
このページのスレッド一覧(全16008スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
37 | 9 | 2025年6月19日 11:17 |
![]() |
2 | 0 | 2025年6月1日 22:12 |
![]() |
29 | 11 | 2025年6月2日 05:53 |
![]() |
4 | 0 | 2025年5月31日 14:15 |
![]() |
5 | 5 | 2025年6月5日 02:51 |
![]() |
23 | 9 | 2025年6月2日 15:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF16-55mmF2.8 R LM WR II
https://digicame-info.com/2025/05/17-40mm-f18-dc-art12mm-f14-dc-.html
すかね、17-40でF1.8って凄いね〜大きさも重さも価格も凄そう。
って思ったらすでにキヤノン用で似たようなのはあるんですね。でもレフ機用か、、、
https://kakaku.com/item/K0000522469/
書込番号:26197954
5点

誰か20-90mm、f2-2.8くらいの出して欲しい
書込番号:26197965
3点

17-70wwmm F2 でTAMRONとガチンコ勝負して欲しい。
とはいえ、動画用途には適さないだろうな〜
ズームするとほぼ必ずフジのレンズ(サードパーティも含めて)はピントを大幅に外すからなぁ
書込番号:26198270 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>モンスターケーブルさん
急に帰って来はった?( ゚ー゚)
書込番号:26198414 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

フジ関連の噂が気になる人はFuji Rumorsを見た方がいいと思いますよ。
あちらで言われているのは以下の通りで、絞りリングのデクリックも付いてますし、
動画はしっかり意識した製品かと思います。
質量も新旧16-55/2.8の中間で、軽量に仕上がっている模様です。
https://www.fujirumors.com/sigma-17-40mmf1-8-dc-art-additional-specs-that-fujifilm-shooters-will-love/
Aperture ring, with de-click option
sealed against dust and splashes
Size: 115.9mm long, maximum diameter 72.9mm
67mm filter
535 gram
Internal Zoom
uses aspherical elements made of SLD (Super Low Dispersion) glass
manufactured with advanced polishing technology to minimize chromatic aberration, flare, distortion
excellent sharpness from corner to corner already at f/1.8
HLA (High-response Linear Actuator) autofocus motor (fast, silent and accurate)
excellent control over focus breathing
announcement June 17
shipping in July
書込番号:26198477
2点

>lssrtさん
フジマウントのレンズは、カメラがおかしい(選別をしている)のか、レンズがおかしいのか、いわゆる赤バッヂ以外のレンズだとピントを一旦必ず外してからズーム後のピントを合焦させます。
自分が試してズームをほぼ外すことなくズーム挙動してくれたのは、16-55mm , 40-150mm , 100-400mm , などの赤バッヂだけでした。
フジの動画用?として出していた18-120mmでさえ、ピントを外すわけですから訳分かりません。
よって、新レンズも期待薄だと思います。
自分は動画は結局50-140mmで楽しめていますが。
自分のH2がおかしいのでしょうかねぇ。
書込番号:26198578 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

milanoさんが何をどう撮りたいのか分からないので僕にはなんとも言えないですが、
シグマの明るいズームについて言えば、18-35/1.8は以前から動画のユーザーに
そこそこ人気があったと理解しています。例えばこんな感じです。
- Fujifilm XH2S FLOG 2 / Sigma 18-35 Wedding
https://www.youtube.com/watch?v=xG94rza5tTw
それのネイティブ版も一定の要望はあったので、倍率も広角側も少し伸ばして
17-40/1.8として商品化されたものと理解しています。
書込番号:26198626
1点

キタムラで予約開始になりました。
https://shop.kitamura.jp/ec/pd/0085126214753
シグマ17-40mm F1.8は、全メーカーの標準ズームの中で最高の解像度を誇る脅威的な性能!
https://www.digitalcameraworld.com/cameras/lenses/sigma-17-40mm-f-1-8-dc-a-review
書込番号:26214407 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



レンズ > SONY > E PZ 18-200mm F3.5-6.3 OSS SELP18200
現在α6600+EPZ18-105で静止画 & 動画を撮影していますが、もう少し望遠が欲しかったのでSONYのカタログでパワーズームを調べると、2013年当時と変わりなく、新製品が出ていないのに気が付きました。
PY-VEGAさんのレビューを拝見し、10年位前に手放した E PZ 18-200mm が、にわかに欲しくなり急遽再購入しました。
久し振りに触れたズームの感触、歩き撮りの撮影をしましたが手ブレ補正が効いてビデオカメラより良い結果で、満足しました。
PY-VEGAさんのレビューのおかげです。もう手放さず生涯使い続けます。
2点



レンズ > SONY > FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS SEL200600G
野鳥撮影に使用してましたが、常時フード逆さ付けしたまま使用していたら、
知らない間にに前玉リングのネジが破損し、前玉リングが動く状態になってしまいました。
フードが体に当たってテコの原理で破損したのか、
知らない間にぶつけたのか?ですが、、、
5年ワイド保証終わっており自費修理ですが、とりあえず修理に出す事に。
かなり費用がかかるとは思いましたが、私にとって欠かせないレンズですので、二つ返事でお願いする覚悟でした。
結果、費用は47,883円でした。(送料2000円込み)。
痛い出費でしたが、まぁコレで清掃、点検、調整までしてもらって、実質オーバーホール出来たと思うと、納得する事にしました。
後は性能が問題なく出ているか確認しようと思います。
以下修理内容です。
前玉リング部外れ・レンズ、内部異物・三脚座取り付け部のガタつきを確認したため、フィルターネジワクASSY、他2点交換、及び分解清掃修理いたしました。
修理に伴い電気調整、光軸・解像度点検、各部動作点検いたしました
書込番号:26196766 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>KM-Photoさん
>常時フード逆さ付けしたまま使用していたら、
それ最悪で自殺行為です。どうしてそんな事を?
実は良く見かけます。どうしてなんだろう。
書込番号:26196892
1点

>それ最悪で自殺行為です。どうしてそんな事を?
そうですね。自殺行為でした。いや他殺行為?
なぜかというと、普通につけると異常にデカいからです。
逆光で必要な時のみつけてました。
あの大きな超望遠持ってウロウロしてますので、少しでも小さくと思っての事でした。
まぁ今後絶対しません。
書込番号:26196906 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どうでもいいことですけど
影が気になりすぎる,^^
書込番号:26197091 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まぁ、本当に修理したって言う証拠写真としてと思ったので。
スマホで本当に適当に撮りました。
コレにライティング気にする情熱は無かったです。
気になったらスミマセン。
書込番号:26197094 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>KM-Photoさん
私もこのレンズを使っています、フードの逆さ付けは問題ないですよ。
フィルターを取り付ける部分の材質がプラスチックで出来ており、フィルターの取り付け取り外しでギシギシ音が出るというか、指で少し力を入れてつまむだけで僅か変形するほど脆いパーツが使われています。
レンズキャップやフィルターに圧力がかかる使い方はしない方が良いです。
リュックタイプバックで縦にレンズを入れるタイプでは、前玉を下にするときは要注意ですね。
書込番号:26197101
1点

>エルミネアさん
ちょっとどこが原因かは特定出来ていないのですが、同じく前玉リングは脆そうな感じは受けました。
とにかく扱いはより丁寧にを心がけてようと思います。
書込番号:26197125
0点


>KM-Photoさん
書き込み拝見しました。災難でしたね。また、一件落着して何よりでした。
このレンズは私も持ってますが、私は遅いSSで鳥の飛び立ち、飛翔を流し撮りするために可変NDフィルターを使うことが多くあり、その場合にはフードは取りつきませんので、前玉方面が露出気味になると同時に可変NDの調整ツマミが出っ張っている格好になります。衝撃には気をつけないといけない、と思いました。
書込番号:26197169
1点

>KM-Photoさん
私もこのレンズで前玉がはずれてメーカー修理となりました。
ワイド保証期間のおかげで無償だったのが幸いでした。
私の場合は、持ち運びにフード逆さ付け、使用時は通常使用していたのですが、
フードを付け替えるときに、フードをはずのが固くて、けっこう力を入れてたのが原因かと思ってます。
レンズから「カラカラ」と音がしていたのでなんの音かと思っていましたが、どうやら前玉を止めているネジが外れていたようです。
それにしても、前玉が外れるなんてありえないと思いますが・・・
写りには納得してるのでいまも常用レンズです。
あと、このレンズは三脚座も脱落するらしいので、要注意です。
書込番号:26197430
5点

>撮貴族さん
ほんと要注意ですよ。
お互い慎重に扱いましょう。
>BANSHUUさん
やはり結構脆いんですね。私も同じく中のネジが破損して枠がパカパカっと前後に動く感じになっていました。
超望遠ってどうしてもフィールドで使う機会が多いレンズだと思うので、もっと頑丈に作って欲しいですよね。
でもまぁ使いますけどね(笑)
書込番号:26197440 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>KM-Photoさん
>BANSHUUさん
フードの取り扱いについて、とても気になりました。
私はフードを外すとき、フードを握って抑える場所によってロック解除の硬さが違うなと感じていたので、外すときはSONYの文字のYの右1〜2p程の所を基準に対角線の位置を押えて(ロックが軽くなる)外すようにしています。
本当に回転方向に強い力が掛かって内部のネジが破損するのなら怖いです。
FE200-800のフードのロックがボタン式になったのは、このレンズも問題がある構造なのかと気になります。
FE200-600フードのマウント部が、ズレていないか目視できるように赤い印の横の白い部分にマジックで印を付けました。
フードを逆さに付けても、正常な状態にセットしても横方向にかかる力は同じなので、どちらも破損の可能性がありそうです。
そうなると、カメラバックに収納する時はフードを外しておいた方が安全かもしれませんね。
書込番号:26197675
0点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z 600mm f/6.3 VR S
ゴールデンウイークの間に色々撮っていて偶々マニュアルフォーカスで撮る機会があったのでフォーカスリングを何度も回していたのですがフォーカスリングがあまりに軽く回るうえに上下に動くガタつきがあり、静かな場所だとガタによる音も確認出来ました。
不審に思いよく行くお店でニコンの他のレンズを幾つか触ったのですがそのような個体は無いのでメーカーに送って修理してもらいました。生まれの国(製造国)は違いますが、まあちょっとした里帰りですかね。
4点



レンズ > シグマ > 18-35mm F1.8 DC HSM [キヤノン用]
既出だったらすいません。
題名の通り、キヤノンのミラーレス機に純正アダプター経由で本レンズを装着すると、自動的にAPS-C用のレンズであると認識しました。
つまり、キヤノンのEF-Sレンズを付けた時と同じように強制的に1.6倍クロップされます。
なぜわざわざ書くかというと、このレンズはイメージサークルが広く、フルサイズレフ機に付けた時は、望遠端にすれば多少のケラレがある35oレンズみたいに使えましたが、フルサイズのRシリーズではそれが無理になりました。
ちょっと期待していたんです!
4点

>suzuki_uyさん
勉強になりました。
書込番号:26195976
0点

ニコン機でも同様でした。
Z FXレンズでは撮像範囲がFX/DX/他を選択できますが、
ニコン用当レンズでは、撮像範囲選択ができず自動でDX (APS-C) となります。
書込番号:26196006
0点

>suzuki_uyさん
そうなんですよね。 私はこのレンズを6Dmark2で使うこともありました。 35-28oではけられずそれ以下で多少けられてもトリミングで対応でき単焦点に匹敵している写りでお気に入りのレンズです。
R5で使うとAPS-Cと認識されて自動的にクロップされてしまいますね。 R5だと画素数が多いのでクロップでも耐えられますがR6などの画素数が少なくクロップされると拡大する場合などは少々不利になってしまいます。 試しにタムロン10-24oやトキナ11-20oも試してみましたがAPS-Cとは認識されず望遠端付近ではけられず使えます。
このレンズが自身がAPS-Cという情報をボディに送っているのかも知れませんね。
書込番号:26196277
0点

>うさらネットさん
Nikonも同じなんですね!
>Bochinさん
私も5D系、6D系でたまに使ってたんです。このレンズの為に中古を買い直すのもいいかも。
自動クロップされないのもあるという事は、sigmaのArtなどの新シリーズから正式対応してしまったのかも。
以前はキヤノンと互換メーカー争っていたらしいから、その時のレンズはかえって使えるとか?
書込番号:26197490 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。
私は18-35F1.8と50-100F1.8を
5DsR用に購入しました。
5Ds系はキヤノン一眼レフ機で
唯一クロップ出来るボディなので。
5DsRは少し高感度に弱いので
そこを補うためにズームレンズとは思えない
明るいレンズを使いたかったからです。
でも、1年以上このレンズ達を使って無いかも・・・
書込番号:26200551
0点



レンズ > CANON > RF75-300mm F4-5.6
軽量な望遠が欲しかったので、購入しました。
早速仕様上の不明点確認です。
1.AF駆動音について
駆動音がするので動画には不向きと思われますが、予想よりは静かでした。速度もそれほど遅くない感じなので、トンビくらいなら追いかけられそうです。
2.AFエリアついて
やや狭く、恐らく画面内80%くらいの広さです。
3.画面表示について
撮影距離表示は非対応でした。
4.手ブレ補正について
R5II装着時、IBISで300mmでも補正は十分と感じました。
5.画質について
300mm側で色収差が大きいですが、DLOで改善しました。
以上実写での確認が殆ど出来ていない状況ですが、とりあえずの報告です。
13点

>南区2024さん
>5.画質について 300mm側で色収差が大きいですが、DLOで改善しました。
改善するなら安心しました。
書込番号:26195982
1点

1999年設計のレンズが現在のLレンズ等の望遠レンズと画質が同等の訳ありませんが、普通に使えるレンズとの感触です。
書込番号:26196354
3点

>南区2024さん
AFエリアが狭いのはもしかしたら利用されたカメラ側の制約かも知れないですね。
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/101745/~/%E3%80%90%E3%83%9F%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%80%91%E3%83%87%E3%83%A5%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%94%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%83%ABcmos-af-%E6%B8%AC%E8%B7%9D%E3%82%A8%E3%83%AA%E3%82%A2%E5%AF%BE%E5%BF%9C%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6%EF%BC%88eos-r%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA%EF%BC%89
書込番号:26196448
0点

>NEXTアイテムさん
そうかもしれないです。EF50mmF1.8IIも同じになります。
書込番号:26196463
1点

>南区2024さん
お散歩カメラに安価で軽量な望遠レンズを探しています。使用カメラがR10が候補なんです。
古いレンズ系を活用したからと言うだけで、発売前は否定的な意見がたくさんありましたが、
画質は、DLOとレンズの光学補正を実施すれば使えそう、
手ぶれ補正は、ISOを上げて高速シャッターを使えば問題ないし、
静止画ならパワフルなDCモーターでも全然OKだし、
買っても全然大丈夫そうですね。
だってたったの、30,000円
もちろん、Lレンズの完成度は期待してません。
書込番号:26196746
2点

撮影してきました。開放でソフトな描写は、やはり「令和のオールドレンズ」です。300mmではF8以上に絞るのが良いです。逆にソフトな描写を生かしたいなら開放で、という昔のレンズの撮り方もありでしょう。
駆動音は、正直気にするほど大きくはありません。昔中古で買ったEF70-210F4はAFDモーター駆動で、ガリガリ音立てて動いていました。
参考として、同一撮影場所から撮ったRF100-400mm F5.6-8 IS USM の写真を載せます。撮影日時が違い、さらにNLOも適応されていますが、画像全体の均一性は100-400が優れているようです。
書込番号:26197370
0点

なんだか100-400の写真はジャギが目立つな。価格のビュアーは等倍にすると実際は200%くらいになるからかな。
書込番号:26197384
0点

>南区2024さん
RF75-300mmは期待値通り?想定内の?オールドレンズ感ですね
単純に望遠が撮れるってところで楽しむレンズでしょうか
RF100-400の方は、遠方の人工物が気になりますが空気の揺らぎとかすみを強めのフィルタで抑えたためかなと思いました
書込番号:26197936 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>南区2024さん
RF75-300mm
価格を考えると使える使えるレンズですね。
書込番号:26198124
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





