レンズすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

レンズ のクチコミ掲示板

(938952件)
RSS

このページのスレッド一覧(全16035スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「レンズ」のクチコミ掲示板に
レンズを新規書き込みレンズをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ13

返信6

お気に入りに追加

標準

FA50mmF1.4 リニューアル

2023/05/10 20:05(1年以上前)


レンズ > ペンタックス > FA50mmF1.4

クチコミ投稿数:931件

なぜかHD版とsmc版併売。
Classicの方が高いので、こちらだけ絞りリングあると予想。

HD PENTAX-FA 50mmF1.4
発売予定日:2023年6月9日
量販店価格:税込54,800円

smc PENTAX-FA 50mmF1.4 Classic
発売予定日:2023年6月9日
量販店価格:税込59,800円

https://digicame-info.com/2023/05/hd-pentax-fa-50mmf14smc-pentax.html

書込番号:25254972

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 FA50mmF1.4のオーナーFA50mmF1.4の満足度5

2023/05/10 22:34(1年以上前)

>5g@さくら餅さん

こんにちは。


>Classicの方が高いので、こちらだけ絞りリングあると予想。

あえてsmc版を残すとなると、
どういうコンセプトのレンズに
なるのか楽しみですね。

書込番号:25255197

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10672件Goodアンサー獲得:1282件

2023/05/11 09:10(1年以上前)

>5g@さくら餅さん

クラシックはフィルムカメラプロジェクトの一貫としてリニューアルではと思います。

絞りリングなどクラシックスタイルのため高いのかも知れませんね。

書込番号:25255503 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Alfakeiさん
クチコミ投稿数:327件Goodアンサー獲得:1件

2023/05/11 12:21(1年以上前)

FAなんでどちらも絞りリングはあると思いますね。
HDは35mmと同じくsmc版のコーティング&外観リニューアルで、Classicは金属鏡筒で電子接点付きのMF専用レンズかもしれませんよ。

書込番号:25255648

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:931件

2023/05/12 09:22(1年以上前)

画像出てきましたけど、印字されてる文字が多少変わって
距離指標が黒いくらいでsmc版は全く同じに見えるんですが。
レンズ構成も全く違いないし。
HD版はHDFA35と同じくピントリングがローレット加工なのと緑ハチマキが付いただけ?
つまりHD版はコーティング変更とHDFA35と同じ外観、
smc版は前モデルそのままで文字と距離指標のみHDFA35風に変更だけのようです。

買うか?といわれると特にClassicのほうは…うーん…
手持ちのFA50F1.4との違いが見いだせないし。

https://drive.google.com/drive/folders/1DWbK5IpZ13-gCEO4D75FQa_Zb9vA6CU-

書込番号:25256733

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2023/05/12 21:00(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

FA50oF1.4 開放

FA50oF1.4 絞ると全然違う

M50mm F1.4  開放 FAとそっくりの写り

こんばんは、5g@さくら餅さん

FA50oF1.4は最後のタクマーレンズなのです。
1964年発売のスーパータクマーの6群8枚を、1965年に6群7枚に変更したもの。
この光学系を58年使い続けています。
まだ使うとなると、そのうちギネス認定されるかな?
上には上があるっていうし、どうなんだろ。

とはいえずっと同じわけはなく、改良は色々されてきました。
今回の情報が実現すれば、実に32年ぶりの改良となります。
ペンタックス50oF1.4の歴史と取り比べの記事、面白いですよ。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/1160648.html

1965年という年を調べたら、笑点が始まった年でした。
サザエさんはまだやってない。
このまま永遠に続くんだろうか。

書込番号:25257498

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:931件

2023/05/12 22:06(1年以上前)

機種不明
機種不明

smc FA50mmF1.4開放ピント先っちょ

smc FA50mmF1.4 F8

>たいくつな午後さん

新型画像見て「うーん」とは書いちゃったものの、
実は新型の話聞いてFA50mmF1.4で近所周ったミーハーなんですよね。
同じ被写体開放とF8で撮影したの一房だけ残った藤一組だけでした。

ちなみにSMC PENTAX-M 50mm F1.4も持ってますが、
十日ほど前にリサイクルショップでカビ曇りなし1100円で見つけて二本になりました(笑)

書込番号:25257621

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

標準

偽装ライカ6Bitコード

2023/05/09 21:29(1年以上前)


レンズ > Anhui ChangGeng Optical Technology > LAOWA 12-24mm F5.6 ZOOM [ライカM用]

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

12mmで普通の距離で

そのまま最短撮影距離へ

ズームアップして

ご参考まで。

このLAOWA12−24mmには、ライカ6Bitコード用の溝が彫られていまして、マーカーで白黒のペイントをしてやれば、偽装コードが簡単に書き込めるのでした。
そこで、このズームレンズにはどのようなコードが良いだろうと一覧表を眺めると・・・。
https://at-leica.com/6bit/

「010000」の一択のようですね。

TTArtisan M-Z 6bitで、Z7に装着してみました。
購入検討の皆さんの、ご参考まで。

そうそう、このアダプター少し厚みが足りない感じなので、最短撮影距離が長くなってしまい、最大倍率が低くなるところが残念ですね。
やはり、ヘリコイド付きアダプターの方が面白かったかな?
後で、フランジバックに合わせるように改造をしたいと思いますよ。

書込番号:25253846

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/05/09 21:46(1年以上前)

>シャンプーハットAさん

こんにちは。

>「010000」の一択のようですね。

Tri Elmar 16-18-21mm f4の
周辺減光補正データを疑似的に
適用する、ということなのですね。

0.4倍も近づければ、ハーフマクロなみ
ですね。ライカM用らしからぬレンズですね。

書込番号:25253883

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:1770件 LAOWA 12-24mm F5.6 ZOOM [ライカM用]のオーナーLAOWA 12-24mm F5.6 ZOOM [ライカM用]の満足度5 シャンプーハットの のらりくらり 

2023/05/09 22:17(1年以上前)

>とびしゃこさん、どうも。

ライカMマウントレンズは、ミラーレスカメラへ使い回しができるので、私のような蒐集癖で複数マウント持ちにはありがたいのです。
そしてこのレンズ、良いですね。
ミラーレスのライブビュー撮影が可能になったおかげで、こんなに自在に撮影できるレンズが登場してきました。
その影響か、キヤノンRF15−30mmやパナソニックのS14−28mmなどのように最短撮影距離が短く、撮影倍率の高いレンズが色々と出てきましたね。

ところで私は、ライカ持ちでは無いので、6Bitコードの本来の恩恵には与かれないのです。
このアダプターでは、EXIFデータに偽装レンズ名とF値が残せるところくらいがありがたいところなんです。

書込番号:25253924

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/05/10 06:59(1年以上前)

>シャンプーハットAさん

>このアダプターでは、EXIFデータに偽装レンズ名とF値が残せるところくらいがありがたいところなんです。

撮ってすぐはよいですが、後で見返すときに
何らかのEXIFデータがないと整理に困りますよね。
とてもよくわかります。

書込番号:25254182

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:1770件 LAOWA 12-24mm F5.6 ZOOM [ライカM用]のオーナーLAOWA 12-24mm F5.6 ZOOM [ライカM用]の満足度5 シャンプーハットの のらりくらり 

2023/05/10 22:32(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

LAOWA12-24mmF5.6にて

そのままズームアップして18mmでF8

レンズを外してもう一度取り付けると

>とびしゃこさん も、沢山のレンズをレビューしておられるので、撮影後の整理が大変なことをご存じですよね。

昔を振り返ると、フィルムカメラの時代のカメラマンや評論家の方たちは、使用機材や撮影条件を一々メモってこられたのでしょうから、今よりもっと大変だったでしょうね、本当にご苦労されたことと思いますよ。
まあ、今のようにたくさんの機材が次々と出ては来なかったでしょうから、もう少しのんびりしていたかも知れませんけれどね。

ちょっとおまけで、偽装に失敗した例を貼り付けておきます。
同じLAOWA12−24mmをTTArtisanの6Bitアダプターでα7R2に付けたら、18mmF3.4と認識したり、28mmF2.8と認識したりしました。
白黒のマーカーでもう一度塗り直したら解決しましたが、結構微妙なバーコードなんですね。
これだからマウントアダプターでレンズ遊びをするのは面白くて、なかなかやめられないのですよ。

書込番号:25255193

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/05/12 07:07(1年以上前)

>シャンプーハットAさん

>白黒のマーカーでもう一度塗り直したら解決しましたが、結構微妙なバーコードなんですね。

マーカーだと安定した読み取りは難ありですかね。
書き込める凸面スペースがあるだけでありがたいことですが。

(ズームは難しそうですが)EXIFなくても画角や被写体、
年次で使用レンズは大体わかりますが、撮影の際の
F値はF5.6だったか、F8?だったか、とだんだん記憶が
あいまいになっていくので、設定F値が残せるだけでも
とてもありがたいですね。

書込番号:25256616

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:1770件 LAOWA 12-24mm F5.6 ZOOM [ライカM用]のオーナーLAOWA 12-24mm F5.6 ZOOM [ライカM用]の満足度5 シャンプーハットの のらりくらり 

2023/05/12 19:07(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

LAOWA12-24mmで広角端

広角端だったかな?

望遠端だったかな?

ズーム位置は記録に残りませんね

>とびしゃこさん、どうも。

ニコンZ用の方は、うまく読めていたのですが、ソニーE用に付けたら読み間違えていました。
マーカーの白色が薄くて下地が透けて黒っぽく見えていたためではないかと思われます。
白を厚く重ね塗りしたら、正しく読むようになりました。

α7M2にて改めて、写真を貼り付けておきます。
時々F値の切り替えを忘れてしまったりもするのですが、今回のは大丈夫なはずです。
ズーム位置は記録に残らないので、撮影に夢中になるとわからなくなりますね。

書込番号:25257345

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ36

返信23

お気に入りに追加

標準

背景のボケについて教えて下さい。

2023/05/09 09:39(1年以上前)


レンズ > SONY > FE 70-200mm F2.8 GM OSS II SEL70200GM2

クチコミ投稿数:7件

本レンズのテレ端200mm/f2.8と、×2のエクステンダーを付けて400mm/f5.6とした場合で、背景のボケはどのような関係性になるのでしょうか?

同じ絞り値であれば焦点距離が長い方がボケるのは何となくですが理解しています。同じ焦点距離であれば、絞り値が大きい方がボケるのも。では焦点距離が2倍となると同時に、絞り値も2倍になる場合などは何か公式のようなものがあるのでしょうか?

大型スタジアムでのサッカー観戦で撮影者は座席に座った状態で動かず、フィールド上の1箇所に居る選手を撮ることを想定していますので、背景となる逆サイドの観客席との距離も一定だとお考え下さい。あまり被写体に近付くことが出来ない状況で少しでもボケ感が得られるのはどちらなのだろう?と悩んでいます。

色々と他所で検索をするのですが、なかなか答えが得られず、皆様の知識でお借りしたいと考えたカメラ初心者です。どうぞお助け下さい。宜しくお願い致します。

書込番号:25253134

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に3件の返信があります。


クチコミ投稿数:29280件Goodアンサー獲得:1535件

2023/05/09 12:58(1年以上前)

機種不明

ボケ円径は大きめ、しかし距離が遠いと被写界深度は深めに

ボケ円径(⇒有効(口)径)は大きめ、
しかし、距離が遠いと被写界深度は深めになります。

添付画像では、50mと100mで例示しています。

書込番号:25253309 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29455件Goodアンサー獲得:1637件

2023/05/09 16:38(1年以上前)

>はりお。さん

>本レンズのテレ端200mm/f2.8と、×2のエクステンダーを付けて400mm/f5.6とした場合で、背景のボケはどのような関係性になるのでしょうか?


理論的ボケ量は同じです

テレコンはレンズ追加による画質低下以外はマスターレンズからトリミングした事になりますから



書込番号:25253494

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2023/05/09 18:00(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

35oF2

50oF2.8

50oF2

>はりお。さん

サンプル画像があるのでアップします。
35oと50oで撮ったものですが、35oF2×1.4=49oF2.8ですので、1.4Xテレコンを付けた場合の違いとお考え下さい。

アップした画像は100の数字にピントを合わせています。
90や110のところからボケはじめますが、35oF2と50mmF2.8はほぼ同じボケ感です。
つまりテレコンを付けて焦点距離やF値が1.4倍になっても、ボケは同じということです。
50oF2であれば、90や110の数字のボケが大きくなっています。
焦点距離 ÷ F値 = 数値が大きいほどボケる の計算通りです。

書込番号:25253578

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2023/05/09 20:44(1年以上前)

はりお。さん こんばんは

テレコンの場合 テレコン付けても 同じF値でしたら 200oF2.8のボケが 拡大されただけですので 変化は無いです。

書込番号:25253782

ナイスクチコミ!1


holorinさん
クチコミ投稿数:9919件Goodアンサー獲得:1301件

2023/05/09 21:31(1年以上前)

>何か公式のようなものがあるのでしょうか?

みなさんが話している、(焦点距離÷F値)というのは有効径(d)のことです。

背景ボケの公式は、

点像のセンサー上のボケの径 ds = m × d × ( Lr / L )
ただし、
m:被写体の像倍率
d:有効径
Lr:被写体から背景までの距離
L:被写体からレンズまでの距離

です。
無限遠ではLr / L は1に近づきますので、

ds = m × d

となります。つまり被写体の像倍率 m が同じであれば、有効径 d のみで決まることを意味します。

有限遠、例えば被写体と背景の距離 Lr が2mとか言ったときには、Lr / L に差ができ、焦点距離が短いほうが L が小さくなり、ボケは大きくなります。

書込番号:25253850

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7件

2023/05/10 02:41(1年以上前)

仕事から帰宅したら....大変、多くの皆様からの回答を頂き感激です。


>>野鳥三昧さん
教えて頂いた内容は、全く想像もしていませんでした。自分でテレコン装着の有無で違いを確かめても殆どボケ感が変わらないなと感じていたのが疑問の発端だったのですが、そういう理屈だったのですね。とても良く判りました。どうもありがとうございます。

>>たいくつな午後さん
公式について教えて頂きありがとうございました。というコトは...ズーム位置を調整して同じ200mmの焦点距離で撮った場合、70-200mm/f2.8通しレンズなら200÷2.8=71.42、140-400mm/f5.6通しレンズなら200÷5.6=35.71で前者の方がボケるという解釈で合っていますでしょうか?(テレコンではボケ量が変わらないというお話を聞かせて頂いたので、この例はテレコンを使わない2本のレンズを使った例として伺います。)

>>ありがとう、世界さん
大変判りやすい資料をありがとうございました。良く見て勉強させて頂きます。

>>gda_hisashiさん
テレコンというモノの仕組みを理解出来ました。ありがとうございます。

>>たいくつな午後さん
サンプル画像までご提示頂き、とても理解が深まりました。ありがとうございます。

>>もとラボマン 2さん
テレコンは、元画像を光学的に拡大したモノと考えて良いということですね。ありがとうございます。

>>holorinさん
ボケは有効径だけで決まるのではなく、像倍率(撮影倍率)やレンズ〜被写体〜背景の関係(Lr/L)も影響するということですね。カメラ撮影の場合、像倍率(撮影倍率)を変化させるというのは、何の操作(設定)によって決まる部分なのでしょうか?

また、例えばサッカーコートの長辺に面した座席からコートまでを10m、幅68mのコートの手前15mのところに選手が居ると仮定、コートから反対側の観客席までやはり10mと考えた場合、Lr(63m)÷L(25m)=2.52。選手がもっと遠く50mまで離れてしまった場合、Lr(28m)÷L(60m)=0.47。という比較では前者の方がボケる(他の要素が同じ場合)という考え方で合っていますでしょうか?


初めて聞かせて頂いたコトが多くて私の解釈が正しいか不安ですが、カメラを覗いて起きている事象を理解出来ていくのが楽しいです。皆様どうもありがとうございます。

書込番号:25254114

ナイスクチコミ!1


holorinさん
クチコミ投稿数:9919件Goodアンサー獲得:1301件

2023/05/10 07:50(1年以上前)

>像倍率(撮影倍率)を変化させるというのは、何の操作(設定)によって決まる部分なのでしょうか?

像倍率とは、画面内の被写体の大きさと、被写体の実際の大きさの、比の値のことです。2枚の画像の画面内で同じ被写体が同じ大きさで写っていれば、両者の像倍率は同じとなります。
像倍率はセンサーフォーマットが同じ場合、レンズの焦点距離と撮影距離(被写体からレンズまでの距離)で決まります。
例えば、焦点距離200mmで撮影距離5mと焦点距離400mmで撮影距離10mで撮った場合、像倍率は同じとなります。

書込番号:25254205 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


holorinさん
クチコミ投稿数:9919件Goodアンサー獲得:1301件

2023/05/10 09:08(1年以上前)

>また、例えばサッカーコートの長辺に面した座席からコートまでを10m、幅68mのコートの手前15mのところに選手が居ると仮定、コートから反対側の観客席までやはり10mと考えた場合、Lr(63m)÷L(25m)=2.52。選手がもっと遠く50mまで離れてしまった場合、Lr(28m)÷L(60m)=0.47。という比較では前者の方がボケる(他の要素が同じ場合)という考え方で合っていますでしょうか?


Lr/L の計算はその通りです。像倍率が同じであれば、ボケの大きさ(径)に5倍ほどの差が出ることになります。
ただし、同じレンズを使うとなると像倍率も違ってくるので、後者は被写体距離が遠く、さらにボケは小さくなります。


像倍率 m は

m = f ( L - f )
ただし、
f:焦点距離
L:被写体からレンズまでの距離(撮影距離)

なので、前述の撮影距離の条件ならば、前者で焦点距離0.2m(=200mm)を使った場合と後者で焦点距離0.48m(=480mm)を使った場合の像倍率が等しくなります。

書込番号:25254278 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2023/05/10 09:29(1年以上前)

>はりお。さん

>ズーム位置を調整して同じ200mmの焦点距離で撮った場合、70-200mm/f2.8通しレンズなら200÷2.8=71.42、140-400mm/f5.6通しレンズなら200÷5.6=35.71で前者の方がボケるという解釈で合っていますでしょうか?(テレコンではボケ量が変わらないというお話を聞かせて頂いたので、この例はテレコンを使わない2本のレンズを使った例として伺います。)

合っています。
200oでF2.8とF5.6ではF2.8の方がボケますね。
テレコンではボケ量が変わらないというのは、200oF2.8と400oF5.6のように、焦点距離とF値の両方が2倍になったときです。

書込番号:25254294

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2023/05/10 10:37(1年以上前)

>>holorinさん

早速ご回答を頂きありがとうございます。「像倍率」また「Lr/L」についてのご説明、大変良く判りました。

この様な知識を持たないでもシャッターボタンは押せますが、撮りたい画に近付くためにはきっと近道になるのだろうと感じました。とても勉強になりました。

>>たいくつな午後さん

ご回答ありがとうございました。私の解釈が合っていて安心しました(笑)。同じ焦点距離で撮影しようと思った時でも、レンズを選択する必要性について良く判りました。

ーーーーーーーーーーーーー

サッカー撮影ですと前後半で応援チーム・選手が正面を向いてが進んでくる方向と距離が変わるので、それに合わせてテレコンの付け外しをしていました。遠くに選手が居る時には焦点距離を重視してテレコン装着、選手が近くに居る時はボケ重視でテレコンを外すといった形です。今回、テレコン装着でボケ量が変わらないことを教えて頂きましたので、今後は現地での付け外しをしないで済みそうです。テレコン装着で広角側が140mmスタートになりますが、そこまで被写体の近くには寄れない環境でそれほど困ることはありませんので、付けっぱなしでやってみます!

皆さん、本当にありがとうございました!

書込番号:25254358

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2023/05/10 14:14(1年以上前)

>はりお。さん

>テレコン装着でボケ量が変わらないことを教えて頂きましたので、今後は現地での付け外しをしないで済みそうです

ちょっと違います。
140o〜200oで撮るなら、テレコンなしの方がボケは大きいです。

200oで撮るとします。
テレコンなしならF2.8ですが、2Xテレコン付けるとF5.6となります。
F値が大きくなればボケは小さくなります。

2Xテレコン付けて200oということは、レンズは100oの位置にズームしています。
焦点距離が長いほどボケは大きくなりますから、100oだと200oより小さなボケになります。
100oの小さなボケを2Xテレコンで拡大しているということで、テレコンなしの200oとは違います。

テレコン装着でボケが変わらないというのは、200oF2.8と400oF5.6のどちらでも変わらないということです。
200oF2.8と100oF2.8X2倍テレコン=200oF5.6は同じではありません。

テレコンはボケだけでなく、解像度やAF速度の低下も起こりますので、テレコンなくても撮れる焦点距離は外した方がいいです。
ただつけ外しているうちにシャッターチャンスを逃してしまうこともあるので、状況次第ではあります。
何度もつけ外すのも手間ですし。
理想は2台体制だけど、何十万もかかるしすごく重いです。

書込番号:25254604

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2023/05/10 15:43(1年以上前)

たいくつな午後さん

>140o〜200oで撮るなら、テレコンなしの方がボケは大きいです。

テレコンの場合 テレコンを付ける事で 光学的に拡大しているだけですので テレコン前の画像のボケの形状は変わらず 拡大されるだけだと思いますよ。

書込番号:25254678

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2023/05/10 18:36(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

143mmF2.8

80mmX1.7=136mmF4.5

143mmF4.5

>はりお。さん

改めてサンプル画像です。
2Xテレコンないので1.7Xですが。
テレコンなし時、135oにズームリング回したのですが、データ見たら143oでした。
今回も100の数字にピントを合わせてあり、90や110のところに違いが出ます。

1枚目:テレコンなし、143oF2..8
2枚目:80oF2.8で1.7Xテレコン装着=136oF4.5
3枚目:テレコンなし、143oF4.5

実際にやってみたけど、やはりテレコンなしの方がボケは大きいという結果でした。

書込番号:25254863

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4727件Goodアンサー獲得:419件 フォト蔵 

2023/05/10 18:52(1年以上前)

こんばんは。Canonのそんなレンズは持ってませんが・・・

何やら納得したような雰囲気、それならそれで良いのだけれどと、余計なおせっかい、かも。

200mm/F2.8と400mm/F5.6、
(1)「有効径は同じだからボケ量は同じ」
(2)「焦点距離の長い400mmの方がボケ量は大きい」

どちらも正解。
さぁ、困った。

<補足>

違いはボケ量の「物差し」、どこで測るボケ量なのかってこと。

(1)はピントの合っている被写体の所においた物差しの目盛りで読み取るボケ量。
サッカー場であれば、狙った選手の所に物差しがあるとして。

(2)を考えるに、
スマホやパソコンのディスプレイ、
あるいはハガキサイズやA4サイズにプリントしたとして、
その表示される写真で測るボケ量。
同一カメラ(同一センサーサイズ)であれば、センサーに写る像と捉えても同じ。

(1)で200mm/F2.8と400mm/F5.6でボケ量は同じでも、
400mmは選手だけでなくそこにあると仮定する物差しも2倍に拡大されて写ります。
そのボケも2倍に拡大されて、写真では見えます。

頭をすっきり整理して悩んでください。

<余談>

さてと、400mmでは選手が2倍に拡大されるので、
仮に同じ大きさに撮ろうすると、2倍離れた所から撮ることになります。
この場合は・・・

ピント被写体の物差しで測る背景ボケの式、パラメーター(要素)は3つだけ、簡潔。

[ボケ量]=[有効径]×[ピント被写体から背景までの距離]÷[カメラから背景までの距離]

[有効径]=[焦点距離]÷[F値]を代入
[像倍率]を掛けるとイメージセンサー上でのボケ量、
[表示倍率]や[印刷倍率]みたいなのを加味して写真上のボケ量

・・・として、
パラメーターを増やしてさらに難しくして悩んでも構いません。

上の[〜倍率]を得るのは手間がかかかりますが。

<余談のついで>

上の[ボケ量]や[像倍率]の式は、中学理科の凸レンズの結像公式、いわゆる「レンズの公式」から導き出すことができます。
図を描いて「図形の相似」を利用します。三角関数は必要ありません。
お暇でしたら、あるいは本質を知りたい欲求がありましたらどうぞ。

書込番号:25254886

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2023/05/10 22:15(1年以上前)

>>スッ転コロリンさん

ご回答ありがとうございます。正直、皆さんの教えて下さった内容を自分なりに理解しようとするのが精一杯で、それぞれの整合性などについて判断するまでには到底至りません....。

私が質問させて頂いたスタジアムでの撮影条件で「選手に対して背景を出来るだけボカして撮りたい」という狙いがあるならば、本レンズを常に最大の焦点距離、絞り開放で撮影した時にテレコンの付け外しでボケ量が変わるのでしょうか?変わらないのでしょうか?

書込番号:25255171

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29280件Goodアンサー獲得:1535件

2023/05/10 23:36(1年以上前)

>「選手に対して背景を出来るだけボカして撮りたい」

その撮影距離や背景との距離が、毎度バラバラだったら、いい加減な検証になりますので、
先の撮影距離例など、標準的な検証条件を仮定して、自宅近くや撮影しやすい場所で近似条件を探して確認してみてください。


また、とりあえず被写界深度は置いておき、
ボケ円の大きさについてですが、
下記はボケ円の(画面上の)大きさについて、常連さんが作成された秀逸なブログですので必見かと思います。
https://pochi-2001.hatenablog.com/entry/2019/09/29/134021

ピント位置(の撮影距離)で、ボケ円の大きさが決まってくるわけですから、
望遠レンズでも もっと遠いところを撮影すると どうなるのか、少し想像してみましょう。

画面内は、数人が入るぐらいの広めの撮影範囲になります。

もし、下記のように夜の撮影で背景の照明が下記ブログのように
https://pochi-2001.hatenablog.com/entry/2019/09/29/134021
玉ボケしたとしても、カメラの3型程度の液晶モニターでは、玉ボケと認識できるか否か?ぐらいに小さく写ると思います。


検証用の撮影距離を設定すれば、
少なくとも「サッカー場でなければ検証できない」なんて事にはなりませんので、googleマップなども含めて活用し、距離の目安を探して、ちょっと試してみてください。

おそらく、現状での期待上のボケ具合と、現実の撮影条件におけるボケ具合が乖離しているように思いますし。

書込番号:25255255 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


holorinさん
クチコミ投稿数:9919件Goodアンサー獲得:1301件

2023/05/11 12:16(1年以上前)

すいません、25253850の

(誤)
点像のセンサー上のボケの径 ds = m × d × ( Lr / L )
ただし、
m:被写体の像倍率
d:有効径
Lr:被写体から背景までの距離
L:被写体からレンズまでの距離



(正)
点像のセンサー上のボケの径 ds = m × d × ( Lr / La )
ただし、
m:被写体の像倍率
d:有効径
Lr:被写体から背景までの距離
La:背景からレンズまでの距離

の誤りでした。

25254278も同じように計算を含めて修正をお願いします。

書込番号:25255639 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:71件

2023/05/11 12:37(1年以上前)

>はりお。さん

テレコンを入れると、
・プレーヤーも背景物も2倍のサイズで写る
・背景物のボケも2倍になる

テレコンなしの画像をテレコンありと同じサイズに拡大して表示してみると、
・プレーヤーも背景物も2倍のサイズ
・背景物のボケも2倍になる

となって、テレコンの効果はない、ということだと思います。

書込番号:25255676 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29280件Goodアンサー獲得:1535件

2023/05/12 12:44(1年以上前)

機種不明

ボケ円相当の有効(口)径≒71mmを各小画像に「赤円」として表示

ボケ円の(画面上の)大きさについて、常連さんが作成された秀逸なブログ
https://pochi-2001.hatenablog.com/entry/2019/09/29/134021
を元に、ボケ円相当の有効(口)径≒71mmのみを添付画像内の各小画像に「赤円」として表示してみました(^^;

※列【B】【C】【D】の ヒトガタ頭部の左側の「赤円」が、ピント位置で約71mmになるように描画プログラムを弄りました。
(撮影距離は、上から 10m、20m、40m、80m)


>はりお。さん

本件は、書込番号:25255255の下記引用についての自己レスに相当します。
>ピント位置(の撮影距離)で、ボケ円の大きさが決まってくるわけですから、
>望遠レンズでも もっと遠いところを撮影すると どうなるのか、少し想像してみましょう。
>画面内は、数人が入るぐらいの広めの撮影範囲になります。


サッカー場での撮影距離は 20m以上になるかと思いますが、ボケ円相当の「赤円」が小さくて見づらいので、撮影距離 10mを例示しています。

また、有効(口)径≒71mmになる仕様として、列【D】に フルサイズ f=800mm F11をついでに加えました(^^;

書込番号:25256956 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2023/05/30 17:23(1年以上前)

>はりお。さん
今日は

>本レンズのテレ端200mm/f2.8と、×2のエクステンダーを付けて400mm/f5.6とした場合で、背景のボケはどのような関係性になるのでしょうか?

被写界深度計算機 (DOF Computer)というサイトがあるのでご自身で体験してみてください

http://kingfisher.in.coocan.jp/boke2/bokekeisan2.html

画像で体験できるので判りやすいと思いますよ。

書込番号:25280490

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ22

返信10

お気に入りに追加

標準

玉ボケは出るかな

2023/05/07 12:27(1年以上前)


レンズ > ライカ > APO-TELYT-M 135mm F/3.4

スレ主 Bahnenさん
クチコミ投稿数:837件 APO-TELYT-M 135mm F/3.4のオーナーAPO-TELYT-M 135mm F/3.4の満足度4 鎌倉リポート 
当機種
当機種
当機種
当機種

f3.4

f4

f8

f16

玉ボケは、どんな感じか気になり、近くの川を高い位置から見て、水面がピカピカを開放から一絞りづつ撮ってました。

開放以外は絞りが完全な丸ではなく多角形になるf16 f22は丸にみえますが。

書込番号:25250961

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/05/07 14:46(1年以上前)

>Bahnenさん

こんにちは。

>玉ボケは出るかな

絞りの形で一部風車ボケですが、
今どきの非球面多用のレンズと
違って素直なボケにみえます。

書込番号:25251122

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:102件Goodアンサー獲得:2件

2023/05/07 18:38(1年以上前)

>Bahnenさん

いろいろと質問があります。

ISOが異常に高いですが、どうして?
撮影は電子シャッター?フォーカルプレーン?
どちらですか?

どちらにせよ、
見たことないようなレアな玉ボケでびっくりです。

書込番号:25251424

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:102件Goodアンサー獲得:2件

2023/05/07 18:49(1年以上前)

>とびしゃこさん
今どきの非球面多用のレンズと違って素直なボケにみえます。

またまた無責任なコメントですね。
玉ボケを撮影した事はあるんですか?
どこが素直なボケにみえるんですか?

なんでもかんでもコメントしてますが、
自粛をオススメします。

書込番号:25251437

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/05/07 19:41(1年以上前)

>photo写真さん

玉ボケ→まん丸いボケという意味ですよね。

ただ、丸いボケでもボケの中身にむらがあったり、
周辺が明るくなるとあまりきれいなボケとは
自分は感じません。

今回のコメントは、ボケ像そのものにむらが
ないなあ、という話ですよ。
ボケの形ではなく、ボケ質の話です。
(よい玉ボケですね、とはいっていません)

今回丸くないのは、レンズではなく、
おそらくミラーボックス(ライカM型
なのでミラーはありませんが)内
でのボケのケラレだと思います。

仮に丸ボケではあっても、ボケ内部に
モールド非球面のムラが目立った
玉ボケなど見られたことはないですか?

あんまり例示するのはあれですが、
最近もそんな話があったと思います。
(特定のメーカーに限った話ではありません)

・年輪ボケ・玉ねぎボケ2023/04/02 21:54(1ヶ月以上前)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000740692/SortID=25206686/

このような場合、丸いボケ(=玉ボケ)
ではあっても、自分は素直なボケとは
感じません。

例えばフルサイズ用レンズをAPS-Cカメラで
撮れば、ミラーボックス切れや前玉や後玉、
鏡筒内部でのケラレは目立たなくなりますので、
そういう組み合わせで撮影する機会が多い方は
比較的苦労なく丸ボケを楽しめていると思います。

自分はオーバーサイズのレンズで撮ることは
少ないですし、大口径レンズは(大口径の
マウントでも)現実的なレンズの大きさで
周辺まで丸ボケにするのは無理、と考えて
いますので、丸いかどうかよりもどちらか
というとボケ質のほうが気になります。

(もちろん、今回のレンズは大口径とは
言えませんが、望遠なのでまっすぐな
光路が比較的狭い通路?でケラレて
いるのでしょう)

オリンパスの45/1.8のように簡単に
丸ボケが楽しめるレンズはそれは
それで良いことだなあ、とは思いますよ。

書込番号:25251521

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/05/07 22:12(1年以上前)

>photo写真さん

>撮影は電子シャッター?フォーカルプレーン?

・・ひょっとしてですが、電子先幕シャッター
によるボケ欠けと思われていませんか?

その場合は同一方向に欠けるはずですし、
M11でシャッター速度1/16000秒はメカや
電子先幕では出せませんので、撮影は
フルの電子シャッターだと思います。

(ですので、この意味でも電子先幕の
ボケかけではないと思います。)


>見たことないようなレアな玉ボケでびっくりです。

ミラーボックスのボケかけは少し写真を
撮っていれば全く見ないようなものでもなく、
当然キヤノンでも起こりえます。

キヤノンはF1.2、ニコンはF1.4の違いは
ありますが、大口径とされるEFマウントでも
はっきりとボケかけというか、ミラーボックス
でのボケのケラレ(カマボコボケ)が見られます。

・ボケの形状について2009/11/22 01:40(1年以上前)
 レンズ > CANON > EF50mm F1.2L USM
https://bbs.kakaku.com/bbs/10501011808/SortID=10512304/

ボックスケラレと多数のボケが干渉しあって、
photo写真さんがおっしゃる、「見たこともない
レアなボケ」が出てしまうレンズであるように
見えますが、こんなボケにがでるなら、
EF50mmF1.2Lが使い物にならない、
とは自分には思えません。

(ボケ質自体はよいと思います。)

念のためですが、上記の50/1.2Lのボケの
ケラレの撮影カメラはEOS5DmkIIですので
当然フルメカシャッターになります。

メカや撮影条件を理解し、適材適所で使って
いかれたら良いのかなと思います。

書込番号:25251766

ナイスクチコミ!3


スレ主 Bahnenさん
クチコミ投稿数:837件 APO-TELYT-M 135mm F/3.4のオーナーAPO-TELYT-M 135mm F/3.4の満足度4 鎌倉リポート 

2023/05/09 23:39(1年以上前)

多くの反応に びっくりしました。

ボケの名前について、玉ボケと私 書きましたが、一般的には、もしかしたら違う認識かもしれませんが、綺麗な丸いボケを私は玉ボケと思っています。
これが現れたら、うれしいなあ などと思いながら、撮りました。
ピントはこのレンズの一番近接できる位置にして、水面の光っているところを撮ってみたのです。

なぜ高感度で撮ったかですが、これはf22で撮ったとき手ブレの影響が あったらまずいと思いISO6400にセットしました。
シャッターのセットはハイブリットにしてあったと思います。
ですから、最初の方は電子シャッター 途中から電子制御のフォーカルプレーンになったはずです。

書込番号:25254036

ナイスクチコミ!0


ほoちさん
クチコミ投稿数:2478件Goodアンサー獲得:90件

2023/05/10 18:26(1年以上前)

>Bahnenさん
こんにちは

私も とびしゃこさん と同じようにレンズの素質としては素直なボケだと思いました
f8で金平糖のようになってますけど 私は好きですね


それはそうとf 3.4, f4 は珍しいボケが撮れましたね
これ レンズやシャッターに依るものではなく 水面のキラキラがこのようなムラのある光を放ってるので高速シャッターでそれを捉えられたのでは と思ったのですが


どうでしょう どなたか正体わかりますか?

書込番号:25254846 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2023/05/10 20:28(1年以上前)

M11+APO Telytとは、すてきですね!

>とびしゃこさん
>ほoちさん

F3.4とF4の玉ボケが欠けたり縞模様が見えたりしているのは、水面のキラキラが定常光ではないからですね。
電子シャッターのスキャンとの兼ね合いで、キラキラの玉ボケがフリッカー現象みたいになったのでしょう。

書込番号:25255005

ナイスクチコミ!6


ほoちさん
クチコミ投稿数:2478件Goodアンサー獲得:90件

2023/05/10 23:12(1年以上前)

>Tranquilityさん
>キラキラが定常光ではないからですね。電子シャッターのスキャンとの兼ね合いで

なるほど そうするともし縦位置で撮影すると縦縞になるという予想ですかね
私はそれでも横縞 つまり水面と平行な模様が現れるのでは と予想してます

さていつの日か正解が示されるでしょうか。。

書込番号:25255242 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2023/05/11 00:21(1年以上前)

>ほoちさん

>私はそれでも横縞 つまり水面と平行な模様が現れるのでは と予想してます

そうなる理由が考えられないです。
水面のキラキラは、カメラにとってただ明滅するだけの光点ですから。

書込番号:25255303

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ14

返信8

お気に入りに追加

標準

藤棚を見つけました。

2023/05/06 00:40(1年以上前)


レンズ > パナソニック

クチコミ投稿数:4584件

レンズはLUMIX G 45-200mmF4-5.6です。よく手入れされている藤棚を見付けたので、パシャパシャ撮らせて頂きました。

書込番号:25249255 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
NR750Rさん
クチコミ投稿数:331件Goodアンサー獲得:15件

2023/05/06 02:25(1年以上前)

地元では藤の季節終わってます。

ノダ藤は今朝ドラでやっている牧野富太郎博士が明治44年和名を名付けられました。(大阪の福島区野田)

藤つるの巻き方向は2種類(右巻き、左巻き)、右巻きがノダフジ、左巻きはヤマフジ。

書込番号:25249292

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/05/06 06:54(1年以上前)

>ポポーノキさん

こんにちは。

藤がとてもきれいですね。

>NR750Rさん

つるが右巻きか左巻きかなんて考えたことも
ありませんでした。牧野先生はあの時代に
自分のやりたいことにしっかりと向き合っていて、
本当にすごい意志ですね。

書込番号:25249379

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:110件

2023/05/06 08:57(1年以上前)

>ポポーノキさま

1枚目の淡い色合いがとっても良いですね!

前回のお写真スレ
https://s.kakaku.com/bbs/K0000960170/SortID=25236300/
に続いて、また発見してしまいました。
ポポーノキさまって実は霊感強いですか?

今度は、横に開いたお口がしっかり写ってました・・
夜お手洗い行けなくなりそうです
カタカタ(((´・Д・`)))プルプル

書込番号:25249461 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2023/05/06 09:12(1年以上前)

ポポーノキさん こんにちは

自分もこのレンズ使っていますが シャープ感は少し弱い感じがしますが柔らかく 色の厚みが厚い感じがして好きなレンズです。

でも使いすぎて ズームリングの自由落下が酷くなってしまい 今は出番少なくなりました。

書込番号:25249475

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4584件

2023/05/06 22:38(1年以上前)

>NR750Rさん

フジのつるに、そんな秘密があるとは知りませんでした。牧野富太郎博士の情報もありがとうございます。

書込番号:25250357 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4584件

2023/05/06 22:39(1年以上前)

>とびしゃこさん

私も驚きました。漫然と写真を撮るだけでなく、もう少し観察すべきでした。

書込番号:25250358 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4584件

2023/05/06 22:42(1年以上前)

>タキステルクリカワさん

ありがとうございます。確かに、ちょっと不気味な感じがしますね。撮った所の近くに墓石があったせいでしょうか。(゜o゜;;

書込番号:25250364 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4584件

2023/05/06 22:45(1年以上前)

>もとラボマン 2さん

そこまで使い切るとは、そのレンズは幸運なパートナーに巡り会えたと思います。

書込番号:25250367 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信4

お気に入りに追加

標準

ようやく本格運用?

2023/05/01 21:26(1年以上前)


レンズ > 銘匠光学 > TTArtisan 35mm f/1.4 C [ニコンZ用]

スレ主 ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5586件 北の便り 
機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

留萌側が廃線・・・沼田駅にて

f2.8くらいだったか・・・

f2〜2.8?(失念)

f2 可能な限り接写、汚い花壇ですが

気まぐれに買ってみたものの、しばらく放置プレイなレンズでしたが・・・

このレンズにぴったりな?Zfcブラックを購入して、常用することに。

ヘリコイドの回転方向が、ニコ爺にはつらいところ?
動き物はつらいです。

昔は標準1本だったな〜と思い出されます。

書込番号:25243900

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/05/02 00:28(1年以上前)

>ssdkfzさん

こんにちは。

>気まぐれに買ってみたものの、

格安値付けのレンズですが、
中心部はなかなかシャープですね。

書込番号:25244136

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:320件Goodアンサー獲得:38件

2023/05/02 03:56(1年以上前)

>ssdkfzさん
カメラに電池がなかったころからのマニアと察しました。このレンズコスパハンパないですね。少し人柱的な感じも否めませんが、昔の感覚で写真を楽しむのも撮影の醍醐味ですね。
そのころはカメラレンズなんてドイツと日本しか出来なかったしかなり高価でした。
カメラもレトロな雰囲気ですし、マニュアル仕様は腕の見せ所ですので撮影を楽しんで下さい。

書込番号:25244208 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5586件 北の便り 

2023/05/02 21:13(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

f5.6

ボケっとしているとピンボケ・・・

昔のように心持ち、前ピン気味に調整するのが良いのかも

と思ったら、前ピン・・・

>とびしゃこさん
コメントありがとうございます。

このレンズ、今まで放置に近かったので、画質のチェックなどはしておりませんでしたが、周辺の遠景は確かにあまりぱっとしないかも、ですね。






>プラチナ貴公子さん
コメントありがとうございます。
ニコン歴41年になりますが、最初のFM2が出るちょっと前の頃なので、ニコン的には新参者かと。
(実際に使っていたのは、中古のFやEL2でした)
ZfcはFM2と言うより、F-501的な雰囲気(電気仕掛けのくせにマニュアルカメラ的操作部材)にも思いますが、このレンズには良き相棒に思います。

書込番号:25245296

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2280件Goodアンサー獲得:98件

2023/09/22 09:52(1年以上前)

>ssdkfzさん

はじめまして、こんにちは。

私もニコン歴、約40年以上。初めてのニコンがFMでした。その後はF2,F3、D200等、ずーっとニコン一筋でしたが、歳のせいで大きく重いカメラを持ち歩くのが辛くなり、人生最後のカメラとして小さく軽いオリンパスOM5mk2を6年ほど使い満足していました。
ところが、Zfc のブラックを見て、私の心の中の時計が45年逆戻り! Zfcの可愛さ、レトロ感、そして懐かしさで脳がショックを受けZfc買ってしまいました。
もう見ているだけでラブラブな気分になってるところ、中華レンズの存在を知り、YouTubeで見たらZfcとのルックスの相性抜群!
近い内このレンズを購入しようと思ってます。

写真のアップとても参考になりました。
ありがとうございました。

書込番号:25432869 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「レンズ」のクチコミ掲示板に
レンズを新規書き込みレンズをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング