
このページのスレッド一覧(全16037スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 2 | 2023年2月9日 13:19 |
![]() |
12 | 8 | 2023年2月9日 00:42 |
![]() |
189 | 31 | 2023年2月26日 05:36 |
![]() |
156 | 31 | 2023年3月2日 22:30 |
![]() |
4 | 4 | 2023年2月7日 17:16 |
![]() |
1 | 0 | 2023年2月4日 10:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > OMデジタルソリューションズ > M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PRO
マップカメラとキタムラの価格ですが
単体 166,320円
1.4倍テレコンセット 180,180円
2.0倍テレコンセット 186,610円
マクロ撮影も好きで楽しみなレンズでしたけど、今すぐは必要ないので一旦は様子見します。
テレコンセットで購入してバラ売りして、2倍テレコンの中古価格が落ちることを期待しています。
2.0倍テレコンつけて三脚ハイレゾで8000万画素で撮れば、16倍相当を2000万画素で楽しめるとはロマンの塊ですね。
光量と被写界深度の問題もあるので、仰々しい撮影セットになりそうです。
9点

>SMBTさん
こんにちは。
>テレコンセットで購入してバラ売りして、2倍テレコンの中古価格が落ちることを期待しています。
なかなか深遠な先読みで恐れ入ります。
300/4の相棒にはよさそうですね。
書込番号:25133554
0点

テレコンセットで安く買えるのは良いですね。昆虫や花撮影に重宝されそうですね。他社ユーザーさんの買い増しや買い替え等でOMDSユーザーが増えること期待してます。
書込番号:25134610 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PRO 2023年2月24日発売だそうです。
希望小売価格が税込231,000円、ちょっと高めですがF2.8にして30万代にするよりはいいかな。
M4/3で2倍、フルサイズ換算4倍のマクロ。テレコン付くみたいでX2付けて8倍だそうです
https://digicame-info.com/2023/02/mzuiko-digital-ed-90mm-f35-mac.html
5点

>しま89さん
こんにちは。
望遠マクロのようでもありますが、
意外にワーキングディスタンスは
60/2.8と変わらないのですね。
レンズ長でワーキングディスタンスが
短縮していても、撮影者が被写体から
遠ければ、テレコンで距離を稼がなくても
案外逃げないのかもしれませんね。
書込番号:25132287
0点

このレンズを購入する人って、どんなの撮影するんだろう?
雨露や小さな虫ぐらいしか思いつけません。
(^_^;)
書込番号:25132290 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

間違っていたらすみません、25cm離れて2倍はM4/3のセンサーでですよね。X2のテレコン付けるとフルサイズ換算で等倍にするのは0.25mXセンサー換算2倍Xテレコン2倍の1m先の被写体を撮るになるし、25cm離れた被写体は換算で8倍の大きさで撮れるということですよね。
思ったより寄れないレンズということかな。虫さんとかちょっと怖いかも。
書込番号:25132368
0点

しま89さん こんにちは
>25cm離れた被写体は換算で8倍の大きさで撮れるということですよね。
https://digicame-info.com/2023/02/om-systemed-90mm-f35-macro-is-.html
こちらのスペックを見ると ”- 最短撮影距離:22.4cm””- 最大撮影倍率:2.0倍(35mm判換算4.0倍)”となっているのですが
これだと 25pから22.5pに寄るだけで 等倍から2倍になるという風に見えてします
後 ワーキングディスランスですが フルサイズのように100o前後から200oになるのではなく 60oから90oだと この位の差しかならないかもしれません。
書込番号:25132619
1点

>しま89さん
『(前略)25cm離れて2倍はM4/3のセンサーでですよね。X2のテレコン付けるとフルサイズ換算で等倍にするのは0.25mXセンサー換算2倍Xテレコン2倍の1m先の被写体を撮るになるし、(後略)』
マクロ域は画角の変化があるので、撮影距離と撮像倍率が比例しないはずです。
例えば、mzd60mmF2.8マクロの本体距離・倍率指標は、
1:1 0.19
1:2 0.23
1:4 0.34
となっていて、(2倍テレコン装着と仮定した場合)換算等倍となる距離は、0.19×4=0.76mでは無く、1:4指標の0.34mとなるはずです。
同じように90oマクロの方も1mよりはだいぶ短い距離になると思われます。
正式発表されれば、本体倍率指標か(公表されれば)倍率表でわかると思います。
あと少しで詳細発表されそうなので楽しみですね。
書込番号:25132684
2点

はじまりましたね。
M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PRO 徹底解剖 写真家×開発者クロストーク
https://www.youtube.com/watch?v=6Ck_WKZGLmE
買う予定ないですけど、OMDSはやる事が振り切っていてて素晴らしいです。
書込番号:25133055
3点

>しま89さん
12-100買ったばかりなので、少し先になりそうですが、このレンズは欲しいですね。マップの作例見て思いました。
https://news.mapcamera.com/KASYAPA/mzuikodigitaled90mmmacro/
書込番号:25133794
0点

この90mmマクロ、マニュアルにすると倍率と最短距離がリングに一緒に書いてあるんですね。
22.4cmで2倍、25.0cmで1倍、このままテレコン付けて・・・だめだわからなくなってきた
テレコン2倍付けて1mから2mぐらい先のお花とか撮ったらM4/3には無いボケ感で撮れそうです。
オリンパスのオンラインストア¥184,800で3年保証で販売ですが、テレコン半額のセット販売してます。
このセットはお買い得です!
書込番号:25134008
0点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z 85mm f/1.2 S

Z50mmF1.2も、発表当初は大きくて重くて高い50mmF1.2などを作るよりも、軽くて安い50mmF1.4を望む声が多かったのですが、実際にZ50mmF1.2が発売されて、多くの作品が世に出た後には、その描写力が大きさや価格に説得力を持ちました。
Z85mmF1.2も海外のNikonのHPではより多くの作例を見ることができ、これまでの85mmにはない多くの優位性があることが分かります。
ピントの合った部分のシャープさとボケのなだらかさ、丸ボケがF2で口径蝕が無くなり円形になること、周辺光量の低下が少ないことなど。また動画で使用した際の利点も多々あるようです。Fマウントの単焦点レンズは絞り開放から使うことにはやや躊躇することがありましたが、Zマウントの単焦点レンズは開放から使えます。Z9と組み合わせれば精度も速度も高い次元でピントが合い、開放から安心して使えるでしょう。
使いこなすスキルがある写真家には、新しい表現の可能性を広げてくれる次元の高いレンズだと思います。
安くはないレンズですが、少なくてもこれから10年はポートレート・レンズの指針になるのではないでしょうか。
私は、明日、予約します。
書込番号:25133472
16点

>Kellsさん、こんにちは。
私は今日、キタムラに予約の予約電話をしました(笑)
>アダムス13さん
>多くのユーザーは使いこなす以前に購入する気にすらなりません。
その通りと、思います。
ただ、私は多くのユーザーに入らない、一部のユーザーなんです(笑)
書込番号:25133486 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>seaflankerさん
>とびしゃこさん
の、おっしゃる通り、364,320円でした。
ヨドバシで404,800円のポイント10%ですね。
さあ、どれ位売れるのでしょうか。
書込番号:25134337 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マップカメラで注文しました。
時間は 10:01
Z9の時みたいに数分遅れで数ヶ月待ちが怖くて即注文です。
Z9は発売日直後にうけとれましたが。
書込番号:25134352 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>スーパーサラリーマン2さん、こんにちは。
私は昨日キタムラに、予約の予約電話をしました。
今さっき、キタムラから電話が有りまして、10時に予約を入れて、3/24発売日以降のお渡しと言われました。
お花見シーズンに間に合うと良いんですが。
書込番号:25134370 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>wanco810さん
こんにちは。
発売日受け取りいいですね。
私も発売日受け取りを期待してます。
私は河津桜派でして今年の満開は2月下旬なんです。
桜は諦めてスナップや星空色々と撮り歩きたいと思ってます。
書込番号:25134476 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>wanco810さん
>でも、欲しいなぁ。
僕もF1.2の魔力には勝てずにマップカメラで予約しました。10時10分の予約で出遅れたので桜のシーズンは微妙です。
書込番号:25134503 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

やっと出ますねー。
いやあ楽しみです。
自分で撮ってみてどんな描写なのかワクワクです。
旧Fレンズの8514が大好きでしたけど、今度の85ミリは現代っ子らしく変なクセも無さそうで、日常から使えるシーンが増えそうな予感がします。
5012と同じ傾向ならとても素敵ですよね。
お次の135ミリもまた気になる1本です。
出番が少なそうなのできっと買わないでしょうけど。
書込番号:25134866
2点

出ましたネ!Nikon HPの公式サンプル1の開放f/1.2の解像感が凄すぎて驚きました。
これは買ってみる価値あり!さて手持ちのレンズをどうするか?
上半身のポートレートを撮るレンズとして
・Z 85mm f/1.8 S これは売る予定。
・AF-S NIKKOR 105mm f/1.4E ED これは迷う。
背景に何があるか分からないくらいボカす場合に使用しているし。
・Z 50mm f/1.2 S これは買ったばっかりで売りたくはない。
ぼかした背景にギリギリ何があるか判別させる場合に使用している。
その瞬間に撮れる写真は、一つのカメラと一つのレンズ。わかっちゃいるけど、沼ですね。
書込番号:25134964
6点

>スーパーサラリーマン2さん
そうですね。河津桜には間に合わないですね。
はるめき桜も無理そうです。
染井吉野に間に合ってくれる事を期待しています。
>松男118さん
いやぁ、ポチッちゃいましたか。
F1.2には期待大ですよね。
書込番号:25135019 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>藍月夜さん
私もワクワクです。
ずいぶん長く待った気がします。
こんなワクワクは、初めて一眼レフ(EM)を買った以来かもです。
135 f1.8も気になります。
嫁がシグマのArtを使っているんですが、これがまた良いんです。
私のZ 70-200より良いんです。
流石、単焦点です。
これが悔しくてのZ 85 f1.2です(笑)
書込番号:25135035 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>すとろぼらいとさん、こんにちは。
Z50 f1.2もお持ちなんですね。
AF-S NIKKOR 105mm f1.4も銘玉ですよね。
単焦点の沼はズームの沼より深いですので、十分お気をつけ下さい(笑)
書込番号:25135045 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

z85/1,8s、また使用頻度の減ったz50/1.8sについては12月中旬に手放し、このレンズを待っていたため本日予約はしました。
しかし、価格にびっくりです。z50/1.2sは思ったより重さを感じなかったので、同程度だといいなと思う。
書込番号:25135225
4点

>tamo1616さん、こんにちは。
>tamo1616さんも予約なさったんですね。
3/24の発売日が楽しみですね。
私は普段使いがZ70-200ですので、重さは気にしていません。
書込番号:25135282 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

きっと50of1.2、85of1.2と使うと現在Zレンズロードマップに在る35of1.2?が欲しくなるでしょうね。
きっと価格も30万超えになると思うので
その時は出番の少ない標準域ズームZ24-70f2.8を手放そうと思います。
書込番号:25139745
7点

Z 9が約1,340g、Z85/1.2が約1,160g 、合計約2.5kg。大変なポートレート撮影になる。
チョッとコレに40万をポーンとはね。
Leica M4-Pにノクチ50/1.0を付けたカタログ表紙を彷彿させる。
何で距離目盛、絞り値をヤメたかなぁ。シネマにもというなら必携だよ。
防湿庫の肥やし確定。珍しく未予約。
書込番号:25152459 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ニコンプラザ大阪、実機を拝見しました。残念なこと、未だデータ持ち帰り不可でした。
初めての印象、重量バランスは中々良くてしっくりきましたが、外径は見た通りなので握り難さを感じました。
書込番号:25155643
4点

ヤッぱ予約しちゃいました。
レンズ構成は、全く無理のないゆったりなパワーバランス。が、ED1枚、非球面2枚は、Z50/1.2に比べ少なすぎ。ますます2nd ノクチ50/1.0っぽいんです。
ニコン初の85mmでのF1.2だし。85/1.2はキヤノンのお箱。実機を購入しない事には話にならないので、実売37万円を投じます。なんたる散財!最後。
書込番号:25156406 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

初期出荷台数はどのくらいなんでしょうね。
私はうっかりして、予約日の2日後に注文したのですが
Z9の発売時のように、一足違いで数か月待ちなんて勘弁してほしいです。
もちろん販売店ごとの割り当て台数とか大人の事情もあるのでしょうね。
無事発売日に届きますように。。。
書込番号:25159152
6点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z 26mm f/2.8

>yamadoriさん
私の素直な感想です。
お気を悪くされたら、申しわけありません。
謝ります。
個人的には、Z 26mm f/2.8に、Z 28mm f/2.8のような高い光学性能や静音性、Z 40mm f/2.0のような個性的な写り、を期待するのは、無理筋だと思っています。このレンズの造り自体は、それらよりも、キヤノンのRF16mm F2.8 STMとかRF50 mm F1.8 STMに近いものだと思います。紹介動画での爆音レンズぶりから言っても。
つまり、このレンズは、あくまでも、その薄さを愛でる、趣味的な製品だと思います。
ちなみに、私は、このレンズを予約しました。私は、28mm/40mmも愛用しています。
書込番号:25135182 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

「市場想定価格」なるものから1割強安い水準ですね。
実力の程はどれくらいか、楽しみにしています。
書込番号:25135293
7点

確かに高い!
28mm買っちゃった後なんで、うわぁ~、こっちの方が良かった~って思ってたとこだったんですが‥
太古のEシリーズみたいにはいかんわなぁ~
書込番号:25136007 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ヲタ吉さん
> 太古のEシリーズみたいにはいかんわなぁ~
SEL16F28とか?
まだ現役!?
https://www.sony.jp/ichigan/products/SEL16F28/
新品だと結構高いような?
書込番号:25136034 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>ヲタ吉さん
> 正確には、series E
> 40年前の安いやつ。
なる。
ちなみに、↓が、20世紀のミラーレスデジタルカメラらしい。シリーズEの時代の約15年後。
https://picclick.co.uk/Rare-NEC-PC-DC401-Early-Digital-Camera-1996-175592136788.html、
書込番号:25136296 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

突然フジ27-28が不具合を起こしたのでz40-2をドナドナして
Z 26mm f/2.8を買おうと思います。
x-t5とx-s10で使っていましたが。s10は50oマクロt5は150-500と70-300を使おうと思っています。
z7はz24-200とz40/2を主に使っていましたがZ 26mm f/2.8を付けてみようと思います。
z30は主に16-50を使っていたので26/2.8を付けると10oもコンパクトになります。
書込番号:25136525
2点

>あれこれどれさん
> Z 28mm f/2.8のような高い光学性能
といってもZ28/2.8も高級レンズのような性能はないですからねぇ。
あっさりパープルフリンジ出ますし。
その点を「高級」バージョンのZ26/2.8が改善してそうな気配があるかというと、
渋くて小さい作例ではよく分からんというか、期待しないでくれ、
というニコンの声が行間から伝わってるわけですが…
別スレのあれこれどれさんのおっしゃっているAPS-C基準のお話の方は
まったくその通りだと僕も思います。重量・フードのイメージ・価格帯・
スチルセントリックという点でフジのXF18/2がとても近いと思います。
こちらもZ28/2.8に満足してる人であれば現在の7万という価格におそらく
納得いかないでしょう。
あれは11年前に5万円で出てたから納得のいくレンズだったわけで、
動画が当然となった今、(若干はたぶんいいけど)ほとんど同じことを
いまさらニコンがやる?って思っちゃうんですよね。
書込番号:25136535
2点

koujiijiさん、こんにちは
>突然フジ27-28が不具合を起こしたのでz40-2をドナドナしてZ 26mm f/2.8を買おうと思います。
略語が極端ですね、フジのXF27mm F2.8のことですよね。
>xx-t5とx-s10で使っていましたが。s10は50oマクロt5は150-500と70-300を使おうと思っています。
フジノンレンズには50mmマクロなんて無いと思いますが、
発売予定でもあるんでしょうか?
書込番号:25136543
0点

>lssrtさん
> あっさりパープルフリンジ出ますし。
あくまでもクラス内での話だと思います。
> 動画が当然となった今、(若干はたぶんいいけど)ほとんど同じことをいまさらニコンがやる?って思っちゃうんですよね。
だからこそ、ニコンが敢えてやる価値があると思います。フジが日和った今、日本のカメラ業界で、傾奇者プロダクトの第一人者は我々だ、というのが、ニコンのメッセージだと思います。つまり、Z 26mm f/2.8は、Z 58mm f/0.95Sと同じ志向の『作品』だと思います。買う人は、別腹があることが前提だと思います。
王道には、キヤノンが立ちふさがっていることには変わりがないので。
そもそも、動画指向なら、パンケーキレンズに、居場所はありません。パンケーキレンズは、スマホのレンズと五十歩百歩だと思います。
キヤノンは、EF-M 22mm F2.0 STMの光学系を流用したRF-Sレンズを出すと思いますが、それは、それ以外、RF-Sの単焦点レンズを出さない、というメッセージだと思います。また、キヤノンは、RFのパンケーキレンズを出さないと思います。
書込番号:25136594 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このレンズを価格コムのお気に入りに表示させていると(タイヤもお気に入りに入れているので)タイヤと見間違います。
タイヤ4本の方が安いんですけれど・・・
書込番号:25137198
5点

とりあえず、\65,340 という売価がついているようです。
かつてのFM 3A と同時に出たパンケーキレンズも従来の同等品と比べて高めでした。
しかし、製造完了になったら中古でも高値安定価格です。
このレンズなら、買いたいと思います。後になって、買わなければ後悔する気がします。
とくに、コーティングなどは先行の28mm、 40mmより高級な仕上げのようです。
なにより、金属マウントなのは決定的。製造が安定したあたりで購入決意です。
書込番号:25140394
3点

>yamadoriさん こんにちは
今日は雨で自宅待機
>xx-t5とx-s10で使っていましたが。s10は50oマクロt5は150-500と70-300を使おうと思っています。
説明不足ですいません。
Touit 2.8/50Mでした。今までほとんど使っていませんでしたが、意外と写りも良さそうです。
50oなのでスナップも行けます。
書込番号:25140978
2点

koujiijiさん、こんにちは
>Touit 2.8/50Mでした。今までほとんど使っていませんでしたが、意外と写りも良さそうです。
申し訳ありません、このCZマクロレンズの存在を忘れていました。
素敵な写りですね。
(Touit 1.8/32を買ったことはありますが、XF35mmF1.4のほうが好みだったので手放しました)
書込番号:25141017
2点

新宿プラザで見て来ました。
購入予定でしたが今回はパスします。
マウントは金属になりましたが、フードやキャップはプラそのもので高級感がありません。
せっかくマウントも金属にしたのだから、見えるところも7万もするのだから頑張った欲しかったです。
書込番号:25141736
3点

>shuu2さん
> 新宿プラザで見て来ました。
FX機に装着した展示はなかったのですか?
> せっかくマウントも金属にしたのだから、見えるところも7万もするのだから頑張った欲しかったです。
いずれ、そういうスペシャル・エディションも発売されるのではないでしょうか?
ちなみに、このレンズのマウントが金属であるのは、レンズが小さ過ぎて、普通のプラマウントでは強度の確保が困難で、鏡胴ともども強化プラスチック製にするより金属マウントの方がコストが安い(はずだ)からではないかという指摘を見かけました。
書込番号:25141776 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私も、欲しいです。
でも、いつ買えるか?
28mmF2.8持っているし、懐具合が寂しいので・・・、後で中古?かな?
書込番号:25144686
1点

書込番号:25144712
1点

中華と比べたつもりではなかったんですが・・・。
フルサイズミラーレス用の「F2.8の国産広角単焦点レンズ」としてみても割高に思えます。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001400637_K0001204473_K0001383774_K0001514530_K0001344016&pd_ctg=1050
RF16mmの割安感が、凄いのかも知れませんが。
書込番号:25165670
2点



レンズ > シグマ > 50mm F1.4 DG HSM [ライカL用]
ネット上で、シグマの新しい標準単焦点レンズ「50mm F1.4 DG DN|Art」の画像とレンズ構成図、
MTFチャート、発売日に関する情報、楽しみです。
https://digicame-info.com/2023/02/50mm-f14-dg-dnart.html
シグマ「50mm F1.4 DG DN|Art」
- 予約開始日:2023年2月8日午前10時
- 発売予定日:2023年2月23日
- レンズ構成:11群14枚
- 最短撮影距離:45cm
- 最大撮影倍率:1:6.8
- 絞り羽根枚数:11枚(円形絞り)
- フィルター径:72mm
- サイズ:78.2 x 109.5mm(Lマウント)
- 重さ:670g
- レンズフード:LH782-02
- レンズキャップ:LCF-72 III
- マウント:Lマウント・ソニーEマウント
- 希望小売価格:税込152,900円(海外では849ドル)
2点

>PhotoB.Bさん
こんにちは。
50mm F1.4 DG HSM [ライカL用]
(サイズ:85.4mm×123.9mm、重量:905g、77mm径)
に比べて少し細身で、1cmほど短く、235g軽い、
という感じでしょうか。
個人的には最短が40p→45pが
気になりますが、楽しみですね。
書込番号:25130704
1点

>とびしゃこさん
S5Uと組み合わせで使いたいと思っています。
ボケと描写が楽しみですね。
書込番号:25130749
1点

倍率としては0.15倍弱くらいなので、まあそれなりというか、このクラスならこんなもんかなといったところですかね
F1.4レンズで寄ってもボケボケだし繰り出し大きくするとサイズも大きくなっちゃいますからね
しかし849ドルに対して152900円はしょっぱい...
売り出し価格も実売はこれより安くなるでしょうが13万くらいかな?
それでも為替差より大分上乗せはされるなあ
書込番号:25130752 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

軽量化されているのは嬉しいですね。
書込番号:25131619 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ドラマですが
ぼけ味を使った画像表現が
素晴らしくきれいです
特に2話の縁側シーンが良かった
上のシーンはないけど
片鱗はあります
https://www.youtube.com/watch?v=8DQ_g7Rcdrw&t=26s
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





