レンズすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

レンズ のクチコミ掲示板

(938883件)
RSS

このページのスレッド一覧(全16033スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「レンズ」のクチコミ掲示板に
レンズを新規書き込みレンズをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信2

お気に入りに追加

標準

ZfcでClassic

2023/06/15 11:23(1年以上前)


レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-FA 50mmF1.4 Classic

スレ主 kuranonakaさん
クチコミ投稿数:851件 smc PENTAX-FA 50mmF1.4 Classicのオーナーsmc PENTAX-FA 50mmF1.4 Classicの満足度4
別機種
機種不明
機種不明
機種不明

レンズのヘリコイド無限遠位置での最短撮影。

レンズのヘリコイド最短位置での最短撮影。

最新のバブルボケAFレンズ。

Nikon ZfcにLM-Nik Z AF AdapterとKOPON PK/DA-M(私的改造済み)の組み合わせはZマウントでKAF4レンズを除いたDAも含めたKマウントのレンズをAFで使える唯一の組み合わせ。

Classicレンズを付けてもレンズやアダプターの径が近いこともあり異物感はあまりない。

Classicで近距離、レンズのヘリコイド無限遠位置でのアダプターAF最短距離は普通なのですがレンズのヘリコイドを最短撮影距離にしてAF最短撮影すると簡易マクロ的に使えます。

虹もファインダーで確認しながら撮影できるので使いやすい。

書込番号:25302677

ナイスクチコミ!6


返信する
スレ主 kuranonakaさん
クチコミ投稿数:851件 smc PENTAX-FA 50mmF1.4 Classicのオーナーsmc PENTAX-FA 50mmF1.4 Classicの満足度4

2023/06/15 11:29(1年以上前)

Classicで撮影した写真のデータのレンズ名がLeica M 50mm f/1.4になっているのはAFアダプターのボディ手振れ補正を動かすための信号用だと思われます。

書込番号:25302686

ナイスクチコミ!0


スレ主 kuranonakaさん
クチコミ投稿数:851件 smc PENTAX-FA 50mmF1.4 Classicのオーナーsmc PENTAX-FA 50mmF1.4 Classicの満足度4

2023/06/17 08:45(1年以上前)

スペルミス、KOPONではなくKIPONでした。

書込番号:25305011

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信0

お気に入りに追加

標準

レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 45mm F1.2 PRO

クチコミ投稿数:2181件

F1.2のレンズの中ではこのレンズが最初にブランドロゴが[OM SYSTEM]に変更されてますね。
オリンパスからOMデジタルソリューションズの会社が承継された関係で、両社のロゴやJANコードが違うため、統合はできないそうですので、今後は
https://kakaku.com/item/K0001524845/
へ書き込んだ方が良さそうです。

■M.ZUIKO PROのレンズ 製品一覧登録日の新しい順
https://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_se=1&pdf_so=e2&pdf_ob=0
だと、両方表示されますから、今後は、[M.ZUIKO][M.ZUIKO PREMIUM]とかで検索した方が良いようです。
多分、それほど遠くない将来、全てOMデジタルソリューションズの製品になると言うことですけど、オリンパス時代にディスコンになった商品はそのままのようです。

書込番号:25302439

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ12

返信4

お気に入りに追加

標準

VRが壊れたので修理に出しました。

2023/06/14 18:43(1年以上前)


レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VR

クチコミ投稿数:222件

中古購入後 約2年間、D500と少年野球の撮影に毎週末のように使ってきました。
かなりの時間、試合中にファインダー半押し状態での撮影、
さぞ手振れ補正VRユニットに負担を掛けた事でしょう(^^;
望遠側でもある程度ビタっと手振れが収まり
像が安定し見やすくなるのでやはり手振れ補正は重要!!
(VRが無いと長時間は酔う)

しかしちょっと前から、VRがオンオフでも効かなくなり
電源入れ直したら入ったりカタカタ変な音が鳴ったり挙動不審、
ニコンに修理に出すと概算見積もり約10万円(汗

そのままお願いしましたが幸い、
VRユニット交換で税込約4.8万円の修理費用となりました。


ちょっと重いけどAPS-C機で少年野球や高校野球に重宝しています。
とても良いレンズです。


ご参考までに(^^

書込番号:25301897

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:210件Goodアンサー獲得:17件 Ameba 

2023/06/14 19:29(1年以上前)

>コーヒーパパさん

私も、去年修理に出しましたよ…
見積り8万ちょっとが、5万ちょっとになりました。

使いやすい大きさのレンズなので、運動会では60-600を持ち出すより80-400のハンドリングの良さで使ってます。

まぁ…形あるもの、いつかは壊れる。

これからも、このレンズでイッパイ撮影して下さい。

書込番号:25301944 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:222件

2023/06/14 20:29(1年以上前)

>まさくん☆さん

修理中AF-P NIKKOR 70-300mm f/4.5-5.6E ED VRを
代わりに使ってましたが軽い!(笑
ただ、望遠側がやっぱり物足りなさあるんですよね。

80-400mm 屋外スポーチ全般、運動会にも丁度良いです。
(かなり目立つけど)

ただ、TC-14EV(×1.4) テレコンとの相性は個体差なのかイマイチに感じます。

とりあえず修理に出したので安心して使えます!

書込番号:25302038

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/06/14 20:53(1年以上前)

>コーヒーパパさん

こんにちは。

>ニコンに修理に出すと概算見積もり約10万円(汗

>VRユニット交換で税込約4.8万円の修理費用となりました。

10万円だとさすがに腰が引けてしまいそうですが、
現実的な修理費に落ち着いて何よりでしたね。

>80-400mm 屋外スポーチ全般、運動会にも丁度良いです。

VRユニットのくみ上げ後はAFや光学系など
関連各所の点検もあったでしょうから、
また安心してバリバリ使えますね!

書込番号:25302066

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:222件

2023/06/14 21:06(1年以上前)

>とびしゃこさん

10万の修理費だと下取りに出して
新しい中古でも買った方が・・・と悩みましたね(^^;
ほんと、現実的な修理費で買い替えなくて正解でした。

>VRユニットのくみ上げ後はAFや光学系など
>関連各所の点検もあったでしょうから、
>また安心してバリバリ使えますね!

そうですね、ズームリングが少し硬くなって
精度も上がったかもしれませんね。
その安心感はあります!

このレンズは手放せません。

書込番号:25302082

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ118

返信37

お気に入りに追加

標準

レンズ > ニコン > NIKKOR Z 800mm f/6.3 VR S

再生する農作業の合間に撮影するも厳しいじいさんの現実・・・またまた修行痛感

再生するそんなわけでサンコウチョウは800oF6.3で厳しければ実績のある(^^)300oF4 PFで

その他
農作業の合間に撮影するも厳しいじいさんの現実・・・またまた修行痛感

その他
そんなわけでサンコウチョウは800oF6.3で厳しければ実績のある(^^)300oF4 PFで

当機種
当機種
当機種
当機種

800oでも2511×1673にトリミングしてこの大きさ・・・Exif確認用です

こちらは止まり物同様ですね・・・左同様トリミングしています

ダイナミックAF(L)で合焦するもいきなりの飛び出しは対応不可?

実はF6.3でサンコウチョウの飛翔が撮れるかのほうが心配ですが

昨年8月に一度Z9を手放して以来、再購入のZ9。D6でしばらくやっていましたが、チュウヒ撮影で、手持ちのNikonのレンズは500oF5.6が最高の画角。TC-14E3併用で700oで多くの場合やはり距離がありすぎ。で、夕まづめはちょっと暗いかなと思いつつも、800oF6.3の画角に勝てず、追い金10万+αで購入。

久しぶりのZ9ということもあって、地道にAFのいろいろなパターンを検証中ですが、比較的仰角(あるいは伏角)の大きな被写体が対象であるうえ、手持ちということもあって、苦戦も強いられていますが、1台目のZ9より、AFが進化している印象(Ver.3.1です)。それでも天頂あたりを飛ぶ猛禽類を3分、5分と追いかけると、古希をとうに超えた体幹は厳しく、意識的なトレーニング必須です。

1脚や3脚の使用もあるのではいうご意見もあるのですが、水があるので近寄れないチュウヒ撮影はまだしも、夏鳥、とりわけサンコウチョウの撮影は、当地では細心の注意が必要で、巣が持ち去られたり、どう見てもサンコウチョウが営巣を放棄するだろうという至近距離で長時間撮影を粘ってしまう人がいたり、とにかくなかなか大変なんです。で当方は、極力人のいない場所での撮影を心がけていますが、運悪く林道の上で巣を発見した時は、三脚なしの通りすがりのじいさんスタイルは当然なんです・・・もっともサンコウチョウは巣の周りではどうしても鳴いてしまうので、たいていは発見され、不幸な結果になることが多いので、自分の思い込みなど何の役にも立たないことは重々承知ですが。

前置きが長くなりましたが、現在Ver.4.0がアナウンスされているZ9、こちら購入時の3.1でやっています。Z9のスレでも話題になったVer.3.01も気になるので試したいのですが、日ごろ勉強させていただいている方のブログでは、Nikonからの回答で、AFはVer.3.01とver.3は同じなので被写体の違いではという回答だったとのことなので、まずは自分では3.1でどこまでやれるかを確認し、ver.4.の評判を勉強させていただいてからver.4への移行を考えています。

それにしても、多様な現実の撮影条件では、なかなか思ったようにはまいりません。自分は9月下旬のチュウヒ撮影までひたすら修行です。ではでは同好の士の皆さん、チュウヒのねぐら入りやサンコウチョウ撮影という光量不足気味の状況でも何か明暗がありましたらどうぞご教授を。

書込番号:25301674

ナイスクチコミ!14


返信する

この間に17件の返信があります。


クチコミ投稿数:7607件 禁断のレトロじいさん 

2023/07/10 02:13(1年以上前)

再生する100〜200mありますがこちらに選択権はないので(jpegオリジナルサイズです)

再生する勉強中中さんへ・・・RX10M4まだまだ現役と同居人が申しますので

その他
100〜200mありますがこちらに選択権はないので(jpegオリジナルサイズです)

その他
勉強中中さんへ・・・RX10M4まだまだ現役と同居人が申しますので

機種不明
機種不明
機種不明

Exif確認用・・・お手軽レタッチしています

同左・・・知人と話し込んでオオタカのアタック見落とすという大チョンボの1日

左と同日と思ったらじいさんの勘違い

☆勉強中中さん

諸般の事情で追加です。HDDを覗いていたら2022年2月にハイイロチュウヒ♀登場のあとズグロチュウヒ(大陸型チュウヒ)が雑木林の中から登場した写真が出てきたので、ちょっと明るくしてアップします。おまけに、勉強中中さんが触れていらしたRX10M4(撮影は同居人)が同じ場所で撮ったカンムリカイツブリを襲うオオタカの写真も添付します。どちらも遠くてうるさい背景にもかかわらず、両機ともAF粘っています。

800mmF6.3ではなくZ9のネタですが、Nikon関連でご容赦。HDDクラッシュにつき毎度の使い回しばっかりで恐縮です。

書込番号:25337732

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9件

2023/07/16 09:30(1年以上前)

別機種
別機種

ユリカモメを広角レンズで

左手でえびせん投げてキャッチした瞬間

>アナログおじさん2009さん
お久しぶりです。
Z9にまた戻られてのですね、そういう私もα、Z9、α、Z9と行ったり来たりで結局Zレンズの描写が忘れられず
に戻ってきてた訳ですよ。
バージョンアップを重ねる事により発売当社からはZ9Uと言っても良いくらい変わりましたね。
今は重さが気になっていたので連写時の継続時間は片側SDの為劣りますがZ8に変更しました。
フォトヒトに登録してましたがセレクトを幾つも取るようになったら嫌がらせが多発して退会でアカウントも無くなり新規になりました。
鳥はほとんどトリませんしど素人ですが、一応貼っておきます。
2枚目がナイスキャッチでZ9でセレクト入りした写真です、これも退会で消えて無くなりました(笑)
流石に1枚目に比べてガチピンまで行かなかったですがそこそこのAFです。Ver4.0前なのでこれより多少は良くなっているかと。
抜けることもありますが微調整してからだと復帰も早いです。
シングルポイントAFはver4.0でかなり良くなりましたね、あとはカメラの癖を理解して精度を上げれればなと思ってます。
こういったサイトなのでフォトヒトも懲り懲りで、書き込みもあまりしませんがまたよろしくです。
あっどうしようかなと思いましたがZ9のスレでもチビっと書き込みました。
良い写活を!

書込番号:25346229

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2967件Goodアンサー獲得:175件

2023/07/16 10:08(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

鳥が人慣れしていて数も多いので、よく練習に行く場所です。

>超・閃光のフラッシュさん、はじめまして。

もしかして、スゴイ近所の方?

書込番号:25346283

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9件

2023/07/16 12:35(1年以上前)

別機種

空は入れ替えてます、餌あげをしている方に寄ってきてました。

>勉強中中さん
はじめまして、この竹島はちょくちょく行きます。
水族館もあるので。
愛知県在住です、もし身長180cmで2台カメラぶら下げている人物がいたら私かもしれません(笑)
もし見かけたらお声がけください。
鳥撮はあまりしてなくて、動きものは主に昆虫の飛翔をメインで撮ってます。
ここは練習には良いですね。

書込番号:25346447

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7607件 禁断のレトロじいさん 

2023/07/16 14:14(1年以上前)

☆超・閃光のフラッシュさん

お久しぶりです。発売時品薄だったR,5やR6の購入、ちょっと迷ったZ9の殊遇ではアドバイスをいただき大変お世話になりました。とりわけ昨年の8月、D6と入れ替えたZ9については、キタムラの得々セールで購入時の価格より高く買い取っていただくことができ、改めて感謝です。

NHの変更に関しては、10年位前だと思いますが、どなたかが価格コムは変わってしまったと嘆いていたのを思い出します。その頃自分は、D700板の作例スレで世話になっており、Machinikonさんはじめ、現在でもNikon板で傑作を披露されている方々に大変勉強させていたいていたので、全くそんなことには気が付かなかったのですが、古い価格コムのスレなど覗くと、確かに途中からそれまでとは違った雰囲気のスレやコメントが増えた来ましたね。この流れだと自分をある意味さらす(^^)作例スレが減ってくるのもむべなるかなと思うレトロじいさんです。

超・閃光のフラッシュさんが、PHOTOHITOで経験された内容は判りませんが、自分の場合はお気楽に構えていてR5難民になった時、超・閃光のフラッシュさんの名古屋のほうのお店もあるということや直電もあるという情報をヒントに、即購入につながったこともあり、自分だけではなくあの時の的確な情報に感謝されていた方も多いと思います。わかっていらっしゃる方も多いと思うので、これからもほかの方ではなかなか出せないような有用な情報お願いします。

Z9への帰還は、自分の場合上の方で書きましたが、遠すぎるチュウヒ撮影で800oF6.3を使ってみようかという思いと、ツイッターで偶然見かけたサンコウチョウの飛翔写真です。Z9のレビューについては、クールな視点のふうりゃんさんやツバメの徳さんさんのコメントが自分の実感とパラレルだったので、自分をある程度客観視できたように思います。

再購入で、ランダムに飛び回るツバメやセッカ、そして横っ飛びのヒバリなどが、ピントリングの操作も含め、前回はちょっと厳しかった被写体も何とか自分でも撮れそうなので、ちょっと厳しいかもしれないチュウヒのねぐら入りちょっと楽しみです・・・・もっともMRI製造にかかわった2人の名人は、メインが相変わらずD6+800oF5.6でこれでも厳しいとおっしゃっているのでちょっと不安はありますが(^^)。

改めてまたよろしくです。これからもいろいろあるとは思いますが、楽しくまいりましょう。とりあえず言葉足りませんが、こんなところで失礼します。










書込番号:25346575

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2967件Goodアンサー獲得:175件

2023/07/20 06:07(1年以上前)

別機種
別機種

撮影も投稿もそっちのけの毎日で、レスをいただいてから4日も経ってしまいました。

>超・閃光のフラッシュさん
行動範囲が重なる方にこうした場所でも行き遭えるはとても嬉しいですね。
”し身長180cmで2台カメラぶら下げている人物”に注意したいと思います。

昆虫の飛翔がメインだそうですが、県内(三河寄り)でお勧めスポットがあったらご教授ください。
名古屋にいた時と違い、自然が豊かな分虫の行動が分散されるようで、
ここに行きさえすれば、といった場所になかなか行き当たりません。


>アナログおじさん2009さん
ご挨拶が遅れました。

価格comは変わったという話、私は12〜3年のお付き合いですが、
ここ数年でさらに寂しくなったというか、参考になる情報が乏しくなった気がします。
カメラ関係のインターネットメディアも同様ですから、
カメラ産業も緩やかな上下を繰り返しながら縮小して行くんでしょうかね。

ニュースでは、災害級の暑さという言葉が毎日流れており、
近所でも搬送された方の話が出ています。
どうぞお気を付けてお過ごしください。

書込番号:25351665

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7607件 禁断のレトロじいさん 

2023/07/21 06:49(1年以上前)

再生する300oF4での接近戦の在庫見つからずチュウヒ撮影地のオオタカでご容赦

再生する初号機でコチドリ・・・この時代に平凡すぎご容赦

その他
300oF4での接近戦の在庫見つからずチュウヒ撮影地のオオタカでご容赦

その他
初号機でコチドリ・・・この時代に平凡すぎご容赦

別機種
機種不明
機種不明
機種不明

ビデオで使用の写真 こちらはあまりにひどいので傾き調整しています

20年近くお付き合いいただいた我が家のオオタカファミリー

同左・・・光量不足 ヤブ蚊 大きすぎる仰角の3重苦

皆過去に・・・水戸市笠原水道のオオタカ・・・ボーグ77ED2+1.4倍テレコン

☆勉強中中さん

暑いですね。東海は梅雨明け宣言とか・・・ますます暑さが堪えるかもしれませんが、こちらあと1か月もすればサシバの渡りが始まり、米粒のようですが見るだけなら何とか猛禽類も見られそうなので我慢です。

価格コムの件、10数年前自分は駆け出しだったのであるあるですが何をやるのも面白く、皆さんにいろいろ教えていただきました。ニコン板も野鳥撮影のみならずいろいろなジャンルのの名手が参集して、撮影秘話や傑作をお見せいただいたものです。禁断のレトロじいさんになると、お世話になった方のたくさんの作例が思い出されます。かなり多くの方が価格コムを離れてしまいましたが、嘆いていても仕方がないので身の振り方を考えています・・・・もっとも価格コムさんには噴飯物の写真やビデオをストレージとして保存(?)していただいていますので、日ごろから感謝しております。

先日もD500を購入したころ、ミソサザイの撮影に出かけ、D500の高感度耐性を自分なりに確かめたころを思い出し、自分の人生訓が過去を振り返らないこと、レトロじいさんにならないことのはずなのに、ついつい

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000843469/SortID=19888692/

など、覗いてしまいました。登場された方々を見ると、皆さん上手な方ばかりなのに、じいさんのう〜んという写真に優しいお言葉をかけてくださり、冷や汗をかきながらも大変励みになりました。本当に野鳥が好きな方が多く、言葉の端々にそれがうかがえ、野鳥好きなじいさん、本当にうれしかったですね。まだ価格コムで活躍されていらっしゃる方もいますが、アオバトといえばノンユーさん、ノンユーさんといえばアオバトというぐらいアオバトの素晴らしい作例をお見せいただき、自分も大磯まで撮影に出かけたきっかけを与えてくださったノンユーさんなど、卒業された方もいらっしゃって残念です。

おっとついつい、レトロじいさんになってしまいましたが、まだ曲がりなりにも足腰が立つので(^^)もう少しじたばたしたいとは考えています。この時期になるとかつて持ち山に営巣していたオオタカの生育の記録を撮るのにヤブ蚊に刺されながら薄暗い杉林の中でじっと我慢していたことを思い出しますが、添付の持ち山のオオタカ、水戸市の偕楽園公園周辺のオオタカ・・・みんな過去のものになりました。


今回800oF6.3の写真がなくレトロ写真・ビデオで恐縮ですが、猛暑が収まったら筋トレかねて当該レンズで出かけますのでビデオ2本目Z9初号機購入直後のAFチェックでご容赦を・・・横っ飛びじゃ今時AFチェックにもなりませんが。

ではでは、いつまでになるか判りませんが、しばしのお付き合いを。

書込番号:25353021

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7607件 禁断のレトロじいさん 

2023/07/21 12:43(1年以上前)

再生するこれは置きピンの変形バージョンなのでAF検証対象外・・・のわりに手振れ多くがっくり

再生するせめてこれぐらいのカットなしランダム飛行を・・・という割に手振れなのかいまいちで反省

その他
これは置きピンの変形バージョンなのでAF検証対象外・・・のわりに手振れ多くがっくり

その他
せめてこれぐらいのカットなしランダム飛行を・・・という割に手振れなのかいまいちで反省

当機種
当機種
当機種

これは実質置きピンなのでおまけです(^^)

やっぱりランダム飛行を・・・でも手振れしていてがっかり

これもランダム飛行を撮影・・・置きピン風ですが違います

連投失礼。

☆勉強中中さん、そして皆さんへ


800of6.3の写真をアップしないと、なんか落ち着かないので、ちょっとチョウトンボ撮影に出かけてきました。重さのせいかなんとなく手持ちでびしっと決まっていませんが、じいさんの場合の現実を。奇跡の〇枚とかでなく、じいさんとしては撮影実態をどこかでぜひお見せいただきたいと思っています。Z9 あるいは 800oF6.3の実力を垣間見たいので(^^)。

書込番号:25353336

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:572件Goodアンサー獲得:7件

2023/07/24 08:56(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

オートキャプチャの一コマ目 ブッポウソウ

毎度の止まりもの

レタッチ・トリミングあり)トンボも撮ってみました

アナログおじさん2009さん、勉強中中さん、超・閃光のフラッシュさん
 皆様、おはようございます。

 現在、オートキャプチャで撮ってきた大量の没データと格闘中です。
 集中力が長続きしない私にとっては大変ありがたい機能でして、
 これまでは絶対得ることのできない写真を、「Z9」が撮ってくれました。

 いづれまとめてお見せできるかもしれませんが、今はこんなところで失礼いたします。

 (近日中に「サギ撮り(後編)」をアップして締めたいと思っています。) 

書込番号:25357114

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7607件 禁断のレトロじいさん 

2023/07/24 11:20(1年以上前)

再生するお見苦しいですがカットなしの実録レポですのでご容赦

その他
お見苦しいですがカットなしの実録レポですのでご容赦

当機種
当機種
当機種

遠くてうるさい背景に苦戦・・・Exif情報確認用です

これくらいだとうるさいというよりもモノトーンに近いので気合を入れれば

先日アップしたくらいの写真の背景ならしっかり手持ちすれば比較的楽かなと

☆MasaKaseifuさん

オートキャプチャーのブッポウソウ、やっぱり(^^)しっかり撮れちゃうんですね。生成AIといい、人間がいなくても大丈夫な時代の到来の予兆かなと、10数年前カシオのコンデジEX-F1にプリ連写とパスト連写が搭載されたときの、たとえへぼでも撮影はじいさんの目と指に任せて欲しいという感覚のデジャブです(^^)。

職人さんの技術をすっかりプログラミングしたそば打ちロボットや作物のセンサーなどを見ると、ああでもないこうでもないと苦労して曲がりなりにもそばが打てるようになったり、スイカ畑でどれが熟しているか見分けるのに苦労してやっと80%くらいは何とかなるかなといレベルに届くようになったじいさん、ロボットやセンサーに何の恨みもありませんが(^^)、何でもじたばたやってきた自分がすっかり取り残されそうで複雑な心境です・・・じいさんにも少しはじたばたする余地をの?ぉしておいて欲しいと(^^)。

そのうち価格コムでも、オートキャプチャーで撮影されたものなどという分野が出てきそうですね(^^)。MasaKaseifuさん、そうしたカテゴリーの成立の先駆者になってはいかがですか(^^)。

ブッポウソウ、ご無沙汰しているので、うらやましい限りです。こちら昨日までは朝5時から10時まで農作業、以後ビール+ご休息でカメラを触っていません。というわけで、先日のチョウトンボ撮影の拾遺で、毎度のカットなし実録でZ9+800oF6.3での手持ち撮影レポで勘弁してください。


書込番号:25357250

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9件

2023/07/25 18:57(1年以上前)

>勉強中中さん
こんばんは。
あまりクチコミは来ないのでレス遅れ、すみません。

>昆虫の飛翔がメインだそうですが、県内(三河寄り)でお勧めスポットがあったらご教授ください。
行き当たりばったりでその都度SNSで調べております。
もう終わりましたが、ギフチョウがモリコロパークに飛来していたので此処はチョクチョク行きます。

>MasaKaseifuさん
はじめまして。
オートキャプチャー、使いようによってはいい機能ですね。
おそらくこの辺りの機能はZ8には搭載して来ないんだろうなと思います。
Z9からZ8に乗り換えたので羨ましいーと感じてます。

>アナログおじさん2009さんさん
こんばんは。
価格のクチコミを色々拝見していて、色々な分野で知識がある方もみえるので参考にしたいですね。
アナログおじさん2009さんさんのように、こうやって実際に試されている方のクチコミ良いなと感じます。

結局のところAF性能は格メーカーの特徴を認識していけばどれも変わらない、後はその瞬間をもっと良く撮りたいと思う気持ちが撮影を楽しくしているのかなと思います。
863良い感じですね、暑い日々が続きますが、健康には十分気をつけてくださいね。
ではでは。

書込番号:25358989

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7607件 禁断のレトロじいさん 

2023/07/26 19:31(1年以上前)

再生するナンチャッテレタッチ+jpeg撮って出しの2部構成編集・・・ダストご容赦

その他
ナンチャッテレタッチ+jpeg撮って出しの2部構成編集・・・ダストご容赦

機種不明
機種不明

オリジナル jpeg撮って出し

左水平出すのに傾き調整でフレームアウトしそう

☆超・閃光のフラッシュさん

コメントありがとうございます。鳥屋もこの暑さで開店休業ですが、先ほどチョウゲンボウがカラスに追われ飛び回っていたので、散歩コースを眺めていたら、目測100〜130m先をサギが飛んでいたので2倍テレコンを付けて、換算2400oで撮影してみました。さすがに古希をとうに超えたじいさんの手持ち撮影は手振れだけでなく、ファインダーの中央にキープできなくて、のんびりまったりのサギがこれでは秋のチュウヒが思いやられますが、まずは筋力アップトレーニングですね。

価格コムにご参加の方の中には、(多分)自分と同じ嗜好などが同じような方も多く、猛禽類追撮影の参考になる作例も散見できるのですが、最近はどんどん作例が少なくなって、ちょっと寂しさを感じてはおります。カメラの評価も被写体や撮影状況で異なる部分もあるので、各スレの白熱状況を見るにつけ、議論の展開などにいろいろ思うところはありますが、個人的には作例をお見せいただいて、自分なりに考えさせていただいております。

超・閃光のフラッシュさんのZ9のレビューなど、ニュートラルな視点での的確なコメント、ややもすると作例もなくヒートアップしすぎてしまうものを散見するときに、やはり貴重かなと思います。

気の利いた手土産はありませんが、上記のサギの飛翔、換算2400oで撮影した突っ込みどころ満載のフォトムービーで失礼します。三脚使用のほうがリーズナブルなのは承知ですが、こちら射撃感覚で写真を撮っているので、まだしばらくは手持ちonlyで行こうかなと思っています(^^)。

ご丁寧なコメントありがとうございました。



書込番号:25360167

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:572件Goodアンサー獲得:7件

2023/07/26 22:54(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

レタッチ・トリミングあり) ゴイサギー1

レタ・トリあり) ゴイサギ−2 親鳥は飛ぶ時、だいたい枝を咥えてます

レタ・トリあり)たまにはアオサギも・・・

レタ・トリあり) ゴイサギ幼鳥 真正面を

アナログおじさん2009さん、超・閃光のフラッシュさん、勉強中中さん
皆様、こんばんわ。

  まずは、サギ撮り(後編)のほうの感想を。
    ここの鷺山をバックにした撮影ではあまりAFで苦労することはありませんでした。
   無限遠にまでフォーカスが抜けることが少ないので、AFボタンやフォーカスメモリボタンを押せば
   大体狙った鳥にピントが戻ってきました。これには比較的ゆっくりと決まったコースを飛んでくれる
   サギさん達のおかげで、デフォーカスでボケても追いかけやすいのがあると思います。
    ゴイサギやアオサギ・ダイサギの飛翔撮影であれば、Z9と863のセットであれば、比較的ストレスを
   感じることはなく、撮影を楽しめるように思います。
    その一方でコサギなどの急旋回・急降下中の撮影には失敗していますが、これはまだまだレンズの
   振り方をはじめ私の技量のなさによるところが大だと思っています。

>アナログおじさん2009さん
>超・閃光のフラッシュさん

    私もオートキャプチャを使い始めてまだ3回くらいです。素早く目標にレンズを向けて、背部モニターで
   構図とピント位置のチェック、あとはボタンを4回ほと押して待つだけですので、撮影というよりかは
   どちらかというと、単純作業をしている気分になってきます。
   現場にいる時は、「撮る喜び」をあまり感じることは出来ませんでした。
    しかし、家に帰ってきて画像をチェックしていると、やはり凄いなぁと技術の進歩に感心と感謝をせざるを
   得ません。しかも欲が出てくるもので、もう少しトラッキングやAF追随能力が向上すればなぁ、とも
   望んでしまいます。サブ機を手持ちにして、少しアングルを変えて二刀流で狙うほうが面白いでしょうねぇ。

 と、長くなりそうですので、この辺で・・・。次回は「アジサシ」編をお送りします。

   




書込番号:25360443

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7607件 禁断のレトロじいさん 

2023/07/27 08:51(1年以上前)

機種不明
機種不明

手土産がないのも淋しいので(^^)・・・遠い昔D700で昼間の蝙蝠

左から等倍切り出し・・・800mmF6.3とZ9ならよかったのに今は昔

>家に帰ってきて画像をチェックしていると、やはり凄いなぁと技術の進歩に感心と感謝をせざるを
   得ません。しかも欲が出てくるもので、もう少しトラッキングやAF追随能力が向上すればなぁ、とも
   望んでしまいます。

じいさん、何やかやと言っていますが(^^)実は当方も技術の進歩には恩恵をうけていて、上の方で取り上げたCasioのEX-F1の1200fpsにはびっくりしたことがあります。時代が時代なので、サイズはとっても小さかったのですが、剣道の有段者が面を打つシーンで、竹刀の先端がカーブを描いて打ち込んだ相手の後頭部に当たるのが写っていたからです。どう考えてもそんなことは想像できなかったのですが、竹刀がしなってカーブを描いてゆく様には本当にびっくりしました。したがって、野球でボールがバットに当たる瞬間も簡単にクリアしてしまい、これでさらに技術が進歩したらもっと大きな画面で映像が見られるのにとすっかり、その虜になったことがあります。

肉眼ではとらえられないシーンをきっちり写し取る技術、今ではTV映像でもすごいシーンが流れていますが、これにあらがうことができないのは重々承知です・・・何しろこれまでもあわあわあわと撮影現場でおたおたのじいさんの目と指ですから(^^)。

進化するAFでの撮影と原始的な(^^)MF撮影みたいなもんですが、やっぱり両方楽しまないといけませんね。ご丁寧なコメント、どうもです。

本日はすっかりネタ切れなので、当該レンズでの手土産はなしで失礼します・・・と思いましたが、それも淋しいので遠い昔D700+200−500で撮った昼間の蝙蝠を(なぜか200mmでした)。ニコンつながりということでご容赦。今回も作例、ありがとうございます。

書込番号:25360758

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:572件Goodアンサー獲得:7件

2023/07/27 23:07(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
別機種

レタッチ・トリミングあり) アジサシ 飛びあがり−1

レタ・トリあり) アジサシ飛びあがり−2

レタ・トリあり)アジサシ−3 タイミングさえ合えば手持ちでも

Z9+ 445) オートキャプチャ撮影後と比較動合成で。のちレタ・トリ

アナログおじさん2009さん、皆様、こんばんわ。

 >アナログおじさん2009さん
    昼間に飛ぶコウモリの写真とは、これまた珍しい写真をありがとうございました。
    私もとにかく飛びものに敏感になろうと思います。(なんかつきなみな感想でスミマセン)

  Z9と863を持ってアジサシたちが舞う海岸へと出かけましたが、まあ暑かった熱かった!!
 おかげで二日ほど朝起きれませんでした・・・。
   第一弾、まずは飛び出しから。浜辺でしばらく休んでいたアジサシさんをずぅーと撮っていたら
  ラッキーにも飛び出してくれました。秒24コマか25コマ、欲をく言えば30コマあったらなぁ、
  と幾度も思いました。

   作例写真の一番右側はZ9に400mmF4.5をセットし、オートキャプチャにて撮影後、
   「比較動合成」したものを、ソフトでレタッチ・トリミングしたものです。
   本体だけでもここまで出来るとは驚きです。今度は、光線条件も考慮してもう一段SSを
   上げて再挑戦したいと考えています。そうなるともっと使い勝手の良い雲台が欲しくなりますねぇ。

   というところで、また。

書込番号:25361636

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7607件 禁断のレトロじいさん 

2023/07/28 07:38(1年以上前)

☆MasaKaseifuさん

暑い中ご苦労様です。アジサシやコアジサシは撮影していてもとても楽しいですね。地元の知人の中に、アジサシの保護を仕事にしている人間がいますが、コロナ以後全くあっていないので、最近の動向は判りません。

確かに撮れる枚数が多ければ多いほど狙った(あるいは予想外の)シーンが取れてワクワクしますね。

手土産がないので、遠い昔M1で撮ったビデオを。コアジサシが反転しているのを初めて知りましたが、オリンパス板で有名な岩魚くんさんが、反転するシーンをしっかり撮影されアップしてくださったことを思い出しました。びっくりです。

https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000029537/SortID=23494854/MovieID=17803/

書込番号:25361899

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:572件Goodアンサー獲得:7件

2023/08/18 08:40(1年以上前)

機種不明
当機種
当機種

Z9+556PF) これがそもそもの始まり。決めておけば良かったのに・・・

Z9+863) セミ、キャッチの瞬間はダメでした

Z9+863)これだけ会ってればもはや顔馴染み。くつろぎモードは変わらず

アナログおじさん2009さん、皆様、おはようございます。

 ずいぶんと間があいてしまいましたが、その言い訳を写真を交えまして・・・。

 ちょくちょく行っているフィールドに最近ハヤブサが姿をみせるようになりまして、
 至近距離をすり抜けていくことが一度あったのが、運の尽き。(一番左の写真)
  そこから暑いなかを二匹目のドジョウならぬハヤブサを狙って、その場所に通うことに
 なってしまいました。はじめは獲物のセミや鳥も多く、チャンスもそれなりにあったはずなのですが、
 (真ん中の写真)直近ではゆっくりとくつろぐ時間の方が長くなってしまいました。(一番右の写真)
  午前中とはいえ暑い中をフラフラしながら撮っていたので、夕方以降はバテバテで、
 風呂入ってメシ食ってバタンキューの毎日でした。 
  そんなこんなで返信やZ9と863のレポートがのびのびになってしまっておりますが、
 何卒、あたたかく、長い目で、大目にみてやってくださいませ。
  では、また。

書込番号:25387635

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7607件 禁断のレトロじいさん 

2023/08/18 17:33(1年以上前)

再生する5年前ちょっとうるさい背景でのハヤブサ撮影・・・じいさんの場合のRX10M4

その他
5年前ちょっとうるさい背景でのハヤブサ撮影・・・じいさんの場合のRX10M4

機種不明
別機種
機種不明
機種不明

発売直後のZ9 with 556 ・・・この頃より進化はしてますが

ひと世代前などと揶揄されるR5ですがこれに並んだか早く試したいものです

P1000なのでこれはあちらのスレですね

ピン抜けからの復帰 α9の弟分RX10M4・・・Z9にも期待です

☆MasaKaseifuさん

この酷暑にハヤブサとは羨ましいですね。こちら数年前まではこの時期になると散歩コースの電波塔にハヤブサが登場したのですが、大型のアンテナを撤去したとたん飛来がなくなってしまいました。そんなわけで、ただ今863は冬眠ならぬ夏眠中で、9月下旬までは全く稼働が期待できませんので9月y下旬まで返レスがなくてもそんな事情ですのであしからず。


本日はZ9、R5、RX10m4・・・要するに我が家で平和共存しているニコキヤノソニーで在庫から。早くZ9 863でハヤブサの飛翔撮りたいものです。

書込番号:25388234

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:572件Goodアンサー獲得:7件

2023/09/11 08:47(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

レタッチ・トリミングあり) サシバとハチクマ

レタ・トリあり) ハチクマのペア

レタ・トリあり) 唯一、頭上通過してくれたハチクマ

アナログおじさん2009さん、皆様、ご無沙汰しております。

 秋の「鷹の渡り」の便りが聞こえてきましたので、先日とある観察地にお邪魔してきました。
 雲がかなりの量流れてきて日影を作ってくれたので、涼しい時間もあって過ごしやすかったのです。
 肝心のサシバやハチクマの写真の方は、いまいち、いや証拠写真程度のものしか撮れませんでした。
 シーズンインしたばかりなので、今後に期待し通っていきたいと思いました。

 というところで、また。

書込番号:25418115

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7607件 禁断のレトロじいさん 

2023/09/12 07:38(1年以上前)

再生するExif確認用添付の2枚以外はjpeg 撮って出しペタペタ張り付けのやっつけ仕事で恐縮

その他
Exif確認用添付の2枚以外はjpeg 撮って出しペタペタ張り付けのやっつけ仕事で恐縮

機種不明
機種不明
機種不明

974×731ピクセル+明るさ調整でもこの程度‥要するに撃沈です

2132×1599・・・毎度のことですが逆光がつらいですね

明るさと露出を変えただけのjpeg 撮って出しだとこの大きさで見るに堪えず(^^)

☆MasaKaseifuさん

お早うごさいます。6月15日にこちらの板、閉店と書き込んで以来、スレタイと内容がかなり乖離しているのを気にしながらも、MasaKaseifuさんはじめ、皆さんの投稿でここまでやってきましたが、いよいよ鷹の渡、そして多分チュウヒの到来が期待されますので、余裕があればまた別のスレ建て、あるいはほかのスレへの参加を考えています。

当方の畑上空にも台風一過の9月9日、上昇気流が生じたからかサシバが7,8羽で鷹柱を構成していました。他機+200oF2.8しか持っていなかったので全く対応できませんでしたが、一応毎度のカットなしレポビデオアップで、ごあいさつに代えます。

これまでのご丁寧な投稿、ありがとうございました。新しい酒は新しい袋に・・・路線で参りましょう。最後までろくなものがアップできず恐縮です。



書込番号:25419338

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ45

返信10

お気に入りに追加

標準

レンズ > CANON > RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM

スレ主 Doohanさん
クチコミ投稿数:1569件 RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USMのオーナーRF100-500mm F4.5-7.1 L IS USMの満足度5
機種不明

鈴鹿8耐のテストで装着したまま、カメラバッグにいれてました
うっかり カメラバッグを落下させてしまい、確認したが特になにもなくでした
今日は、Rf100-500mmの内部の埃除去のメンテに大阪のキヤノンに行く予定だったので
朝から外そうとすると、外れない........
なんとか外れたら、角が生えました(笑)
どうも落下の時に、レンズだけマウントから曲がった感じです

メンテの予約が修理に代わりました
一応R3のマウントにも傷があるので、一緒に修理に出してきます

マウント交換.....やらで、3〜5万の予想です

暮らしの保険 金額100万まで に入っているので、保険で3000円の免責ですみそうです

教訓 レンズは外しておけ かもですね

書込番号:25301239

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:29278件Goodアンサー獲得:1535件

2023/06/14 11:16(1年以上前)

>マウント交換.....やらで、3〜5万の予想です

もっとかかりそうな?


以前、レンズ付けっぱなしで収納できるバッグの質問スレがあって、
マウント部への負荷を考慮されては?とカキコミすると(その程度で)質問者がキレた感じになりましたので、
それ以降の類似質問はスルーしていましたが、本件のような事故事例を見るとチョット気になります。
(事例として、このスレを参照させていただくかも?(^^;)

書込番号:25301379 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:3868件Goodアンサー獲得:276件

2023/06/14 13:57(1年以上前)

おぉ....いつもレンズはつけて持って行ってましたが、これは外してカバンに入れることも考えないと...

書込番号:25301602 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/06/14 21:34(1年以上前)

>Doohanさん

こんにちは。

>マウント交換.....やらで、3〜5万の予想です

重量旧レンズとボディの組み合わせだと
有事にかなりの力がマウントにかかるのでしょうね。
レンズ側だけの修理で済むとよいですね。

書込番号:25302133

ナイスクチコミ!3


スレ主 Doohanさん
クチコミ投稿数:1569件 RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USMのオーナーRF100-500mm F4.5-7.1 L IS USMの満足度5

2023/06/14 23:18(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
>もっとかかりそうな?
R3のマウント交換が 6万弱だったとおもいます
一回だしてもらったんですが、保険修理なので正式見積お願いしたら後日見積で、渡されたのは空欄でした
レンズも似たような価格だったと思います
受付の方と話ししていて、結構衝撃あるような話で、概算で収まらないかもって感じでした
レンズは 破損とマウント方押しされてる感じでした

>質問者がキレた感じになりましたので
そういう人いますよね、人の意見を参考にしない

>(事例として、このスレを参照させていただくかも?(^^;)
落下というのもありますが、つくづく つけないほうがいいと実感してますので、参照していただければと思います


>seaflankerさん
普通に鞄に入れてだと あまり問題ないかもですが、鞄落とした時の事考えると お気を付けくださいね


>とびしゃこさん
>重量級レンズとボディの組み合わせだと
>有事にかなりの力がマウントにかかるのでしょうね。
装着したままだと、重いレンズは特にマウントに負担かかりますよね
1kgオーバーなので、どの程度負担かかってああなったのか....考えるだけで怖いです(笑)

書込番号:25302269

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:211件Goodアンサー獲得:7件 RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USMのオーナーRF100-500mm F4.5-7.1 L IS USMの満足度5

2023/06/15 16:54(1年以上前)

>Doohanさん
ぎゃーーーーー
R3にはいつも100-500付けてます。

外そ。

書込番号:25303008 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 Doohanさん
クチコミ投稿数:1569件 RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USMのオーナーRF100-500mm F4.5-7.1 L IS USMの満足度5

2023/06/15 17:26(1年以上前)

>トヨタ整備士さん
是非別々に収納おすすめです。
冷静に考えて、マウントに負担結構かかりますからね

「落とさなければどうという事はない」ってもぉ言えません(笑)
(笑)
「レンズつけて落下させるという事は、こういう事だぁぁぁぁ」です(笑)

保険で修理とはいえ、正式見積でどの程度かかるのか

書込番号:25303037

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29278件Goodアンサー獲得:1535件

2023/06/15 20:14(1年以上前)

>Doohanさん

>参照していただければと思います

ありがとうございます(^^)


書込番号:25303239 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 Doohanさん
クチコミ投稿数:1569件 RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USMのオーナーRF100-500mm F4.5-7.1 L IS USMの満足度5

2023/06/23 13:01(1年以上前)

キヤノンから正式な見積が来ました
114.708円也
EOS R10買えるやん(笑)
「安心してください 入ってますよ    ホッケーーン」
たぶん免責3000円だったような気がするので、負担3000円かもです
概算に似た金額でした


レンズ修理費用  47,817円(税込)
・固定筒ユニット  16,800円
・レンズマウント  4,500円
・技術料       24,300円

R3 マウント修理  60,291円(税込)
・本体ユニット   29,900円
・技術料       27,000円
・送料   900円

正式見積費用は 各3,300円(税込)

書込番号:25313073

ナイスクチコミ!5


スレ主 Doohanさん
クチコミ投稿数:1569件 RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USMのオーナーRF100-500mm F4.5-7.1 L IS USMの満足度5

2023/06/29 23:42(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

昨日保険会社から入金がありました
そして、本日キヤノンからレンズとカメラが戻ってきました。
スキンシールはそのまま剥がされずにすみました。

オーバーホール結果の報告みてると、ボディのダメージけっこうあったみたいでした。
フランジバッグが見事に(笑)

最終的に、保険が臨時費用というのが出たようで、1289円の負担できれいに退院してきました(⌒∇⌒)

フランジバックずれについて、ボディの報告書の裏にかかれていましたが
レンズつけたままも、ずれる原因として説明が書かれてました。

書込番号:25323363

ナイスクチコミ!3


スレ主 Doohanさん
クチコミ投稿数:1569件 RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USMのオーナーRF100-500mm F4.5-7.1 L IS USMの満足度5

2023/07/05 23:25(1年以上前)

修理後に初撮影してきましたが、ズームリングの調整リング
タイト側は、以前よりレンズでないくなりました。
フードつけて 移動してると結構前玉でてきてたんですが、ほぼでなくなりました

同じような方いたら、キヤノンで調整てもらえるかもしれないですね

書込番号:25331882

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ6

返信4

お気に入りに追加

標準

レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO

オリンパスからOMデジタルソリューションズの会社が承継された関係で、両社のロゴやJANコードが違うため、統合はできないそうですので、今後は
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001522037/
へ書き込んだ方が良さそうです。

■M.ZUIKO PROのレンズ 製品一覧登録日の新しい順
https://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_se=1&pdf_so=e2&pdf_ob=0
だと、両方表示されますから、今後は、[M.ZUIKO][M.ZUIKO PREMIUM]とかで検索した方が良いようです。
多分、それほど遠くない将来、全てOMデジタルソリューションズの製品になると言うことですけど、オリンパス時代にディスコンになった商品はそのままのようです。

書込番号:25300326

ナイスクチコミ!2


返信する
@/@@/@さん
クチコミ投稿数:947件Goodアンサー獲得:59件

2023/06/13 18:21(1年以上前)

>OMデジタルソリューションズ

名前が長すぎて言い難い
社名は
OMカメラ
が良かった

書込番号:25300426

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2181件

2023/06/13 20:04(1年以上前)

>@/@@/@さん

>名前が長すぎて言い難い

OMDSが一番短くて良いですよね。

OM SYSTEMっもチョット長いかも。
いっその事、瑞光光学(株)にして、ロゴや世界レベルでの名称はZUIKOだけにした方が良かったのでは?
OLYMPUSだとギリシャ神話っぽいけど、瑞光だと日本神話っぽくて受けるかも。

書込番号:25300595

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2023/06/13 23:33(1年以上前)

9-18mmはどうなりますかね。

書込番号:25300908 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2181件

2023/06/14 19:36(1年以上前)

>ポポーノキさん

>9-18mmはどうなりますかね。

M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II のように、製造ラインはそのままでコーティングなどを改良したバージョンを OM SYSTEMバージョンで出すんじゃないでしょうか。

オリンパスのカメラ部門が新会社に継承された時点で、順次ブランド名およびブランドロゴを[OLYMPUS]から「OM SYSTEM」に変更していくとのことでしたから、各レンズのストック(パーツも含めて)に応じて変更されていくことになると思いますが、売れ行きが良いレンズの場合は、単にブランドロゴの変更だけではなくモデルチェンジも考えられますね。
逆に売れないレンズはフェードアウトという事もあり得ますね。

気になっているのはSIGMAから特許が公開されている所謂OEMレンズで、ブランドロゴの変更だけだったら発注のロットが切り替わる時点で簡単にできそうですけど、どうなりますかね。

価格.comの価格推移から推測すると、12-40mm/F2.8の次は60mm/F2.8マクロ、300mm/F4、キット用標準ズームでしょうかね。

書込番号:25301953

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「レンズ」のクチコミ掲示板に
レンズを新規書き込みレンズをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング