどね。
MFTでは貴重な大口径超広角単焦点レンズです。
MFTは単焦点レンズ数本持ち出しても荷物が軽く済むので良いですよね。
ボディは手ブレ補正内蔵で夜景撮影に有利なE-P7との組み合わせがお勧めですが、今は入手困難なので残念ですね。
書込番号:25781604 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>longingさん
>MFTでは貴重な大口径超広角単焦点レンズです
色々、他のレンズマウントもここ価格コムで調べて見たのですが、この換算18ミリ域のレンズは見当たりませんでした。APS-Cだと12ミリ。さすがにSONYならとにかくあったのですが。それでもこの軽さは無い。
キヤノンは変形コンデジで対処していました。
自撮りにはAFAEで動いて貰いたい。MFレンズなら中華製でチラホラあるけれど。絞り環とはトレードオフで捨てた。
光学五軸手ぶれ補正を(入れる技術はあるのに敢えて軽さを優先して)搭載しなかったG100(D)との相性バッチリです。カメラ機能だけでなく本体マイクまで凝っちゃって。10分以内(制限あり。バッテリー非力)の自撮りにその場で声入れながら撮ってSNSに上げる用途。
パナはLマウントのS9にて、これに近いことをこれには無い光学式五軸手ぶれ補正も入れて作り込んだが、如何せんフルサイズなので。。。S9を見て寧ろマイクロフォーサーズのこのレンズの価値を再確認出来ました。またパナは18ミリ始まりのLマウント新型レンズもリリースするらしいけれど。どこまで軽く色のりも良く造りこめるか。そして五万円以下のこのレンズと違う味を出せるか?
書込番号:25788975 スマートフォンサイトからの書き込み
0点







レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PRO
OMデジタルソリューションズは、一部レンズについて、5月16日より価格改定を実施すると発表した。
同社は「近年の原材料費、製造・物流コストなどの高騰が進む中、生産性の向上や合理化によるコストダウンなどにより、価格維持に最大限努めてきたが、企業努力のみでは現行価格を維持することが困難な状況となった」と説明している。
対象製品および改定後の希望小売価格は以下のとおり。
・M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PRO 264,000円
3点

>乗ってこ0723さん
>>16~17%の値上げ
とあるので、3万円の値上げで実売20.7万円くらいになりそうです。
書込番号:25733487 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まあ7-14と40-150は元々それほど高い値段ではなかったので大騒ぎするほどのもんでもないかな
未曽有の円安だからね
これが
150-600mm F5.0-6.3 ISを2割値上げして
定価60万円にします
とかだったら大爆笑だがな
書込番号:25733497
5点

>未曽有の円安だからね
2022年末には、ほぼ現在の相場に。
>これが150-600mm F5.0-6.3 ISを2割値上げして定価60万円にしますとかだったら大爆笑だがな
だからこのレンズ発売時価格には織り込み済みでしょ。大騒ぎするのが大爆笑ものかもね。
書込番号:25733527
4点

>Tranquilityさん
だからなに?
僕の話にみじんも影響無いよ
書込番号:25733532
6点

>だからなに?
なんでもないよ。
>僕の話にみじんも影響無いよ
最近発売の超望遠レンズをわざわざ取り上げることに違和感を感じただけ。
書込番号:25733538
6点

値上がりして、実売21万円位になるんですかね。
FE 12-24mm F4 G SEL1224G \237,600(ソニーストアで264000円)
改定後の価格をこのレンズ↑と同じにしたのは、はたして偶然なのでしょうか。
ちなみに12-24mmF4Gは広角側で2mm広く望遠側も少しトリミングすれば28mmになり、重さは565gで大差なし、明るさ的にも実質1段程は有利です。NIKKOR Z 14-30mm f/4 Sは485gで実売16万円。
フルサイズのほうがかなりお買い得に感じます。
書込番号:25734846
3点

>カリンSPさん
>改定後の価格をこのレンズ↑と同じにしたのは、はたして偶然なのでしょうか。
利益率が同じようなものとしたら、たまたま同程度の製造コストだったというだけでは。
>明るさ的にも実質1段程は有利です。
理解が逆ですよ。
F4.0に比べるとF2.8の方が像が2倍明るいです。
像が明るいということは実際の光の量が多い(=情報が多い)わけで、それだけ光ショットノイズが少なくなります。
したがって、F2.8の方が明るさ的に実質1段分有利ということになります。
>フルサイズのほうがかなりお買い得に感じます。
レンズはF数が小さいほど製造が難しくなりますから、F2.8のM.ZUIKOの方がお得と言えます。
書込番号:25734886
4点

ちょっとまえに9万円台でたたき売りされていませんでした?
書込番号:25735637
3点

fzy56さま、私も叩き売りだと期待していたのです。はい、つまり
新型に更新されることを。
時代の最先端だった本レンズも、他社でもミラーレスで開発が進み、
同様のスペックでフロントフィルター可能、大きなフォーマットでも
同程度の重さ、といったレンズが輩出して、更新が待たれていました。
(待っていたのは私だけかもしれませんが)。
それで、あえて底値に思えたタイミングでも購入せず、機種更新に
賭けたのですが・・・。
それでもこのごろは画質至上主義のような考え方から脱却してきて、
超広角は所有しているF4軽量パナで良いかな、と思うようになりました。
画質命でカメラもレンズも巨大化・高額化していくなかで、今度は
昔のレンズの甘い(?)描写がエモいとか言われて人気を集める時代に
なりました。そうなってみると、もう少し機材に自由で良いのかなって
思うようになりました。
それでもやはり、もし軽量で、フィルター可能で、高画質で、値上げ後の
値段くらいの超広角が出たら、うれしいなと思っています。14o相当
を超えた超広角がメーカー純正であっても良いと思って、それも期待
しています。
書込番号:25745654
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





