このページのスレッド一覧(全16057スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 0 | 2025年11月10日 15:43 | |
| 3 | 2 | 2025年11月11日 09:43 | |
| 3 | 2 | 2025年11月10日 15:47 | |
| 2 | 0 | 2025年11月9日 15:36 | |
| 190 | 49 | 2025年11月11日 15:33 | |
| 6 | 7 | 2025年11月6日 16:27 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
https://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=1050/id=152749/?lid=myp_notice_prdnews
ズームレンジ的には魅力的
28-75/2.8より僕には使いやすい
一眼レフでも28-75/2.8ではなく24-60/2.8を選んで使ってました(笑)
ただ一番無くても困らないEマウントだけなのがね
Eはタムロンが20-40、28-75出してるし、純正で24-50/2.8もあるので…
Zもいずれタムロンが揃えてくれるから問題解消しそうだし
パナは純正で24-60/2.8がすでにある
なので一番必要なのはこの類のレンズが極端に弱いRFなんだよなああ
RFはなかなか標準ズームが揃わない
1点
〉https://youtu.be/684kMCbDqdE?si=0KtH-7HUKni5-UPH
〉https://youtu.be/TynAsdISSyg?si=RQJtYDhIWobLcr7X
西田航氏も絶賛!(微妙に信用できない気もしないでもない)
子供撮りやスナップ使用でGMほどの高い光学性能が必要でないなら、FE 24-50mm F2.8Gと比較して「どちらを買うべきか?」かなり迷うくらいの良いラインを突いています。
写りが同等なら、むしろ本レンズのほうが優勢かも知れません。けっこうお安いしデザインも悪くはないので。
書込番号:26336846
1点
>カリンSPさん
個人的にはズームレンジとしては24-50のほうが好みだけども
重さもたいしてかわらんし安い24-60がいいやかなあ
APS-Cにつけたとき換算35-90となり望遠端がきっちり中望遠まで届くのも良いね
なんだかんだEマウントのAPS-C機は色々持ってるので(笑)
書込番号:26337404 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > ニコン > NIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VR
キットには入ってますね。
Z5/Z5II の24-200mmキット。15k CB。
書込番号:26336517
2点
あえてZ5U z24-50mmキットを買いました。
24-200キットも三週間で入荷すると、先々月言われましたが。
フルで24-200なんて使うくらいなら、Z50U+Z18-140mm使うという考えなので。
z24-50mmはバッグの肥やしスマホ撮影レベルLENSで、通常はZ5UにZ24?70mmF4ですね。
書込番号:26336841 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF56mmF1.2 R APD
中古で手に入れましたワットマン楽天市場店¥51,000
前玉にキズがあるもので、かなり安価で出てました
偶然近所の実店舗の在庫ということで現物も確認してから購入
出来ました
(店舗での値段は違うということで結局楽天経由で購入)
ひと月使ってみましたが、写りはとっても好きな方向で満足です、良いレンズですね
APDのラインナップ増やしてくれないのかなぁ
書込番号:26336119 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
レンズ > CANON > RF45mm F1.2 STM
今までEF50f1.8STM2回購入>EF50f1.4USM>EF50f1.2USMと買い替え
メインはポートレート撮影R6mk2にEF70-200f2.8二型とEF24-70f2.8二型メイン利用で、現像時に解像度を下げています。たまにもっとボケ欲しい時に単焦点使いたい時に利用ぐらい
ポートレートでバキバキの解像度、寄れるは不要、f1.2明るく持ち出しやすい小型軽量は正義
AF速度はEF50f1.8ギア式STMぐらいだったら、とりあえず買ってみようかなと思っています、軽くので使う可能性低くても持ち歩けやすいので
最終EF50f1.2を先に手放さず、RF45f1.2使ってみないと分からない感じ
それにしても面白くて割安小型軽量、明るいレンズに万歳です
書込番号:26334641
4点
>ポートレートでバキバキの解像度、寄れるは不要、f1.2明るく持ち出しやすい小型軽量は正義
https://youtu.be/EMi5VBzqmVU?si=6ghMUTODH13IUdmX
EF vs RF 50mmF1.2L
勿論、ゆるいレンズが好きな人は使えばいいと思うのですが
上の動画(24分40秒以降)で新旧50oF1.2の開放およびF2.8での描写比較がされていて、撮影者も「EF50mmF1.2もありかな」とコメントしています。しかし緩いのは解像度だけではなくて、色やコントラストの情報も乏しくなってしまう。それがレタッチ時の色や諧調の編集自由度を左右することも事実です。この種のレンズに関してたんに「解像度が低い」という風に考えている人が多いのですが、現像の仕方によっては話が違ってきますしピント精度(とくに周辺の)にも悪影響が出ます。EF50mmF1.2の屋外の人物画像(の開放)では色が顕著に薄くなっていますよね。
また、RF 50mmF1.2が「バキバキの解像度」かというとそんなことはなく、パラメーターの設定次第でしょう。JPEGで近距離かつ絞ったら、シャープや明瞭度下げた程度じゃ少しカリカリ感残る場合もあるかも知れませんが。ブラックミストなどのフィルターで対応するのもありかと。
小型軽量と安価は良いけれど、これは使い方や好みで評価が分かれるレンズになりそうです。それを面白いと捉えればまあそうです。
書込番号:26334705
4点
これがフローティングを兼ねたIF(RF)だったら少しは話が変わったと思いますが、カタログスペックを見る限り全群直進ヘリコイドっぽく、カリンSPさんが言われるように撮影距離によって印象が変わるレンズの可能性が高そうですね。(ニコンのZ50mmF1.4はIF)。
非球面レンズの使い方もLレンズなどの使い方(基本的には最前群 最後群)ではなく普及レンズとしての使い方(ニコンのZ50mmF1.4も同じような位置に使っている)で、ガラスモールドではなく樹脂モールド非球面と言う事もミソ。
最近の高画質レンズお約束のLD(ED)レンズも採用されておらず、このレンズ、「古典的なレンズ」の匂いがプンプンしますね。
後、近距離撮影時、絞り値によるピント変動がどの程度あるのかも気になりますね。
そう言う意味ではボケも含めて「じゃじゃ馬」になりそうで、結構使いこなしに「コツ」が要りそうな気がします(ヤシコン時代のプラナー85mmの再来?)。
昔、MF時代にNewFD50mmF1.2とNewFD50mmF1.2Lの両方を持っていましたが、見た目は赤線が1本入っているかどうかの違いぐらいに見えますが前者は球面レンズのみの全群直進ヘリコイド、後者は第2レンズに大口径研磨非球面+フロート機構だった為、写りはシロウトが見比べても解るくらいの差は有りましたね(前者は「じゃじゃ馬レンズ」、後者は「優等生レンズ」だったが、どちらのレンズもマウント径の縛りの関係上、周辺減光が激しく、EFが大口径マウントに変わるキッカケになったと言われている。)。
当然、色ノリも違いが有り、前者では出なかった深い色が後者では出るようになった(前者は色がくすむ)点はキレ云々より満足度が高かったです(ま、今はある程度レタッチ出来るが、銀塩の頃はそれが出来なかった)。
ただ、「出来の悪い子ほどかわいい」と言われる方にとっては前者は面白いレンズ。
そーゆー意味では4本のRF50(45)mm、上手くキャラをバラけさせたと思う。
価格重視のF1.8、ソフトウエア補正を使う限り優等生のF1.4L、ユルい性格の45mmF1.2、絶対性能のF1.2L……
ニコンのZ50mmF1.8とF1.4も面白いラインナップだが、キヤノンも振り切ってきましたね。
書込番号:26334785
4点
>カリンSPさん
基本性能が悪い可能性高いのアドバイスありがとうございます。
現在EF50f1.2も保有で、RF45f1.2STM66000円単焦点レンズに過大な期待はありません、値段が値段ですから。
あくまでメインはEF24-70f2.8ニ型とEF70-200f2.8二型利用で、単焦点レンズの利用は極少数利用です
まあ66000円なら一度買ってみて、自分に合わないと思ったら売れば良いと気軽に考えています
書込番号:26334796
2点
>コピーレフトさん
いえ。全然アドバイスってつもりはないんです。
わたしも明らかに癖強めの単を数本持ってはいます。しかしAFかつ新品購入可能かつ純正でこれだけ癖ありそなレンズはごく僅かなので、そこは凄いのかも知れません。
書込番号:26334831 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>カリンSPさん
> AFかつ新品購入可能かつ純正でこれだけ癖ありそなレンズはごく僅かなので、そこは凄いのかも知れません。
それがキヤノンの狙いだという解釈もあるようです。CsnonUSAがYouTubeの公式チャネルでこのレンズをGame Changerと言っているのは、その値段と(癖が強い)写りのコンビネーションを言っているようです。
書込番号:26335495 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
MTFを見る限り、周辺の解像が甘いので、背景ボカシ撮影に向いているんでしょう。
問題は色合いや、ボケの滑らかさではないかと。
書込番号:26335909
4点
>カリンSPさん
ニコンとキヤノンではMTF曲線の基準が大きく違います。
同列に比較はできません。
ニコンの方がはるかに高い曲線で表示されます。
書込番号:26336651 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
せっかくのミラーレス用フルサイズ(準)標準レンズなので、
時には広角的な使い方をする事も充分あり得ます。
せっかく絞り枚数が9枚も付いているのだから、
MTF曲線は開放値以外にも、
絞った時(F2.8やF5.6)のものも観てみたいと思っているのは、
自分だけでしょうか?
書込番号:26336657
1点
>ニコンとキヤノンではMTF曲線の基準が大きく違います。
同列に比較はできません。
「メーカー違うから全くイコールでは比較出来ないにせよ」と書いている通り、同列に比較するつもりはありません。
MTFの基準の相違が気になるなら、キャノン同士で比較することもできます。
〉https://personal.canon.jp/product/camera/rf/rf35-f14lv/spec
〉https://www.youtube.com/watch?v=etyeZn_6rGI&t=1113s
RF35mm F1.4 Lを購入してはいませんが、レビューや実写画像を確認する限り、解像性能はSonyの35mmF1.4GMとほぼ同等でボケの柔らかさと軸上色収差の点では少し落ちる、という位の評価になっています。なのでおよその光学性能は想像がつきます。
これ(RF35mm F1.4)と比較して、やはりMTFでも実写でも45mmF1.2との顕著な違いが見てとれるかと思います。
>https://youtu.be/6_zu3VN82HE?si=cB73HKkXDYtJbTlu
前の書き込みと同じリンクになるけれど、3:12と5:28での右上のオレンジ陸橋?のボケ具合を確認しますと、かなりボケ量のムラが生じているのが分かるでしょう。こういう部分が私の用途では気になるのでかなり癖が強いと判断しています。MTFのカーブのみで評価はしません。
書込番号:26336825
0点
>周辺の解像が甘いので、背景ボカシ撮影に向いているんでしょう。
問題は色合いや、ボケの滑らかさではないかと。
>まあ66000円なら一度買ってみて、自分に合わないと思ったら売れば良いと気軽に考えています
そんな立ち位置では
50/1.4じゃインパクト無いからフイルター径は67に抑えたままで
多少焦点距離を短くしF1.2表示を確保したって感じじゃないですか
書込番号:26336839
3点
>光速の豚さん
ゆーとび氏が レビュー動画あげています。
https://www.youtube.com/watch?v=TQeZBxRy3Us
まあ 良くも悪くも おもしろレンズですね。
使ってみる価値はありそうです。
書込番号:26336869
6点
>光速の豚さん
RF35ハーフマクロより安いって笑
でも仕様見ると今どき最短撮影距離長いしMTFもね
やはり値段相応で、少ししたら中古で
大量に出回るんかなと思います。
書込番号:26336944
4点
>さすらいの『M』さん
>光速の豚さん
> まあ 良くも悪くも おもしろレンズですね。
このレンズは伝説の611/811と同じくぶっ飛びレンズだと思います。
一部では、このレンズは隅っこにピントが合わないという話もあるようです、センターマクロみたい(本当に隅っこにはピントが合わなかった)。(・_・;
でもこのレンズはマクロレンズではないので没問題だと思います。
書込番号:26337049 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>光速の豚さん
>さすらいの『M』さん
ゆーとびさんの映像だと逆光だとフレアとゴーストが出ますね。
若い人には一周まわって楽しいレンズとなるみたいですね。
書込番号:26337086 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ちょろあきさん
そういう癖で描写に変化のあるレンズが
CANONの狙いの一つなのかも知れませんね( ゚Д゚)
>あれこれどれさん
>AF_nikkoriさん
>さすらいの『M』さん
>gda_hisashiさん
こういうレンズは新品だともったいないので中古拾うのが
賢明だと思われる方も居るかも知れませんね( ゚Д゚)
>カリンSPさん
>黄金の”P”を持つチュンチュンさん
>ミノルタファンになりましたさん
>tosakamuusuさん
>コピーレフトさん
実際に発売されてどんな評価されるのか気になりますね( ゚Д゚)
書込番号:26337409
4点
>光速の豚さん
取り敢えずマップでポチッとしておきました。
たぶん発売日にはこないパターンですかね。
因みに初RFレンズ購入です。
書込番号:26337476 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ちょろあきさん
>光速の豚さん
> 若い人には一周まわって楽しいレンズとなるみたいですね。
彼らは最初からポストモダンの世界線を生きていますから、20世紀の遺物たちとは違って^_^;
ご参考
https://asobinet.com/info-sample-rf45mm-f1-2-stm-dp/
書込番号:26337538 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>光速の豚さん
安!軽!
こんな安いのはキヤノンらしくないけど さすが底力をかんじますね
こんごこういう非Lのおいしそうなレンズが増えることをいのります
書込番号:26337585
3点
>光速の豚さん
本日Canonフォトハウス銀座にR6Vのタッチ&トライに行ってきましたが、サラッとR6UにRF45mm F1.2レンズも試して来ました。
遅いと思っていたAFもRF50mm F1.8よりは速く、音も静かでしたね。
描写はフワッとしていましたが、絞るとカリッとするまさに定番ポートーレートレンズになる予感がしました。
自分はマウントアダプターにNDを取り付けてシグマ50mm F1.4を使用しているので買うつもりはありませんが、思ったよりも良いレンズだと思いました!
書込番号:26337608 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
レンズ > VILTROX > AF 28mm F1.8 Z [ニコンZ用]
あらまぁ。
Viltrox AF 28mm F4.5 AIR VCM ASPH ED
書込番号:26332906
0点
絞りが4.5固定じゃなくて、4.5・8とか切り替えできたら、さらに楽しいかな。
Z FX用だけどZ30等に付けてみるのも面白いか。
ムズムズ---。
書込番号:26333142
0点
いけねぇ。間違えた。<(_ _)>
Z は、こちら。AF 28mm F4.5 AIR [ニコンZ用]
https://kakaku.com/item/K0001691841/
書込番号:26333662
0点
AF 28mm F4.5 AIR [ニコンZ用] パンケーキ
本スレがきっかけで、淀殿に頼みました。
書込番号:26333685
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)














