
このページのスレッド一覧(全16032スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 3 | 2023年7月31日 00:22 |
![]() |
20 | 5 | 2023年8月6日 07:55 |
![]() |
52 | 20 | 2023年7月30日 13:31 |
![]() |
5 | 2 | 2023年7月27日 18:48 |
![]() |
9 | 19 | 2023年7月31日 12:52 |
![]() |
31 | 12 | 2023年8月12日 14:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > SAMYANG > AF 35-150mm F2-2.8 FE
https://www.kenko-tokina.co.jp/special/product_type/lens/samyang/laskey-samyang_af_35-150mm_f2-28_fe.html
ケンコー・トキナーさんのレビュー。なおレビュー担当の写真家Laskeyさんも価格口コミに参加しておられます。
書込番号:25365390 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ポポーノキさん
こんにちは。
>やはり、Lマウント版も出るらしい。
新たなレンズの選択肢が増えることは
ユーザーにとってうれしいですね。
高額なレンズで、サムヤンブランドは
修理体制が現在どうなっているのかは
気になりますね。
書込番号:25365514
3点

>とびしゃこさん
あまり値段は気にしていませんでしたが、見ると日本円で16万円なんですね。仰るように、軽いトラブル程度なら国内で修理できる体制があると良いですね。
書込番号:25365519 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ポポーノキさん
教えていただいたリンク先の販売価格は、
【即配】(KT) AF 35-150mm F2-2.8 FE ソニーEマウント SAMYANG サムヤン【送料無料】
¥183,000(税込)
獲得ポイント:4,990pt
でした。
元祖?のタムロンに価格を合わせたの
かもですが、なかなかのお値段ですね。
書込番号:25365525
4点



レンズ > SONY > FE 70-200mm F4 Macro G OSS II SEL70200G2

質感やボケはGMにはもちろん及ばないでしょうが、軽さと
ハーフマクロた楽しめるのは面白そうです。フードが花形
なのはいいですね。
日暮れ前でしたので、今日はこんなところで終了です。
書込番号:25362602
5点

>遊Kさん
こんにちは。
寄れるレンズはズームでも単でも
楽しめますので、自分はこういう
商品の提案は大歓迎です。
マクロ側のリミッタースイッチが
本気を感じさせます。
書込番号:25362754
4点

>とびしゃこさん
こんばんは。
私も寄れるレンズが好きになり、一部を除いて
以前からそこも重視してレンズを選んでいます。
この間の20-70Gといい、GMとは違った個性を
持たせてくれるのは面白いですね。
リミッタースイッチ、今日もうっかりして切り替えを忘れる
ことがありましたが、ハーフマクロ時はとても有用です。
あと、20-70Gもそうでしたが、24-105Gや70-300Gに
付属していたレンズケースが付かなくなりましたね。
あまり使うことはなかったので構いませんが、今回
ドナドナする時に箱もケースも残しておいたので、
買い取り額が結構よくて助かりました。
書込番号:25362801
2点

訂正です。20-70Gにはケースが付いてました。
本体を取り出して箱に入れたままにしていたので、
付いてなかったと思い込んでました。
<(_ _)>
書込番号:25372604
1点



レンズ > TAMRON > 35-150mm F/2-2.8 Di III VXD (Model A058)
なんで純正でコレを出さずに
70-180/F2.8を純正で出すのか
レンズ商売の難しい処ですな
でも魅力あるレンズがZマウントに
増えるのは期待ですね( ゚ー゚)♪
サードパーティのAFレンズがほぼアテに出来ない
CANONよりは色々恵まれてるかも知れません
書込番号:25360893 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

https://twitter.com/TamronJP/status/1683680852687851521?t=uxJJT_yux5OUQ54pRm2WzQ&s=19
記事貼るの忘れた( ゚ー゚)
書込番号:25360898 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

25日に.com新製品ニュースに出とるで!
だからみんな知っとるわ!
書込番号:25360934 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>おっサン廃除さん
の割には価格コムでは
あんまり話題になってませんね?( ゚ー゚)
みんな純正がエエのかな?( ゚ー゚)
書込番号:25360956 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おらも知ってるだ。
書込番号:25360978 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みんな純正がエエのかな?( ゚ー゚)
せやな!
ニコンユーザー純正にこだわる人多いんやろうな?
70-180mm F2.8もTAMRON OEM見たいな感じやけど、こーってる人おるからな?
TAMRON出さんで、ニコンが高くてもええから出せば話題性になっとた思うで!
書込番号:25361041 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>光速の豚さん
ニコンが出さないであろう焦点距離で明るいレンズなのでポートレートやコートサイドで撮影可能な室内スポーツとか良い選択肢が増えたのではと思います。
Zはソニー、キヤノンを追う立場で純正以外も含めてレンズ資産を増やしたいでしょうし、ユーザーも選択肢が増えるのは良いことだと思います。
Eマウントで存在するレンズなので話題性は低いのかも知れませんが、今後Eマウントと同時に出されるレンズとかであれば話題性は高くなるように思います。
書込番号:25361107 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>suumin7さん
話題にならないって事は
Zユーザーはあまり気にして無いんですかね?( ゚ー゚)
>with Photoさん
こういうニッチな焦点距離のズームこそ
純正じゃないと出せない気がします
確かにEマウント版と同時だったら
NIKONのミラーレスの売行き良くなる可能性は高まりますね
あとはCANONはまだ独立独歩で行くのか…( ゚ー゚)
書込番号:25361273 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

純正がよいというより
私的には焦点距離に中途半端と感じてしまいますね。
そんな人が多いかも?
70-200F2.8や70-180F2.8の方が魅力を感じます。
35-180とかであればまだ…
書込番号:25361331 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>okiomaさん
焦点距離、半端ですかね?( ゚ー゚)
ポートレートズームを謳う程度の望遠側なので
やはり魅力が少ないんですかね?( ゚ー゚)
自分はよさこい関連の帯同カメラだと
24−70と70-200という一般的な組み合わせや
70-200と300単とかいう組み合わせから
広角ズームと35-150という
2本の組み合わせが可能なので
結構魅力的なのです( ゚ー゚)
書込番号:25361401 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

70-200F2.8や70-180F2.8の方が魅力を感じます。
70からやと室内で使いにくいんや!
ポトレレンズや!
野外なら70からでも問題ないんやけど、70スタートで室内で使えるか?
35からやと使えるからな!
35mmF2からや!
70-200F2.8や70-180F2.8の方が魅力を感じます。
ふつー過ぎて魅力ないやろ?
35-180とかであればまだ…
これにしたらどれだけデカくなるんや?
実用性なくなるで!
書込番号:25361406 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>おっサン廃除さん
はい、普通過ぎるから用途もそれだけあるのかと。
普通過ぎることに問題がありますか?
何をどう使うかはひとそれぞれ、
その考えで良いのでは?
書込番号:25361419 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>光速の豚さん
こんにちは。
>なんで純正でコレを出さずに
ニコンの選択、というよりは、
タムロンが自社のブランディングとして
あえてタムロン製として出したのかな
と思いました。
書込番号:25361603
1点

室内競技のバレーボールやバスケなどを撮ると70-200では広角が足らず、24-70では望遠が足らない。
35-150はとても使い勝手が良さそうと考えています。
AFのスピード等もあるので、Z版が発売されて性能を確認した上で購入を検討したいと思っています。
ポートレートレンズとの事ですがポートレートはほぼ撮らないのでちょっともったいないかなと思いますが。
書込番号:25361740 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

画角はそこそこですが重いのが難点です。
書込番号:25361798 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Z 70-180がニッコールなのはテレコンの対応もあるからかな?
Eマウントは基本仕様は無償開示できますが、テレコンバーターを作るのは認められていないようなので、タムロンそのままだとテレコンなしになってしまいます
書込番号:25361999 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>光速の豚さん
TAMRON 35-150mm F2-2.8 Di III VXDのF2スタートはCanon RF28-70mm F2Lくらいで、とは言え35-150mmズームは謎、価格も168,545円なので、HPを見てみました。
------------
世界初、広角端開放F値F2を達成準広角から望遠までシームレスに撮影可能な大口径「ポートレートズーム」
初めて1)開放F値F2を広角端で達成した準広角35mmから望遠150mmのポートレートズームレンズです。35mmで周囲の景色を含めた全身の人物撮影から、150mmでは表情や視線を重視したバストアップの撮影まで、中望遠の85mmを中心にポートレート撮影で最適とされる焦点距離を、レンズ交換することなく幅広くカバーします。
また、リニアモーターフォーカス機構VXD(Voice-coil eXtreme-torque Drive)の採用により、大口径ながら高速・高精度なAFを実現。大幅な大口径化と高画質、そして快適なAF操作を両立しました。さらに、新デザインを採用し、操作性や質感も向上しています。準広角から、標準、中望遠、望遠と、使用頻度の高い画角を1本に内包した本レンズは、特にリズム感が大切なポートレート撮影では、レンズ交換なくシームレスな撮影が可能なため、モデルの一瞬の表情も逃さず、素晴らしい作品作りをサポートします。
------------
つまり、レンズ交換なくシームレスな撮影を可能とする開放F値F2を広角端で達成した準広角35mmから望遠150mmのポートレートズームレンズ、168,545円という、交換レンズメーカーあるあるなレンズ、がコンセプト。
私の感想は、168,545円出せば、ポートレートレンズの要たる85mm f/1.8が買え、お釣りが来る。
TAMRON 35-150mm F2-2.8 Di III VXDの仕様は、
フィルター径Φ82mm
長さ158mm
質量1,165g
最短撮影距離0.33m
重太い35-150mm f/2-2.8、168,545円、買うかなぁ?
書込番号:25362272 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>とびしゃこさん
なるほど、確かにそうかも知れませんね
>SHIDOYASUさん
自分もそれに近い用途なので
良いなぁと思ってみてます( ゚ー゚)♪
>suumin7さん
ドコで妥協するかですね
>seaflankerさん
確かにテレコンの事情はありそうですね
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
大昔には有ったんですよ、似たようなズーム
35-105F2.8ってのが
自分は広角ズームか単を持ち歩くので
コレでも都合はかなり良いです
書込番号:25362565 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>光速の豚さん
>35-105F2.8ってのが
このズームは望遠側の
糸巻き収差がすごすぎて、
ファインダーでズームした
瞬間、購買意欲がしぼんで
しまいました・・。
今回好評のこのレンズは、
重さはだいぶ違いますが、
そのレンズのリベンジ+α?
もあったのかな?と
勝手に考えています。
書込番号:25362811
1点

70-200/2.8を妥協して使ってた身としては
70-180/2.8はめちゃよいけどなああ
理想的にはむしろ
50-150/2.8でより小型軽量化
35-150は一般的にはポートレイトに良いと思うのだけど
自分には合わない
20-40/2.8と50-150/2.8組合わせられれば良いのに♪
とりあえず標準ズームでのF値変動化は大絶賛します
F値固定にはデメリットしかない
書込番号:25364210
2点

>とびしゃこさん
自分も昔、その辺の評価が低かったので
見送った経緯があります( ゚ー゚)
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
自分もF値変動はデジカメだと拘らんすね
書込番号:25364674 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF18mmF2 R
私は、XF18f2, 35f1.4の純正メタルフードが不満で色々と買い替えています。
このフード(Haoge LH-X53)は、レンズ3本(XF18f2, 35f1.4, 60f2.4)が同一仕様のバョネット式なので共用出来るとHaogeはAmazonに記載しています。
只ズームレンズと違って、焦点距離の違う3本の単焦点レンズを1つのフードで使用する事は便利であっても安易な考えでお勧めしない…
フード(LH-X53)を3本のレンズに装着してみての感想(プレビュー)
●広角レンズXF18f2
貧弱なレンズが肉厚なフード装着で剛性感が増しました。遮光効果は低いです。
●標準レンズXF35f1.4
Haogeのお勧めで格好良い。只、遮光効果は「ないよりかまし」程度です。
●準望遠60f2.4マクロ
これはアンマッチでした。前玉レンズがフード先端より出て遮光効果は無い!
このフード形状を観ると、広角レンズ(XF18f2)使用を前提に設計されている様に思います。
私は、当初XF35f1.4用に購入し使っていましたが、今後はXF18f2に装着する事にして、XF35f1.4はハンザメタルフードを装着しました。
Haoge製フードは、フード本来の遮光効果よりもお洒落を優先にしたデザインです。高品質で剛性感のあるアルミを削り出した造りです。レンズ装着もバョネット式を採用し純正フードが顔負けです。
それにしても、カメラアクセサリーについて日本メーカーは旧態依然で勢いがないですね。中国メーカーは、痒いところをカバーしてくる物を造っていて勢いがあります。
フードを替えても、写真は上手くなりませんが、レンズの雰囲気で気分が変わります (^.^)
4点

>m2 mantaさん
こんにちは。
丸型フードとも違って、
角形のいかつい感もなく
ちょうどよい塩梅ですね。
書込番号:25360498
1点

>とびしゃこさん
>ちょうどよい塩梅ですね。
そうなんです。
ズーッとXF35f1.4用に使っていましたが、ほんの気まぐれでXF18f2に装着してみたら「此方の方が似合うやんかー!
」で18f2専用フードにしました。
富士純正、Haoge、 F-Foto(3個)、ニコン(2個)、ハクバ、エツミ等9個の色々なメタルフードを試してみましたが、レンズにピッタリと収まるのはバョネット式フードで、然も使い勝手と品質はHaoge製、遮光効果は富士純正でした。その他52mmネジ式フードは、皆コスパで品質も良いのですが、レンズとフードに間が空いて一体感がありません!
Haoge LH-X53はAmazonで5,000円程ですが、女性的なXF18f2がシャキッとした男前になります。又52mmレンズキャップがフードを付けたままで装着出来ます(^ー^)
今日、群馬県沼田市の方へドライブして来ました。
書込番号:25361343
0点



レンズ > シグマ > 50-100mm F1.8 DC HSM [キヤノン用]
屋内(体育館等)でのスポーツ撮影に関してです。
趣味でバドミントンをしています。
試合の時などに仲間のプレーを撮影しています。
素人に多少毛が生え程度の知識しかありませんが、
レンズの選定で皆様の知恵を貸して頂ければと思います。
現在の使用機材は以下の通りです。
7D Mark U
sigma 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM
地元の大会などで撮影する事が多く、コートサイドでカメラを向ける事ができます。
しかしながら、APS-Cとは言え、50mm(換算80mm)では望遠側がやはり足りず。
流し撮りよりは、ピタッと止まった一瞬を撮るのが好きなので、
SSも1/1,000〜1/2,000(条件が良ければ)を多用します。
SSを稼ごうとすれば開放、ISO6,000〜8,000程度にせざる負えません。
以前、純正の70-200mm F2.8U型をレンタルし使用した事があります。
描写も素晴らしく画角も十分でした。ただ、7D MarkUの高感度性能でF2.8は少々物足りず。
ノイズを減らす為にも、もう一段明るいレンズを探していました。
sigma 50-100mm F1.8 DC HSM を考えていますが、純正70-200mm F2.8を使用した時は
望遠側一杯まで使う事があまりありませんでしたので自分の中で50-100mmあれば十分と判断しました。
ただ、70-200mm F2.8の方が汎用性が高く色々な場面で使用できるとも思っています。
自分の中で明るさを取って50-100mm F1.8か定番の70-200mm F2.8の2択です。
価格差もあまりないので尚更悩んでいます。
価格面で純正70-200mm F2.8は考えていません。
何か、助言を頂ければと思います。
1点

>ack825さん
予算的に70-200mmF2.8がベストです。
7D2では厳しいです。
最近のミラーレスに買い換えるか、1DX3の中古に買い換えるか。
書込番号:25359930 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ack825さん
7D2とシグマ50-100mm F1.8でミニバス撮影しています。
70-200F2.8もありますが、暗い小学校体育館ではやはりF1.8の方がisoを抑えられ、ssも早くできるのでお勧めです。
ピント精度も良く、屋内スポーツ用としてお気に入りレンズになっています。
ただ、手振れ補正がありませんので、ガンガン振り回すのであれば、少々慣れが必要です。
屋内スポーツとして汎用性はF2.8にあるとよく言われますが、目的が限定されているのであれば、単焦点レンズ135F18もなど使っています。
ズームでF1.8はこれしかなく唯一の貴重なレンズですので、充分堪能できると思います。
7D2は高感度が弱いので組み合わせとして有りでしょう。
実例(顔ボカシ)を挙げますので、参考にしてください。
撮影条件 ss1/1000,F1.8,iso2500
書込番号:25359983
4点

>ack825さん
以前7DUとEF70-200 f2.8LU、SIGMA 50-100 f1.8を所有していました。
現在は70-200oのみ所有しています。
50-100oと70-200oの違いは焦点距離と明るさ以外では、70-200oが手ブレ補正がある事、防塵防滴である事が大きいと思います。
ただ、室内スポーツを高速シャッターでという用途に限って言えば、その2点はあまり問題にならないのでシグマでもいいかも知れませんね。
シグマのAFスピードもそれ程遅くないのでなんとか使えると思います。
問題はf1.8で撮った時の被写界深度の浅さとピント合わせの難しさではないでしょうか?
もちろんf2.8でもピント面は浅いですがf1.8では更に浅くなりますから、ピントがより気になるとは思います。
室内スポーツ以外の撮影も多ければおっしゃる通り70-200oの方が汎用性が高いと思います。
どちらにしてもずっしり重いので一脚などを使われた方が快適に撮影出来ると思います。
よいご選択を!
書込番号:25360001 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スポーツなら手振れ補正は要らないので
手振れの前に被写体振れする
安心の純正EF70-200/2.8無印もよいですよ
比較的最近まで作ってたのでまだ修理も可能
中古だと社外品並みに爆安(笑)
50-100買った後にでも追加してみたら?
書込番号:25360266
1点

>ack825さん
とりあえず、撮影距離5~10mの3条件で被写界深度を計算してみました。
具体的な撮影距離を挙げれそうであれば、レスしてください(^^)
なお、(ある程度の範囲までは)撮影距離が「√2倍」になると、被写界深度が約2倍になりますので、
5m ⇒√2倍⇒ 約7.1m ⇒√2倍⇒ 10m
と例示してみました(^^;
書込番号:25360336 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ack825さん
長辺や短辺の撮影範囲から、もっと遠いように思いましたもので、ついでに
追加(1)で 10~20mの3条件、
追加(2)で 20~40mの3条件をアップします。
ピンク色のセルは、(ピント位置の)短辺の撮影範囲ですので、
撮影距離が不明でも、撮影範囲から推定可能になります。
さて、撮影距離が遠くなると、大口径の場合の被写界深度が意外と広く(深く)なるので、
ある用途では安堵、
別の用途では残念かもしれませんねが、
本件の場合は安堵するほうかと思います(^^;
また、F値の被写界深度への効きは比例的(反比例的)なので、
撮影距離や焦点距離の指数関数的な効き方に比べると、予想しやすいほうでしょう。
なお、撮影距離40mで、実f=50mm(換算f=80mm)F2.8の条件では、過焦点距離が 43mのため、
後方被写界深度の計算値が 560mになっています。
(もう少しで無限遠相当条件)
書込番号:25360461 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ack825さん
こんにちは。
>自分の中で明るさを取って50-100mm F1.8か定番の70-200mm F2.8の2択です。
フルサイズ160mm相当の望遠で十分なら、
50-100/1.8でよいのではないでしょうか。
70-200/2.8はいつでも手に入りそうですが、
50-100/1.8はシグマが生産をやめたら、
いきなりレアレンズになり後悔しそうです。
F1.8ga必要な明るさなら、画角は多少は
トリミングできますし、やはり50-100/1.8
ではないでしょうか。
書込番号:25360522
0点

こんばんは。
当初、5DsRの高感度の悪さを補うために、50-100のF1.8を導入しました。
5Ds系はキヤノンレフ機で唯一クロップが出来たので、1.3倍での運用です。
あと、かみさんの80Dでも少し試したことがあります。
F2.8ズームと比べて、1段以上明るくなって、高感度を抑えられるのは非常に良いです。
但し、ピントの精度がもう一息な感じがしてます(対R6U使用時)
とはいえ距離的に問題無ければ、50-100がお勧めでしょうか。
F2.8の時にISO6400だったのがF1.8によりISO2500で撮れますからね。
ISO500のところがISO200で撮れるようになるのはそれ程、差を感じませんが
APS-CのISO3200〜6400辺りの領域って大きな差が出ますからね。
50-100導入後、ピントに不満が出たらボディをミラーレスに変更するのはいかがでしょうか?
書込番号:25360544
1点

>ack825さん
1.8と2.8での露出さが分かるのであれば、自分の
優先順位をしっかりつける事で購入したが方が良い
かなと思います。
50-100mm F1.8 1.49kg、170mm
70-200mm F2.8U型 1.49kg 199mm
※重さは同じ,大きさもまぁほぼ同じ。
大きく需要なのは2点。
1 明るさ
1.8と2.8では、1段と1/3変わります。
1段分の違いが有ると実感出来る差が有ります。
感度で言えば6400だったのが3200で撮影出来ます。
ただ1段の差を大きいと言う人もいれば、1段位か
と言う人もいます(個人的にはスポーツ写真においては
大きい差だと思います)。
これは、どんなレンズでも感度をセットする事で
ノイズは確認出来ますから1段1/3差の画質の差を
しっかり試しましょう。
2 焦点域
> 200mm F2.8を使用した時は望遠側一杯まで
>使う事があまりありませんでした
ミニバスだけに対してなのかと、それ以外にも
望遠側を使う事や、その頻度によって70-200を
検討する必要が出てきます。
確かに70-200は、定番的に揃えるレンズでは有り
ますが、焦点距離は撮影者の意図や使用域で決める
物です。セオリーや一般的だからで買うと中途半端
になる事が有ります。
3 重量と大きさ
重量は同じで若干大きさが異なる位。個人
的は迷う事は無いと思います。
結局は、撮影全体のミニバス撮影が締める物理的な
ウェイトと何を1番向上させたいかの実質的な優先順位、
100mm以上の望遠の必要度合いや、使用する頻度。
端的に言えば、1段1/3の画質差の恩恵を取るか100
mm以上の望遠の有無ですかね。
確実に言えるのは2.8のレンズを使う限りミニバスに
関しては現状維持なので、そこをどうスレ主さんが捉えるか。
レンズのF値と焦点域選択は1番撮影者さんを知っている自分
自身が決めるのがベストになります。
あまりアドバイスにはなってませんが、何を優先するか
が見えれば,自ずと決まるかなと思います。
書込番号:25360679
0点

間違ってたらごめんなさいですが、ズームでも単焦点でも100mm超えの焦点距離でF2.8より明るいのは無いのでは?
※300mmF2なんてのはあった気がしますが。
そうすると100mm以下でなるべく長くてF2.8より明るいのを選ぶか、70−200F2.8で妥協(これを妥協というのか・・・)二択かと。
焦点距離で決められては?
「少々遠くてもノイズ少ないほうが良い」「ノイズ多少乗ってもアップで撮れる方が良い」の選択かと思います。
処理がめちゃ重いですが、AIノイズ処理なんてやると案外ノイズ気にならないかも。
書込番号:25360752
0点

フォーカスの速さについての指摘がありましたので、
【レンタル】してみるほうが良さそうな?
ついでに。
簡単な計算について。
>SSを稼ごうとすれば開放、ISO6,000〜8,000程度にせざる負えません。
↑
これは F2.8 ですので、F1.8にすると、単純計算では下記のようになります。
※ (1.8/2.8)^2≒0.6429^2≒0.4133
6000*(1.8/2.8)^2≒ 2480
8000*(1.8/2.8)^2≒ 3306
↑
式の部分をコピペで google検索すると計算値が出ますし、表計算アプリやソフト、関数電卓アプリやソフトでも計算できますので、
段数計算がよくわからない場合でも、単純計算は容易です。
※ (1.8/2.8)^2
ExelやGoogleスプレッドシートで段数に変換するには、
=log(( (1.8/2.8)^2),2)
⇒ -1.274859841
書込番号:25360768 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
>いぬゆずさん
>hattin89さん
>じーこSZ_KAIさん
>とびしゃこさん
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>硝子の中年さん
>フリッカー混迷2さん
>ジャック・スバロウさん
回答頂きありがとうございます。
自分が「明るさ」「焦点距離」どちらを重点的に取るかで判断してみたいと思います。
とりあえず、50-100mm f1.8をレンタルして実際の使用感を感じてみます。
皆様お知恵を頂きましてありがとうございました。
書込番号:25360836
0点

レンズ選びは、ご自分の一番撮りたい物が自分が気に入るように撮れるもの。
私なら単焦点が好きなので、軽さと純正のAFで135mm f2Lを選びますが。
ズームで全てを撮るよりも、1枚でも当たりの写真を撮りたいので。
書込番号:25360859
0点

シグマ50-100は、明るいズームレンズというだけでなく、写りも素晴らしいレンズなのでお勧めです。
他の選択肢としては、135mm F1.8DG HSM、105mm F1.4 DG HSM かと思います。
書込番号:25360882 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今から2年ほど前、小学4年生の子供の体育館での学校行事の為このレンズを購入しました。
この時は90Dとの組み合わせで撮影しましたが、手振補正が無い事はまだ良しとして、
かなり前ピンで満足いく写真は撮れませんでした。
その後すぐSIGMAに90Dと共に調整に出しましたが、かなり改善はしたものの完璧には至りませんでした。
そして先日6年生になった子供の学年行事で体育館でのミニ運動会があり、今回は昨年購入したR7とこのレンズで再度挑み
ました、R7のボディ内手振れ補正が影響したとは思いませんが、
Tvモード SS 1/800 F1.8 ISOオートでガチピンの写真が多く、後で写真を見たらISO 500〜2000がほとんどでノイズも少なく
大変満足いく写真が撮れました。
F2.8とF1.8では1段ちょっとの差ですが、このレンズ売らないで良かったと思いました。
ちなみに保険でR5にEF70-200F2.8V型を付けて持って行きましたが、R5はR7に比べてトラッキング性能が劣り動体撮影ではピンが後ろに抜けた写真が多かったです、でも静止した集合写真ではさすがにR5の方が上に感じました。
スレ主さんは7DMarkUとの事ですが、結構前ピンの個体が多いと聞きますし、カメラのマイクロアジャストメントで納得出来なかったら多分ですがSIGMAに調整に出す事になると思います。
ミラーレスだとピン調整の必要はないので、この際ミラーレス機に買い替えもアリだと思います。
書込番号:25360883
1点

早速、週末にレンタルして使用してみました。
第一の感想としては、「F1.8の威力すげー」です。
ズームレンズでF2.8とF1.8じゃ明らかな差を感じました。
今までのSS 1/1,250〜1,600 ISO8,000 が SS1/2,000 ISO4,000で撮影できました。
ただ、ピントが甘い?写真が多く、カメラのモニター越しに見ると問題なさそうでもPCモニターで見るとブレているような写真が見受けられました。
動きに合わせてカメラを振り回して撮影していたのでそれが原因だったのか、マイクロアジャストメントが不足だったのか・・・
全部が全部では無いので、自分としてはマイクロアジャストメントは問題無かったのではないかと思っています。
一般的には手振れ補正無しのレンズは「SS≧焦点距離」であればブレを気にしなくて良いと言いますが、
やはり、あまり振り回して撮影してしまうといくらSSを稼げてもブレは起こしてしまう物でしょうか。
書込番号:25365833
0点

>一般的には手振れ補正無しのレンズは「SS≧焦点距離」であればブレを気にしなくて良いと言いますが、
昔の銀塩フィルム時代の基準で、解像単位として 80万ドット未満、
RGGB単層単板カラー撮像素子として230万画素ぐらいになります(^^;
そのため、2~3倍ほど必要かと。
書込番号:25365867 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ack825さん
>ズームレンズでF2.8とF1.8じゃ明らかな差を感じました。
体感できたようで、おめでとうございます。 これは屋内スポーツならではの体感で、F2.8ズームと比較して使っていないと判らないようです。
>動きに合わせてカメラを振り回して撮影していたのでそれが原因
手振れ補正に慣れていると、撮影時にレンズ静止がよく雑になりますね。
基本的なことですが、撮影時(シャッター押す)は、レンズが止まっている状態が良いですね。
レンズが重いので、一脚をうまく使うと上下振れは確実に抑えられ楽になりました。 お試しください。
書込番号:25365952
0点

1/2000で手振れ、動体ブレは考えにくいので、AF合ってないんでしょうね。
サーボ(ってキヤノンは言うんでしたっけ?AF-Cです)でも合わないならレンズ自体のAF速度・精度が高くないんじゃないかと思います。
もし被写体との前後距離があまり変わらないような状態なら、AF-S(ってキヤノンではなんて言うの?)試して見られては?ふつうその方が精度は高いです。
今日日のミラーレスだと速度精度ともに結構高いのでいらんですけど、レフ機時代なら結構有効でした。
書込番号:25365989
0点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]
「OM SYSTEM」ロゴに変更されるだけでしょうか?
それとも設計変更もアリなんでしょうか?
75-300mm/F4-5.6というのも良いとは思いますが、どうなるんでしょうか。
最近は新レンズの特許も公開されず、レンズの設計は何処でやっているのか気になっていますが、リーズナブルでコンパクトな高性能レンズも頑張って欲しいです。
6点

>ポロあんどダハさん
つ、ついにOLYMPUSのロゴがなくなる。いまだに信じられないです。
書込番号:25359583 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

OLYMPUSは会社名やから使かうのは難しいやろな?
ペンタックス、αみたいにブランド名なら一緒に譲渡出来たんやろうけどな?
しゃーないわ!
書込番号:25359659 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

商品の型番もOMDSに変わるから、見かけ上すべての商品が生産中止となるので、また先がないというやからが出るんだろうね
書込番号:25359781 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

コニカミノルタからソニーになる時も若干の意匠変更と一緒に大幅値上げがあったから、そんな感じじゃないかな~
書込番号:25359813 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

(FT3) 75-300mm update being considered. No major optical changes.
https://www.43rumors.com/ft3-75-300mm-update-being-considered-no-major-optical-changes/
光学的な変化はないもののリニューアル
https://asobinet.com/info-rumor-m-zuiko-digital-ed-75-300mm-f4-8-6-7-iii/
本レンズと同様SIGMAのOEMの45mm/F1.2の場合、ロゴがOLYMPUSからOM SYSTEMの変わっただけのようですので、このレンズも同じでしょうか。
150-400mm/F4.5の場合は日本製でロゴが変わっただけでしたが、12-40mm/F2.8の場合はコーティングが改良され、逆光に強くなりましたけど、値段がUPされました。
本レンズの場合、何らかの改良がないと価格のUPは難しそうですね。
13群18枚中、スーパーEDレンズ1枚、EDレンズ2枚と、仮に75-300mm/F4-5.6クラスのふるサイズ用のレンズを同じレンズ構成で作ったら30万円は軽くオーバーしそうですし、150-600mm/F5-6.3クラスだったらSIGMAですら16万円オーバーですから超バーゲン価格であることは確かですが…
書込番号:25360293
1点

>ポロあんどダハさん
こんにちは。
>それとも設計変更もアリなんでしょうか?
100-400もありますし、
お金かけて新設計も
ないかな、と思います。
でても銘板の架け替え
(&値上げ)みたいな形
かもしれません。
書込番号:25360533
1点

>とびしゃこさん
150-400mm/F4.5のような銘板でもコストは変わらないですし、鏡胴の刻印だけですから卸価格は変わらないのでは?
値引率が悪くなるのは考えられますけど、OLYMPUSのロゴだとキャッシュバックの対象にはならないというような事も考えられますから、どうなりますかね。
>華ちょうちんさん
ペンタックスは美味しい分野だけHOYAに取られて、放り出されましたけど、OMDSはOLYMPUS時代より進化していますから良い方じゃないんでしょうか。
気になるのはOLYMPUSの方で、空前の利益率を上げているのに株価がパッとしないのが心配です。
内視鏡に付けるレーザーをOLYMPUS専用にしようとしたら、USAから横やりが入り、そこで他社のレーザーも取り付けられるようにしたら、今度は他社のレーザーで不具合が発生し、その責任をOLYMPUSが必要なスペックを公表していなかったせいだと言いがかりを付けられ課徴金を課せられたりと散々ですね。
USAとしてはOLYMPUSに市場を独占させたくないんでしょうけど、医療分野ではSONYも絡んでいますから、どうなりますかね。
元オリンパスのカメラ・レンズ・オーディオ部門は映像・音響文化とは相容れない金儲けしか考えていないファンドから逃れられて、逆に良かったかもしれないですね。
書込番号:25360570
1点

もともと安かったですけど、ちょっとまえさらに下がっていたのはオリロゴ版の在庫処分だったんですかね。
オリ本体は今、そんなことになっているんですね。
確かにOMDSは逆に良かった面もあるかもしれないですね。ボディはいまいちな気がしますけど、レンズは90oマクロとか面白いのを出してきていますからね。
書込番号:25361984
1点

ポロあんどダハさん こんにちは
最近オリンパスのロゴが入ったレンズ 価格を落とし在庫調整を行っているように見えますが
基本的には同じレンズだと思いますので オリンパスロゴの方が 価格が落ちているため 得な気がします。
書込番号:25362011
2点

>もとラボマン 2さん
以前T型を手放したんですが、最近必要に迫られてU型を買ったら、T型より安かった、
書込番号:25380271
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





