レンズすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

レンズ のクチコミ掲示板

(939007件)
RSS

このページのスレッド一覧(全16036スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「レンズ」のクチコミ掲示板に
レンズを新規書き込みレンズをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ13

返信2

お気に入りに追加

標準

さきほど予約開始。税込186,120円也。

2023/02/28 10:30(1年以上前)


レンズ > SONY > FE 50mm F1.4 GM SEL50F14GM

クチコミ投稿数:4601件

品薄になりそうなら、、、、早めに予約したほうが良いかも知れません。シグマARTの6万増しですから、まあまあ妥当な金額でしょうか。なにしろ軽いので多分買います。

書込番号:25162338 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/02/28 21:09(1年以上前)

>アダムス13さん

こんにちは。

>品薄になりそうなら、、、、

いまのところソニストも2023年04月21日頃お届けのようです。

価格的なことも、シグマ新発売も、
これまでの50mmレンズもあり、
慎重に様子見されているのかも
しれません。

軽さは確かに魅力ですね。

書込番号:25163098

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4601件

2023/03/01 00:43(1年以上前)

>とびしゃこさん
軽さは確かに魅力ですね。

はい。しかし、軽さは最優先事項ではないので660gでも良いのです。
が、シグマの50mmF1.4DGDNは、プレゼンで山木社長が(勤続15年のレンズ設計者の方を引き合いに出して)述べられた設計思想に関しての話がいまいち腑に落ちなかった。例えば「中心部のMTFを無理に上げようとすると周辺が崩れてくる」というところ、普通に考えるとむしろ逆で、とことんまで周辺までの均一性を追求するほうが光学的にも(写真を見る眼の生理的にも)無理な事ではないでしょうか。
まずは価格が13万を超えてはいけない、ソニーGMの単なる廉価版を作るわけにはいかないし作っても面白みは薄いだろう、より小型化しようにもその為の特殊レンズはコストが嵩むし、さらにはソニーGMより発売が後になってもまずい、、、、等沢山の「大人の事情」は抜きにしても、山木社長のプレゼンは全体的にちょっと歯切れが悪かった気がします。なにか、言ってはいけない事をうっかり言わないようにしているような。まあシグマも現物試したら買うかもですが。

書込番号:25163359 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ5

返信0

お気に入りに追加

標準

X-H2で撮りました

2023/02/26 01:36(1年以上前)


レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF80mmF2.8 R LM OIS WR Macro

スレ主 SMBTさん
クチコミ投稿数:1273件
当機種
当機種
当機種
当機種

めっちゃ過疎ってますね。
マクロレンズが好きなので買いました。
遠景の手ぶれ補正は素晴らしいですが、近景はあまり良くない印象です。

書込番号:25159080 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ17

返信8

お気に入りに追加

標準

0.25−0.5m と S-MACRO の差

2023/02/25 11:06(1年以上前)


レンズ > OMデジタルソリューションズ > M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PRO

当機種
当機種
当機種

S-MACRO

通常

通常 絞り開放

S-MACROにすると開放値がF3.5からF5に絞られますけど、どう違うんでしょうか。
ジーンズの生地を板に貼って、横幅がだいたい17mmちょっとになるように撮影してみました。
被写体によってはそれほど差が出ないような気がしていますけど、ここまで細かいチャートは存在しないので代わりになる物を探しています。

書込番号:25157974

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/02/25 13:35(1年以上前)

>ポロあんどダハさん

こんにちは。

>S-MACROにすると開放値がF3.5からF5に絞られますけど、どう違うんでしょうか。

S-MACROと通常モードでは、90mmという
焦点距離からすると最短撮影距離はあまり
変わらないのに撮影倍率が大きく違います。

最短撮影距離 0.25m (0.224m (S-MACRO時))
最大撮影倍率 1.0倍  (2.0倍 (S-MACRO時))

OMDSのHPの動画(18:15辺り)をみると、
同じ等倍(換算2倍のところ)でも「実効F値」が

S-MACRO F6.3(F3.5からの2段落ちで等倍では普通の落ち方)
通常モード F4.5(1段しか落ちていなくて、明るい)

と1段違います。

・M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PRO 徹底解剖 写真家×開発者クロストーク
https://www.youtube.com/watch?v=6Ck_WKZGLmE

このレンズのインナーフォーカス(IF)は
前の凹レンズ群?と後ろの凸レンズ群?の
間隔を調整しつつ2群でフォーカスらしいので、
S-MACROでは通常?のフォーカス方式で
暗くなるけどで2倍(換算4倍)倍率を稼いで、
通常モードではレンズ間隔をかえて近接ほど
焦点距離が短くなるようにして実効F値を稼ぐ
設計(=等倍(換算2倍)でよいなら1段速い
シャッターが切れる)なのだと思います。

通常モードでは等倍で明るくなるけれども、
焦点距離が目減りするので、IFを一杯に
働かせても、等倍以上は倍率が上がらず、

一方、倍率重視での2群のフォーカスレンズ
間隔を運用すると、像面湾曲や非点収差
などの補正が厳しくなり、F値制限をして
マクロとして周辺までの均質な画質を
担保しているのかなと妄想しています。

書込番号:25158190

ナイスクチコミ!2


longingさん
クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:176件

2023/02/25 16:53(1年以上前)

S-MACROでフォーカスすした際には、適切に絞らないと絞り意外の場所で光線がケラレてしまうのだと思います。

マクロ域は既に拡大されているので、そんなに細かい被写体は無いので、性能差は小さく、性能が低いから絞っている訳では無いと思います。

書込番号:25158416 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2183件 M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PROの満足度5

2023/02/25 19:28(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

85mm/F3.5マクロの特許

90mm/F2.8マクロの特許

100mm/F2.8マクロの特許

>とびしゃこさん
>longingさん

オリンパス株式会社・オリンパスイメージング株式会社・OMデジタルソリューションズ株式会社・株式会社シグマの公開特許をチェックし続けているのですが、今のところ本レンズの特許は見当たらないです。

最初にUPした画像はほぼ等倍(ライカ判換算2倍)ですが、S-MACROの開放絞りであるF5に合わせると被写界深度が同等になるという事もありますが、差は殆ど判りません。
撮影距離も全く同じ条件ですが、ノーマルのF5とS-MACROのF5の場合、レンズ配置は同じなのか、絞りが絞り込まれているのか、フレアーカッターのような物が出てくるのか、どうなっているんでしょうかね。

100mm/F2.8マクロの特許によると等倍時には78mmF1.7になるようですから、実効F値もそれほど暗くならないのは理解できます。

LensTipのレビュー
https://www.lenstip.com/644.1-Lens_review-OM_System_M.Zuiko_Digital_ED_90_mm_f_3.5_Macro_IS_PRO_review.html
はやはり、本レンズに対応出来ていないE-M5mk2でテストしたため本領発揮できない状態でのレビューのような気がしています。

書込番号:25158619

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/02/26 01:56(1年以上前)

>ポロあんどダハさん

>レンズ配置は同じなのか、絞りが絞り込まれているのか、
>フレアーカッターのような物が出てくるのか、どうなっているんでしょうかね。

等倍での絞られ具合はわかりませんが、
ノーマルモードでは近接が2倍(換算4倍)
までありませんので、IFのフォーカスレンズ群
としての可動範囲に制限が出る程度には、
フォーカス用の2群のレンズ間隔が近接するに
従い開いていくのかな、と想像(妄想)しています。

つまり、同じ等倍でもレンズ配置が異なるのでは
ないかと考えています。

書込番号:25159096

ナイスクチコミ!1


longingさん
クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:176件

2023/02/26 12:58(1年以上前)

ご紹介頂いている特許はフォーカスで3つの群が移動されていると有りますが、HPを観るとフォーカス群は2つの群が移動していると記載されています。

つまり手前の6-8枚目の負レンズ群(前群)が後方に移動、奥の9-11枚目の正レンズ群(後群)が前方に移動することになります。

絞りはこれらの群の間に有ると仮定され、フォーカス時にF値が暗くなる理由は後群が前方に移動することです。
それに対して焦点距離が短くなる理由は前群が後方に移動することです。

焦点距離の変化も、F値の変化も程々に抑えたいのであれば、前群と後群を均等に変化させることで倍率を稼ぐのが適切です。

通常マクロは、無限遠→等倍(換算2倍)まで前群と後群が適切な移動量比で変化していると仮定すれば、前群と後群が1:1の比率で移動していることになります。
例えば、前群が20mm、後群が20mm動いていて合計の移動量が40mmというイメージです。

それに対してSマクロは0.5倍(換算等倍)→2倍(換算4倍)まで動作します。
Sマクロの0.5倍(換算等倍)は通常マクロの等倍(換算2倍)よりも既にF値は半段暗いので、既に後群が30mm程度は動いているものと予想されます。

そして、0.5倍(換算等倍)→等倍(換算2倍)までは前群が10mm、後群が10mm動きます。
つまりSマクロ時には、無限遠→等倍(換算2倍)までは、前群が10mm、後群が40mm移動して合計50mm移動していることになります。

さらに、等倍(換算2倍)→2倍(換算4倍)までは、前群が20mm、後群が20mm移動します。
つまり無限遠→2倍(換算4倍)までは、前群が30mm、後群が60mm移動して合計90mm移動していることになります。

若干の誤差は有るのでしょうが、後群が20mm移動するとF値が1段暗くなると仮定すれば、スペックの数値に近づいて来ます。

2倍テレコン装着時は、4倍(換算8倍)時にF16なので回折の影響も無視出来ませんが、マクロ時は深度が浅く、既に被写体が拡大されているので、そこまで解像度は求められる場面が少ないことを考慮すれば、十分に実用的です。
撮影者の撮影スキルは極めて高いものを求められますけれど。

同じことをフルサイズで行うなら、とんでもなく巨大化して実用性は無さそうなので、マイクロフォーサーズならではのレンズです。

書込番号:25159676 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2183件 M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PROの満足度5

2023/03/09 00:30(1年以上前)

機種不明
当機種
当機種
機種不明

CANONの100mmマクロの特許

約2倍 S-MACRO 普通撮影

同 深度合成8枚

約4倍 深度合成8枚

>longingさん
>とびしゃこさん

このマクロレンズの開発時には、あらゆるファクターを検討したんでしょうね。
公開された特許で90mm/F3.5macroに近いのはCANONの100mmのマクロで4群中、絞りを挟んだ2群を動かすタイプですけど、CANON同様、このレンズもS-MACRO時や倍率を上げると絞りが絞り込まれるようになっていると思われます。
MC-20を付けて4倍もチェックしてみましたけど、深度合成でもピントが合う範囲は狭いですから、フォーカスブラケットを利用した方が良さそうです。

ちなみに綿の繊維の太さ(細さ?)は10〜20μmのようですけど、解像度チェックには更に細い繊維が必要のようです。
絹もチェックしてみましたけど、蚕がはく繭糸の太さもだいたい20μmですから、日本国内で製造されているという天女の羽衣のような布の超極細繊維を調べているのですがデータが無いです。
濾過用フィルターだと200メッシュの物でも目開きが69μm、線径が58μmですから、まだ荒いですね。
4倍のマクロ用のチャートって作れるんでしょうか?

書込番号:25174079

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45215件Goodアンサー獲得:7618件

2023/03/14 20:38(1年以上前)

ポロあんどダハさん こんばんは

どののサイトで見たかは忘れましたが S-MACROにして 等倍撮影と 通常の等倍撮影 F値が違う分 微妙な被写界深度の違いが出るようですが 今回のような平面だと差は分からないかもしれません。

書込番号:25181397

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2183件 M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PROの満足度5

2023/03/14 23:47(1年以上前)

当機種
当機種
別機種

約2倍 S-MACRO 15枚合成(カメラ内処理) これでも被写界深度が浅い

約2倍 S-MACRO 通常撮影

このレンズも重宝したんですけど、解像度が…

>もとラボマン 2さん

>S-MACROにして 等倍撮影と 通常の等倍撮影 F値が違う分 微妙な被写界深度の違いが出るようですが 今回のような平面だと差は分からないかもしれません。

最初のS-MACROと通常の比較ではどちらも被写界深度は同じになるようにS-MACROでは絞り開放のF5、通常の方はF3.5から絞ってF5になるようにしていますので、被写界深度の差は出ないはずです。
いくら布とは言え、完全な平面ではないので、かなりボケている部分が多いのですが、解像度やボケ具合には差が出ていないように感じられます。
OM-1やOM-5のセンサーの1画素の大きさは約3.36μm角ですから、MC-20付きの4倍撮影で三脚ハイレゾまでカバーするには直径2.5μmのドーナッツ型のハウレットチャートが必要ですけど、ここまで来るとレーザートリマーを使わないと駄目ですよね。
私の場合、何処まで解像出来るかで使う機材を決めていますので、数値で判る実用的なチャートが欲しいです。

仕事的に言うと、90mm/F3.5マクロは待ちに待ったレンズという感じです。
ハッキリ言ってクライアントからは此処までの画質は求められていないですけど、超微細な部分の表面処理まで追求している会社だったら、顕微鏡写真レベルの画質のカタログ用の写真を発注してくれる可能性も出てくるのではと思っています。

書込番号:25181629

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ25

返信6

お気に入りに追加

標準

コストパフォーマンス

2023/02/23 11:56(1年以上前)


レンズ > シグマ > 60-600mm F4.5-6.3 DG DN OS [ソニーE用]

クチコミ投稿数:23件

このレンズにたいへん関心があるのですが、Nikon用のものは、定価が27万5千円のようです。一方、Sony用のものは36万8千5百円のようです。何故こんなに値段が違うのかなあと思ったら、Nikon用は手ぶれ補正が4段、Sony用は手ぶれ補正が6段とのこと、また重量もNikon用は2700g、Sony用は2495g,だそうです。9万円の差がこの違いということなのかなあと思います。買うばきか、買わざるべきか、悩むところだなあと思います。

書込番号:25155174

ナイスクチコミ!4


返信する
から竹さん
クチコミ投稿数:684件Goodアンサー獲得:93件

2023/02/23 13:23(1年以上前)

>Zurich Grahamslayerさん

最も大きな違いはフォーカスの駆動モーターがHSM(超音波モーター)からHLA(リニアモーター)に変更になっている点です。
AFスピードにかなりの違いがありますので、店頭で確認してみてはと思います。

書込番号:25155288

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:671件Goodアンサー獲得:121件

2023/02/23 17:38(1年以上前)

>Zurich Grahamslayerさん

単なるマウント違いではなく、Eマウント版はミラーレス用に新規設計されたものだと思います。

確かに手振れ補正や重量も違いますが、Eマウントは正規ライセンスですし(ニコンFマウント用はリバースエンジニアリング)、
昨今の原料高騰なども反映されていると思われます。

まあシグマは一眼レフ用レンズに固執するメリットはそれほどありませんから、
価格が維持できなくなれば値上げ、生産が維持できなくなれば廃版、
そこはむしろミラーレス用レンズよりドライに判断されるでしょうね。
今のところ一眼レフ全盛期ほどではないもののそこそこの需要があり、一応商売になっているから続けているだけかと。

から竹さんも仰っていますが設計新しくAFも良くなっているのでEマウントボディで使用するのであればEマウント版がお勧めです。

どうしてもEマウント版の価格に納得できないということであれば、
キヤノンEFマウント版(ニコンFマウント版のマウント違いの兄弟機で、これもリバースエンジニアリングです)に
シグマ製マウントアダプタMC-11の組み合わせは一応選択肢になり得るかと思います。

ただEマウント版60-600にしても、純正200-600や純正100-400は選択肢に入れた方が良いでしょうね。
高倍率ズームのデメリットや(と言いつつ私自身、高倍率ズームは結構好きですけど)、
もし600mmで足りなくてもテレコンは使用できない(サードパーティ製Eマウントの宿命です)を承知の上で
1本で60mmから600mmまで撮りたいということであれば、十分アリだと思います。

書込番号:25155569

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:23件

2023/02/24 10:57(1年以上前)

>から竹さん
コメントありがとうございます。
モーターが刷新されたことでAFのスピードが上がっているのですね。十分な購入理由になるかと思いました。購入を検討したいと思います。

書込番号:25156604 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:23件

2023/02/24 11:31(1年以上前)

> マイネームさん
コメントありがとうございます。

ただEマウント版60-600にしても、純正200-600や純正100-400は選択肢に入れた方が良いでしょうね。

実は、FE200-600とFE100-400、は所有しております。FE12-24とFE24-70があれば、あとはこのレンズを持って出さえすれば、多様な撮影に対応できるのではと思いました。そこで画質と、重量とはどうなのかについて、他のサイトでの書込みを見ると、画質は良さそうですが、重さがかなりあるようです。手ぶれ補正が6段ついているようです。望遠での撮影ということを考えると、手持ちでも安心して使えるのであれば良いなあと思いました。ただ、レンズの重さに不安を抱いています。

書込番号:25156634 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:671件Goodアンサー獲得:121件

2023/02/24 18:20(1年以上前)

>Zurich Grahamslayerさん

純正の200-600と100-400はお持ちとのこと承知しました。

ただお書きになっているようにレンズを3本持ち出すのであれば、例えば
12-24 + 24-105 + 100-400
とか
12-24 + タムロン28-200 + 200-600
とかでも良いのかなとも思います。

先にも書いたように60mmから600mmまでレンズ交換なしで対応できるのは大きなメリットですので、
100mm付近や200mm付近でのレンズ交換を避けたいのであれば、60-600は魅力的ですね。

広角が20mm以降で良いのであれば、最近出た純正の20-70と、この60-600なら、持ち出すレンズを2本にすることも可能ですね。

重さについては200-600より少し重い程度ですので、200-600が重いと感じるかどうかが判断の分かれ目になるかと思います。
ただ200-600がインナーズームなのに対し60-600は大きく繰り出しますので、望遠側の使用が多いと数値以上に重さを感じやすくなると思います。

書込番号:25157079

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:129件Goodアンサー獲得:5件

2023/02/24 21:28(1年以上前)

CP+で試しましたが、
ニコンマウント用とミラーレス用は別物です。

AF速度はともかく、
ズーミングが非常にしやすくなり、
重量バランスがほとんど崩れなくなりました。

α1だとどうしても連射上限15コマ秒があるため
200-600から入れ替える予定はありませんが
全く新しいレンズと考えたほうが良いです。

書込番号:25157361 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ27

返信7

お気に入りに追加

標準

GFX(44x33)でほぼケラレないレンズでした

2023/02/21 17:39(1年以上前)


レンズ > CANON > EF70-300mm F4-5.6L IS USM

スレ主 すー.jpさん
クチコミ投稿数:522件
機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

70mm

100mm

135mm

200mm

GFXでほぼケラレないAF可能レンズの情報を探すのは苦労しました。
このレンズの情報はネット上で1件しか見つからず、確証が無いまま清水の舞台から飛び込んでみました。
結果オーライでしたので報告します。

書込番号:25152663

ナイスクチコミ!11


返信する
スレ主 すー.jpさん
クチコミ投稿数:522件

2023/02/21 17:40(1年以上前)

機種不明

300mm

300mmも載せます

書込番号:25152664

ナイスクチコミ!6


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/02/21 20:00(1年以上前)

>すー.jpさん

こんにちは。

四隅は少し流れているようにも見えますが、
真っ黒になるようなケラレは無いようで
よかったですね。

Lレンズはイメージサークルも
少し余裕をみているのでしょうか。

書込番号:25152847

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:668件Goodアンサー獲得:31件

2023/02/21 22:22(1年以上前)

おー、良い情報!ありがたい…
望遠ズームでも使えるのがあるとは!
四隅は仕方ないとしても、AFが使えて一応ケラレなく使えるって事ですし
フルサイズより大きめのイメージサークルで設計させて美味しい所を使ってるのというのが分かりますね

書込番号:25153031

ナイスクチコミ!1


スレ主 すー.jpさん
クチコミ投稿数:522件

2023/02/23 19:13(1年以上前)

>とびしゃこさん

>上田テツヤさん

板違いのグレーなスレなのにレスありがとうございます。

>とびしゃこさん

今までの情報では単焦点やズームのLレンズでも四隅が多少ケラレるものから完全にケラレるものまであるので注意が必要です。

設計基準にイメージサークルの広さ(許容率?)はないのかもしれません(35mmフルサイズはクリアしての話ですよ)

>上田テツヤさん

そうなんですよ、MF前提のオールドレンズの情報は出てきますがAFが出来るレンズの情報は諏訪さん位ですね。

AF出来る望遠ズームでケラレない情報があるのはこのレンズとシグマの120-300mmF2.8、タムロンの150-600mmF5.-6.3G2

要改造位ですがタムロンのレンズはアダプターによっては動作しない相性問題があるので注意が必要です。

上記のレンズも文章のみで実写の作例が無いので人柱募集中です。

書込番号:25155750

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4875件Goodアンサー獲得:419件

2023/02/23 22:39(1年以上前)

ラージフォーマットで望遠を探していたので情報ありがとうございます。
中古でも安く手に入るのはとてもありがたいですね。
ちなみに120‐300は持っていましたがOS付の初期型だったのでAFが効かないのとあまりの重さで売って80mmF1.7を購入しました。

書込番号:25156069

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:783件Goodアンサー獲得:47件

2023/02/24 13:58(1年以上前)

すー.jpさん、こんにちは。

マウントアダプターは何をお使いでしょうか? 不具合などの情報も教えて頂けると幸いです。

書込番号:25156788

ナイスクチコミ!2


スレ主 すー.jpさん
クチコミ投稿数:522件

2023/02/24 20:15(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

均一の背景だと四隅の落ち込みが判りますね

ヘリを切り抜きました

>1976号まこっちゃんさん
私も、開放絞りが明るいレンズを待っていたので80mmF1.7を購入しました、もう少し寄れるのと50sだとAF時にEVFが乱れるのが無いと

いいレンズだと思います。

>大和鹿丸さん
板違いのレスになるので、100sに新しいスレたてますね。

向こうでのスレ題は「CP+行ってきました」にします。

情報を仕入れてきました。

書込番号:25157249

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ21

返信7

お気に入りに追加

標準

テレプラス×1.4でのケラレ具合は

2023/02/21 15:26(1年以上前)


レンズ > シグマ > APO 170-500mm F5-6.3 DG (ニコン AF)

SIGMA APO170-500MMF5-6.3DG+テレプラス×1.4でけられるとよく耳にするのですが どれぐらい酷いものなのか気になり画像を探していましたがなかなか見つからず もし上記の組合せで撮られた方がいらっしゃれば写真を見せては頂けないでしょうか よろしくお願いします。

書込番号:25152546 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10679件Goodアンサー獲得:1282件

2023/02/22 17:17(1年以上前)

>野鳥撮影大好きKEISUKEさん

ペンタックスですが170-500oとテレコンについて書かれてるサイトがあるのでリンクを貼っておきますが、見る限りテレプラス装着は期待しない方が良いと思います。

https://photo.site-j.net/tubuyaki/vol092.html

予算を抑えるための170-500oですかね。
過去スレも含めて色々と考えているとは思いますが、画質を含めて170-500oを使うメリットは資金面以外は無いと思います。
少なくとも超音波モーター(HSM)搭載してるレンズではと思います。

シグマかタムロンの150-600oか純正200-500oを選択した方が良いと思いますし、足りないならテレコンよりも先にクロップを試すとか対応方法は他にもあります。

170-500oにテレプラスへの投資はもったいなと思います。

書込番号:25154055 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


okiomaさん
クチコミ投稿数:24948件Goodアンサー獲得:1701件

2023/02/22 20:33(1年以上前)

>野鳥撮影大好きKEISUKEさん

170-500にこだわっている様ですが、
今となっては画そのものもね…

かなり古いレンズですし、テレコンをつけると
AFスピードや画の劣化を考えれば、
このレンズにテレコンまでつけて撮る方は、
非常に少ないかと思います。

最近のスレでは、
シグマやタムロンの150-600や純正の200-500にすると
ご自身で言っていましたよね。
なのにまた繰り返すのですかね?

どうしてもテレコンを付けたいなら
シグマの150-600C、
もしくはタムロンの150-600G2にそれぞれのメーカーの×1.4のテレコンでは?


あと機材を追加する前に、
カメラの基礎もわかっていない様だし、
腕を磨くなどまず先にする事があるのではないでしょうか?

書込番号:25154353 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:43件

2023/02/24 19:39(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

>with Photoさん
まだ買うとは決めてないです。けられ具合では新しくレンズ買うより安く済むので実際の野鳥などの写真等があれば検討しようかなと思っているだけ SIGMA150-600やNikon200-500も検討はしていたのですが、思ったより高く私には手が出ないです。クロップ?使ってますよ、でももう少し欲しいなって思ってしまうんです。
>okiomaさん
古いから画が悪いのでは無く、私の腕が足りないだけですよ??
確かにカメラの基礎自体よく解ってない??だからこそ、練習しながら 学びながら 楽しみながら(ここ重要)、やっているんですよ。そりゃ仕事でやってる人ならこれじゃダメだけどね! 
上でも答えたように TAMRON SIGMA Nikon純正は予算的に厳しいので買うこと自体保留中ですよろしくお願いします。

書込番号:25157189 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24948件Goodアンサー獲得:1701件

2023/02/25 04:17(1年以上前)

わかっていませんね。
腕とか関係ないことを言っているんですよ。

書込番号:25157652 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:43件

2023/02/25 06:52(1年以上前)

>okiomaさん
なら上記のレンズが予算的に厳しいので今のレンズから買い換えるなら
TAMRON 200-500
SIGMA 150-500
の2個のレンズ位しか選択肢が無いです。
新しいレンズが良いのは初心者でも解りますよ。 ただ買ったとしても今の私の腕では上に載せた写真ぐらいしか撮れないとおもいますよ

書込番号:25157698 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24948件Goodアンサー獲得:1701件

2023/02/25 09:38(1年以上前)

>野鳥撮影大好きKEISUKEさん

>やはり このレンズ一杉縄では行きそうに無いですな〜 しばらく今の現状で1.3クロップ使いながら撮っていき 物足りなくなったら 大人しく SIGMA 150-600 TAMRON 150-600 Nikon 200-500のどれかを買おうと思います🤣 ありがとうございました。
書込番号:25143208


だったら、
このスレを立てるのもいらないのでは?

書込番号:25157847 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:43件

2023/02/25 10:05(1年以上前)

>okiomaさん
おっしゃる通りですね 不快な思いをされたのであれば謝ります 
ごめんなさい。レンズの価格を調べずに返信してました。純正となると15万弱 SIGMA150-600Cのテレコンバーターキットでも12万強とさすがに予算的に厳しいので調べた後に後悔しました。さらに 上記の2種類のレンズも検討はしていたのですが SIGMAはややAFの耐久性に難有り(AF不良個体ちらほら)
TAMRONはAFが遅いと聞きます 何も下調べせずにSIGMA AAPO170-500MMF5-6.3DGを買ってしまったがこちらもテレコンバーターを使用できないとなると結局安物買いの銭失いですね 高い授業料でした( ;´・ω・`)

書込番号:25157883 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「レンズ」のクチコミ掲示板に
レンズを新規書き込みレンズをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング