レンズすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

レンズ のクチコミ掲示板

(939076件)
RSS

このページのスレッド一覧(全16037スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「レンズ」のクチコミ掲示板に
レンズを新規書き込みレンズをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ50

返信22

お気に入りに追加

標準

届きました。

2023/02/10 10:15(1年以上前)


レンズ > SONY > FE 20-70mm F4 G SEL2070G

スレ主 遊Kさん
クチコミ投稿数:532件 FE 20-70mm F4 G SEL2070GのオーナーFE 20-70mm F4 G SEL2070Gの満足度5
当機種
当機種
当機種
当機種

20mm

24mm

28mm

35mm

取りあえず画角のチェック、20〜35mm。

書込番号:25135990

ナイスクチコミ!12


返信する

この間に2件の返信があります。


スレ主 遊Kさん
クチコミ投稿数:532件 FE 20-70mm F4 G SEL2070GのオーナーFE 20-70mm F4 G SEL2070Gの満足度5

2023/02/10 10:29(1年以上前)

当機種
当機種

寄ってみました。

雨天の手持ちで、フォーカスもいい加減です。
24-105Gよりもマクロ的に撮れ、面白そう。
かなり軽くてコンパクト。

天気のいい日に、改めてちゃんと撮ってみます。
お目汚し、すみません。

書込番号:25136015

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:456件Goodアンサー獲得:31件

2023/02/10 10:45(1年以上前)

>遊Kさん

>雨天の手持ちで、フォーカスもいい加減です。

「フォーカスも良い塩梅です」という意味ですよね?w

書込番号:25136038

ナイスクチコミ!3


スレ主 遊Kさん
クチコミ投稿数:532件 FE 20-70mm F4 G SEL2070GのオーナーFE 20-70mm F4 G SEL2070Gの満足度5

2023/02/10 11:03(1年以上前)

>Cross Chamberさん

こんにちは。

そういう意味に取っていただければ(笑)
こんなにボケ(ブレ?)てるのを上げていいのか…
と悩みましたが、チェックということで
勘弁して下さい。

AF速度は爆速と言うか、リニアモーターを
使っている無印の35F1.8や85F1.8同様、
本当にAF動作したのか? と思うほど速いです。

書込番号:25136063

ナイスクチコミ!9


スレ主 遊Kさん
クチコミ投稿数:532件 FE 20-70mm F4 G SEL2070GのオーナーFE 20-70mm F4 G SEL2070Gの満足度5

2023/02/10 14:40(1年以上前)

生産国を確認したところ、タイ製でした。
中国離れは良いことですが、国内製造には
しないんですかね。

書込番号:25136389

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11752件Goodアンサー獲得:609件

2023/02/10 19:03(1年以上前)

節電しろって政府がいう国で
電気を使いそうな設備投資は難しいのでは?と思います汗

書込番号:25136806 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 遊Kさん
クチコミ投稿数:532件 FE 20-70mm F4 G SEL2070GのオーナーFE 20-70mm F4 G SEL2070Gの満足度5

2023/02/10 21:09(1年以上前)

>ほら男爵さん

確かに…残念です。国会議員とか、無駄なものは
余ってるのに、必要なものが足りないなんて。

書込番号:25136984

ナイスクチコミ!3


suumin7さん
クチコミ投稿数:1448件Goodアンサー獲得:40件

2023/02/10 21:15(1年以上前)

f4.0の画像がないねぇ。

書込番号:25136995 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 遊Kさん
クチコミ投稿数:532件 FE 20-70mm F4 G SEL2070GのオーナーFE 20-70mm F4 G SEL2070Gの満足度5

2023/02/10 21:44(1年以上前)

>suumin7さん

6枚目が70mmでF4の画像です。ダブる
かと思って、5.6から先だけにしましたが、
一緒に入れたほうが見やすかったですね。
すみません。

今回は天候のこともあり、キッチリした
ものが撮れてません。改めて三脚を使って、
被写体や構図等も考えてやってみます。

書込番号:25137054

ナイスクチコミ!3


スレ主 遊Kさん
クチコミ投稿数:532件 FE 20-70mm F4 G SEL2070GのオーナーFE 20-70mm F4 G SEL2070Gの満足度5

2023/03/23 17:45(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

70mmF4

70mmF5.6

70mmF8

試し撮りが中途半端なところで途切れてました。
三脚を使って改めて取り直し。構図的には
相変わらずイマイチですが、ご容赦を。

70mmF4〜F8

書込番号:25192189

ナイスクチコミ!0


スレ主 遊Kさん
クチコミ投稿数:532件 FE 20-70mm F4 G SEL2070GのオーナーFE 20-70mm F4 G SEL2070Gの満足度5

2023/03/23 17:48(1年以上前)

当機種
当機種

70mmF11

70mmF16

70mmF11〜F16

書込番号:25192194

ナイスクチコミ!0


スレ主 遊Kさん
クチコミ投稿数:532件 FE 20-70mm F4 G SEL2070GのオーナーFE 20-70mm F4 G SEL2070Gの満足度5

2023/03/23 17:51(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

50mmF4

50mmF5.6

50mmF8

50mmF4〜F8

書込番号:25192200

ナイスクチコミ!0


スレ主 遊Kさん
クチコミ投稿数:532件 FE 20-70mm F4 G SEL2070GのオーナーFE 20-70mm F4 G SEL2070Gの満足度5

2023/03/23 17:55(1年以上前)

当機種
当機種

50mmF11

50mmF16

50mmF11〜F16

書込番号:25192205

ナイスクチコミ!0


スレ主 遊Kさん
クチコミ投稿数:532件 FE 20-70mm F4 G SEL2070GのオーナーFE 20-70mm F4 G SEL2070Gの満足度5

2023/03/23 18:02(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

35mmF4

35mmF5.6

35mmF8

35mmF4〜F8

書込番号:25192215

ナイスクチコミ!0


スレ主 遊Kさん
クチコミ投稿数:532件 FE 20-70mm F4 G SEL2070GのオーナーFE 20-70mm F4 G SEL2070Gの満足度5

2023/03/23 18:05(1年以上前)

当機種
当機種

35mmF11

35mmF16

35mmF11〜F16

書込番号:25192218

ナイスクチコミ!0


スレ主 遊Kさん
クチコミ投稿数:532件 FE 20-70mm F4 G SEL2070GのオーナーFE 20-70mm F4 G SEL2070Gの満足度5

2023/03/23 18:08(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

28mmF4

28mmF5.6

28mmF8

28mmF4〜F8

書込番号:25192223

ナイスクチコミ!0


スレ主 遊Kさん
クチコミ投稿数:532件 FE 20-70mm F4 G SEL2070GのオーナーFE 20-70mm F4 G SEL2070Gの満足度5

2023/03/23 18:11(1年以上前)

当機種
当機種

28mmF11

28mmF16

28mmF11〜F16

書込番号:25192229

ナイスクチコミ!0


スレ主 遊Kさん
クチコミ投稿数:532件 FE 20-70mm F4 G SEL2070GのオーナーFE 20-70mm F4 G SEL2070Gの満足度5

2023/03/23 18:14(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

24mmF4

24mmF5.6

24mmF8

24mmF4〜F8

書込番号:25192237

ナイスクチコミ!0


スレ主 遊Kさん
クチコミ投稿数:532件 FE 20-70mm F4 G SEL2070GのオーナーFE 20-70mm F4 G SEL2070Gの満足度5

2023/03/23 18:19(1年以上前)

当機種
当機種

24mmF11

24mmF16

24mmF11〜F16

書込番号:25192243

ナイスクチコミ!0


スレ主 遊Kさん
クチコミ投稿数:532件 FE 20-70mm F4 G SEL2070GのオーナーFE 20-70mm F4 G SEL2070Gの満足度5

2023/03/23 18:22(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

20mmF4

20mmF5.6

20mmF8

20mmF4〜F8

書込番号:25192253

ナイスクチコミ!0


スレ主 遊Kさん
クチコミ投稿数:532件 FE 20-70mm F4 G SEL2070GのオーナーFE 20-70mm F4 G SEL2070Gの満足度5

2023/03/23 18:25(1年以上前)

当機種
当機種

20mmF11

20mmF16

20mmF11〜F16

お粗末様でした<(_ _)>

書込番号:25192258

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ91

返信34

お気に入りに追加

標準

レンズ > ニコン > NIKKOR Z 26mm f/2.8

スレ主 yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件

ニコンHPの製品特長に書かれていないので、ニコンカスタマーサポートセンターへ問い合わせしました。
<回答>
(他のNIKKOR Z レンズと同様に)フォーカスブリージングを抑制してあるとのことでした。
なお次の要望を伝えておきました。
・フォーカスブリージングを抑制していることを、他のレンズと同様に製品特長に書いて欲しい。

書込番号:25134420

ナイスクチコミ!15


返信する

この間に14件の返信があります。


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/02/12 19:17(1年以上前)

訂正です。

返信の1行目から間違えていました。

>Z28/2.8が0.20mで0.19倍 全体繰り出し       記載なし。
>Z28/2.8が0.19mで0.20倍 IF(マルチフォーカス)  ブリージング対応

1行目はZ26/2.8のつもりでした。

>yamadoriさん

「全体繰り出し」式で、レンズの間隔も
かわらず近接被写体に合わせる場合は、
近距離撮影時のブリージング補正は
光学設計的には原理的に不可能です。

全体繰り出しは1枚レンズと同じで
あるため、近距離撮影時は必ず
レンズが繰り出す必要があり、
それによりレンズの主点が撮像面から
離れて焦点距離が増してしまうからです。

最短撮影距離を長めに制限したり、
あるいは本レンズは全体繰り出しで
AFが遅いため、「ゆっくりしかAFが
動かないことによって」、高速リニア
モーターレンズのような瞬速AF時の
ようにブリージングが一見わかりにくい、
ように緩和することはできるかも
知れません。

もし、ニコンカスタマーセンターが
IFやマルチフォーカスレンズでもない
本レンズに関して、そのように回答
したのだとすれば、本レンズの
フォーカス方式を誤認しているか、
Z28/2.8など他のレンズと誤って
捉えている可能性が高いように
おもわれます。

ですので本レンズでは、HPに
ブリージングを抑制している、
との記載がないのかもしれません。


>あれこれどれさん

>ズームレンズはどうやってブリージングを抑制しているかわかりません。

ズームレンズは変倍系のレンズ(群)がありますので、
それをフォーカシングとともにうまいこと?移動すれば、
それで焦点距離の変動は抑えられそうな気がしますが
違うんでしょうかね。

書込番号:25139996

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22218件Goodアンサー獲得:185件

2023/02/12 19:44(1年以上前)

>とびしゃこさん

> ズームレンズは変倍系のレンズ(群)がありますので、それをフォーカシングとともにうまいこと?移動すれば、それで焦点距離の変動は抑えられそうな気がしますが違うんでしょうかね。

多分。ただし、そのためには一定の規模のパッシブなメカを要するので、モーターのパワーはそれなりのものでなければなりません。
STMの場合は、ナイーブに設計すると、リードスクリュー型が必要になると思います。リードスクリュー型を組み込んだレンズはそれなりの長さになるので、一定の長さになるズームレンズはともかく、短焦点・単焦点のミラーレスレンズのように本来の長さの短いレンズに、光学的なアンチブリージングを組み込むためには、ギアドライブ型のマルチモーターにしてメカのリンクを分散(または解消?)する必要があるのかもしれません。

書込番号:25140038 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22218件Goodアンサー獲得:185件

2023/02/12 20:32(1年以上前)

>とびしゃこさん

『「ゆっくりしかAFが動かないことによって」、高速リニアモーターレンズのような瞬速AF時のようにブリージングが一見わかりにくい、ように緩和する』ことを実際にやっちまった(と疑われている)のは、RF85mm F2.0 IS STM Macro。^_^;

ただし、元々、爆音&(ズーミングするように)派手なブリージングで有名なレンズなので、本当の目的は爆音低減のためなのかもしれません。


書込番号:25140123 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:7件 ブログ 

2023/02/12 20:56(1年以上前)

分解してみたいですよね。






他人のを・・・

書込番号:25140165

ナイスクチコミ!4


スレ主 yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件

2023/02/13 10:20(1年以上前)

デローザさん
追記です。
>どうやって抑制しているのか詳しく聞いて欲しいところです

どのカメラメーカーでも同じですが
サポートセンターでは、メカニズムなどの詳細説明はしてくれないですよ。
ーーーーーーーーーーーーー
>ユーザーではないのでサービスセンターの 係を煩わせるのも心苦しいところです

ユーザーで無くても、購入検討であると伝えれば、ユーザーと同様に質問対応してくれます。
ーーーーーーーーーーーーー
>フォーカスブリージングもズームレンズで有れば 光学設計で対応できるかも知れない思いますけど
>全群繰り出しではどうでしょう

Z 26mm f/2.8はマイクロレンズではないので、「普通の撮影距離でフォーカスブリー人が抑えてあれば良し」と捉えています。
<私の勝手な推測>
同じメカニズム(全群繰り出し、STM(ステッピングモーター)採用)のZ MC 50o f/2.8がフォーカスブリージングを抑えてあるので、
このノウハウをZ 26mm f/2.8に注いであると期待しています。
っま発売後に判明するでしょう。

全群繰り出しのマクロレンズ、SIGMA 70mm F2.8 DG MACRO Artを使っていましたが、フォーカスブリージングが凄く多かったです。
このため、ニコンのノウハウに期待しています。
https://www.sigma-global.com/jp/lenses/a018_70_28/

書込番号:25140871

ナイスクチコミ!0


スレ主 yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件

2023/02/13 10:42(1年以上前)

とびしゃこさん、こんにちは
 発売前のレンズ、メカニズムによる性能や写りを想像するのは楽しいですよね。
発売後に出てくる、たくさんの実写レポートが楽しみです。

>本レンズはIFではなく昔のMFレンズのように全体繰り出しですのでフォーカスブリージングが目立たないのは普通ではないでしょうか。

いいえそうは思っていないんですよ。
全群繰り出しの標準レンズ FUJIFILM XF35mmF1.4 Rを使っていましたが、フォーカスブリージングが凄く多かったです。
このため、ニコンのノウハウに期待しています。

>もし、ニコンカスタマーセンターがIFやマルチフォーカスレンズでもない本レンズに関して、そのように回答したのだとすれば、本レンズのフォーカス方式を誤認しているか、Z28/2.8など他のレンズと誤って捉えている可能性が高いようにおもわれます。

私はそこまで疑ってはいません。
問い合わせ応対者が、関係者から情報を集めたうえで回答してくれた状況ですから。
まあ製品発売後に判明するでしょう。

書込番号:25140902

ナイスクチコミ!1


スレ主 yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件

2023/02/13 10:50(1年以上前)

デローザさん
私の書き込み[25140871]、誤認があったので訂正します。
誤:
全群繰り出しのマクロレンズ、SIGMA 70mm F2.8 DG MACRO Artを使っていましたが、フォーカスブリージングが凄く多かったです。
このため、ニコンのノウハウに期待しています。
https://www.sigma-global.com/jp/lenses/a018_70_28/


正:レンズ全体が出てくるけど、2つのフォーカスレンズ群を異なる移動量で動かす繰り出し式のフローティングフォーカスを採用しているSIGMA 70mm F2.8 DG MACRO Artでもフォーカスブリージングが凄く多かったです。
このため、ニコンのノウハウに期待しています。
https://www.sigma-global.com/jp/lenses/a018_70_28/

書込番号:25140913

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:2件

2023/02/14 14:50(1年以上前)

あまりコメントはしないのですが、このスレッドが思いの他伸びているので私が気づいたことの共有です。
YouTube でデジカメWatch Channnel がこのレンズのレビューをしており激しいブリージングが確認できます。

https://www.youtube.com/watch?v=b2IsjZqD8rY&t=250s

書込番号:25142812

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:22218件Goodアンサー獲得:185件

2023/02/14 15:17(1年以上前)

>え〜ちゃ〜んさん

キヤノンのRF無印単焦点レンズ並みの爆音とブリージング。(・_・;

書込番号:25142837 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/02/14 20:46(1年以上前)

>え〜ちゃ〜んさん

動画ありがとうございます。

全体繰り出しなのにAFが結構速いですね。
そしてそれがゆえにかなりブリージングも
目立ちますね。

ニコンカスタマーサービスも現物は
見られたことがなかったんでしょうね。
公式回答も今後は変わってくるんでしょうか。

書込番号:25143270

ナイスクチコミ!1


スレ主 yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件

2023/02/14 21:24(1年以上前)

え〜ちゃ〜んさん
Youtube見ました、紹介ありがとうございます。
確かにフォーカスブリージングが大きいですね。
サポートセンターの回答は何だったんだろう。

書込番号:25143326

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:7件 ブログ 

2023/02/14 21:58(1年以上前)

ニコンやっちゃったねー

全然パンケーキじゃないし、ホットケーキ2段って感じですか?
1万円台まで待つ。

書込番号:25143374

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/02/16 07:14(1年以上前)

>yamadoriさん

>同じメカニズム(全群繰り出し、STM(ステッピングモーター)採用)のZ MC 50o f/2.8がフォーカスブリージングを抑えてあるので

Z MC 50o f/2.8は「全群」ではなく「前群」繰り出しですよ。

・「フォーカシング方式に「前群繰り出し方式」の採用を可能にし、」
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_mc_50mm_f28/features01.html

前群が繰り出しても後群は残ってレンズ間隔が変わるため、
多少の調整はできると思いますが、フローティングもなく
レンズ間隔が変わらない全群(全体)繰り出しでは、
近距離撮影するほど目立つブリージングは光学的には
抑制できないはずですが。

>問い合わせ応対者が、関係者から情報を集めたうえで回答してくれた状況ですから。

そこにレンズ設計者が本当にいらしたのかは疑問で、
皆さんそれで質問されているのだと思いますが。

書込番号:25144971

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22218件Goodアンサー獲得:185件

2023/02/16 07:37(1年以上前)

>とびしゃこさん

> 前群が繰り出しても後群は残ってレンズ間隔が変わるため、多少の調整はできると思いますが、

でも、どうやって?
RF24/35/85mm IS STM Macroの爆音三兄弟は、同じく、前群繰り出しながら、激しいブリージングで有名なレンズです。
常時AFさせておくとギコギコと音を立てながら常時画面の中が膨らんだり縮んだりを繰り返しています。(・_・;

書込番号:25144978 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件

2023/02/16 21:29(1年以上前)

とびしゃこさん
>Z MC 50o f/2.8は「全群」ではなく「前群」繰り出しですよ。

はい、おっしゃる通りです。
誤認していたので、書込番号:25140913で訂正しています。
(全体繰り出しと全群繰り出しを、ごちゃまぜにしており失礼しました)

書込番号:25145892

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/02/17 00:42(1年以上前)

>あれこれどれさん

>でも、どうやって?
>RF24/35/85mm IS STM Macroの爆音三兄弟は、同じく、前群繰り出しながら、激しいブリージングで有名なレンズです。

自分もわからないのですが、近接時に繰り出して
近くの被写体から撮像面に結ぶ見かけ上の
焦点距離が長くなるなら、それを短くすれば
よいのだと思います。

繰り出しの前玉群がフォーカスレンズで、本来後ろに
固定の2群目の凹レンズ群を凸と凹成分に分けて
その凸が前玉群と一緒に繰り出されれば、レンズを
繰り出しつつ凸成分が強くなって焦点距離が短くなる
方向に行くのかなと勝手に思っていました。

像倍率が上がりすぎるとその補正の
範囲を超えてブリージングが目立つの
かなと思いました。

以下、Z MC50/2.8の説明文です。

「また、フォーカスを手前から奥、奥から手前に移動させるときに
発生する画角変動(フォーカスブリージング)を抑制※しており、
フォーカス時の画角変動を気にせず、撮影に集中できます。」

※レンズの特性上、被写体とレンズの距離によってはブリージングが目立つ場合があります。」

光学の専門家に解説いただきたいところですが、
素人考えでは勝手にこのように考えました。

RFレンズは24,35,85いずれも
ブリージング補正には言及がないですね。
2群の分割をしていないのでは、と思いました。
あるいは、ハーフマクロの為それらの工夫を
最短付近で軽く超えてしまうとかでしょうか。

書込番号:25146131

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22218件Goodアンサー獲得:185件

2023/02/17 09:45(1年以上前)

>とびしゃこさん

> 本来後ろに固定の2群目の凹レンズ群を凸と凹成分に分けてその凸が前玉群と一緒に繰り出されれば、

かもですね。

> RFレンズは24,35,85いずれもブリージング補正には言及がないですね。

それどころか、(少なくとも今のところは)電子補正の対象外です。^_^;
RF135mm F1.8L IS USMは、どうだろう?

> 2群の分割をしていないのでは、と思いました。
> あるいは、ハーフマクロの為それらの工夫を最短付近で軽く超えてしまうとかでしょうか。

それらのブリージングはマクロ領域とかではなくても非常に目立ちます。
それらの大きな特徴はISレンズであることです。そのため、フォーカシングで動かせるレンズに制限があるのかもしれません。

ISレンズの場合、単焦点でもRF(リアフォーカシング)にすることが普通のようですが(実際、EF/EF-S/EF-Mの短焦点・単焦点ISレンズはRF)、RFではそれが出来なかったので前群繰り出しになったようです(RF135mm F1.8L IS USMもRF(リアフォーカシング)ではないらしい)。
EF-M28mm F3.5 IS STM Macroはミラーレスレンズ的でない長いBFを持っています。
BFが極端に短いミラーレスの場合、短焦点・単焦点ISレンズの設計はかなり難しいようです。
Z DX 24mmがかなり長いのは、それがVRレンズであることを示唆しているのかもしれません。

書込番号:25146374 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22218件Goodアンサー獲得:185件

2023/02/17 10:00(1年以上前)

> それどころか、(少なくとも今のところは)電子補正の対象外です。^_^;

RF24mm F1.8 IS STMは、対象になっていました。f^_^;)
RF15-30mm F4.5-6.3 IS STMも。^_^;

https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/103567/~/%E3%80%90%E3%83%9F%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%80%91%E5%8B%95%E7%94%BB%E6%92%AE%E5%BD%B1%E6%99%82%E3%81%AE%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%82%B9%E3%83%96%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%B3%E3%82%B0%E8%A3%9C%E6%AD%A3%E5%AF%BE%E5%BF%9C%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%81%AF%EF%BC%9F

書込番号:25146385 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/02/18 18:32(1年以上前)

>あれこれどれさん

>それらの大きな特徴はISレンズであることです。そのため、フォーカシングで動かせるレンズに制限があるのかもしれません。

RF24やRF35をのレンズ構成図を見ると、

https://cweb.canon.jp/eos/rf/lineup/rf24-f18/spec.html
https://cweb.canon.jp/eos/rf/lineup/rf35-f18/spec.html

凹先行で前群繰り出しですので、
繰り出すほど焦点距離はむしろ
積極的に伸びていく方向にみえます。

最大撮影倍率は高まるでしょうが、
ブリージングが目立ちやすそうです。

ISユニットでスペースもなく、後ろの
凹レンズ群もシンプルで分割不可、
24mmは結像系?の凸レンズを
近づけるのも難しそうです。

(マクロ倍率優先で焦点距離を縮めるつもり無し
=ブリージング対策するつもり無し)

通常撮影距離でもブリージングが
目立ち放題なのは前群繰り出しで
その前群が凹先行(全体としても凹群)
だからではないではないでしょうか。


>yamadoriさん

>誤認していたので、書込番号:25140913で訂正しています。

シグマ70/2.8マクロに関しての記述でしたので、
ニコンMC50/2.8のこととは思いいたりませんでした。

>:レンズ全体が出てくるけど、2つのフォーカスレンズ群を異なる移動量で動かす繰り出し式の
>フローティングフォーカスを採用しているSIGMA 70mm F2.8 DG MACRO Artでもフォーカスブリージングが凄く多かったです。

フローティングは近距離撮影時の画質低下、
像面湾曲や非点収差対策で使われるのだと
思いますが、凸レンズと凹レンズの間隔も
上手く動かせれば、焦点距離も調整できそうに
思います。フローティングがあっても
ブリージング対策ができない、という
訳では無さそうに思います。

書込番号:25148434

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22218件Goodアンサー獲得:185件

2023/02/18 19:14(1年以上前)

>とびしゃこさん

> (マクロ倍率優先で焦点距離を縮めるつもり無し
=ブリージング対策するつもり無し)

みたいですね。
もしかしたら、「ISユニットが真ん中に居座っているのでブリージングの抑制は困難」が先にあって、それでも商品力を維持するための付加価値としてのハーフマクロ、結果として「ブリージングは『毒を喰らわば皿まで』と割り切った」のかもしれないと思います。^_^;
もしかしたら、EF24mm F2.8 IS USMの方がブリージングは小さいのかもしれません。

キヤノンはIS搭載の単焦点レンズについて、光学的なブリージング抑制をする気はないのかもしれません。
まずは、RF24mm STMについて、ブリージングの電子補正の効きを試してみようと思います。

ニコンについては、Z DX24mmの売りが何かに注目だと思います。

書込番号:25148510 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ84

返信20

お気に入りに追加

標準

初心者 EF-Sベースにして欲しかった

2023/02/09 10:11(1年以上前)


レンズ > CANON > RF-S55-210mm F5-7.1 IS STM

クチコミ投稿数:48件

このレンズ、EF-M55-200mmをベースにして作られたんでしょうが、EF-S55-250mmをベースにして欲しかったなぁ。
250mmは中途半端とかいう意見もありますが、もう少し焦点距離を伸ばして欲しかったです(欲を言えば300mm)。。。

書込番号:25134335

ナイスクチコミ!19


返信する
holorinさん
クチコミ投稿数:9919件Goodアンサー獲得:1301件

2023/02/09 10:47(1年以上前)

ミラーレスになって、F5.6の壁がなくなったのと、「
小型軽量は正義」とかいう風潮の結果かもしれません。一方では重厚なレンズももてはやされていますが。
250mmは35mm判換算400mmで、ちょうどいいんですけどね。

書込番号:25134382 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:10682件Goodアンサー獲得:1282件

2023/02/09 17:36(1年以上前)

ミラーレスだとf22でもAF可能になったからレンズが暗くなることへの抵抗が減ったんだと思う。

holorinさんもかいてるけど、250oだと35o換算で400oなのでレンズも軽く出来て理にかなってると判断しての焦点距離なんだろうと思う。

書込番号:25134910 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:668件Goodアンサー獲得:31件

2023/02/09 19:33(1年以上前)

>with Photoさん
いや、このレンズはテレ端210mmなんですわ…
1.6倍して88-336mm F5-7.1。幾ら何でも暗すぎ。
ノイズリダクションでノイズ消せますが、本質の問題はシャッタースピードなんですよ…
ブレたらノイズもへったくれもない単なる失敗写真ですから、初心者に全く優しく無いと言えます
初心者だからこそ、多少画質を犠牲にしてでも明るいレンズにして失敗を減らしてあげるべきではないのかな?

書込番号:25135072 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!20


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/02/09 21:31(1年以上前)

>てっちゃん0812さん

こんにちは。

>EF-S55-250mmをベースにして欲しかったなぁ。

最大径x長さ:70x111.2mm 重量:375g

EF-Sベースにすると全長が+24mmで

最大径x長さ:70x135.2mm 重量:455g(妄想値)

(EF-EOS Rが110g、シグマアートの
レフ用→EやLマウント化で+65-95g
のため、+80gと妄想しての数値です)

R50よりも意地でも軽く、があったのかもしれません。

ただ、コンパクトな望遠といわれても、
F7.1はフィルム時代の高倍率コンパクトズーム
みたいで、正直魅力を感じにくいです。
(100-400はまだ、実焦点距離400mm
だから、というのはありましたけど。)

書込番号:25135266

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4890件Goodアンサー獲得:295件

2023/02/09 21:55(1年以上前)

軽さとコンパクトさ優先でしょうね。

書込番号:25135305

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29285件Goodアンサー獲得:1536件

2023/02/09 22:29(1年以上前)

機種不明

レンズの明るさ比較 F5.6を基準とすると・・

F8まで逝くと・・・と思うけれども、明るさの比較をすると、いろいろ微妙?

書込番号:25135366 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:48件

2023/02/09 22:47(1年以上前)

書き込みありがとうございます。一斉に返信いたします。

>holorinさん
小型軽量は正義!、、、なんですけど、やはり小型軽量と機能性はトレードオフな関係のようですね。

>with Photoさん
F22でAFが可能でも、SSが遅くなるからやっぱりもうちょっと明るくして欲しかったです。。。APS-CなのでR50のISO感度もそこまで期待できませんし。。。

>上田テツヤさん
210mmでこの暗さ、目が覚めますね、、、R7以外のAPS-CのEOS RはIBISも無いから、光学ISも4.5段に留まってい増すし。。。

>とびしゃこさん
>多摩川うろうろさん
R50はあくまでエントリー層向けなので軽くしたかったんでしょうね。。。けどやっぱり暗い。。。

>ありがとう、世界さん
いつも分かりやすい表ありがとうございます。暗いですね。。。



35mm判換算400mmでF6.3あたりまでだったら許容範囲だったのに。。。

書込番号:25135408

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:182件

2023/02/10 09:19(1年以上前)

これまでの傾向からエントリー機を買う人のほとんどはいちいちキットレンズの暗さとか気にしないで買うということでしょう
そして買った後に不満を持ったらレンズを買い足すとかボディを買い替えるとかステップアップをさせるわけですね
マーケティングのキヤノンなのでそこらへんはきちんと読み切ってやっていると思います

書込番号:25135845 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:668件Goodアンサー獲得:31件

2023/02/10 20:53(1年以上前)

>キノコ狩りの男さん
買い足せるレンズ、どこ…?
読み切ってる、じゃなくて切り捨ててる
ISの入った単焦点も限られてるし、非LズームレンズはF値が暗いものばかりです…
結果マウントアダプターが必須となるのでは?

>歯欠く.comさん
まさに本質的にはソレに近いですよね
RFに挿げ替えただけのわりに高値でF値も落ちてる

RF24-240というレンズが単体で13万円ほどなんですが、まさかのレンズフード別売(約4,000円)

書込番号:25136954 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


KEN-6Dさん
クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:1件 KEN'S 音楽倉庫 

2023/02/12 12:36(1年以上前)

僕も 250ミリあったらな〜と思いました。
でも、旅行用にコンパクトな210mm望遠も素敵なので予約しましたw
運動会には、ちょっと物足りない気がしてます。
音楽会は EF 135mm F2 にエクステンダーを付けるのでいいとして
一応 EF-S 55-250mm STM も手元に残してます。

書込番号:25139438

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1944件Goodアンサー獲得:19件

2023/02/14 21:21(1年以上前)

このレンズからの買い替えって100-400か70-200F4辺りじゃないかな。
昔は55-250STMのキットレンズばらしが安く買えたけど、今はそんな時代じゃないからね。
カタログ値的な小ささや軽さを重視しないと初心者は買わないし、このクラスのレンズで不満を持たない人はこのレンズで十分なんだし、描写や明るさに凝るならこのクラスの機材は買わないだろう。

書込番号:25143319 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


eburicoさん
クチコミ投稿数:291件Goodアンサー獲得:6件

2023/02/20 11:59(1年以上前)

f5-7.1ですとぉ、幾ら何でも暗い、冥い、辛い…。

EF-S55-200 f4-5.6 IS STMと同じ重さなら、コチラのレンズをベースに作ってくれた方が良いのでは?と思います。特にAPS-C用なので、可能な限り明るい方が良いに決まってる。

でも、このレンズが売れると困る?RF100-400mm f5.6-8が売れなくなるから?だったら…無駄な開発費かけず、10-18mmの様な広角端を作ってさっさと出した方がAPS-C系の弱点も解除されると思う。

それをやると…R6マーク痛が売れず、センサーサイズ以外はかなり高いスペックのR7が売れてしまうのかな?

書込番号:25150942 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2023/02/20 16:07(1年以上前)

>上田テツヤさん
CanonのレンズってLレンズ以外は大体レンズフード別売ですよね。。。

>KEN-6Dさん
確かにこのレンズは重量、大きさなども含め旅行などでは最適なレンズだと思います。ですがやはり250mmあった方が。。。

>たかみ2さん
ですが現状この価格帯のレンズでこれより良いレンズって何かあります。。。?
初心者でお金が足りなくてもこれからさらにステップアップしていきたいという人のために基本性能を充実させるべきだと思います。

>eburicoさん
現状、望遠のAPS-C用RFマウント対応レンズはこちらしかありませんし、仮にRF-S55-250mm f4-5.6 IS STMとなってR50やR10などの層に売れたとしても、100-400はフルサイズ対応なのでRPなどフルサイズの層に売れるのではないかと思います。

書込番号:25151237

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1944件Goodアンサー獲得:19件

2023/02/20 16:38(1年以上前)

>てっちゃん0812さん
このクラスにステップアップもなにもないですよ。カメラのこと何も知らない初心者に高性能にしたから重く大きくなったなんて軽量化小型化できないいいわけみたいなもんですし。

書込番号:25151263 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4890件Goodアンサー獲得:295件

2023/02/20 17:04(1年以上前)

てっちゃん0812さん

>このレンズ、EF-M55-200mmをベースにして作られたんでしょうが、

レンズ構成図を見たのですが、EF-M55-200mmとはまったくの別物ですね。

書込番号:25151284

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:668件Goodアンサー獲得:31件

2023/02/20 20:21(1年以上前)

そう!実は新設計なんですよコレ…
このひょっとこ口、レンズ外径に拘らないならもう少し設計の自由度が上がりそうなものなんですがね
マーケティング部も難しい注文をしたなぁ、と
R10の18-45キットを購入した人が追加しようとすると思い悩むスペック。
100-400までガチじゃ無くても良い、けど330mmまでの暗いレンズを買ってもなぁ…みたいな?
RF100-400が案外安いので更に悩ませてきますね

書込番号:25151575 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:48件

2023/02/21 13:38(1年以上前)

>たかみ2さん
同じぐらいの大きさ・重量でkissのキットレンズだったEF-S55-250mm f4-5.6ぐらいにはできたのではないかと思ったのですが...

>多摩川うろうろさん
>上田テツヤさん
先ほど見てみましたが、確かに違いますね。僕の確認不足です。RF-S18-150mmがEF-Mと同じ設計だったので...
わざわざEF-Mと同じレンズ外径にしなくても...

書込番号:25152422

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:54件

2023/04/30 06:14(1年以上前)

質問させて下さい。
s15-150mmとこのレンズだとあまり変わらいでしょうか?R10の購入時にキットレンズとして買ったんですが、もう少し望遠が欲しくて悩んでます。誰がアドバイスお願いします!!

書込番号:25241442 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4890件Goodアンサー獲得:295件

2023/04/30 07:58(1年以上前)

キングカズ☆さん

RF-S55-210mm F5-7.1 IS STMのほうがもちろん望遠がききますが、わずかな範囲です。
150mmと210mmの差は大きくありません。
RF100-400mmなら違いが体感できると思います。

書込番号:25241501

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:48件

2023/04/30 08:51(1年以上前)

>キングカズ☆さん
こんにちは。
望遠端は150mmと210mmですので、35mm判換算でそれぞれ240mm、336mmとなります。
多摩川うろうろさんも仰せの通り、望遠端の差はあまりないです。
安くて軽いRF100-400mmだと換算160-640mmですので、超望遠の世界を体感できますね。

書込番号:25241556

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信5

お気に入りに追加

標準

三脚座についての情報

2023/02/09 09:50(1年以上前)


レンズ > OMデジタルソリューションズ > M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PRO

スレ主 mosyupaさん
クチコミ投稿数:2129件 風まかせ、カメラまかせ  

Gizmomo freaks 桃井一至
OM担当者が打ち明ける、30分!M.ZUIKO 90mmF3.5マクロ

https://www.youtube.com/watch?v=MuOrAEn8ZQI

21:20辺りからメーカー公式チャンネルでは言いにくそうな三脚座についての情報があります。

三脚座とカメラ本体との接触やクリアランスの不足による指の挟みこみ等を考慮してメーカーとしては三脚座を
が取り付けられるとは言えないし、三脚座を用意する予定はない。というような内容。※ニュアンスは動画を見てください
桃井氏個人からの情報として、40-150mmF2.8pro用の三脚座が取り付け可能(桃井氏はサードパーティ製取りつけ)。

書込番号:25134316

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/02/09 21:34(1年以上前)

>mosyupaさん

こんにちは。

>三脚座とカメラ本体との接触やクリアランスの不足による指の挟みこみ等を考慮して
>メーカーとしては三脚座をが取り付けられるとは言えないし

あくまで自己責任というか、
訴訟回避にはこうなるのでしょうね。
世知辛い世の中ですが。

書込番号:25135271

ナイスクチコミ!1


スレ主 mosyupaさん
クチコミ投稿数:2129件 風まかせ、カメラまかせ  

2023/02/09 23:52(1年以上前)

>とびしゃこさん

ポッチが無いので安定して使えるかどうかが不明ですが、とりあえず装着可能だというのは朗報でした。

書込番号:25135517

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19837件Goodアンサー獲得:1241件

2023/02/10 08:37(1年以上前)

>mosyupaさん

453gなので、軽量級レンズだと思います。

私の場合、使うとしたら、エツミ ジャイロックでカバーしますね。

書込番号:25135768

ナイスクチコミ!1


スレ主 mosyupaさん
クチコミ投稿数:2129件 風まかせ、カメラまかせ  

2023/02/10 08:58(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん
エツミ ジャイロック 紹介ありがとうございます。

保持に関してはカメラ本体の三脚穴でも問題は無いと思うのですが、桃井氏が動画で言っているように「光軸をずらさず縦構図横構図切り替えできるレンズ三脚座が便利」という事で三脚座取付の可否が気になりました。

書込番号:25135815

ナイスクチコミ!0


砂湯さん
クチコミ投稿数:36件

2023/02/24 18:45(1年以上前)

機種不明

90マクロ 届きました。
40-150の回転式三脚座はそのままつかえました。参考まで。

書込番号:25157123

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ8

返信3

お気に入りに追加

標準

50mm F1.4 DG DN | Art★楽しみです

2023/02/09 08:51(1年以上前)


レンズ > シグマ > 50mm F1.4 DG DN [ライカL用]

クチコミ投稿数:16件

https://www.sigma-global.com/jp/lenses/a023_50_14/

描写が良さそうなので、S5M2との組み合わせで使いたいと思っています。

書込番号:25134252

ナイスクチコミ!4


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/02/09 21:41(1年以上前)

>BbPhotoさん

こんにちは。

>描写が良さそうなので、S5M2との組み合わせで使いたいと思っています。

40/1.4ほどの解像ではなさそうですが、
40/1.4よりはずっと軽量コンパクトで、
50/1.4DGHSMの性能は大きく超えて
きていますね。

パナの50/1.4はかなりの重量とサイズ
なのでLマウントではさらに注目度が
高まりますね。

書込番号:25135284

ナイスクチコミ!1


ヤス510さん
クチコミ投稿数:65件

2023/02/10 14:41(1年以上前)

S PRO 50mm F1.4 [S-X50]を去年購入したのですが、圧倒的な描写力に非常に満足しています。
しかし、S PRO 50mm F1.4より、だいぶ軽量&コンパクト&すばらしい描写に心が揺れています。
シグマの描写が好きでして、なおかつ軽量・コンパクトだから気になって仕方ありません。

以前、S5にシグマiシリーズレンズ(35mm、65mm)を付けた場合のAFが、
パナ純正レンズよりだいぶ劣っていました。
シグマのレンズは好きなので、すでに予約済みのS5M2+シグマレンズの組み合わせで、
以前よりAFが改善されていれば、S PRO 50mm F1.4を売って、
シグマ50mmF1.4DGDNに買い換えたいと思っています。

書込番号:25136391

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16件

2023/02/10 14:55(1年以上前)

>ヤス510さん

今回購入予定ののS5 Uが像面位相差AFを採用で、シグマレンズのAFが改善されるので、シグマを購入します。

書込番号:25136400

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ9

返信10

お気に入りに追加

標準

換算180mm 250mm 360mm

2023/02/08 19:58(1年以上前)


レンズ > OMデジタルソリューションズ > M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PRO

クチコミ投稿数:4190件 「M」→『M』 

12-100ISとテレコン2本を持っているので、
この90マクロがあれば、良さそうですね。

書込番号:25133521

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/02/08 20:07(1年以上前)

>さすらいの『M』さん

テレコンx2使用でまずF7.1、本体の最大撮影倍率
2倍繰り出し時の露出倍数が気になるところですね。

通常は等倍で4倍(絞りで2段程度)ぐらいになりますが。
本レンズはどうなのでしょうね。最短付近ほど焦点距離を
短くして、実効の明るさを上げたりしているのでしょうか。

書込番号:25133542

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2184件Goodアンサー獲得:32件 M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PROの満足度5

2023/02/08 21:35(1年以上前)

>とびしゃこさん

等倍以上の拡大撮影だと被写体ブレが問題になりがちですから、マクロフラッシュ STF-8などを使って撮影するのが一般的になると思います。

クリアランスが結構稼げるようですから動画用も兼ねたライティングも重要なファクターになりそうですね。
https://www.youtube.com/watch?v=wPIHliKmiRI&t=3s

ちなみに、今日予約しました。
それにしてもテレコン付きのセットも売り出すようですけど、テレコン前提の画質も考慮しているって、どれだけ自信があるんでしょうか。
で、どうやって解像度を数値的にチェックしたら良いのか考えています。
センサーの大きさが3.3μmですから、2倍、3倍、4倍ともなると、0.8μmのチャートがないと駄目ですよね。
1インチに500本の□がある濾過用のネットでもチャートの役にはならないですし、蝶々の鱗粉も数十μm以上ありますから、更に細かなピッチの被写体・チャートが必要ですね。

書込番号:25133763

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4190件 「M」→『M』 

2023/02/08 21:46(1年以上前)

>とびしゃこさん
>ポロあんどダハさん

マップの作例見ました。

https://news.mapcamera.com/KASYAPA/mzuikodigitaled90mmmacro/

いやー 普通の近距離撮影でも 良いですよね?

書込番号:25133783

ナイスクチコミ!1


longingさん
クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:176件

2023/02/08 23:11(1年以上前)

このレンズ本当に素晴らしいですね。
購入出来るのは先になりそうですが、テレコンとの組み合わせはとても楽しみです。

ただし、このレンズは接写時にF5相当になりますので、2倍テレコン装着時はF10相当です。
多くの場面で三脚を利用する必要が有りそうです。

書込番号:25133917 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19837件Goodアンサー獲得:1241件

2023/02/10 08:32(1年以上前)

>さすらいの『M』さん

作例、お願いします!!

書込番号:25135761

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:703件Goodアンサー獲得:7件 居酒屋ガレージ 

2023/02/10 12:09(1年以上前)

>ポロあんどダハさん
> ・・・、更に細かなピッチの被写体・チャートが必要ですね。

撮像素子そのものはいかがでしょうか?
微細加工のかたまりのICの表面を撮ろうとすると、パッケージを
はがすのがたいへん。
窓付きのICがあって、表面が見えるICもあります。
  GX100で撮ったの↓
http://act-ele.c.ooco.jp/blogroot/igarage/article/966.html

ジャンクカメラから撮像素子を外せば、チップの表面をそのまま
写せるかなぁっと。
素性のわかったカメラだと画素ピッチ数がわかるので、素子の
並びピッチが想定できるかと。

書込番号:25136149

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2184件Goodアンサー獲得:32件 M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PROの満足度5

2023/02/12 03:09(1年以上前)

>3dB(自宅)さん

1/2.3インチの撮像素子だと1画素の大きさは1.55μMですからMC-20を付けて4倍にしてもピッチが細かすぎて縁が解像出来ない可能性がありますし、ある程度のピッチが異なったチャートでなければ限界が判らなくなりそうですね。

LensTipのレビュー
https://www.lenstip.com/644.1-Lens_review-OM_System_M.Zuiko_Digital_ED_90_mm_f_3.5_Macro_IS_PRO_review.html
にMTF50のデータが載っていますけど測定しているE-M5mk2だと90mm/F3.5用のファームウェアのアップデートがないんですけど、あれで判るんですかね?

書込番号:25138962

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1944件Goodアンサー獲得:19件

2023/02/14 21:23(1年以上前)

ようやく出た150-400と並んでマイクロフォーサーズを持つからには買うべきレンズですね。なんで今まで出なかったんだろうか。

書込番号:25143325 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2184件Goodアンサー獲得:32件 M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PROの満足度5

2023/02/19 00:18(1年以上前)

PCmagのレビュー
https://www.pcmag.com/reviews/om-system-mzuiko-digital-ed-90mm-f35-macro-is-pro
だと
LensTipのレビュー
https://www.lenstip.com/644.1-Lens_review-OM_System_M.Zuiko_Digital_ED_90_mm_f_3.5_Macro_IS_PRO_review.html
とは真逆の評価ですね。
やはり本レンズに対応したOM-1と非対応のE-M5mk2では得られる画質が全く異なるということでしょうか。

サンプル画像などを見ると、PCmagのレビューの方が実際に近いような印象を受けます。

書込番号:25148975

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29285件Goodアンサー獲得:1536件

2023/02/19 00:27(1年以上前)

>1インチに500本の□がある濾過用のネット

1mmあたりなら 20未満なので、レンズ解像度相当としては余裕かも?

書込番号:25148978 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「レンズ」のクチコミ掲示板に
レンズを新規書き込みレンズをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング