
このページのスレッド一覧(全16032スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 2 | 2023年8月28日 22:17 |
![]() |
8 | 6 | 2023年9月15日 08:48 |
![]() |
81 | 17 | 2023年8月23日 17:03 |
![]() |
145 | 25 | 2023年9月2日 17:29 |
![]() |
101 | 33 | 2023年8月28日 21:36 |
![]() |
49 | 18 | 2023年8月14日 10:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > TAMRON > 35-150mm F/2-2.8 Di III VXD (Model A058) [ニコンZ用]
早速予約しました。ポイントバックで190000程です。
現在はEマウント用にアダプターで使用してますが。
通常使用は良いのですが、自分はほぼGODOX のフラッシュと合わせて使用するのですがオートフォーカスが飛んだり瞳オートフォーカスが利かなかったりと結構ストレスでした(バッテリーが半分位になると、症状悪化)が解消される事を願ってます。届き次第Eマウント用はヤフオク行きだな…
書込番号:25395758 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

こんにちは。
バッテリーが半分になると症状悪化というのは、ボディの問題ではないかと思うのですが、
godoxのストロボが悪いというのは検証済みでしょうか?
ちなみに、オートフォーカスが飛ぶというのは、どういう症状でしょうか?
書込番号:25399050
1点

AF が飛ぶのはAF-C で動き物を追従中にピントが外れて端叉は緑の枠自体消えるという事です。自分はマウントアダプターの問題かと思ってます。現にフラッシュのオートズームも動かない事も有りました。マウントアダプターのバージョンアップで改善されましたが、オートフォーカスに関しては、症状が改善されてませんのでZマウント用が発表され予約した次第です。
書込番号:25400471 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > TAMRON > 35-150mm F/2-2.8 Di III VXD (Model A058) [ニコンZ用]
ポートレート撮影時に、70-200/2.8と24-70/2.8をそれぞれボディに付け2台持ちで運用してます。
このレンズなら1台で運用できそうです。
20年ぐらい前、D1Xにタムロン28-200で撮影した時、Nikon純正とは明らかに違う色で撮れました。
それを嫌い純正にこだわっていますが、当時とはコーティングも変わっているでしょうから気にするほどではないかも知れません。
とても興味あるけど、当面は様子見するか、買ってみるか悩み中です。
180-600mmを予約してなければ・・・(^^;;
0点

>まるぼうずさん
こんにちは。
>Nikon純正とは明らかに違う色で撮れました。
>それを嫌い純正にこだわっていますが、
すでに撮影できる機材はお持ちですので、
色味の違い(の可能性)にこだわる場合、
発売後にレンタルされるなどして確認後に
購入されたほうが間違いがなさそうに思います。
書込番号:25395700
2点

>とびしゃこさん
こんばんは。
理性的なご意見ありがとうございます。
全くもっておっしゃるとおりです。
ただ・・自分で買って試してみたい衝動にいつも負けちゃうんですよね(笑)
人柱願望っていうのか・・・(°O゜)☆\(^^;) バキ!
まあ気に入らなくても、ヤフオクとかで売却すればさしたるマイナスにならないのが助かってます。
もっとも純正でない製品は値落ちが早くてマイナスも大きいですが。
とは言え今回は様子見する可能性が高いです。
書込番号:25395727
1点

F2は魅力ですね。良いところを衝いてます。
色味はニコンに近い暖色系かと思いますけど。
書込番号:25395729
0点

もしかすると、いつかニコン純正として出るかもしれません。
書込番号:25395772
0点

2台のZ9にそれぞれ180-600mmと35-150mmをつけて運用を考えています。イベントからポートレートまで広くカバーできると思っています。
海外レビューでもプロのウェディングフォトグラファーから取り回しの良さが絶賛されていたので早速予約しました。
秋から年末にかけてイベントが多くなるので私的には即戦力と考えています。
書込番号:25395807
5点

マップカメラやヨドバシカメラだと未だに「発売日にお届け」ですね。
Eマウント版は品薄で入手難だったそうですが、Zマウント版は人気ないのかな。
書込番号:25423218
0点



カメラ用レンズ大手のタムロンは22日、鯵坂司郎社長(69)が特定の女性に会社の経費を私的流用していたことが発覚し、辞任したと発表した。
https://www.nikkansports.com/m/general/nikkan/news/202308220000720_m.html?mode=all
当社が運営する外部窓口宛に、鯵坂氏が出張に女性を同伴させ、経費を私的に流用した旨の内部通報があったことを契機として、調査を行って参りました」などと発覚の経緯を説明している。
やはりコンプライアンス的にも問題のある会社でした。
従来から一部カメラメーカーとはライセンス契約もせずに、リバースエンジニアリングで情報を盗み出して、勝手に製造販売してる模造品を扱う会社でしたが、更に社長自らが特定の女性に会社の経費を私的流用してました。
これを期に、先のタムロン社が運営する外部窓口宛に、従来から一部カメラメーカーとはライセンス契約もせずにレンズを製造販売して知的財産権の侵害により不当な利益を享受している。事を通報したら、ちゃんと対応してくれるのかな?
解決金はタムロンの営業利益の数年分だとは思いますが?
皆さんはどう思いますか?
8点

僕も偶然ニュースで見て少し笑ってしまいました。
企業規模が小さくなればなるほど、こういう粗末な人が居座って、高額な役員報酬を吸い取り続けるんですよね。
代表者が交代して色んな部分にメスが入れば、より良い商品を産み出すチャンスにもなりえます。
もちろんその逆も起こり得ますがね。
書込番号:25393227 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

知的財産権のうち、権利期間が過ぎれば(歴史的には)日本が室町時代であったころの中世ベネチアの制度のように、合法的に利用可能です。
後述のように、期間限定の独占権の対価として、公知技術として世に広めて社会全体をレベルアップさせる役割があります。
(※中世では、世の中というよりも限定された国内とか経済共同体のレベルアップ)
現行法において、商標は延々と更新登録できますが、
原則として特許(実用新案含む)は出願から20年、意匠は(改正法では)出願から25年が最長の権利期間となりますので、
その期間が過ぎるか、登録の更新をせずに権利が死んだ(喪失した)場合は、公知技術として自由に利用可能です。
※有期権利とすることで、他者(社)の利用を促進し、社会全体としてのレベルアップも特許権等の目的なので、
権利切れの特許等に対して「ライセンスガー」というのは論外です(^^;
※書込番号:25359955に冒頭3行を補足して再掲
ーーーーーーーー
期間限定の独占排他権と引き換えに、権利切れになると「公知」として、誰でも自由に実施可能になるけれども、この勘違いが少なくない。
このような期間限定の独占権と、その後の自由実施については、
技術が閉鎖的に独占されずに広がることで、別の技術との相乗効果で、より高度な発展を促進する役割があり、
その原型は15世紀のベネチアに遡る。
また、マウント形状などを意匠登録しても、以前の登録から 20年から、出願から 25年に変わったものの、実質的な権利期間としては大差なく、
商標のように、使用の限りは延々と更新できるわけでもない。
こういうことは、自発に一定レベルまで調べ難いので、社内教育などで教えられる事がないと、基本な常識も知らないまま・・・(^^;
※書込番号:25294800から抜粋して再掲
その他、独占権を有する知的財産権を【権利期間内】に侵害していたら、差し止め訴訟とか損害賠償訴訟を起こされていたと思います(^^)
※例えばマウント形状が意匠(部分意匠)で権利化できていた場合
※書込番号:25218366から抜粋して再掲
書込番号:25393232 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

※一応、補足
原則として特許(実用新案含む)は出願から20年
↓
原則として特許(実用新案含む)は出願から 20年(実用新案は 10年)
書込番号:25393358 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ユーザー側としては、グレーな状態での製品は使いたくないなぁ。
ライセンス契約などをして、一片の曇りもない状態の製品を使いたい、レンズだけに。
書込番号:25393361
9点

具体的な侵害対象(特許など)があれば、侵害・損害賠償訴訟以前に、製造・販売の差止請求権
https://tokkyo-lab.com/co/info-sue
https://www.businesslawyers.jp/practices/711
とかが行使されているかと(^^;
下記のような強烈なことも可能
↓
>侵害品の廃棄,侵害行為に供した設備の除却等を求めることもできます
https://www.businesslawyers.jp/practices/711
↑
本当に問題があったら、設備ごと消えたりもするわけで、
もっと低レベル原因の社長放逐とは、事業存続の危機に直面します(^^;
書込番号:25393385 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

もっと低レベル原因の社長放逐とは、事業存続の危機に直面します(^^;
↓
修正
↓
低レベル原因の社長放逐とは比較にならない、もっと重篤な事業存続の危機に直面します(^^
(製造設備の除却等が実行されることになれば)
書込番号:25393392 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

https://www.businesslawyers.jp/articles/4
↑
一般にも読み易そうな、特許制度の黎明期のオハナシです。
単なる「発明者(や企業)の権利保護」では無いことがポイントかと。
もう少しカタめのほうが好みなら
↓
https://www.jpaa.or.jp/shacho-chizai/episode/episode001/
こういう調べてものをしていると、いろいろ出てきますね(^^;
特許以前の、もっと昔、
https://note.com/nak1783/n/n528b30781d6c
↑
資源も土地もないので、すでに当時禁止されていた奴隷貿易で食いつないでいたとか(^^;
ついには、奴隷を含む実存のモノではなく、特許という「権利」をカネに変えるコトを発明するに至る・・・しかも、日常と戦争が長期で併存しているような当時の状況において。
「歴史の重み:中世から近世へ・ヴェネツィア共和国」
https://www.tokyoipo.com/sp/blog/pickup/?p=1277#3
書込番号:25393518 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あんまどうでもいいかなああ
タムロンは各社OEMも作ってるし
公表してないだけで会社間で話は通しているのでしょう
サードパーティーを否定したいなら
純正で面白いレンズ作ればいい
いま一番面白いレンズ作ってるのはタムロン
純正がふがいないのさ
書込番号:25393546
14点

>ゑゑゑさん
社長の辞任については、会社経費の私的流用なら当然責任を負う必要あり。
知的財産権云々は、なんかゑゑゑさんの方向が違っている印象。
リバースエンジニアリングや、互換性を保ちつつ登録された特許や意匠を回避するのは、
各社正当な業務として日常的に行っているわけで(例えばアルカスイス互換のプレートなど)、
その範囲を超えて侵害していると判断できるのか。
微妙なら、侵害されていると思われる企業の法務に届け出て、調査の上訴えてもらうのが吉。
侵害が明らかなら、警察に相談するなり、ゑゑゑさんが直接裁判所に訴えるべきもの。
少なくとも、侵害しているとゑゑゑさんが思っている会社の外部窓口宛は悪手。
書込番号:25393666
8点

>ゑゑゑさん
内部通報ありがたし。
書込番号:25393667 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

タムロンのレンズの愛用者ではありませんが、タムロンの社員には「頑張って素晴らしいレンズを作り続けましょう」と言いたいです.
今回の事件が一人のおっちょこちょいの社長が起こしたことなら、以後「阿呆は社長にしない」との不文律を作れば済むこと.ただ、社長がダメだと会社中に駄目さ加減が蔓延するんですよね.これは、タムロンだけに限ったことではなく多くの日本企業にも見られる現象です.言い換えると立派な社長だけど、社員はダメという事例は非常に少ないと感じています.
だからこそタムロンの社員には頑張っていただき今まで以上に素晴らしいレンズをつくって欲しいと思います.私がタムロンのレンズを使わないのは、長年のキヤノンユーザなのでリングの回転方向がキヤノンとは逆のレンズはとても使いにくいから.
書込番号:25393700
4点

ハニトラ案件かどうか?とか、
そっちのほうが心配(^^;
書込番号:25393720 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

立命館大学経済学部を出て社長まで上り詰めたのに美魔女にイレ上げてクビとか情けない。お詫びにタムロンのレンズ全品3割引セールしないかな?
書込番号:25393734 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ありがとう、世界さん
ハニトラかどうかは特別調査委員会が調べるんじゃないかと。
https://www.tamron.com/jp/ir/upload_file/tdnrelease/7740_20230822545037_P01_.pdf
ただ、ハニトラの可能性はあまり高くないんじゃないかなと思っています。
ずいぶん前からタムロンの取締役には中国工場関係の方がおいでになるから、
社長にトラップを仕掛けるメリットがほぼない。
書込番号:25394084
0点

タムロンは、産業用カメラのレンズをやっていますからね(^^;
さて、社長降板以上に、私費案件の弁済のほうが重要に思います。
(可能であれば、懲罰的加算込みで(^^;)
書込番号:25394110 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

中堅私大の文系ってことは光学設計どころか、数学も勉強したことがない人間が、バブルを背景に入社試験に紛れ込んで。
胡麻擦りと尻尾フリでいつの間にか社長の側近になり、
創業家一族をハメて社長の座を乗っ取り、公私混同で会社のカネを第三者女性につぎ込んでしまった。
長年のあいだ経理部門も指摘せず、監査役会も機能しなかった。
取締役会は全員がイエスマンで固められて一切口出しできなかった。
となると、スライド式で社長就任した副社長さんも、だいたい想像がつくのでは。
役員27人の名簿
https://www.tamron.com/jp/company/officers.html
東証一部相当とはいえ、この規模の会社で30人の役員が居るというのも驚きだ。
1人あたり年間2千万払うと毎年6億円が吹き飛ぶ計算になる。
これでは会社が衰退するのを待つだけ、ということになりそう。
書込番号:25394168 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

https://irbank.net/E02308/fee
調べてみた。
社長鯵坂の役員報酬はなんと年間1億2600万円。
役員報酬総額は予想通り6億近い。
毎年1億以上もらっていながら、そのカネは使わずに会社の経費を注ぎ込むとは、どんだけ腐った男なんだろうと思う。
書込番号:25394176 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



レンズ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO
OMシステムな皆様、こんにちは。
このレンズですが、ずっと気になっていまして、折よくカメラ屋に中古が出てたら買っちゃおうか、など甘い考えで過ごしていたのですが、受注生産のレンズでそんな偶然も期待できる訳がなく、1年位前に馴染みのお店に注文入れました。
が、その時は既に受注停止状態であったため、受注再開したら即注文!の予約の予約をしておきました。
晴れて2月の受注再開と同時に自動的に正式注文となりました。
そのせいか、7月の26日にはお店に本体が届き、7月31日に引取り手元に来た次第です。^^ ほぼ5ヶ月ですね。
さて、先ずは見た目、手に持った第一印象ですが、まあカッコいいこと。
そして何より軽い!^^
それとこのレンズの白色が良いんですよね。
なんと言う白なんでしょう。CanonやSONYの望遠単焦点レンズも白いんですが、それらとは違う独特の白を感じました。
でも、服を着せちゃいました。^^;
さて今後、実際の撮った写真とかアップしながらこのレンズの使用感とかゆっくり書いていきたいと思います。
書込番号:25391727 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

ここで、少し立場表明を。^^
マイクロフォーサーズに関して、そのセンサーサイズの小ささに起因する様々なデメリット、またメリットについて多くのユーザー、非ユーザー共に各々の考えを持っているようです。
僕はカメラで写真を撮る、上手く撮れても失敗してもそのカメラで今の自分が出来うる限りの写真を撮る(動くものばかりですが)事に楽しみを感じてやりがいも感じている種の人間です。
したがって、何処のメーカーのネガキャンするとか、或るメーカーをことさらに持ち上げるとかそういう趣旨は全く含まれないスレ立てをします。
ただ、感じたことはそのまま書くし、べた褒めも致します。^^
以前、OM-1を手に入れたとき、べた褒め致しました。
しかし、だからと言ってOM-1が最高のカメラだ!
って言っている訳ではないので誤解されませんように。^^
https://s.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=25091902/
以前のべた褒めスレ。
しかし、このレンズとOM-1のお陰で、マイクロフォーサーズの可能性が大いに増したと感じるのは私だけではないはずですよね。^^
書込番号:25391887 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>ktasksさん
こんにちは〜
流石物知りですね!
なるほど、こんな研究の応用だったとは。
遮熱ではなくて断熱の域まで達した塗装だったんですね。
道理でひんやり感じたわけだ。^^ 凄い!
書込番号:25391894 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>始まりはStart結局はエロ助…さん
こんにちは。
>ひんやり感すら有った様に思います。
レンズ内部の温度を上げない塗装なら、
真夏の炎天下でもレンズの光学性能が
低下しにくそうですね。
書込番号:25392351
2点

>とびしゃこさん
いらっしゃいませ。^^
レンズ内部も当然ですが熱くならないでしょうね。
断熱ですからね。
かたや、サーキットに一緒に持って行ったNikonED500mmF4Pの方は真っ黒でしかもフードがスチール製なので、押さえるだけでも火傷しそうになりました。
今では対策完了していますが。^^;
さて今回の写真はE-M1Mk3で撮った写真です。
このカメラで撮った写真のみライトルームでホワイトバランスをいじりました。
オートホワイトバランスで撮っていましたが、このカメラだけ異常にホワイトバランスが暴れてしまいました。
このE-M1Mk3ってカメラですが、AF自体の基本能力はM1Xより良いんじゃないか?って思っています。
良いカメラだと思います。^^
書込番号:25392909 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

唐突ですが、内臓テレコン+外付け倍コン+カメラ内デジテレ2倍の換算4000mm画像です。
こんなに手軽に4000mmが楽しめるのは今のところこのシステムしか有りませんね。^^
これこそマイクロフォーサーズの強みだと思います。
動かないモノの写真も含め、4000mmについては後日改めて特集?^^;したいと思います。
書込番号:25392936 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>始まりはStart結局はエロ助…さん
OMの
ファインダーの見え方はどんな感じですか?
見やすい?
書込番号:25393092
2点

>ktasksさん
そうですねぇ。
特に気になる事は有りません。
と言っても、今までEVFは色々数多く使いましたが、どれ一つとして気になった事は無かったので、あてになる感想とはいえないかもしれませんね。 ^^;
書込番号:25393450
3点

まあオリパナフジソニーのEVFは良くないからなあ…
評価基準しだいだけども(笑)
書込番号:25393547
4点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
あふろまっちょ君、おはよ〜 ^^
そうなのかぁ。 オリンパスのEVFって良くないんだ。
今度意識して覗いてみましょう。
書込番号:25393586
4点

あくまで評価基準しだい
つまりは自分が良いと思ってるなら問題ないということさ
僕はニコキャノおよびソニーのAマウント機以外は全部よろしくないEVFという評価
書込番号:25393697 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

しかしスーパーGT?のスープラ良いね
市販車はトヨタらしからぬすごく雑なデザインで嫌いだけども
レース車両はいけてる♪
書込番号:25393738
4点

あふまっちょんちょん
レーシングカーはカッコ良いんだってば。^^
戦闘機もそうだけど、機能美の極致でしょ。
機能美と言えば私のNikonF2ブラックアイレベルとED500mmF4P!!
いや、それ以上に美しいのは私の撮影姿か!
ところでカッコいいスープラはGT300クラスの方かな?
書込番号:25393780 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

お
そのアルファロメオの赤みたいのめちゃよいね♪
昔アルファ乗ってたし(笑)
書込番号:25393904
4点


やっぱZENTのがアルファロメオの赤に近いからよい
フェラーリより濃ゆい赤
まあ大元はアルファロメオの赤が先で、その流れでフェラーリも赤いがな
F1だと一時期スポンサーの関係でフェラーリの赤が妙に明るい赤でよろしくなかった(笑)
書込番号:25394187
3点


レーシングカーのナショナルカラーと各メーカーのコーポレートカラーは、ほぼ無関係ですよね。
しかもアルファロメオのコーポレートカラーは赤とされていますけど、販売されている車の色はシルバーメタリックやブラックが2/3を占めていて、赤は3%未満ですね。
コロナ前でも約40%のフェラーリのボディ色が赤というのとは大違いですね。
>始まりはStart結局はエロ助…さん
NIKON Z fc+Ai Nikkor ED 500mm F4P(IF)による画像ですが、レンズ名が500mm f/2.8、絞り数値がF2.8になっている原因は何でしょうか?
CPUの入ったPレンズなので、ボディ側で絞りを設定できると思いますが、ちょっと気になっています。
書込番号:25405294
2点

>ポロあんどダハさん
こんにちは〜ん ^^
ほんとですね。 F2.8になってましたね。
何でだろう。^^
普段F2やF3など電子接点関係ないカメラで使っているので絞りもオレンジロックしないしレンズ情報も入れないクセが有るから、その辺が影響しているかもですね。
時間ある時原因を確認しておきたいと思います。 ^^v
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
お疲れさまでした! ^^
書込番号:25405630
2点

一部分でもシャープだったら何とか… |
0.2mmのピンホールレンズ+M42/Cマウント→m4/3 約25mm |
焦点距離約25mmのピンホール |
M42→m4/3 焦点距離約40mm exifは25mmのまま |
>始まりはStart結局はエロ助…さん
デジタル一眼はオリンパスのE-10をPENTAX67やEOSとの併用でしばらく使っていた後、NIKONのD70を買って試し、D200、D2Xと買いたし・買い換えをしていた時期があるのですが、600万画素が1000万画素、1200万画素と高画素化する度にレンズの画質不足が'露わになり続けるので困っていた時期に、ほぼAPS-C用に設計されたAF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)にテレコンTC-20Eを付けて撮影していた時にも、焦点距離のexifデータが違っていた事があり、困惑した記憶があります。
屋上屋を重ねたFマウントには整合性がとれなくなる組み合わせが存在するんでしょうか…
撮れることは撮れるのですが、小さな事が気になる私の悪い癖…
それにしても35mm判換算で800mmクラスともなると流し撮りは難しそうですね。
書込番号:25406225
0点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR
発売日は2023年8月31日(木)
「NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR」発売日決定のお知らせ。
https://www.nikon-image.com/products/info/2023/0817.html
17点

レンズが入手出来たら行ってみるつもりの公園、神戸市須磨区にある奥須磨公園。
ネットでは神戸市内の野鳥撮影場所となっています。
ロケハンってこともないですが、午前中にブラッと行ってきました、家から車で30分ほどなので。
初めて行く公園なので、園内を散歩中の地元の人に尋ねてみたところ、
「カワセミもいるけど、ここ1年ぐらいは見てない」
とのことでした。
しばらく池の周りをうろついてみましたが、ツバメが水面にタッチアンドゴーしているぐらいで、あまり鳥のさえずりも聞こえなかったです。
今は季節が悪いのでしょうね・・・。
やっぱり野鳥撮影は冬から春にかけてなのでしょうか。
書込番号:25391667
0点

#まるぼうずさん
#SHIDOYASUさん
径95mmともなってくるとフィルターの精度もシビアになります。
私もmarumi EXUSUを良く使っていました。
sony FE200-600を購入したときも最初はmarumi EXUSU 95mmを付けましたが、フィルター無しに比べると微妙に甘くなるため外しました。
高いけれどニコンのアルクレスト 95mmにしたらフィルター無しとの差はわからなくなりました。
なので、アルクレストをお勧めします(中古の安物フィルターなどは問題外ですね)。
書込番号:25393800
1点

>まるぼうずさん
季節によって見られる場所は変わりますよね。8月はかなり標高の高い所に行かないと、中々鳥枯れの季節です。8月中旬から1カ月ほどは干潟に行けばシギチドリが見られます。その後はトケン類、秋の渡りというスケジュール感で場所を探すと良いかも知れません。
書込番号:25393955 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ステアケイスさん
ご高説ありがとうございます。
私は本気で撮る時は428もちろんフィルターなし、もしくは445、180-600は用途が違うので、フィルターは防御代わりです。180-600でしっかり撮りたい時はフィルターは外すつもりです。
上から目線は結構ですが、せっかくマルミのフィルター買って待ってらっしゃるまるぼうずさんに大変失礼ですね。
貴方に偉そうに言われる筋合いは私にもまるぼうずさんにもないと思います。
それか画質の違いが分かると自慢したかったのでしょうか?
書込番号:25394033 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

#SHIDOYASUさん
中古の安物フィルターなどは問題外ですね、と書いたのがお気に障りましたか?
それは失礼しました。
>私は半年くらい前にキタムラで何故か95mmのフィルターの中古が500円で売っていたので買っておいたものを180-600に使おうと思っています。
このレンズ(もちろん使ったことはありませんが)に500円の中古フィルターなんて、あまりにもったいない、と思ったまで。
>それか画質の違いが分かると自慢したかったのでしょうか?
別に。
撮ってみればわかりますよ。
書込番号:25394556
1点

>鳥が好きさん
こんばんは。
そうなんですね・・8月は野鳥撮影には向かない時期でしたか。
当レンズの入手はまだ先でいいかな(^^ゞ
書込番号:25394600
1点

>まるぼうずさん
場所にもよりますが9月には鷹の渡りがはじまりますよ。昨年は鷹の渡りというのを知るのが遅過ぎて写真を撮れませんでしたが、今年は撮りたいと思っています。
書込番号:25394828 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>SHIDOYASUさん
おはようございます。
>場所にもよりますが
野鳥撮影で大事なのはそこですね、どこに行けば撮れるのか・・の知識が不足していることです。
まだまだ研究不足です。
書込番号:25394847
1点

>ステアケイス氏のいうピンの改善がフィルターに由来するのかどうかは??だろうね。
氏ご愛用のα1は、発売当初一部のレンズで微妙にピンが来ないという報告がされていた。信頼できる方々の書き込みが、価格コムにも残っている。私の記憶では数ヶ月後にファームで改善されたと理解している。
EXUSクラスのフィルターがAFに影響するとは俄かに信じられない。ただ、一般論としてあまり古いフィルターはコーティング劣化の可能性から、あまり積極的には使用しない方がいいとは思う。
使ってみて、気にならなければ構わないでしょう。
書込番号:25394930 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>まるぼうずさん
私はまだ野鳥撮影1年半なので、場所などはまだよく分かりません。ただ野鳥が多い土地柄なので周りにたくさんの野鳥撮影家がいます。その方々が教えてくれるので助かっています。もっとも定年までは時間の制約があり、教えて頂いた場所の一部しか行けてません。
定年後にゆっくり回りたいと思っています。
書込番号:25394968 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いよいよカウントダウン。楽しみですね。
プロ向けのレンタルが始まったようです。
https://www.youtube.com/watch?v=sd6pZRAm1pw
これは開封だけの動画でしたが、皆さんの作例を楽しみにしています。
書込番号:25397411
3点

>まるぼうずさん
干潟はこの時期いいですよ。関西はあまり分かりませんが、甲子園浜、男里川とか耳にします。私は行ったことないので調べてみてください。
秋の渡りに向けて取り回しに慣れておくには、いい時期かもしれません。
書込番号:25397488
2点


>鳥が好きさん
おはようございます。
昨日、予約してあるお店に行って来ました。
発売日に私の分が入荷するかは前日まで分からない旨でした。
たぶん大丈夫・・とのことでしたが、急がないので2回目の入荷の時でOKと返事しておきました。
出入りしている他の客からの野鳥撮影の話しを聞いてきました。
具体的な話しはありませんが、こんな場所に行っておられますよってな話しを教えてもらいましたので、入手出来たら行ってみたいと思います。
書込番号:25399536
1点

>まるぼうずさん
それは良かったです。お店がコミュニティみたいでいいですね。
楽しみですね。
書込番号:25399545
1点

>まるぼうずさん、欲しがり屋君さん
おお〜発売日ゲット出来るようで良かったですネ。
書込番号:25400254
1点

>光の詩人さん
こんばんは。
まさに先ほどお店から電話があり、確保できますと。
まあ仕事の都合で受取に行けるのは最短で翌日ですけども(^^;;
書込番号:25400273
1点

今回購入するお店に予約したのは7月14日で、10番目ぐらいだと言われてました。
また、別の店舗に7月12日に予約し、72番だと言われていましが、こちらも発売日に入荷する見込みの連絡が来ていました。
(キャンセル済です。)
発売日を遅らせたので、かなりの数が生産出来たようですね。
書込番号:25400406
3点



フジXマウントとマイクロフォーサーズとでは
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001313619_K0001553389&pd_ctg=1050
換算58mmF1.6の マイクロフォーサーズ
換算52.5mmF1.35の フジ
重量がフジの方が軽いという。しかもフジなら電子接点もついて。
1点

F値0.8と0.9の違いが大きいでしょうね。
まあF値を明るさの差だけだと思って換算しちゃっているから本質を分かっていないことは明白ですが。
ただし、個人的にはF0.8なんて、ニコンの100万するF0.95と同じくらいナンセンスなものと思っています。
書込番号:25379892
5点

更にフルサイズなら普通に高画質な50F1.2がある。
明るいボケを表現したいなら
フルサイズにしましょう
書込番号:25379896
2点

>換算58mmF1.6
>換算52.5mmF1.35
↑
「明るさの換算」は大間違いです(^^;
F値と明るさの関係を誤解しているかと。
被写界深度などのためにF値を換算するなら別ですが。
書込番号:25380025 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

焦点距離は35o換算で1.5(1.6)倍や2倍になるだろうけど、明るさは変わらないでしょ。
書込番号:25380069 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

はい、明るさとしての F値は変わりませんね(^^;
F0.8は F0.8、
F0.9は F0.9。
書込番号:25380076 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

画角とボケ量換算だね
フルサイズの◯◯相当
書込番号:25380367
2点

「明るさ」と言うと主観などへ挿げ替えされるかもしれませんが、
【露出制御】であれば、換算してみたところでカメラ内では(当然ながら)F0.8なり F0.9のままで扱われますね(^^;
書込番号:25380430 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>杣谷奥さん
言わんとすることは 分かりますそのとおりだと思います
明るさというか有効口径ですよね
画角と、そして有効口径によって決まる例えばボケの大きさをそろえて比較する(有効口径揃えると、ピーク以外でのSNR,DRもだいたい揃うと考えると画質も揃うとも言える)、ということで。
極端に明るいレンズの場合、同じ口径だと実焦点距離が短いほうが レンズの厚さも枚数も増えてしまいがちですから
いやしかしF0.8とかF0.9とかのレンズが特殊用途じゃなく普通に使えるってすごい
書込番号:25380781 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ボケ量まで考えて換算するのは有りなので
それが明言されてれば全く問題ないけども
ぼかしたいなら素直にフルサイズ使った方がトータルコストが安くなりがちなんだよね
焦点距離と換算F値揃えると大きさもフォーマットに関わらず同じくらい
値段はスモールフォーマット用ほど基本高くなると思う
例えば
フルで85/2.0、APS-Cで55/1.4、MFTで42.5/1.0
があったらどれが一番高そうだい?ってこと
突き詰めれば解像度はフルサイズの1/2がMFTだし
スモールフォーマットの活かし方間違ってるわな
書込番号:25380858
2点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>ぼかしたいなら素直にフルサイズ使った方がトータルコストが安くなりがちなんだよね
そうです。
MFTやAPS-Cで女性ポートレート撮影を始める方いますが、熱が入って本格的にやりだすと、フルサイズに乗り換える方が多いみたいですね。
フジのAPS-Cは別ですが
書込番号:25381533
2点

>ほoちさん
>いやしかしF0.8とかF0.9とかのレンズが特殊用途じゃなく普通に使えるってすごい
そうですね。MFT、APS-Cの明るいレンズの利点は、被写界深度がフルサイズより深いことですね。
女性ポートレート撮影ではない場合ですが、
暗所で、環境光のみで綺麗に撮影したい時、フルサイズの明るいレンズ、例えばF1.4ですとピントが薄すぎて、写真表現的に絞り開放にはできなかったりするのでしょう。
これが、MFTのF1.4レンズですと、ボケはフルサイズ換算F2.8ですので、いい感じなのでしょう。そうしますと、フルサイズよりISOを2段分稼げるわけです。
一方高感度ノイズが、MFTはフルサイズと比較して2段不利、であるなら、上記と相殺して、ノイズはフルサイズと変わらない、となります。
さらにオリンパスのMFTは基準感度がISO 200 で、高感度ノイズは1段有利ですので、まとめると、ノイズはフルサイズより1段良い、となります。
ですので、暗所撮影のために、わざわざパナソニックのMFTを使う方はいないのでしょう。
オリンパスのMFTは1段有利ですが、そのような撮影に使用している方は知らないです。
書込番号:25381579
2点

>pmp2008さん
>MFT、APS-Cの明るいレンズの利点
35mm判用F1.4レンズだと口径食が酷いですが、m4/3用のF1.0クラスのレンズは少ないです。
結像性能の均質性も含めて、センサーサイズが小さいことの利点だと思います。
>暗所撮影のため
>そのような撮影に使用している方は知らないです。
天文雑誌「星ナビ」2023年6月号で、SUPER NOKTON 29mmF0.8レンズ他、マイクロフォーサーズのF1.0クラスの星空写真レポートがありましたよ。大口径の意味はボケだけではないですね。
https://www.astroarts.co.jp/article/hl/a/13017_hoshinavi
https://reflexions.jp/tenref/orig/2023/05/02/15203/
書込番号:25381658
3点

>杣谷奥さん
こんにちは。
>重量がフジの方が軽いという。しかもフジなら電子接点もついて。
しかしどちらもなかなかのお値段ですね。
気にはなりますが、購入には躊躇して
しまいそうです。
書込番号:25381669
1点

>pmp2008さん
個人的にはぼかしてこそポートレイトとは短絡的には全然思ってないので…
MFTでぼかさないポートレイトも有りと思う
それをやるには想像力も創造力も必要だとは思うがな
書込番号:25381692
2点

>Tranquilityさん
なるほど、口径食と天体撮影ですね。お知らせありがとうございます。
最近のSonyのフルサイズレンズは、小型軽量を追求するためか、高価なGMレンズでも口径食がかなり出るみたいですね。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>個人的にはぼかしてこそポートレイトとは短絡的には全然思ってないので…
そうですね。
フルサイズでも、広角レンズ(明るいレンズで絞り開放でもあまりボケない)でのポートレート撮影もありますので
書込番号:25381732
1点

最近暗い所で明るいレンズ
の必要性が薄くなっている
今のボケブームが過ぎ去ると
明るい(F値の小さな)レンズの需要(必要性)が
減ってくるかも
ボケ活用は撮影技法の一つではあるが
ぼかせば良いって訳ではないと思う
メーカーは明るいレンズに力を入れ
優秀なレンズも多いが
それは明るいから良いレンズって訳ではない
かな
書込番号:25382210
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
> フルで85/2.0、APS-Cで55/1.4、MFTで42.5/1.0
そういうことですよね
同じ口径ならフルサイズが一番シンプルで、安くて軽くできそう
>Tranquilityさん
> 35mm判用F1.4レンズだと口径食が酷いですが、m4/3用のF1.0クラスのレンズは少ないです。
換算F値(つまり有効径)の割にはレンズ径を大きく設計することでそれらの優位性を得ていると思います
ここではF0.7クラスと比較したいところですけど
>gda_hisashiさん
> 今のボケブームが過ぎ去る
どうでしょう、各社力を入れてる超絶に進化中のAFってボケ表現と相性がよいですし
サムネから等倍までスケーラブルに鑑賞されるのが常になってきてますから より大きなボケやより精密に美しいボケもまだまだ必要になってくかも
書込番号:25382278 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>同じ口径ならフルサイズが一番シンプルで、安くて軽くできそう
物理的にはスモールフォーマット用の方が焦点距離は短いので
軽く作れる可能性は高いかなとは思うけども
この3本だと
85/2は廉価版レンズ
55/1.4はちょっと高級レンズ
42.5/1.0は超高級レンズ
として作ると思うので
フォーマットサイズが小さいほど重く高くなると思うかな
書込番号:25382375
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





