
このページのスレッド一覧(全16036スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 9 | 2023年5月5日 14:55 |
![]() |
36 | 5 | 2023年4月28日 09:34 |
![]() |
31 | 9 | 2023年4月27日 00:56 |
![]() |
7 | 5 | 2023年5月28日 15:45 |
![]() |
5 | 2 | 2023年4月22日 13:18 |
![]() |
66 | 10 | 2023年5月26日 06:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > ニコン > NIKKOR Z 800mm f/6.3 VR S
NIKKOR Z レンズラインナップ Vor.53(-2023年)では、NIKKOR Z 800mm f/6.3 VR S(ハチロクサン)が最超望遠レンズになっています。
しかし、ヨンニッパ、ロクヨンと来て、ハチゴーロクか欠けているのは腑に落ちません。まさかPFレンズのハチロクサンがハチゴーロクに代替するとも思えないのです。
ニコン曰く、ハチロクサンはキヤノンRF800mm F11 IS STMに対抗した位置付けと明言しています。
近い将来、NIKKOR Z 800mm f/5.6 TC VR Sなるレンズが出て、その上でハチロクサンの存在意義が光るもの、と思います。
書込番号:25239274 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>フローライトチタンさん
800mm F6.3は400mm F2.8や600mm F4といった望遠単のフラッグシップ級と同格ではない、というのは同感です。
いつになるかは分かりませんが、これらと同格の800mm F5.6もいずれは出るのではと思います。
書込番号:25239842
3点

超望遠レンズ程、需要は小さくなりますので、発売されない可能性も有るのかとは思われます。
600mmF4にテレコンを内蔵したので、実質的には840mmF5.6で利用可能なのでそれで賄えますから。
キヤノンRF800mmF5.6LはRF400mmF2.8Lに2倍テレコン内蔵した商品です。
テレコン内蔵でも十分な光学性能が得られるようになりましたので、このような商品を用意したのだとは思われます。
書込番号:25239844 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>フローライトチタンさん
こんにちは。
F6.3とF5.6はたった1/3絞りの違いですので、
必要な方は400/2.8TCにx1.4のZテレコンを
つけてください、のスタンスで出ないのかも?
と思っています。
書込番号:25239874
1点

AFセンサーによる絞り値制限がない今、
5.6でも6.3でも実用面にまった問題は生じませんがね。
書込番号:25240248 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

焦点距離とF値だけを見ればそうでしょうけど、800mmF6.3はPFレンズ採用で、AFモーターもSTMですから、どちらかというとFマウントの500mmF5.6PFの系統で、ZヨンニッパやZロクヨンと同格になるレンズではないように思います。
ただZロクヨンが内蔵テレコンで焦点距離が伸ばせますし、Zの外付けテレコンも優秀なようなので、特段プロからの需要がなければ出なさそうな気はします。
書込番号:25241158
1点

ニックネーム・マイネームさん
longingさん
とびしゃこさん
αの中級者さん
説得力あるご回答をありがとうございました。
最新のニコンとキヤノンの超望遠レンズは、レンズ後群に小さなレンズが密集していて、まるで外れない×1.4テレコンを配置したような構成ですね。大幅な小型軽量化に寄与してるのでは、と察します。
確かに、ロクヨンTCは、840mm f/5.6にもなるので、ハチゴーロクと被る、とすれば、ハチロクサンが最超望遠Zを冠されるし、当方も導入動機として充分、と気付かせていただきました。
来月Z 8のスペック次第で、ハチロクサンを導入したいと思います。
Z fは買わざるをえないですね。
Zになってから猛スピードでカネが消える。
もう勘弁してください。
書込番号:25241178 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ニックネーム・マイネームさん
longingさん
とびしゃこさん
αの中級者さん
よっくん114514さん
いろいろご意見ありがとうございました。
相当悩んで末、買いました。買ってしまいました、です。
Z 8の仕様が発表され、Z 9のサブ機仕様ではなく、縦グリのないZ 9、と分かり、見送ることにしました。これからZ 9かZ 8かで悩んでいる人が羨ましいです。
書込番号:25246652 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>フローライトチタンさん
早速レビューされていますね。
600/4TCが良いといっても
もう自動車を買うような価格に
なっていますし、400/2.8TCに
+x1.4外付けテレコンも同等に
高価で、おそらくテレコンなしの
本レンズの解像が良いのでは
と思います。
仮にPFなしの800/5.6が出る場合、
キヤノンの例を見ても200万コース
でしょうから、1/3絞りの差のF6.3で
78万円台、重量:2385g というのは
良心的だなと思います。
見晴らしの良い場所で警戒心が強い
鳥では600mmでも短くあと一押し!
と思うことはよくありますしF6.3だと
シャッター速度やISO高感度画質も
何とかなるシーンも多いですので、
価格設定もですが、昨今はやりの
野鳥撮影に特化した?かのような
良い企画のレンズだなと感じます。
良いレンズでうらやましいです。
>縦グリのないZ 9、と分かり、見送ることにしました。
高速連射なら枚数稼げるとはいえ、
最大撮影コマ数275枚は野鳥では
結局バッテリーをたくさん持ち歩く
ことになってしまいそうですね。
電力消費が通常のカメラ2台分?の
デュアルストリームによるEVFや
Z7IIのデュアルEXPEED6の10倍の
処理速度のEXPEED7による
バッテリー消費が激しいのかな
と思います。
Z9の性能は3300mAhのEN-EL18d
あっての機能・重量バランスだと
思いますので、すでにお持ちなら
悩まれる必要はなさそうですね。
GWの撮影が楽しみですね。
書込番号:25246850
1点

>とびしゃこさん
素敵なコメントをありがとうございます。
ハチロクサンですが、造りはヨンニッパと同じ感じで、ニコンがプロ用を謳うことに嘘はありません。
ただ、W片手で脱着出来るフードWとのことですが、これは無理と思いました。フードは大口径かつ結構長さがあるので、片手でフード表面を掴めないし、構えた状態でフード先端までは手が届かないので、やはり掴めません。
それから、後部差し込みフィルター枠、ですが、普通の46mmのネジ込み式フィルターを、回しても回してもネジ込まれませんでした。レンズの取扱説明書を見ましたが、説明がありません。ですがやっと仕組みが分かり、ねじ込むことができました。従来の後部差し込みフィルター枠はゼラチン用と一般用と分けられていたのを、兼用出来るように新たに開発したのでしょう。
最後は、レンズケースにベロクロで付ける、厚みがありレンズ後部のアールに合わせて切り欠いた2枚の硬めの仕切り状の付属品、の正しい使い方、です。
レンズの取扱説明書にも載っていません。おそらく、1つはケースの背上部、1つはケースのフタに、高さはケースの背上部に付けた高さに合わせて付け、フタを閉めた際、レンズ後部を挟むことになるので、中で暴れないように出来るのではと思っています。
書込番号:25248665 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > TAMRON > 35-150mm F/2-2.8 Di III VXD (Model A058)
発表されましたね。
株式会社ケンコー・トキナーは、ソニーEマウント用交換レンズ「SAMYANG AF 35-150mm F2-2.8 FE」を5月26日に発売する。店頭予想価格は税込18万3,000円前後。
6点

>samuraiderさん
こんにちは。
>予想価格は税込18万3,000円前後。
タムロンよりわずかに高価でしょうか。
それだとタムロンの方がセールスを
伸ばしそうに思えますね。
書込番号:25238845
3点

うーん日本でのサポートが明らかにタムロンよりダメなサムヤンの方が高いと流石に誰が買うんだと...
書込番号:25238901 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

ビックカメラ.comだと
タムロン :199,800円 + pt10%
SAMYANG:183,000円 + pt10%
なので、現金値引きの店は164,700円になるでしょうね。
13万程度を予想してたので随分強気に感じます。
書込番号:25239096
3点

サムヤンにしてはお高いですね。
素直にTAMRON購入した方が良いかな?
書込番号:25239143 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ほぼ確実にサムヤンオプテック製造のIrixの出目金レンズも、
前玉がフラフラだった例を見てしまいましたし、サムヤンは日本国内でのサポート面以外でも、品質面でもあまり信用してないので、
タムロンより相当に安く無いとちょっと訴求力ないんじゃないでしょうか
書込番号:25239202 スマートフォンサイトからの書き込み
12点



レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMARIT 8-18mm/F2.8-4.0 ASPH. H-E08018
新緑を強調するために、あまり使わないビビッドカラーモードで撮影しました。ビビッドはともすれば色が潰れ下品になりがちなのですが、ライカDGは飽和しがちな色を上手く抑え込んでくれました。
書込番号:25236300 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

※3、4枚目はスタンダードだった気もします。m(_ _)m
書込番号:25236345 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ポポーノキさん
こんにちは。
もうすっかり春で草も茂ってきていますね。
2枚目だけ少し色合いが違いますが、
日陰のせいなのでしょうかね。
書込番号:25236347
2点

>ポポーノキさま
確かにビビッド選択だと、もっとベタっとした画像が多いイメージですよね。色合い的には2枚目が良いかな!
ところで3枚目のお写真、上部中央付近の石?岩?かな??
お顔に見えます・・
カタカタ(((´・Д・`)))プルプル
書込番号:25236513 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>とびしゃこさん
相変わらず目が鋭いですね。他はWB曇天、このコマだけ晴天で撮っています。
書込番号:25237114 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>タキステルクリカワさん
理由は分かりませんが、この部分だけ草を刈ったようです。少しミステリーサークルに似ていたので撮りました。
書込番号:25237119 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ポポーノキさま
8-18って良いレンズですよね。
私の脳内変換でもう人のお顔にしか見えなくて・・
カタカタ(((´・Д・`)))プルプル
書込番号:25237136 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

|
|
|、∧
|Д゚ ホラーマン・・・?
⊂)
|/
|
書込番号:25237522 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

|
|
|、∧
|ω・` ブギーマン・・・?
⊂)
|/
|
書込番号:25237566
3点

これは…モアイ像でしょうか?はるばる日本へようこそ。
書込番号:25237732 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF60mmF2.4 R Macro
SIGMAフードLH3-01をXF60F2.4マクロ装着例 |
XF60F2.4マクロにステップダウンリング(52→39)の装着例…細い先端が怖い! |
XF60F2.4+SIGMAフードLH3-01に62oPL-Cフィルター装着例 |
先般、もとまろ501さんがスレ主[フィルターのステップダウンリングについて]
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000336434/SortID=25187250/#tab
私も投稿した序でに、xf60f2.4マクロにSIGMAフードLH3-01装着を紹介しました。
その後、SIGMAフードLH3-01を購入した真面目男さんの投稿から、このフード先端にネジを切っているので62oフィルターが装着出来る事が分かったのでお知らせします。
私は、今までxf60f2.4マクロの先端小径39oレンズに口径52o フィルター(PL-C,ND等)を取り付ける為にステップダウンリング(52→39)を間に入れておりました。
(注) ステップダウンリング(52→39)は、レンズ側39o受ネジに直接装着出来ません。理由はレンズ前玉が引っ込み過ぎてネジの先が届かないからです。従って、レンズに39o保護フィルターを装着したままでステップダウンリングを直接に噛ませる事になります。
私は、xf60f2.4マクロのか細い前玉レンズ先端部分が最接近撮影時に20o程伸びるので、先端が破損するのではないかとの心配がありました。
「ネジを切っているSIGMAフードをステップダウンリンの代わりに使用すれば良い!」と言う真面目男さんからの朗報に、早速装着してみました…これはOKです (^ー^) v
但しこれは、62o特殊フィルターとレンズキャップを使っている方でフードを付けっぱなしでも了解(レンズに逆被せ出来ない)の方を前提とします。
又SIGMAフードは、xf60f2.4マクロ専用ではありませが、フードをレンズ側のバョネット溝に合わせて1/3程締めたらピッタリ合致して簡単には外れません。そして、レンズとフードが統一感のあるスマートなデザインになります(私見)。
よろしければ、Amazonから1,200円で購入できます。
4点

>m2 mantaさん
こんにちは。
PLフィルターなら逆光で使うことも
ほぼないでしょうし、フード先端でも
問題は少ないかもしれませんね。
書込番号:25236492
1点

>とびしゃこさん
>PLフィルターなら逆光で使うこともほぼないでしょうし、フード先端でも問題は少ないかもしれませんね。
私も、そう思っています。
今までxf60f2.4の細い筒の先端にPL,NDフィルターを装着する時は、ステップダウンリング(52→39)を咬ましてました…SIGMAフードLH3-01は、フィルター口径52oまでは問題なく被せられます。
只、ステップダウンリング(Kenko製)はxf60f2.4に直接装着出来ないので、[39o保護フィルター⇒ステップダウンリング⇒52o PL,NDフィルター]と重ねる事になり、フィルター2枚重ねるのは如何なものかと思っていました。
ならば、62oフィルターも有る事なのでSIGMAフードの先端を活用する事にしました…逆光を考慮しながらです?
書込番号:25236670
0点

フード(XF60用純正、SIGMA LH3-01とも)のレンズ側取付部は、フィルター口径52mmは通過可能、55mmは不可でした。
つまり、フィルター口径55mmを超えるものは、フードを取り付けた状態でフィルターを取り付ける必要があり、現実的には利用困難と思います。
SIGMA LH3-01フードをXF60レンズに取り付ける際はロック位置が特定されず、フード側の表示を見ながら正しい位置に設定する必要があります。この表示が物凄く小さく控えめなので、該当箇所に白丸シールを貼り付けています。(添付写真)
SIGMA LH3-01フードをレンズに取り付けた状態で収納できるケースとして”サナダ精工株式会社製D-5004”を100均で購入、これも重宝しています。(添付写真)
話が脱線しますが、小生はフィルターケースとしてKenko社製を利用しています。(添付写真)
蓋が取り外せる構造、単純明快な操作性、収納効率が高い所が気に入っています。
蓋が取り外せる構造はフィルターの交換作業に便利です。利用したいフィルターを準備し開けた蓋を裏向きに置く、取り外したフィルターを蓋内に仮置き、利用したいフィルターをレンズに取り付け、取り外したフィルターを収納。
書込番号:25236801
1点

真面目さんお久しぶりです。
100均のレンズケースを見て思い出しました。
2021年8月18日の私のスレ[SIGMA レンズフード LH3-01を装着してみました!]
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000336434/SortRule=1/ResView=all/Page=2/#24296154
>真面目男さん
> SIGMA LH3-01フードをXF60レンズに取り付ける際はロック位置が特定されず…(中略)…。この表示が物凄く小さく控えめなので、該当箇所に白丸シールを貼り付けています。
確かに、SIGMAフードはXF60の純正ではないのでバョネット形式が違い見ずらく又装着し辛いです。
私の場合は、フード側の表示(小さなポチ)を目印にレンズ側のバョネットに差込んで後は指先の触感と勘で溝に沿って締め付けています…今の所、ガタも無く固定しています。
>話が脱線しますが、小生はフィルターケースとしてKenko社製を利用しています。
これは懐かしいフィルターケースですねぇ…5,60年前のカメラを始めた私の青春時代を想い出しました!
私は、Kenko フィルターケース [COMODO] を使用しています。
書込番号:25237100
0点

>m2 mantaさん
ありがとうございます。
私もこのフードを使いたいと思います。
62mm使っていてよかったと思う瞬間ですww
書込番号:25277724
1点



レンズ > パナソニック > LUMIX S 24-105mm F4 MACRO O.I.S. S-R24105
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/dsc/download/ff/dl/s_r24105.html
ズーム中のAF性能を向上させました。
対応カメラ:DC-S5M2(2023年4月18日時点)
動作安定性を向上させました。
3点

>BbPhotoさま
別のスレで良くなったとコメントされてらっしゃいましたが、動画時のトラッキング性能が改善されたという事でしょうか?
対象がS5M2だけなので、良くなったって事は、以前そんなに問題あったのかな?って気になりました!
書込番号:25230532 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>BbPhotoさん
こんにちは。
>フォームアップ ズーム中のAF性能を向上
現在はDC-S5M2だけ像面位相差での
AF検出ですので、従来のDFDのAFとは
調整の仕方が異なるのでしょうね。
書込番号:25231663
0点



レンズ > CANON > RF100-300mm F2.8 L IS USM
ずっと発売されると噂されてきたRF版サンニッパ。
まさかこの形で発売されるとは!!
100-300のズームですので、スポーツ撮影の際にさらに便利になりそうですね。
テレコンを使って140-420f4や200-600f5.6として使用するのも良いと。
光学系も蛍石、UDなど贅沢です。
まあ一般人は手出しできない価格なんですけどね
14点

これで大口径望遠レンズは
200mm f2.8、300 f2.8、400mm f2.8、600mm f4、800 f5.6、1200mm f8が揃って、残りは500mm f4のみになりましたね。
(EFに700mm f4ってありませんでしたよね??)
書込番号:25229782
4点

マイクフォーサーズでは80-300mmF2.8相当のズームがありますが、フルサイズで100-300mmF2.8を実現してしまうとは、大きなインパクトですね。
書込番号:25229813 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

それ程重くないのがすごいですね。
書込番号:25229825
7点

200F2.8って大口径なんですかね。そういうのは有効口径100を超えてからだと思ってました。
300F2.8より少し重いだけですし、とても使いやすそうなレンズですね。買えないけど欲しいです。
今までは引けなかったシーンで引けるので、撮影領域が広がりそうです。
書込番号:25229975 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ただニーニーはもうとっくに販売終了です
書込番号:25230417 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

RFレンズを7新規で70ー200 f2.8と100ー500 を買っても約70万
撮影表現が広がるなら一本で済む100ー300
でもフィルターが高額でお金が消える
書込番号:25231485 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>てっちゃん0812さん
こんにちは。
RF70-200/2.8L ISでテレコン非対応で
よほどユーザーからリクエストがあったのか、
RF100-300mm F2.8 L IS USMの仕様欄では
最初からRFx1.4やRFx2.0付きのMTFも
公開されていますね。
・RF100-300mm F2.8 L IS USMのMTF
https://cweb.canon.jp/eos/rf/lineup/rf100-300-f28l/spec.html
テレコン非対応が気になっていた方は
これで安心してRFマウント移行が
進められそうですね。
書込番号:25231695
8点

RF 200-500mm f/4L ISの登場と一緒に
これらのレンズに対応した新型のズームテレコンが出るという話も有りますよね。
書込番号:25274464
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





