
このページのスレッド一覧(全16033スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
25 | 11 | 2023年7月17日 17:37 |
![]() |
1 | 2 | 2023年7月2日 19:42 |
![]() |
756 | 200 | 2024年3月23日 20:37 |
![]() |
17 | 4 | 2023年7月2日 18:53 |
![]() |
12 | 3 | 2023年8月12日 10:30 |
![]() |
86 | 12 | 2023年8月25日 21:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > ニコン > NIKKOR Z DX 12-28mm f/3.5-5.6 PZ VR
価格に製品ページまでできていたのに発売されなかった
幻の名機DL18-50
Z12-28はなかなか評判良いようで
これのSEバージョンとZfcのキットとか出たら面白いと思う♪
換算18-42とDL18-50に近い
てか個人的には18-42の方が好みだし(笑)
近年フルサイズであまり欲しいと思うカメラもほとんど無いので
Zfcとのキットが出たら欲しくなる予感♪
5点

コロナの空白でついこの前のように思ってしまうが、2016〜2017の出来事だったか。
https://www.jp.nikon.com/company/news/2016/0223_dl_01.html
この2016に遅ればせながらニコワン購入に走って嵌ってしまった。
12-28mmは、Z fc Blackにくっつけた。隅々まで伸び伸びとすっきり描写。
Z fcには、16-50mm SEで運用ね。
SEキット、いいじゃないの。
書込番号:25328131
3点

>うさらネットさん
このズームレンジにはしびれるので
是非ともニコンさん出して♪
(`・ω・´)
書込番号:25328135
3点

7年の時を経て結局出したのはソニー。
書込番号:25328161 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>holorinさん
ZV-1 IIは面白いよね♪
スチル用と考えるとクソ高いけど(笑)
書込番号:25328197
0点

>holorinさん
> 7年の時を経て結局出したのはソニー。
やっと時代が追いついた。
時代が追いつかないプロダクトを上市するのは、最低最悪の愚策。それをやりまくった○芝という会社は、ついに、(以下自粛)。
ニコンは、地獄の一丁目の看板の前からリターンできるか?
書込番号:25328374 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DL18-50を求めるなら、
Zfcのファインダーレス仕様が欲しいですね。
妄想ですが。
(画像はもちろんフェイクです)
書込番号:25328650 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

DLシリーズは出していれば確実に話題になったし
シェアも一気に伸ばせたとは思う
だけども母数がどんどん縮小している分野で
シェアとっても儲からんから
参入を回避したんだろうね
ズームレンジにこだわるニコンらしさ満載のカメラだったのだが…
18-50と24-85
18-50は超広角から標準までという
ニコンの25-50から始まったジャンルのレンズ
フィルム時代末期はキヤノンの17-40Lくらいしかなくなってたが…
(注:サードパーティならシグマとタムロンに20-40がある)
ニコンはZで24-50、DX12-28と復活させた
24-85はフィルム時代末期には
主要4社がどこも出していたけども
(ペンタックスだけは24-90とライカ流w)
DSLR時代も作り続けたのはニコンだけだった
次の期待はZ24-85やな♪
書込番号:25328879
2点

>きいビートさん
上面がフラットならZsというネーミングで
SP似のデザインのEVF内蔵
Sマウントアダプタ同時発売(笑)
てな感じがよいかなあ♪
書込番号:25328889
3点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
こんにちは。
>幻の名機DL18-50
望遠側F値が2.8ではなくF4で、
外付け電子EVFもないですが、
ZV−1IIでとりあえずどうでしょうか。
シャープでクリアなワイドズームレンズ搭載
(ソニーHPより)
https://www.sony.jp/vlogcam/products/ZV-1M2/feature_1/
書込番号:25328955
1点

>とびしゃこさん
それはもちろん考えてますが
10年後でも良いかなああ(笑)
Zfc+12-28の方が好みのズームレンジだし
遊べるので…♪
書込番号:25329034
0点




たまにジャパネットの番組を観ているのですが
帝人のベルオアシスという除湿剤が販売されて
います。
これを除湿剤と併用してドライボックスに使うと
維持費削減に繋がるような気もしますがどうですかね。
(もちろん防湿庫が一番だと考えています)
https://www.japanet.co.jp/shopping/i/sp/internet/GoodsListSecond.do?actType=INIT&baitai=I&sortCd=8&product=WTOPB-28502&lastpid=15785
書込番号:25327538 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

基本的に物理吸着かと思いますので、興味本位で補助的に使うならアリですが、
代替するならダメかと(^^;
また、メインのシリカゲルなどの効果がなくなって高温期になると湿気を放出すると思います。
書込番号:25327560 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
ご返信ありがとうございます。
仰るとおり代替は無理ですね。保管に適している
湿度まで下がらないと思うので。
あとはご指摘の通り除湿剤と併用した場合は
湿気を放してしまうという点です。
相互作用で適度な湿度を維持出来れば良いの
ですが。
書込番号:25327606 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



梅雨も終わりかけ…
前スレも終了まじかなので…
新スレ経ってて置きますヾ(≧▽≦)ノ
今まで通り、難しいルールは御座いません。
現行品で無いレンズが良いかなと…
見てる方の参考になるように使用ボディと使ったレンズが判るようにしていただければOKっす。
で、CANON EFれんずで…
では…
古レンズスレ行って見よう…wq
7点

>Jennifer Chenさん皆様今晩は、
こ処の暖かさで散歩に出る様になりましたが明日からは暫く雨が続きその後寒くなるようですね、
先日淀水路に河津桜を覗いた時かなり蕾が膨らんでおりこの暖かさで咲き始めたのでは無いかと
眠っていたA900を持ち出したのですが残念無念また来年で余り変わっていませんでした( ̄。。 ̄)、
其れでも何本かの木は1分咲き程度ですが咲いていました、
>金魚おじさんさん
錦絵のような紅葉どうすればそんな迫力のある美しい紅葉が撮れるのでしょうか、
レンズ遊びにかまけて撮影は二の次で本末転倒している自分が恥ずかしくなります(ノへ ̄、),
処でα6700は買って良かったです、Af Reflexだけで無く古いAFは枝かぶり等では全く使えませんでしたが、
α6700のAFは何枚か1枚はヒットしてくれ結構使えます、
今度普通の300mm程度のレンズをLaea5で試そうと思っています、
>Jennifer Chenさん
その後お怪我の方は順調に回復されているのでしょうか、
去年の秋に四国方面に行こうと思っていたのですが膝の古傷がぶり返し行けませんでした、
今年こそ桜が咲く頃に行きたいと思っています。
書込番号:25626543
5点

梅観に…
MINOLTA AFレンズも偶には使わなきゃ
ってことで
>阪神あんとらーすさん
微妙に首の動きに制限がありますが
ボチボチ写真撮れる位には…
ただ
チョッチ
上を向く方に動かすのがつらいです
櫻を撮るのがつらいかナット
もう一寸暖かくなったら整体でも行って見ようかと
書込番号:25630182
3点

>Jennifer Chenさん皆様今晩は、
>Jennifer Chenさん
じん帯とか関節を痛めると何年も痛みが治まらなかったり、
治ったと思っても何かの拍子にぶり返しますので本当にやっかいで一生ものかもですね(ノへ ̄、)、
当分は無理をなさらずと言っても取敢えず動けるものですからつい油断してしまいますし、
美しい桜が咲いていれば見上げてしまいますよね、
所でもうすぐ三月、春まであと一歩ですがこのところ雨が続いて散歩にも出れず家で燻っていました、
その間に長く使っていないカメラの電池をチェックし充電したり動作の確認をして遊んでいました(*^-^*),
中でもD750は殆ど使っておらず今日は朝方まで降っていた雨がやみましたので散歩に持ち出しました、
この所α6700とMinoltaAf Reflexのコンビは手放せませんので散歩には結構な重装備になりました、
運動不足の解消にと踏ん張りましたがやはり少し堪えました,(☆▽☆)、
書込番号:25638468
4点

皆様こんにちは(^^)
近場で鳥撮り散歩はじめました(^^♪やはりジャンル的に難しいです。鍛錬の必要を感じました(^^ゞ
シグマの古レンズ、手放せません(笑)
>阪神あんとらーすさん
こんにちは(^^)
紅葉写真、褒められて嬉しです(^^ゞレンズに撮らせてもらっている、それが一番大きな要因ですね(^^)
それと要因が一つ、この一〜二年で、フィルムのデジタル化をフラットヘッドスキャナからデジタイズに移してきています。
ネガは難しいのですが、ポジは出来良く仕上がるようになってきて楽しいです♪
何度見てもAFミラーレンズ羨ましいっ。α900も羨ましいっ。マウント縛りの自分が恨めしいっ(>_<)
出撃減って、寝かせてしまっている愉快なカメラ達を思うと、縛らなくても増やせないなと愚痴がこぼれます。。。
AFレフレックスの写真楽しみにしています(^^)
>Jennifer Chenさん
こんにちは(^^)
自分もケガが多い人間です(*_*)首も痛めたましたが、休ませるのがいいのか動かすのがいいのか、難しいですよね。
思うのは医者によっても違う、というのはあります。
私の首は痛めて時間経っていて、とっくに動かすリハビリの時期過ぎてますが、鳥撮り、リハビリに合ってます(^^)
首を反らす運動を、信頼している療法士さんからすすめられてもサボり気味でした。鳥撮りで強制リハビリです(笑)
やり過ぎは心配です。やっぱり加減が難しい(..ゞ
書込番号:25644063
4点

>Jennifer Chenさん皆様今晩は、
>金魚おじさんさん
一日で沢山の種類の鳥をお撮りに成られたご様子で羨ましすぎです(☆▽☆),
良いポイントをご存じなのでしょうね、
私も幾つかのポイントを持っていたのですが開発やら自然災害で荒れてしまい全て無くなってしまいました、
新たなポイントを探したいのですが根気が無くなってしまい難航しています(ノへ ̄、),
今日は久し振りの撮影日和となり先日覗いた淀水路に行って参りました、
メジロが目当てだったのですが全く見かけませんでした、
去年までは群れをなして河津桜の蜜を吸いに来ていたのですが.......、
そういえば今年はメジロを見かけることが少なくなった様な気が致します、
例年ですと私の家のサザンカにも蜜を吸いに来ていたのですがこの冬は一度も見かけませんでした、
鳥撮りのシーズンもあと僅かぼやいても仕方有りませんので新たなポイントを探そうと思っています。
書込番号:25646055
4点

D750でも撮って来ましたので連騰させて頂きます<(_ _)>。
書込番号:25646087
5点

>Jennifer Chenさん
むち打ち,かなり重かったのですね.お若いのにこんなに回復にかかるとは,おそろしや.
軽いカメラ+レンズがいいかもですが,ガッチリフルサイズとズームをお使いで,こだわりに感服します.
どうかご無理のありませんよう.
>古れんず愛好家の皆様
こんばんは.寒暖の差が大きくて体に堪えます.それに花粉・・・老いてもこれだけは免除されず・・・.
常滑に行ってきました.幸いよく晴れて少し風がありましたが撮影日和でした.
すべてJupiter-3+PLです.
派手な周辺光量落ちと質感の描写を楽しみました.
続きます.
書込番号:25647412
4点

すみません,上の写真の最初の1枚はCanon 25mm F3.5でした.訂正です.
連投ご容赦.
写真1:Jupiter-3 50mm F1.5 PL付き
写真2,3:Orthostigmat 35mm F4.5 PLなし
写真4:Canon 25mm 3.5 PLなし
でした.
書込番号:25647425
3点

皆様こんにちは(^^)
鳥さん、近くに良い公園があると聞いてはいたものの、やっと行ってみました♪
良さそうに撮れたものだけ、おじゃまします(^^ゞ
書込番号:25657487
4点

>Jennifer Chenさん
>古れんず愛好家の皆様
こんばんは.
先週末,伊香保温泉に行ってきました.久しぶりに温泉につかりました.
写真1,3,4:Flektogon 35mm F2.8.とても使いやすいレンズですが,前期型(F2.8)と後期型(F2.4)ではかなり性格が違うと思います.前期型の方がコントラストが強い代わりに諧調が省略されがちです.
写真2:RE Topcor 25mm F3.5.阪神あんとらーすさんやほoちさんが使われているTopcorでのお写真に刺激されました.いいトーンがでたので,もっと使いこみたくなりました.
皆様のお写真も楽しみにしております.
書込番号:25658017
2点

>Jennifer Chenさん皆様今晩は、
先日行った淀水路又又行って参りました、
河津桜は満開で堪能させて頂きました、只お目当てのメジロは一羽も居ませんでした、
Minolta Af Reflexである程度Afが遅いのは我慢できたのですが枝かぶり等ではMfに切り替えなければならず、
レンズ側で切り替えが出来ず何度も千載一遇ともいえるシャッターチャンスを逃し涙を飲んで来たのですが、
α6700のAFは素晴らしく鳥をAiで認識できているのか今までAfで不可能だった枝かぶりでも問題なく、
普通に鳥の目を捉えてくれます、技術の進歩は凄いですね、
そんな訳でシーズンが終わるまでにもっと色々な鳥を撮りたいのですが、
最近Netflixのドラマの一気見で寝るのが朝方になってしまい午後からの散歩で時間帯が悪いのか、
何時も居るモズやメジロも殆ど見かけません(ノへ ̄、)、
生活習慣を見直さなければと今更ながら反省しています( ̄。。 ̄)。
書込番号:25658059
3点

Jennifer Chenさん みなさんこんばんは
>Jennifer Chenさん
ボケに溶けてる方の枝ぶりと花も美しいですね
お体お大事に
>阪神あんとらーすさん
30年前のAFが技術の進歩で使いやすくなるって面白いですね CanonL50の淡さよいですね
>涼涼さん
伊香保温泉情緒ある風景 素敵です Topcor やはりいいなぁ
Flektogonは20mmと25mmそれぞれヤフオクで狙ったことあるの縁が無いようでどちらも競り負けてしまいました
>金魚おじさんさん
鳥さん撮れる装備があるときっと近くの公園もたのしいですね
現代の変わったレンズ アナモルフィックレンズを手に入れて遊んでまして、オールドレンズ遊びをサボってました
久しぶりの投稿です
書込番号:25660430 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Jennifer Chenさん皆様今晩は、
>Jennifer Chenさん
今スレも残り少なくなりました、次スレは桜で賑わうと思いますと楽しみです、
お身体に無理がない程度でよろしくお願い致します<(_ _)>、
>金魚おじさんさん
近所の公園にコゲラやシジュウカラも来るとは羨ましすぎです(☆▽☆),
>涼涼さん
Flektogon 35mm F2.8もRE Topcor 25mm F3.5.何方も素晴らしいですね、
伊香保温泉良いところと聞いており一度はいってみたいと思っていましたが未だ雪が残っているのですね、
古レンズで夜の温泉街の撮り歩きとは夢のような時間ですね、
>ほoちさん
何時もほoちさんや涼涼さんの作品を拝見する度に私も夜の繁華街を古レンズで徘徊したいと思うのですが、
中々実現できません、今年こそもう少し暖かくなり桜が咲き出しましたら夜の祇園あたりに繰り出そうと思っています、
先日はCanonーL 50/1.5を持ち今日はSonnar5cm/1.5と改造レンズのHexanon48/2を散歩に持ち出しました、
何方も明るいレンズですのです一度夜の繁華街の撮り歩きに使ってみたいのですがチャンスがありません、
何時もの散歩道では花ぐらいしか撮る物がないのですがレンズを変えますと結構遊べます、
何方のレンズも解放では淡泊な感じですがソフトで弄りますと思い通りに変わるのが嬉しいです(*^-^*)。
書込番号:25660867
4点

皆様
もうちょいしたら
つぎたてますにゃ
まだぼちぼちでしかとれてますが
さくらもまだっぽいし
書込番号:25662819
3点

Jennifer Chenさん みなさんこんばんは
そろそろソメイヨシノの開花の時期ですね
撮りに行きたいのですがタイミングが合うかどうか天気予報とにらめっこです
写真はいつも通り夜のスナップと河原で500mmです
書込番号:25668397 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
Leica M (Typ240), Summarit-M 75mm f/2.4 |
Leica M (Typ240), Summarit-M 75mm f/2.4 |
Leica M (Typ240), Summarit-M 75mm f/2.4 |
Leica M (Typ240), Summarit-M 75mm f/2.4 |
お久しぶりです。
現行品ではない一方で現設計2007年で光学設計一部リニューアル2014なので到底古レンズとは言えない...笑
Leica M (Typ240)とSummarit-M 75mm f/2.4、フィルムモードスムース。
新ズマリットは現代的写りだけどLeica Mの癖が強い~
全部JPEG撮って出しになります
桜もメインどころのソメイヨシノではないですがちらほらでしたね~
週末修理上がりのカメラを使いたかったのにピンポイントで天気が悪いなあ
書込番号:25670014 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Jennifer Chenさん皆様今日は、
この所お天気が不安定で家で燻っていましたがその間暇つぶしに絞りの修理をしたTopcor58/1.4と
NikonLensSeries e35/2.5を持ち出して散歩に出ました、
Topcorは良いレンズなのですが標準レンズはどうも絞りに油が回る持病があるようで使わずに居る内、
7本ある標準レンズの内5本の絞りが不調になっていました(ノへ ̄、)、
今日は未だ風は少し冷たいですが春らしい暖かな陽気で気持ちよく散歩が出来ました、
例年早い所ではそろそろソメイヨシノの便りが聞かれる頃ですが今年の関西地方はどうなのかと気になります(*^-^*),
書込番号:25670074
3点


>Jennifer Chenさん皆様今晩は、
>Jennifer Chenさん新スレ有難うございます<(_ _)>、
桜前線もいよいよ上陸とか、其方は高知当たりはそろそろでしょうか、
此方は雨で散歩にも出れませんでしたので最近撮った物ですが、
一番乗りを目指して貼らせて頂きます。
書込番号:25671802
4点



レンズ > SONY > Vario-Sonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5 ZA SAL1680Z
フルサイズに移行しミラーレスに主力カメラが変わり
まったく使用しなくなり防湿庫の奥に眠ってました
最近α77Uが2台体制になっので
折角有るのなら使わないと思いまして
近所の畑に咲くヒマワリを撮影に行きました。
α100やα700で撮影したときはピントが外れる事が多かったのですが
α77Uで撮影するとどのカットもジャスピンで驚き
色合いも良く初めてツァイスレンズだと実感しました。
標準ズームはDT16-50mmF2.8SSMと迷いますね
梅雨が明けたら青空の下で撮り比べをしたいです。
7点

>neo-zeroさん
こんにちは。
>10数年ぶりに使いました
24‐120mm相当の画角が使いやすそうで
気になっていました。蜂が一生懸命働いて
いますね。
F3.5-4.5というF値のズームもほとんど
見なくなりました。
以前はF3.5-4.5は廉価版のイメージ
でしたが、望遠側F値がF5.6どころか
F6.3、F7.1・・などが当たり前になり、
今見ると高級感すら漂いかねない
可変F値に感じます。
書込番号:25327275
3点

>とびしゃこさん
こんにちはです
24-120mmの焦点域が使い易いかなと思っています
今月末に水着撮影会がありまして
このレンズならレンズ交換しないで1本勝負でいける気がします
それと日中シンクロが主な撮影にでしょうから
F値は余り気にならないでしょう
ツァイスレンズですから青が綺麗な画が出て欲しいですね。
最近の望遠レンズはF値が大きいのが増えましたね
1眼レフJ時代には考えられない数値です
これもミラーレスの恩恵ですね。
書込番号:25327355
2点

>neo-zeroさん
ドモっす|д゚)
α77初代とSAL1680Z…
年に数回は使う様にしてます(^^)/
α7とSEL2470Zが来てから使用回数が減ってますが、今年は某スレに触発されα77使おうと思ってます…
SAL1680Zはα77の標準レンズとかしてるので今年下半期はもっと頑張ってもらいます(^^)v
書込番号:25327439
3点

>Jennifer Chenさん
こんばんわ 初めまして
同好の士が居られてうれしいです
写真が良いですね、機材を使い切ってる様ですね。
私が持っていたα77はシャッターを切りすぎて壊れてしまいました
修理すればまだ使えたのですがフルサイズへシフトしていたので
直さないで破棄してしまいました、今思えば勿体なかったです。
酷暑が予想される今年の夏は
野外での撮影には軽いα77Uと本レンズで行きたいと思います。
書込番号:25327510
2点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR
涼を求めて川にきました
川は涼しいなぁ・・・
ミサゴが来たら最高だなぁ
なんて、涼んでいたところ
ハヤブサの子供がスゥーっと飛んできました
涼んでいる人に気が付かなかったのか
目の前の岩に
ちょこんと
ビックリしたぁ
すごく可愛いなぁ
猛禽類だけど・・・
しばらく、眺めていたのですが、写真を撮りたいなぁと・・・
レンズは、500mmPF+テレコン1.4
撮影したらこんな感じになるので・・・
ヤッパリ悲しいかな
飛び立つところは案の定・・・
1コマ
近すぎましたねΣ( ̄ロ ̄lll)ガーン
下がることもできないし・・・
レンズ取り外したくないし・・・
超望遠レンズは、こんな時、悲しい結果になりますね
滅多にあることではないので、そこはわりきりですが笑笑
撮影しなければ、もっと長く見ることができたかもしれないなぁ
ミサゴこないかなぁ
ハヤブサ戻ってこないかなぁ
川は涼しいなぁ
ミサゴ・・・来ませんでした
トビ、カワウは、いつものように飛んでくるんだけどねぇ
6点

>GNT0000さん
思わぬ機会でしたね。
>1コマ
>近すぎましたねΣ( ̄ロ ̄lll)ガーン
>超望遠レンズは、こんな時、悲しい結果になりますね
これは超望遠レンズのためでしょうか。
なんとなく一コマ目のシャッター音で
ハヤブサもビックリしたのかなと
思ったのですが。
書込番号:25325990
1点

>とびしゃこさん
返信ありがとうございます
そうかもしれませんね
トリミングなしの写真です
500mmかける1.4で700mm
700mmかける1.5で1050mm
1050mmでもハヤブサにとっては近いよね
1050mmだと
画角が狭くなるから良いとこばかりではないんだよね
と伝えたかったんだけどね
鳥の撮影は気をつけないとね
営巣中ならさらに注意せなあかん、アカン
近所のハヤブサのつがい、今年もカラスとの戦いに敗れ
失敗
違うところに引っ越した方がいいよぉと毎年思ってます
あらあら
話が逸れちゃいました( ̄◇ ̄;)
書込番号:25326109
2点

Z 8+AF-S 500mm f/5.6E PF ED VR +FTZ SS 1/200 ISO 8000 |
ちょっと離れて様子を見ていると、こちらに向かって飛び立ち! |
マジか? |
近すぎ!この後頭上の枝にとまりました |
>GNT0000さん
野鳥撮影していると目の前に突然野鳥が現れるのは良くありますよね。
先週、早朝に林の中を歩いているとアメリカワシミミズク幼鳥に遭遇しました。
幼鳥は特に驚くことも無く40分くらい遊んでくれました。
飛び出しは 1/1000 ISO10000〜16000でした
書込番号:25379980
3点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR
Z8の修理ついで新宿のニコンサロンで見て来ました。
今日は何時もより人は多かったようで、やはり修理の人が結構いましたね。
修理は一応2週間かかりますと言ってました。
180mm-600mmは軽いと言っても手持ちで振り回すにはきついので一脚は必要ですね。
見た目からするとしっかり出来ていて金額以上な高級感もあります。
2倍テレコンを付けてもAFはそんなに遅く感じませんでした。
1200mmになると焦点が定まらず手持ちでは無理な様な気がします。
Z9に付いていたのでファインダーは暗くならないのでFマウントの時より撮りやすいかと思いますね。
28点

>shuu2さん
Z 8の修理とのこと、お疲れ様です。
このレンズ良いですよね。先日私もニコンプラザで触ってAFも描写も好印象で、予約済みです。
ミラーレスの恩恵でデメリットが目立ちにくくなっていますし、Fマウント200-500でよく指摘されていた点も多くがブラッシュアップされています。
もし仮に円高傾向であったなら、争奪戦が大変なことになっていたかもしれません笑
これだけ円安でもなお、お買い得な1本と思います。
強いて難点(というほどのことでもないですが…)を挙げるなら70-200 F2.8 S等はレンズフットのみ交換ができるところが、
こちらはレンズフットと三脚座リングが一体になっていることぐらいですかね。
70-200 F2.8 SはレンズフットをLeofotoのアルカスイス互換のものに替えて使っていますので。
まあ、アルカスイス互換のプレートでサイズがちょうど良いものを探します。
書込番号:25324435
7点

良さそうですね!
ある程度の重量は許容するとして、
ズーミングによる荷重移動はどうでしょうか?
シグマやタムロンの150-600クラスは
この辺りがきついので、第一候補なのですが。
書込番号:25324467 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>shuu2さん
なかなかかっこいいレンズですね。
200-500/5.6Eをたたき売って・・・・などと妄想したり。
書込番号:25324543
8点

>猫カフェ大好きさん
大阪でZ8の修理ついでに触りましたが、インナーズームなので境筒の長さが変わりません
重心移動がないのは良かったですよ
Z8の修理は最初2週間と言われましたが、実際は土曜日出して水曜には家についてました
書込番号:25324759 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>D1Xユーザさん
ほう・・・タムロン製の印象を良い意味で裏切ってくれますかね。
書込番号:25324825
3点

>shuu2さん
性能は使ってみないと分かりませんが、見た目はかなり高級感がありますね。
863の横においても遜色なさそうな気がします。
三脚座は残念ですが、手持ちで使うつもりなので問題無さそうです。
AFが速いとのことなので楽しみです
書込番号:25325369 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>shuu2さん
ニコンプラザで触ってきた印象ですが、
既にご指摘になられていますが、インターナルズーム機構の採用で全長が変わらない点、鏡筒が伸びない点はとても良いです。
特にジンバル派にとっては大歓迎でしょう。ズームの操作角が少ない点も良い配慮ですね。
Fマウントの200-500mmに比べ鏡筒の真ん中辺りも細く持ちやすくなりましたので、手持ち撮影はこちらの方がやりやすいと思います。
構えて見ましたが、2Kg近くあるわりに意外に軽かったです。
重心はかなりボディ側に近づいた感じがします。これもZマウントのレンズに共通した傾向でしょうか。
600mmまでズームが使えますし望遠端の描写も良いならかなりの本数が売れると思います。
書込番号:25329393
7点

>ニックネーム・マイネームさん
>ssdkfzさん
>D1Xユーザさん
>猫カフェ大好きさん
>SHIDOYASUさん
>VrMrさん
おはようございます
皆さま返信ありがとうございます。
鳥や飛行機などは殆ど撮らないので望遠系をあまり使わない方です。
望遠が必要な時は70mm-200mm+2倍テレコン、クロップで600mmでいいやと思っていましたが。
Z8とこのレンズで3kgは私には重すぎて買わないかと思い購入予定は無かったのですが、魅力あるレンズなので迷いますね。
発売前から人気があるようで売れ筋の上位に位置してますね。
中々発売されなかったのはタムロンとの共同作業だったのでしょうか?
70mm-200mmの時も中々発売されなかったですね。
性能も良く値段も手頃なので(Sラインと比べると)売れるでしょうね。(ここ結構重要ですね)
予約はしていませんが、皆様是非ゲットして下さい。
書込番号:25332266
6点

>shuu2さん
ありがとうございます。
予約日に即予約入れてもらったのですが果たして発売日に届くのかどうか。
あまりに人気が高すぎて100-400のように何ヶ月も待たないといけなくなるかもしれませんね。
書込番号:25334106 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>shuu2さん
>Z9に付いていたのでファインダーは暗くならないのでFマウントの時より撮りやすいかと思いますね
残念ながら、ニコンの考える購買層はZ 5/6辺りと思うんです。22万円なんで。
書込番号:25337515 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

昨夜、某ショップに予約入れたら、73番でした。
相当時間かかりそうです。
書込番号:25340999
4点

本日2回目の修理に行って来ました。
今回は(8月中)はZ8のリコールは予約をしないで受け付けてくれます。
帰りに明治神宮に寄って来ましたが、この暑い中外国人の方が沢山訪れていました。
いよいよ31日に発売になりますが、予約された方は手ごたえがありましたか。(31日に手に入るといいですね)
今回は見送りましたが、欲しいレンズの1本です。
Zfも発売になりそうなのでそちらの方も気になっています。
書込番号:25396686
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





