レンズすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

レンズ のクチコミ掲示板

(939952件)
RSS

このページのスレッド一覧(全16058スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「レンズ」のクチコミ掲示板に
レンズを新規書き込みレンズをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信3

お気に入りに追加

標準

中古で手に入れました

2025/10/08 21:41(1ヶ月以上前)


レンズ > SONY > FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GM

キタムラで中古のレンズ228000で出ていた物を手に入れました、新品を買いたかったけど高くて中古を買うことにしましたが70−400U型を下取りに出したところ68000で下取りして貰えましたので実質16万で手に入りました。
今度のスーパーGTで試してみますが6600で試し撮りした感じでは反応も良かったと感じますがメインのα7RXとの相性は試してはいないので今度試してみます。
今後もこちらのサイトの書き込みを色々と参考煮させていただきます。
使った感想やテレコンの組み合わせも試すつもりですので次回に書き込みします、テレコンは1,4と2の両方を持っていますので試してみます

書込番号:26311395

ナイスクチコミ!0


返信する
neo-zeroさん
クチコミ投稿数:1696件Goodアンサー獲得:53件 NEO−ZEROの写真館 

2025/10/09 01:17(1ヶ月以上前)

当機種

α1で撮影

>タイガーシャークUさん
こんばんわ 初めまして

レンズの購入おめでとうございます
私も中古品を購入してモータースポーツ等で使用していて
テレコンバーターを付けても中々の写りでとても満足しています。
今月のオートポリスで開催されるスーパーGTに撮影に行きたい所ですが
資格試験とバッテングして行けないのが残念です。

先月撮影したスーパーバイクレース第5戦で優勝した中須賀選手の写真を貼ります。

書込番号:26311511

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9件

2025/10/19 21:35

当機種
当機種

>neo-zeroさん
書き込みありがとうございます

スーパ−GTで撮影してみました
天気が悪かったですが良い感じで撮影出来ました

書込番号:26320159

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9件

2025/10/27 21:31

機種不明
機種不明

10月26日開催のD1グランプリで撮影しました。
天気が不安定でしたが良い反応でした、やはり純正レンズは安心して使えますね

書込番号:26326324

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

修理対応終了決定

2025/10/07 14:04(1ヶ月以上前)


レンズ > CANON > EF200-400mm F4L IS USM エクステンダー 1.4×

クチコミ投稿数:18件

ついに修理対応が2031年5月と決まりましたね、、

これはRFでこれに変わる新しいレンズが発表されるのも近いということでしょうか??

みなさんのご意見お聞きしたいです。

書込番号:26310232 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:18件

2025/10/07 14:08(1ヶ月以上前)

RF100-300 2.8がありますが、
もう少し値段を抑えて400mm f4ズームが欲しいです。

書込番号:26310236 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3889件Goodアンサー獲得:278件

2025/10/07 20:55(1ヶ月以上前)

>ほっぴー.comさん
https://asobinet.com/ef200-400mm-f4l-is-usm-x1-4-is-low-in-stock-accessories-production-completed/

23年8月には販売終了だったみたいです。
キヤノンは修理対応期間は基本7年なので2031年で、そんなもんかろうと。
RF100500L買ってくれってことなんでしょうかねぇ...

書込番号:26310507 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2025/10/08 20:28(1ヶ月以上前)

うーん、私はメインをOMにしてしまったのもあって、めっきり使うことが減ってしまいました。
売れれば売った方が良いのかな•••
重いと言えば重いし•••(^_^;
RFだとしてもこれに変わりそうなのあります!?

書込番号:26311349 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信7

お気に入りに追加

標準

彼岸花

2025/10/03 09:00(1ヶ月以上前)


レンズ > CANON > EF17-40mm F4L USM

スレ主 wave1000さん
クチコミ投稿数:96件
当機種
当機種
当機種
機種不明

10月2日に、巾着田の彼岸花を見に行きました。

実は、2日前にも11時過ぎに行ったところ大渋滞のため、途中で引き返しました。

開花状況は、満開状態でしたが、一部終わっている箇所もありました。

おそらく、次の日曜までぐらいが見ごろと思います。

書込番号:26306301

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:6941件Goodアンサー獲得:129件 EF17-40mm F4L USMのオーナーEF17-40mm F4L USMの満足度5

2025/10/03 10:40(1ヶ月以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

20250929巾着田曼珠沙華公園

white

有料区間

yellow

こんにちは、 YAZAWA_CAROL です。

渋滞は、酷いみたいですね。
セブンcvs店員さん曰く、
開催時は車の渋滞がひどく、
荷物運送もできない、 
とのことでした。

自分、2025年09月29日 巾着田曼珠沙華公園 行きました。
昨年はpeak 過ぎて枯れてました^^;。
寿命短いですね、

毎年、電車、八高線高麗駅から徒歩です。

書込番号:26306344

ナイスクチコミ!1


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16255件Goodアンサー獲得:1328件

2025/10/03 12:28(1ヶ月以上前)

今年は何だか小さく見える。
一本に8個ぐらい花を付けてくれるとグッと見栄えが映えるのですが。

家で植えている白い色も年数を重ねて本数が増えてきました。

書込番号:26306395 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8374件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2025/10/03 20:12(1ヶ月以上前)

。. ∧,,,∧
(#`Д´#)毛虫居ませんでした??

書込番号:26306730

ナイスクチコミ!2


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16255件Goodアンサー獲得:1328件

2025/10/03 22:02(1ヶ月以上前)

彼岸花に毛虫は着かないと思う。
毒が有るから…
但しどれ程なのかも耐性が有る虫さんもいてるかもですけどね。
子供の頃は触らない様にの戒めの為に彼岸花で遊ぶと家が火事になるとか言われて育ちました。

書込番号:26306830 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:68件Goodアンサー獲得:2件

2025/10/03 22:16(1ヶ月以上前)


お寺やお墓の周りに彼岸花を植えるのは
モグラなど外敵避けだそうです。

毒がたくさんありそうです。

書込番号:26306840

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8374件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2025/10/04 00:46(1ヶ月以上前)

。. ∧,,,∧
(#`Д´#)毛虫が降って来た事があって、それ以来怖くて行ってません!

書込番号:26306917

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6941件Goodアンサー獲得:129件 EF17-40mm F4L USMのオーナーEF17-40mm F4L USMの満足度5

2025/10/05 10:34(1ヶ月以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

20250929巾着田曼珠沙華公園011

20250929巾着田曼珠沙華公園024

20250929巾着田曼珠沙華公園077

次回はこちらから入園します:20250929巾着田曼珠沙華公園063

fyi
こんにちは、 YAZAWA_CAROL です。

https://kinchakuda.com/forecast_post/%e4%bb%a4%e5%92%8c%ef%bc%97%e5%b9%b4%ef%bc%91%ef%bc%90%e6%9c%88%ef%bc%95%e6%97%a5%ef%bc%88%e6%97%a5%ef%bc%89/

>令和7年10月5日(日)
>全体的に終息に向かっています。


巾着田曼珠沙華情報です。
寿命、短いですよね。


書込番号:26308165

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信8

お気に入りに追加

標準

Eマウントに足りないレンズは?

2025/10/02 06:50(1ヶ月以上前)


レンズ

https://digicame-info.com/2025/10/5-33.html

このお題は面白いね
人それぞれが思う足りないレンズがあると思うわけだけども

ソニーは最近までボディは新しい思想で出すのに
レンズは一眼レフ時代の価値観の延長でものすごく保守的で無難なレンズばかり出していたけども
(注:現在は20-70,24-50/2.8とか良いのが出てきてる)

この名残が一番強く残っているのは
廉価な広角に強いキット標準ズームが無い事と思ってます
パナだと20-60、18-40とかニコキャノだと24-50がある

キヤノンが24-50を出すまでは、キヤノンが壊滅的にダメで
ソニーは28-60があるからまだマシと言えたのだけどね

クロップされがちな動画でも使いやすいので必須と思うのだけどなあ

僕が10年以上ソニーのフルサイズ使っているのに純正のFEレンズを一本も持ってないのはこういう部分の弱さゆえなんだよなあ…

書込番号:26305347

ナイスクチコミ!2


返信する
koothさん
クチコミ投稿数:5481件Goodアンサー獲得:287件 PHOTOHITO (kooth) 

2025/10/02 07:16(1ヶ月以上前)

味のある純正レンズが足りない気はします。

Eマウント初期は、高性能ライン=ツアイスで写りの味が(好き嫌いは別として)それなりにあったのですが、
GM以降は「すべて高性能」に振ってしまった感があり、
お酒でいうと「スピリタス」というか、
非常によく写るし、AFもすばらしいけれども、個人的には少々味気ない。

まぁ、味のあるレンズはサードパーティを頼れば良いわけなんだけれども、
Zマウントには「響」のような味わいの「Noct」や「Plena」があるわけで、
できればソニーも純正の味わいラインを拡充してほしいところ。

書込番号:26305357

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:3件

2025/10/02 11:24(1ヶ月以上前)


相変わらず親の仇討ちの如く持論を展開してるって
どこかのスレで指摘されてた人だよね。

確か、グローバルシャッターの板

書込番号:26305514

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:11364件

2025/10/02 20:37(1ヶ月以上前)

>koothさん

味こそソニーには一番難しいのかもしれないですね
歴史が無いので…
ツァイスがあればそこは任せられたけども

自社で味となると…

ミノルタ時代の技術者もほとんど残ってないだろうしなああ

少なくともSTFはじっくり育てていくべきと思うかな
またAF対応のレフレックスレンズでも出すか?(笑)

書込番号:26305941

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11364件

2025/10/02 20:40(1ヶ月以上前)

>PinkFloydsさん

根本的にここって持論を展開する場なので…
それを否定したら価格の存在意義が無くなる

展開する持論がなくてチンピラみたいに人に絡むなら
黙ってるのが最善だと思いますよ

書込番号:26305945

ナイスクチコミ!2


ほoちさん
クチコミ投稿数:2497件Goodアンサー獲得:91件

2025/10/02 20:58(1ヶ月以上前)

STF、今の最新技術で作ってもおもしろいと思うんですけど
Macroが100 2.8ででたらもう居場所なくなっちゃった

書込番号:26305963 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11364件

2025/10/02 21:04(1ヶ月以上前)

>ほoちさん

ミノルタからの伝統の135oで新型出せばよいと思うよ
今回のマクロもミノルタの傑作レンズAF100/2.8マクロと重ねてきてるので

使える伝統はとことん活かさないとだめだね
このあたり、欧米は得意なんだよねえ

書込番号:26305966

ナイスクチコミ!0


taka0730さん
クチコミ投稿数:6051件Goodアンサー獲得:199件

2025/10/05 19:18(1ヶ月以上前)

足りないわけではないけど、需要が多いのにいつまでもアップデートされないレンズは 24-240mmでしょうね。
もう発売から10年以上経っているけど、噂もない。どうなってんの?
今の技術で作れば、もっと軽く小さく、そして高画質にできるのに。(重さ780g)
ニコンの Z24-200mmf/4-6.3 は望遠端が少し短いけど、SONYと同じく手振れ補正と防塵防滴が付いて、重さは570g!210gも軽い!

書込番号:26308652

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11364件

2025/10/05 19:28(1ヶ月以上前)

>taka0730さん

高倍率ズームをソニーがどういう方向性に進化させるかは注目でしょうね
シグマは20-200を出してきたし

標準ズームでは近年広角端を重視しているソニーだから
高倍率も広角端を広げるかもね

まあつってもどう進化しようが僕には高倍率ズームは望遠端が長すぎるので購入対象にはならんけど(笑)

書込番号:26308666

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ107

返信31

お気に入りに追加

標準

100-400F5.0-6.3と比較して

2025/10/01 17:59(1ヶ月以上前)


レンズ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8 IS PRO

クチコミ投稿数:228件
別機種
機種不明
機種不明

100-400F開放

50-200F開放

50-200F7.1

100-400F5.0-6.3はもうだいぶ前に手放して持っていませんが、撮影した画像が残っていましたので
50-200+2.0テレコンを装着してテレ端のみの換算800ミリで比較してみました。
撮影距離は約10メートルぐらいです。
50-200+2.0は開放で撮ると少し甘く3分の2段絞ると多少良くなります。
100-400はf値は開放で撮りました。較べると解像力はほとんど差がありません。
100-400が健闘しているというよりも50-200が価格の割には解像力が良くないと思います。
200ミリまでであればテレコンなしの50-200は当然100−400よりも良いはずです

画像はRAWで撮ってWORKSPACEで現像して明るさをフォトショップで行っているだけです。

書込番号:26304967

ナイスクチコミ!14


返信する
taka0730さん
クチコミ投稿数:6051件Goodアンサー獲得:199件

2025/10/01 20:42(1ヶ月以上前)

これらは手持ちで撮影されたのでしょうか?
50-200mmに1.4倍テレコンの開放は、100-400mmと同じくらいかもしれないですね。

書込番号:26305075

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11364件Goodアンサー獲得:151件

2025/10/02 06:56(1ヶ月以上前)

へえテレコン使うくらいなら100-400でも十分な画質って感じですねえ♪

書込番号:26305350

ナイスクチコミ!5


しま89さん
クチコミ投稿数:11723件Goodアンサー獲得:880件

2025/10/02 09:05(1ヶ月以上前)

>マクロ50さん
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
開放が1段明るい、レンズが伸びない、軽い。
十分100-400の代わりになります

書込番号:26305421 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11364件Goodアンサー獲得:151件

2025/10/02 15:31(1ヶ月以上前)

>しま89さん

???

100-400/5-6.3と100-400/5.6との比較になるのですよね?

100-400/5-6.3の方が広角端で1/3段明るく
望遠端で1/3段暗いという状況ですよ

そして重さは50-200/2.8にMC-20組み合わせたほうが100g重いです(三脚座とか無しで)

結構良い勝負と思うけども…

もちろん50-200&MC-20が100-400の代わりになるのは当たり前です
根本的にそこを否定してはいません

100-400をすでに持っているなら50-200だけ買ってMC-20は買わないという選択肢は十分にあり得るという話をしているだけ
運用のしかたしだいと思う
人によっては100-400を売って、50-200とMC-20にするのもあるでしょう

とりあえず50-200にMC-20をつけっぱなしで使うつもりなら100-400でいいやってなる可能性は結構あるだろうね
費用対効果が圧倒的に違う

書込番号:26305703

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:11件

2025/10/02 17:52(1ヶ月以上前)

捉え方の問題とあとは書き方の問題でしょうけど、こういう話だと思いますが。

■100-400mmを既に持っていてよく使っている。
 →わざわざ買い替える必要はない。
 →両方持つのは無駄かもしれない。
 →ただ、50-200mmの広角域は100-400mmではカバーできないので、その画角の使用頻度によるかも?(両方買うなら)

■100-400mmを持っていない。けど400mm域はたまに使うかも?
 →2本買わなくても、50-200mmとテレコンだけあればOK。
 →テレコン400mmの画質は、100-400mmと同程度であれば及第点。
 →テレコンなしの利用頻度が高いなら、何の問題もなし。
 →2本持ちたくなくて、お金があるならこれは十分アリ。

■両方持ってないけど、400mm域を多用するかも。
 →広角側は使わないなら、100-400mmが安くて選択肢に入るか?
 →400mmしか使わないなら、50-200mmをテレコンで使うのは割高。
 →けどお金があるならそれもいいんじゃない?

40-150mmまでいれると複雑になるので割愛しますけど、100-400mmを既に持っているか持っていないか、あとは高いけどステータス等もあるのでこの金額を出せるかどうか、というだけの話かと。

画質面が「同等」ということなのであれば、選択肢にいれる人は結構いると思いますよ。
400mm域の利用頻度によってはコストパフォーマンスは低いですが、50-200mmの利用頻度も結構あるなら、何の問題もない話ですから。

「確実に劣る」というのであれば、一部の人は購入を躊躇するでしょうけど、ほぼ同じなら(テレコン付きでテレコン無しのレンズと同じというのは十分凄いですけど)、買う人は買うのでは?と。

書込番号:26305799

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:2205件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8 IS PROのオーナーOM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8 IS PROの満足度5

2025/10/02 19:13(1ヶ月以上前)

機種不明
別機種
別機種

50-200mm/F2.8+MC-20 400mm/F5.6

PANA 100-400mm/F4-6.3 400mm/F6.3

同 CP+では当たり?

>マクロ50さん

UPされた画像が小さいのですがピクセル等倍でトリミングされたのでしょうか?
MC-20を付けるとコントラストや鮮鋭度が落ちることは把握していますが、OM SYSTEMの100-400mm/F5-6.3の400mmが意外と良いのが興味深いです。
PANAの100-400mm/F4-6.3が当たり外れの影響か400mmの画質がイマイチでピンぼけっぽかったこともあり、50-200mm/F2.8+MC-20の400mmの画質とそれほど差が無いのでは思っていましたが、MC-20による画質の劣化は150-400mm/F4.5や90mm/F3.5マクロより顕著なのかもしれないですね。

書込番号:26305877

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1594件Goodアンサー獲得:78件

2025/10/02 20:11(1ヶ月以上前)

☆ マクロ50さん お疲れ様です。

MC-20とデジタルテレコンとどちらが良いか見てみたい気がします。
マスターレンズの素性が良ければ、テレコン介するより案外、いやちょっと良いかも。(経験談)

書込番号:26305922

ナイスクチコミ!3


taka0730さん
クチコミ投稿数:6051件Goodアンサー獲得:199件

2025/10/02 21:42(1ヶ月以上前)

>ポロあんどダハさん
PANA100-400mmの写真はピンボケでは?または手振れ?
同じ環境で撮っていると思われますが、なぜシャッター速度が1/3秒なのでしょうか?

書込番号:26306005

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11723件Goodアンサー獲得:880件

2025/10/02 22:33(1ヶ月以上前)

>ポロあんどダハさん
>taka0730さん
PANA100-400mmのF6.3開放はピンボケではなくライカレンズ特有の甘さをわざと出してるんだと思ってます、たぶん。1段絞ったF8からしか使えない、300mmまでの解像度と300mmから400mmの解像度の悪さの違い、200、300、400の単焦点レンズとしか使えないズーミングから、私は50−200F2.8の頭金にしました

書込番号:26306054

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:228件

2025/10/02 22:35(1ヶ月以上前)

別機種

>ポロあんどダハさん

画像は中央部分ををトリミングしています。
長辺が1256です。
以前撮ったたものですが、パナの100-400の画像もありますのでアップしておきます。
これも画質的には大きな差はありません。F8に絞っています。
開放で撮った画像はありません。
このレンズも手放して手元にありません。

書込番号:26306058

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4211件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2025/10/02 22:47(1ヶ月以上前)

>マクロ50さん

100-400mmF5-6.3IS 持ってますけど、素の解像感は案外良いと思います。
特に、300mmまでは、実用性が高いです。
ところで、単焦点300mmF4ISも使っていますが、コチラは特別良いです。
MC-14は勿論ですが、MC-20でAFが遅いくらいで、
光学600mm(換算1200mm)を近距離で使える点で、望遠マクロとして実用性があります。

そこで、50-200mmF2.8IS ですが、
MC-14を付けた70-280mmF4ISが、300mmF4IS にどこまで迫れるかが私には気になるところです。


書込番号:26306067

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2205件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8 IS PROのオーナーOM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8 IS PROの満足度5

2025/10/02 22:57(1ヶ月以上前)

別機種
別機種

100-400mm/F4-6.3 150mm/F4.6

ピクセル4倍拡大表示

>taka0730さん

二つの部屋のドア越しに約10mほど離れた距離で撮影している条件はほぼ一緒ですが、ライトのW数が異なりますので、明るさが異なるだけです。
PANAの方は2019年の撮影です。
ブレがあるとドーナッツがフレの方向につぶれますので判りやすいのですが、つぶれていないのでブレではないようです。
ピンぼけかというとそれもちょっと疑問点が幾つもあり厄介です。
同じ条件で150mmF4.5だとまあまあなのですが、300mm以上に伸ばすと、ピンが来ないような甘い画像になることがあります。
実際にスポーツなどを撮影していてもピンぼけでも無いのに急にピンが来ていない画像になることがあったので、その現象が再現できたのかとも思っています。
PANAのレンズとオリンパス・OM SYSTEMのボディとの相性なんでしょうか?
ちなみにCP+で撮った400mmの画質に匹敵する画像は実際に購入したレンズでは再現出来ていません。

書込番号:26306080

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11723件Goodアンサー獲得:880件

2025/10/02 23:13(1ヶ月以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
あくまでテレ端での話し、現在の100−400はパナソニックは解像度イマイチだし、オリンパスはオリジナルのレフ機フルサイズレンズの作りにしているから重いし、スポーツ撮影でSS上げてISO上げて撮ってると解像度は思ったよりよくないかな。
50-200にMC-20をつけっぱなしは悩みどころですかね。テレコンの解像度考えると100−400がいいのはわかるけど、パナソニックの新型ならクロップズームで2倍、オリンパスならデジタルテレコンで2倍という選択肢もあるから、もう少し検証したみたいと思ってますが、あえて100-400を買うよりは換算800mmという焦点距離考えると、50-200とテレコン1.4の換算で600mm前後ぐらいが丁度いいと思っているので、100-400の優位性は安さぐらいですかね。

書込番号:26306096

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2205件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8 IS PROのオーナーOM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8 IS PROの満足度5

2025/10/03 00:13(1ヶ月以上前)

機種不明
別機種
機種不明
別機種

50-200mm/F2.8+MC-20

150-400mm/F4.5

50-200mm/F2.8+MC-20

150-400mm/F4.5

>マクロ50さん

PANAの画像ありがとうございます。
PANAの方はF8まで絞ったのが効いているようですね。
私もF8で撮ることが多かったです。<それでもイマイチでしたが…
それにしても、50-200mm/F2.8+MC-20の400mmはちょっと意外ですよね。
このレベルだと100-400mm/F5-6.3の代わりになるとは言いにくい感じがします。

>しま89さん

PANAのライカ基準ってSONYのZEISS基準より甘々って感じですよね。
SONYのGMに相当する基準でSIGMAに設計してもらわないと駄目なんでしょうか。
SIGMAも後玉を小さくしすぎて口径食が気になるm4/3のOEMレンズがそこそこあるので、気になっています。

今夜の月が雲でボヤッとしてたので150-400mm/F4.5と撮り比べてみました。
差は判りにくいですかね。
ついでに撮った彼岸花の画像ですけど、気になったのは手ぶれ補正のレベルで、MC-20を付けると歩留まりは半分以下になっちゃいますね。

ところでお二人の50-200mm/F2.8のシリアル番号は幾つぐらいでしょうか。
下2桁は**で結構です。
細かいことが気になる私の悪い癖 (^^;;

書込番号:26306130

ナイスクチコミ!1


taka0730さん
クチコミ投稿数:6051件Goodアンサー獲得:199件

2025/10/03 00:37(1ヶ月以上前)

>ポロあんどダハさん
やはりピンボケに見えるのですが。
私は初代G9とパナライカ100-400mmを使っていますが、これほどボケた写真を量産することはないので、相性なのかもしれません。

書込番号:26306141

ナイスクチコミ!2


taka0730さん
クチコミ投稿数:6051件Goodアンサー獲得:199件

2025/10/03 00:49(1ヶ月以上前)

いまやフルサイズの画素数が増えてきて望遠レンズも小型になってきたので、マイクロフォーサーズの存在価値はなくなってきていると思います。
S1RIIに100-500mmを付けてAPS-Cモードで撮ったほうが画質はよさそうです。

書込番号:26306145

ナイスクチコミ!2


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:616件Goodアンサー獲得:19件

2025/10/03 01:03(1ヶ月以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

F5.6

F6.3

F8

コントラストを少し上げたF5.6

私もMC-20付きのテレ端でやってみました。
モデルは新聞で、距離はメジャーで測って約9mです。 他の要素を排除するために以下の条件付けをしました。

・三脚使用
・レンズと紙面はなるべく垂直になる様に
・ISO200固定
・MFでピント合わせし、全コマ同じピント位置
・静音モードでレリーズ全押し後15秒で撮影
・SilkyPix PRO11 でトリミングして現像
・現像パラメータはデフォルト

普段テスト撮影はしないので至らない点があるかもですが、そこは生温かい目で見てやってください。

開放は多少コントラストが下がってピントが甘く見えますが、コントラストを少し上げるとF6.3とほぼ同じ絵が得られる事がわかります。
また、絞っても殆ど変化がない事から、解像度は絞り開放からピークに見えます。
100-400は持っていないのと、サンヨン+MC-14でテスト撮影をした事がないのでそれらとの比較はできませんが、個人的には悪くないというか、普通に値段分の働きはしている様に思えます。

書込番号:26306148

ナイスクチコミ!7


しま89さん
クチコミ投稿数:11723件Goodアンサー獲得:880件

2025/10/03 01:43(1ヶ月以上前)

>ポロあんどダハさん
100-400だけだと思いますが俗にいう数値に表せない表現かと、発売当初は望遠テレ端でこの表現と思ったのですが、使い込んでいくと少し違うかなと、同じパナソニックLEICAの50-200で2倍テレコン使ったF8の方が解像度はいいので作りが今ひとつなんですかね。たぶんもう少しシャープには作れるけどそうなるとライカの認証取れなくてただのGレンズになってしまうのかな、結構認証取るのに苦労したという話はきいてますし、いろいろ言われますがパナソニックのLEICA DGは正規のLEICAレンズできちんと開放の甘いボケ感は出してると思います。
シリアルナンバーは別レス入れておきます

書込番号:26306161

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:228件

2025/10/03 12:18(1ヶ月以上前)

別機種
機種不明
機種不明

300F4

50-200X1.4 F開放

50-200X1.4 F5.0

>You Know My Name.さん

デジタルテレコンは試しましたが私としては使う気になれませんでした。


50-200X1.4と300ミリF4で比較してみました(300ミリも手放し手元にはありません)
少しだけ300F4のほうが良いような感じに見えます。
50−200のほうはコントラストが低いですが、撮影日が違うので何ともいえません。
同じ日に撮影できればベストだったのですが。
この結果だけを見れば1.4倍では十分使えるレンズだと思います。

書込番号:26306390

ナイスクチコミ!4


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:616件Goodアンサー獲得:19件

2025/10/03 12:50(1ヶ月以上前)

しま89さん

12-35/2.8 と 35−100/2.8 のパナライカ化以来、ライカの認証って本当に存在するのか疑問に感じています。
あったとしても単焦点限定で、他は名義貸しじゃないかと。

銀塩本家ライカの品揃えは全く知らないですが、超望遠ズームとか存在する(した)のでしょうか。
もし存在しないのなら、自分達が手がけていなかったものを認証するのは無理な気がします。


マクロ50さん

サンヨンと100-400は手元にない事情は承知していますが、解像度チェックに斜めアングル(右下からと思います)は被写界深度が絡むので本質が見えにくい気がします。
というのは、昨日昼に窓から見える約10m先の自販機で解像度チェックしようとしてその事に気が付いたからです。
二階から見下ろす形だったので光軸と自販機の筐体が垂直になるはずもなく、手前と奥は明らかに異なる描写でした。
10mもあってフォーサーズだしとタカを括っていたのですが、なかなかにシビアな様です。

ちなみに、ピント面はどこでしょうか。 私のサンプルは画面ど真ん中です。

書込番号:26306412

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2205件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8 IS PROのオーナーOM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8 IS PROの満足度5

2025/10/03 16:48(1ヶ月以上前)

機種不明

これをたくさん印刷すればOK

>Tech Oneさん

新聞によるチェックありがとうございます。
フィルム時代は新聞を見開きで撮影し、ネガを顕微鏡でチェックして解像度とコントラストをチェックする人が多かったですけど、2000万画素を超えたあたりから撮像素子の解像度がフィルムを遙かに上回ってきている上、最近は新聞の活字が大きくなった関係で、解像しきっちゃっている感じですね。

データ的にチェックすると、「。」の句点が縦18ピクセルで解像されていますから、OM-1MarkIIのセンサーの1素子の大きさが3.3μmということから逆算すると25本/mm以上の解像度があることが判りますね。
限界はまだまだですから新聞では15〜20mは離れる必要がありそうですね。
ただ、解像度を計算するにはハウレットチャートのドーナッツの外円と内円の直径は3:1(黒と白の幅が同じ)でなければいけないので、要注意です。
ハウレットチャートの場合、あるとあらゆる方向から中心の丸をつぶしにきますから収差が直ぐ解像具合に影響してきます。
線で構成されたチャートの場合、同心円方向と放射方向では解像度が変わりますし、それを上下左右方向に並んだ撮像素子で記録して逆算するわけですから、実用的では無いと思います。
やはり点が点として写るかどうかが肝心だと思います。
実際、ハウレットチャートで解像度を割り出すと、くさび形チャートより解像度は低くなります。
点のメリットは多少斜めになっていてもOKということで、あとピントに間しては、ピントをずらしながら撮影し特定の点での最良の結果をピックアップすれば良いということです。
ライツのような古い設計だと像面の平面性がメチャクチャで、良くなったのはZEISSが一眼レフ時代に設計したPlanar50mm/F1.4あたりからではないかと思いますが、像面が平坦なら、ピントの問題は少ないと思います。

書込番号:26306570

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2205件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8 IS PROのオーナーOM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8 IS PROの満足度5

2025/10/03 18:24(1ヶ月以上前)

>taka0730さん

canonかnikonなら100-400mm/F4ぐらい作れそうな気がしますが、そのクラスの望遠ズームが150万円程度で出てきたら良いですね。

書込番号:26306634

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11364件Goodアンサー獲得:151件

2025/10/03 18:46(1ヶ月以上前)

ライカを名乗るのにふさわしい画質かはチェックしてるっしょ

それだけやって出しても問題ないと思うよ

書込番号:26306658 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:616件Goodアンサー獲得:19件

2025/10/03 19:04(1ヶ月以上前)

ポロあんどダハさん

いきなり至らない点が露見してしまいました。(笑)
9mの距離の新聞の文字は楽勝で解像できるので、開放からクライマックスに見えたって事の様ですね。
DXアンテナの文字の大きさがわかりませんが、新聞と同じか大きいのでは思いますので、対比画像としてはギリ使えるかなと見ています。
自宅ではこれ以上の距離は無理なので、次やるとしたら新聞の1/4位の印刷物で検証してみましょうかね。 うちにそんな印刷物あるかな...

書込番号:26306675

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2205件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8 IS PROのオーナーOM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8 IS PROの満足度5

2025/10/03 19:22(1ヶ月以上前)

>Tech Oneさん

>12-35/2.8 と 35−100/2.8 のパナライカ化 ≒ 名義貸し
こんな式になるでしょうか。
フォーサーズ時代パナは自前で14-50mm/F2.8-3.5を出しましたが、その時ライカがいちゃもんを付けてきたのはなんと歪曲だったそうです。
今ではデジタル補正をしやすいようにシンプルな歪曲を軽く残し、その分軸上色補正やコマ収差などを徹底的に補正するのが最も良好な画質が得られる設計手法なのですが、やはり、ちょっとずれてたんでしょうね。
https://xnagy.hatenablog.com/entry/2022/06/08/184811
にも
≫ZUIKO 14-54mm/F2.8-3.5IIなどのOLYMPUSの高級レンズと比べると細密な部分では劣後する。
とまで書かれちゃっうくらいのレベルでしたね。
レンジファインダーしかまともに設計できなかったメーカーですから、28mm・35mm・50mmを3段階に切り替えるという何とも???なTri Elmar 28-35-50mm f4 ASPH.というレンズが関の山でしょうね。
200mm/F2.8も絞り開放で画面周辺の画質劣化が何とももったいないですし、周辺減光ももっと少なくても良いはずです。
ライカっぽく画面周辺は暗くしたのでしょうか?
12mm/F1.4、25mmF1.4などはSIGMAから特許が出願されていますし、SIGMA製でもライカという名前が付いていれば、ありがた山のパナライカなんでしょうか。

同じSIGMAでも絞り開放でのホワッと感が上手なのはOMDSの20mm/F1.4じゃないかと思ってますけど、どうでしょうか。
ちなみに私が購入したオリンパス・OMDSのレンズにはSIGMA製が無いのですが、偶然でしょうか。

>しま89さん

アソビにお付き合いいただきありがとうございます。
今、気になっているのは発売日以降に配達された場合の注文日と配達日ですね。

それにしても、Tri Elmar 28-35-50mm f4 ASPH.と比較すると50-200mm/F2.8ってとんでもなく安いですね。

書込番号:26306692

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1594件Goodアンサー獲得:78件

2025/10/03 20:26(1ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

DXOでRAW現像。WBを撮って出しよりスッキリさせました。

2597×1947にトリミング

OM Workspaceに渡して5184×3888サイズに変更

ちょっと、アレなので控えめの2700×3600に。。。いかがでしょう (^^;

☆ マクロ50さん

>デジタルテレコンは試しましたが私としては使う気になれませんでした。

そうでしたか。 ご丁寧にご連絡ありがとうございます。
F値が変動しないのが魅力なのですが、確かにモヤっとしますよね。
個人的にはデジタルテレコンも微妙な倍率選べたらと思っています。

MC-14、MC-20に関しては40−150mm F2.8や300mm F4での使用経験がありますが、
50-200mm F2.8 IS PROのユーザーではありませんので、実際使ってみないと何ともですが。
すみません、自分で検証してみないと納得できないタイプですので、、、

手持ちのレンズでデジタルテレコンモドキをしてみました。

書込番号:26306748

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2205件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8 IS PROのオーナーOM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8 IS PROの満足度5

2025/10/03 22:31(1ヶ月以上前)

別機種

ここまで小さい活字は無いはずです。

>Tech Oneさん

>新聞の1/4位の印刷物で検証してみましょうかね。 
>うちにそんな印刷物あるかな...

印刷物だとグラビアのドットを撮すような感じになるんでしょうか。

私がイラストソフトで作ったハウレットチャートですけど、私が使っているのは黒い枠の幅は約16mmです。
このレベルの印刷はインクジェットだと滲んでしまう為、難しいと思います。
熱転写型で2400dpiぐらいで印刷できないと駄目かもしれないです。

書込番号:26306849

ナイスクチコミ!0


BANSHUUさん
クチコミ投稿数:5件

2025/10/03 23:41(1ヶ月以上前)

>Tech Oneさん

昨今はキャッシュレスの時代なのでお手元にはないかもしれませんが、銀行にたくさん預けてるでしょう?

お札は解像テストにいいですよ、肖像画の髪とか眼とか。

書込番号:26306895

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11723件Goodアンサー獲得:880件

2025/10/04 01:07(1ヶ月以上前)

>Tech Oneさん
12-35/F2.8 と35−100/F2.8はパナソニックM4/3の高級レンズがXシリーズからLEICA DGに切り替わったので必然の流れでしょうね。
光学系が同じだから見た目だけを変えたと言われてますが、35−100/F2.8V型を使った感じでは、開放で初期型のシャキーンのシャープさは無くなってますから、画質を見直してると中の人が言ってることは確かです。ただ微妙な変化ですし、このレンズは初期製作のレンズでROMの容量が無いから余りバージョンアップできないようで、U型に変えたのもDual I.S.2対応のROMに変えたからで、V型も多分新しいセンサーの機種に対応するためのROM交換のついでにLEICA DGラインに変えたが本当のところかと
あとパナソニックはLマウントを使っているようにライカとは協業体制になってます、他社での高級レンズのラインナップをライカの監修で製作していると考えたほうが正しい見方だと思います。過去のレンズを引きずってるわけでは無いですし、Lマウントは一部会津製(こっちの方が節操が無いような気もします)もありますが望遠レンズはラインナップにありますよ。

書込番号:26306929

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4211件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2025/10/04 17:10(1ヶ月以上前)

伊達さんが自腹でテスト動画を上げてくれました。

https://www.youtube.com/watch?v=xTY3dehby5I

23分頃から28分頃にかけて テレコン使用時の画が観られます。

書込番号:26307518

ナイスクチコミ!1


Dango408さん
クチコミ投稿数:173件

2025/10/07 21:27(1ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

お邪魔します。

以前、このレンズについてお伺いしたものです。

その際、ご常連さん方々がPureRawで処理していると書かれていたので購入してみました(レンズ購入より遙かに安価です)。最新版のPureRaw5です。

レンズはここで評判は今一のパナライカ100400初期型で、ボディはOM−1初期型です。最初の2枚はパナライカ100400と300mmPro+MC14との比較です。対象物は80mm前後離れたパラボラアンテナですが、撮影は同一日同一時間でないので厳密ではありません。絞りは開放です。また、高感度耐性のサンプルとして鹿の写真も載せました。

結論としては、レンズ購入以上にメリットが大きいと思いました。現像はXD2sデフォルト設定です。デティール、シャープネス、高感度ノイズとも期待以上でした。特に高感度処理は絞り2段階以上の効果があるように思います。勿論、等倍で細部を見れば不自然な個所もあるかもしれませんが、このぐらいの効果があるのなら私にとって合格です。山歩きに携帯しての野鳥撮影スタイルなので、軽量に重きを置いている私にとってはこの機材はベストかな思っていましたが、高感度耐性が問題でした。ここまで改善されるこのソフトは強い味方になってくれそうです。

データ量の多いRAWを単純にJPEGに変換していています。当方のPCでは1枚に4秒前後かかりますが、いままでもJPEGで撮って調整したことを考えれば、時間短縮かもしれません。

スレ主様の趣旨からはズレた内容かと思いますが、パナライカ100400も捨ててものではないということでご容赦ください。

長文失礼いたしました。

書込番号:26310538

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ5

返信4

お気に入りに追加

標準

最大撮影倍率1.4倍 テレコン対応

2025/10/01 15:21(1ヶ月以上前)


レンズ > SONY > FE 100mm F2.8 Macro GM OSS SEL100M28GM

スレ主 SMBTさん
クチコミ投稿数:1278件

凄いレンズが出ましたね。
90mm Macroでも、マクロレンズとしてはそこそこAFが早かったのですが、それより最大1.9倍とのことで汎用性は高そうですね。

書込番号:26304863

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:15959件Goodアンサー獲得:1045件 よこchin 

2025/10/01 15:56(1ヶ月以上前)

>SMBTさん

1.4倍にAPS-C機で使えば更に1.5倍

2.1倍

書込番号:26304888 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:3件

2025/10/01 18:08(1ヶ月以上前)

 
そこじゃない

書込番号:26304975

ナイスクチコミ!1


calamariさん
クチコミ投稿数:565件Goodアンサー獲得:59件

2025/10/02 05:54(1ヶ月以上前)

>SMBTさん
初めまして。
10年近くαシリーズのマクロレンズをアレコレ品定めしてきた私にとって、「これだっ」と思わず言ってしまうほどの発売が楽しみなニュースでした。

マクロ撮影ファンなら欲しい機能と使い勝手が満載、しかも1.0倍を越え1.4倍、テレコンバーター対応で2.8倍も可能、すごい仕様ですね。欲を言えば重さをもうちょい頑張って615gくらいに収めて欲かったですが、重心がカメラ寄りだそうで使用感に悪影響はなさそうです。入れるカバンの方も他の余計なモノを整理して50gくらい軽くすれば済みます。

主要設計がマクロ撮影向けとはいえ、もちろん普通の短望遠レンズとしても重宝する「一粒で2度美味しい」やつですから、これから出てくる品評記事も楽しみです。

書込番号:26305324

ナイスクチコミ!2


calamariさん
クチコミ投稿数:565件Goodアンサー獲得:59件

2025/10/02 06:00(1ヶ月以上前)

>SMBTさん
オートフォーカスのレンズ対レンズの比較では、純正90mmマクロや他社のEマウントマクロをかなり上回る速さみたいですね。

書込番号:26305327

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「レンズ」のクチコミ掲示板に
レンズを新規書き込みレンズをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング