
このページのスレッド一覧(全16036スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 2 | 2023年4月7日 12:25 |
![]() |
280 | 24 | 2023年6月29日 08:31 |
![]() |
9 | 7 | 2023年4月5日 14:50 |
![]() |
3 | 2 | 2023年4月3日 01:23 |
![]() |
2 | 0 | 2023年4月1日 13:28 |
![]() |
27 | 6 | 2023年4月7日 23:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > コニカ ミノルタ > AFズーム28-70mmF2.8G
花散らしの雨風が強い大村公園に
舞う花びらを撮りに行きましたが
雨が強くて花びらは直ぐに落ちて撮影出来ませんでした
そこで残った桜をUPで撮影しようとしましたが
最短撮影距離が長くて花が大きくなりませんでした
これはこのレンズの弱点です
最近のレンズは良くできてますね
FEレンズではUP可能ですから。
レンズの選択を間違えましたが
雨の中の桜を撮影した物を貼ります。
5点

>neo-zeroさん
こんにちは。
クローズアップは苦手のようですね。
自分も最短撮影距離0.85mが
気になって購入に至りませんでした。
ズームに連動するフレアカッターで
逆光に強いなど、ファンがいた気がします。
晴れの日だとさらに実力を発揮できるかも
しれません。
書込番号:25210601
0点

>とびしゃこさん
こんにちはです
このレンズはフィルム時代は良いレンズでした、デジタルに以降しだしたらパープルフリンジが気になるようになり余り使わなくなりました。 でも最近は歳のせいか気にしなくりα900で使いたくなりました、撮影したら写真を上げてみたいですね。
書込番号:25212248 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > シグマ > 16mm F1.4 DC DN [ニコンZ用]
>cf8yohさん
ニコンのDXレンズやFXフォーマットなどの
表記と同じことで慣れの問題のように思います。
知らない人から見ればDXもFXも訳の分からない
略号に見えてしまうのではないでしょうか。
書込番号:25209266
23点

https://www.sigma-global.com/jp/lenses/c017_16_14/
↑
>SIGMA 16mm F1.4 DC DN | Contemporaryは、
>ソニーEマウントのAPS-Cミラーレスカメラ用交換レンズとしては初めて35mm版換算で24mm F1.4相当(マイクロフォーサーズ用としては、35mm版換算で32mm F1.4相当)を実現。
↑
APS-C用であることを上記のリンク先では明示しています(^^;
ただし、仕様の記述では判り難く、
MTFチャートの像高(横軸)の目盛りの記載の最大値が「12.5」となっているので、APS-C用だと思いましたが、
世間一般では気づいてくれないと思いますので、仕様のマウント種別の近辺に APS-C用を明示しておくほうが後腐れないと思います(^^;
書込番号:25209272 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>とびしゃこさん
慣れって・・
シグマのレンズそんな頻繁に買う人はいませんよ。
書込番号:25209274 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ありがとう、世界さん
そこは良いとして「仕様」の項目にaps-c専用と表示すべきですね。
間違って買わそうという悪意が感じられる
書込番号:25209286 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

シグマだけではないのにね。
なんで隠すって考えになるのかな?
で、他社はいいの?
もう少し調べてスレした方がいいかもね。
例えば
キヤノンは?
ニコンは?
ソニーは?
書込番号:25209296 スマートフォンサイトからの書き込み
36点

aps-c専用というのを分かり難くしてるのにやたらコンパクトというのをアピールしてるけど
aps-c専用なのだから当たり前ですよね。
書込番号:25209299 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>okiomaさん
ニコンは※でハッキリ注意書きしてます。
書込番号:25209303 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

シグマでも記号に関しては別途説明があるけどね…
書込番号:25209315 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>okiomaさん
これくらいの配慮しろって事。
大手メーカーの褌で相撲っ取ってるんだからこれくらい言われなくてもやれって事だ。
書込番号:25209323 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そもそも、EF-MやM4/3マウントに対応している時点で気づけよと思う。
SIGMAのページには用語集が用意されていて、DCやDNなどの意味がしっかり解説されてる
書込番号:25209352 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

56mmだけっど
MFTとEOS-Mで使っています。
良いシリーズだと思います。
Zfcをこのレンズシリーズの為に購入
ということもありそうかな。
書込番号:25209365
2点

色々な面で、工業会の力不足による標準化のアヤフヤを感じますね。
標準化について制定の余裕がないのか。
本件はDCと銘打っているので私なんかは間違わないですが、
慣れていないとDCの意味に気付かないかも。
書込番号:25209532
8点

SIGMAの当該レンズのサイトは以下で、
https://www.sigma-global.com/jp/lenses/c017_16_14/
これをつぶさに読めば…
>SIGMA 16mm F1.4 DC DN | Contemporaryは、ソニーEマウントのAPS-Cミラーレスカメラ用交換レンズとしては初めて35mm版換算で24mm F1.4相当(マイクロフォーサーズ用としては、35mm版換算で32mm F1.4相当)を実現。ミラーレスカメラユーザー待望の大口径広角レンズです。
冒頭からして、最初にEマウント用に造ったAPS−C交換レンズ、と謳ってます。
で、『製品一覧』と言うタブを押すと、
L マウント、ソニー E マウント、富士フイルム X マウント、ニコン Z マウント(以下省略)
と対応マウントがゾロゾロ表示されます。
以上の事実から、それ程にカスタマ=客側に誤購入を誘導しているようには見えません。
余程、サイトの使い方やPC、スマホの操作に慣熟していないか、日本語を理解できないか、或いは深刻な課題を抱えていて理解できないか、は不明ながら
わざわざスレッドを建てる程の状況でもないだろう
と言うことは理解できました。
書込番号:25209788
18点

自分もわかりにくいと思うけどな
ニコンの公式サイトも少し前までDX/FXと書かれていたのが今はAPS/フルサイズだし、マニア向け商品でないなら素直にAPS用と書くほうが良いと思う
社外レンズなんて初心者は買わない前提ならDCで済むかもしれないけど
書込番号:25209833
15点

>間違って買わそうという悪意が感じられる
ここでシグマに対する悪意を炸裂させなくても...
シグマ社にメールでもしたらどうですか?
書込番号:25210204
22点

このレンズの場合、メーカーは「~用」で限定したくなさそうな気がするので、
妥協点としては、
【対象 : APS-C、マイクロフォーサーズ】
↑
こんな感じで、「仕様」のところの製品名の近くに記載しておけば、
と思ったり(^^;
・・・そうすれば勘違いもされ難いかと。
書込番号:25211508 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

↑
メーカーが「クロップ前提のフルサイズ用途」も考慮していならば、その旨も記載、というところかも?
書込番号:25211513 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DC=APS-C DG=フルサイズは常識だと思っていた・・・
書込番号:25230218
5点

シグマはカメラオタクしか相手にしないのですよ。
DCの意味も分からないような素人は買うなという意思表示です。
オタクでない人はシグマなど無視しましょう。
書込番号:25321982
4点



SONY FE50mm F1.4 GMと同日に発売される予定です。GMよりこちらを買えと^o^
35mmF2 DGDNより希望小売価格が2万円以上お高いので実売もそれなり(9万弱?)になるかも知れません。価格なりの描写を期待したいところです。
書込番号:25208104 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アダムス13さん
アダムス13さんの嫌いな隅の甘いレトロフォーカスのレンズですよ、本当に買いますか
書込番号:25208165 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

レトロフォーカスであれば、どのような設計でもそうなるのでしょうか?
https://asobinet.com/info-review-35mm-f2-dg-dn-ep/
↑の35mmはここ半月けっこう使用しました。35mmDGDNだけで1000枚近くは撮りましたけどもα7RXの瞳AFはほぼ外しません。光学性能があってこそのAF精度だと思います。さすがに4隅はARTやGMより落ちますが、ちゃんと高級レンズ的な透明感のある描写をします。私は「隅の甘い」というより、全般的に描写性能の冴えないレンズが好きじゃないです。
50mmF2が35mm以上の性能なら良いなと。まずは50mmF1.4GMを購入してある程度使い込んだ上で、本レンズを買うかどうか検討します。ただ50mmGMが軽めだからF2が必須とは思いません。
書込番号:25208208 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>レトロフォーカスのレンズですよ、
レトロフォーカスなんですか?
書込番号:25208365 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>https://digicame-info.com/2023/04/50mm-f2-dg-dn-contemporary.html
遠景では、中央から隅まで非常に一貫した結果だ。F2からF2.8に絞ると画面全域で素晴らしい結果が、F4に絞ると際立った結果が得られる。
人物の撮影では極めてシャープで(F4でたぶんシャープすぎるだろう)、肌の描写はとても優れており素晴らしい結果だ。
歪曲は穏やかだ。周辺光量落ちはF2では目立つが、F4では非常に少なくなる。
倍率色収差と軸上色収差は少ないが見られる。
フレア耐性は良好だ。光芒は現れるがもっとくっきりとして欲しい。
玉ボケはとても良好で、最短撮影距離ではF2でも十分な大きさのボケが得られる。玉ボケは絞っても円形が維持されている。後ボケは柔らかく素敵だ。
色再現は自然で非常に良い。
光学系はF2からとても良好な画質で、F2.8では画面全域で優れた画質になる。更に性能を求めるならF1.4のレンズを検討するといいだろう。大いに推奨
SonyAlphaBlogにレビューが出ました。隅にいたるまで良好な性能という事です。
書込番号:25208877
1点

>holorinさん
>アダムス13さん
レトロフォーカスという言い方は少しし正しくないかもしれませんが、SIGMA ContemporaryのIシリーズは最近のレンズのシャープな作りでなく、基本張ったレビューの2枚目の質感ですね。
Artレンズだともっとシャキンとします。ただ結構好みが出てくるかな・・・個人的にはIシリーズの質感が好きです。
https://news.mapcamera.com/KASYAPA/sigma_c50e/
書込番号:25209168
1点

個人的に、50mmF2(1.8)単は(おそらく作る側からも)描写面でバランスをとるのが難しいレンズという印象があります。小型軽量という制約があるなかで、高性能に振ればニコンの50mmF1.8Sのようにやや硬くて無機質な写りになるし、味わいを求めたら開放での色収差や解像力に不足が出やすい。35mmや85mm単なら画角の効果に頼れる部分もあるけどそれも無しと。
それでも、これまで各社の小型AF50mm単における魅力度ランキングTOPは、ニコンの50mmF1.8Sだったと思います。なにせ光学性能に対して安い。しかし発売から4年以上が経っても、いまだこのニコン50mmで撮影されたあるゆる作例の雰囲気は似たようなクール系統に偏っており、ある種物足りなさを感じざるを得ません。
本レンズは、価格は少し高いものの描写にそのような部分を感じさせない。あくまで私見ですがニコンを抜いた感があります。しかし金額も含めた魅力度ではほぼ同率一位かも知れないね。
書込番号:25209399 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どこをどうみても レトロフォーカス光学系には見えないのだが...
第1面が凹レンズというだけでレトロフォーカスと早とちりする人も居るのか?
書込番号:25209984
1点



レンズ > SAMYANG > 8mm F2.8 UMC FISH-EYE II ブラック [ソニー用]
これまでsigma 10mm F2.8 fisheyeのフードをカットして全球パノラマ素材の撮影に使っていましたが、
(https://bbs.kakaku.com/bbs/10505011899/SortID=12864133/)
小型軽量化のためミラーレス専用のレンズにしようということで、TTArtisan 7.5mm f/2 C Fisheyeを購入しましたが、絞り開放での描写が甘かったためこのレンズを追加で購入しました。
マップカメラで新品が送料・税込20920円と格安でした。
写野にかからないようフードを切除するとキャップが固定できなくなるので、レンズ外周に3Mの滑り止めカッティングシートを張って摩擦で固定するようにしました。
驚いたことに、シグマ10mm魚眼・TTArtisan7.5mmよりもイメージサークルが広くなっています。
また、シグマ10mm魚眼が等立体角射影になっている(TTArtisanもほぼ同じ射影)のに対し、このレンズは中央部が小さく周辺部が引き延ばされて写り、ディストーションがわずかに少なく、超広角レンズ寄りの射影です。
等距離射影でしょうか。
絞り開放では中央7割ほどは良好に解像するものの、円周部3割は解像が弱く、シグマ10mm魚眼より劣ります。
色収差は円周部にわずかに見られ、シグマ10mmよりは良好です。
F8まで絞ると全面で良く解像していますが、色収差は改善しません。
全球パノラマ素材撮影時には円周部は天頂・地面にあたりそれほど解像不足は問題にならないため、こちらを使うことにしました。
あとはノーダルポイントを探してマウントを作らなきゃ…
0点

早速ノーダルポイントを探しました。
一回しか使わない道具なので簡単に済ませようということで、
40cm定規にドライバーのビットを両面テープで10cm離して2つ付け、定規にもともと空いてた穴でプラ板にボルト留めしてスイングできるようにしました。
ボルト中心とサムヤン8mmの中心軸を合わせて、カメラを前後させて定規をスイングさせてもビットが重なって見える位置を探しました。
ピント位置によりノーダルポイントが変わる可能性があるため、多様する位置ということでピントリングは無限遠に。
ビットがピンボケしないよう被写界深度を稼ぐため絞ってF16に。光量が足りなくなるためLEDライトで照らしての作業です。
結果、3枚目写真のとおり、鏡筒先端から1mmほど先の位置をボルト中心に合わせると定規がどの位置でもビットが重なって見えたことから、ここがノーダルポイントと判定しました。
書込番号:25205332
2点

先に確認したノーダルポイントに回転雲台の軸を合わせてパノラマ雲台を作りました。
といってもシグマ10mm用の小改造ですが。(簡単に組みなおせるボルト留めにしといてよかった)
だいぶ小型軽量化できたのでこれから全球パノラマで活躍してもらいます。
書込番号:25206910
1点



レンズ > 銘匠光学 > TTArtisan 7.5mm f/2 C Fisheye [ソニーE用]
これまでsigma 10mm F2.8 fisheyeのフードをカットして全球パノラマ素材の撮影に使っていましたが、
(https://bbs.kakaku.com/bbs/10505011899/SortID=12864133/)
小型軽量化のためミラーレス専用のレンズにしようということで、このレンズとサムヤン8mm F2.8を購入しました。
上下のフードはフルサイズに適した大きさになっており邪魔になりませんが、左右のフードは少し写野に入ってしまうため、リューターで切除しました。
7.5mmとなっていますが、α7IVにつけてシグマ10mm魚眼と比べると、イメージサークルも写る範囲も投射もほぼ同じでした。
写りを比較すると、
・絞り開放F2では全体的に甘い。F2.8でもまだ甘くシグマより劣る。F8まで絞ると全面で良い。
・色収差はほとんど無くシグマより優れている。
・最短撮影距離が短く、絞り開放が明るくボカしやすいため、風景撮影よりも鼻デカ写真等に向いている。
という感想になりました。
2点



レンズ > Anhui ChangGeng Optical Technology > LAOWA 6mm F2 ZERO-D MFT
クチコミもまだ無いので軽いテスト撮影データと感想をアップさせていただきます。
絞り込んだときの光条はシュッと細くなっていくタイプなので、夜景などで照明とかもキレイに写りそうです。
周辺減光はf2だと結構ありますが、f4だとかなり改善されていました。
絞りは電子制御なので、常に開放状態でピントを調整するため、ピント合わせやすです。
撮影時の動作音も軽やかで気持ち良いと個人的に思う音がします。
撮影の範囲としては、目視で力を抜いてゆるく見た範囲と同じぐらいあります。
なお、星が写っているのは周辺減光みるためのものだったので手持ち撮影です。
星の形は参考程度に思ってください。
14点

LAOWAのマイクロフォーサーズレンズは、電子接点付きが多いのが嬉しいですね。
書込番号:25203703 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>RYOU44さん
オリンパスのカメラだと動くみたいですね。パナソニックのカメラで動くといいのですが・・・
50mmマクロはパナソニックのカメラだと動作不良になります。CP+でメーカーには話しましたが、今後どうなるか。
書込番号:25203723
1点

>RYOU44さん
こんにちは。
オリンパスユーザーには
超広角の良い選択肢に
なりそうですね。
書込番号:25203731
2点

マイクロフォーサーズは横幅が狭いので6mmは良いですね。
私は9mmF1.7を利用中ですが、少し画角が物足りないことも有ります。
電子接点付でも周辺光量の補正が効いていない可能性も有りますね。
手動補正でも対応出来そうな程度です。
書込番号:25204057 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ポポーノキさん
nokton 使っていると、開放でピント調整。
希望の絞りに設定して撮影。とワンクッションあるのが不便でしたので、
こちらの電子接点による自動絞りは、ありがたく思っています。
>しま89さん
お試しができないので人柱、、、になるにはちょっと値段も高めですので
ぜひ試用してから買いたいですよね。
>とびしゃこさん
Pana8−16mmを使っていましたが、絞っったときの光条が好きになれず
新しい広角が欲しかっただけに出てきて嬉しいです。
>longingさん
僕もPana8-16mm持ってなかったら9mmF1.7買っていたと思います。
オリンパスからも軽量で使いやすい超広角でフィルター可能を出してほしいですね。
書込番号:25206281
1点

こんばんは、このレンズに興味があってたまたまこちらのレスを拝見しました。
私もラオワの50mmマクロ使っていますが、パナソニックのGH6で問題なく使えてますよ。ちなみにオリンパスのEM-1 mark2でも使えてます。
パナソニックだから動作不良というのとは違うのではと思いました。
書込番号:25212985 スマートフォンサイトからの書き込み
7点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





