
このページのスレッド一覧(全16018スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 1 | 2025年4月6日 22:04 |
![]() |
5 | 0 | 2025年3月19日 17:29 |
![]() |
21 | 10 | 2025年3月27日 20:04 |
![]() |
28 | 8 | 2025年3月21日 01:06 |
![]() |
20 | 35 | 2025年6月2日 14:28 |
![]() |
18 | 3 | 2025年3月16日 16:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > CANON > RF85mm F2 マクロ IS STM
週末ポートレート修行中です♪
アダプターかまして、EF 85mmF1.4を考えて居ましたが、花撮りも、たまに行くのでこのレンズにしたいきさつがあります。
描写は当たり前ですが、開放から硬めでシャープだけとも所謂線が太い描写♪
ま、コレだけを使えば別に不満もレタッチすれば良いだけなのですが、以前RF85mm F1.2を使って居た経験からすると、やはり別物♪w
今は寄る歳波で、art105mm F1.4やPlenaな135mmまでは、重すぎていらない感じ。
ポートレートなさって居る方は、おそらく20万超えの85mm F1.4が出たらかいますか!?
書込番号:26120730 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>♯Jinさん
こんにちは。
>ポートレートなさって居る方は、おそらく20万超えの85mm F1.4が出たらかいますか!?
VCMだと鏡筒の長さ、重さに制限がありそうで
ポートレート派の方々がわざわざ買うような
性能を出せるのかなと思います。
もう一つ、RFで85/1.4がでるならEF版は
入れ替わりにディスコンになるかも?と
も感じます(個人の感想です)。
書込番号:26137504
0点



レンズ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO
以前もスレを立てましたが、今日も同様のメルマガが届きました。
メルマガの表示価格は880,000円でしたが、商品ページに飛ぶと792,000円で計算されていました。
前回は880,000円で私の場合5%オフでしたが、今回は一律10%なのかもしれません。
5点



レンズ > SONY > FE 400-800mm F6.3-8 G OSS SEL400800G
午前中にレンズが届いたので、早速α1IIに装着してフォーカスプリセットの
登録を試みたところ次のエラーが出て登録できないようでした。
「レンズが取り付けられていない、または正しく装着されていません。」
レンズの付け外し、バッテリの取り外し、カメラの初期化などを一通り
行いましたが相変わらず同じエラーが出るようです。
α1IIはv2.00にアップデート済みで、600GMのレンズでは問題なく
フォーカスプリセットを登録できています。
とりあえずフォーカスやズーム時のF値連動などは問題なさそうですが、
フォーカスプリセットで同様の症状がある人っていますか?
3点

>yidlerさん
到着 が早いですね、
ソニーストアに電話!
書込番号:26115886
2点

>yidlerさん
接点清掃、数回脱着を繰り返しても登録できないならソニーか購入先に問い合わせるかだと思います。
書込番号:26115918 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

α9 IIIだと、「レンズが正しく装着されていないか、非対応のレンズです」って出ますね
書込番号:26116086
2点

単焦点レンズかパワーズームのみの機能では?
書込番号:26116206 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>yidlerさん
https://helpguide.sony.net/ilc/2380/v1/ja/contents/231h_preset_zoom_focus.html
>kosuke_chiさんの云われてる
>パワーズーム非搭載のズームレンズを取り付けている場合は、
>フォーカス位置/ズーム位置の登録や呼び出しはできません。
コレではないかと思います
書込番号:26116210 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ma567899さん
情報ありがとうございます。
改めて確認したところ、私も同様のエラーメッセージでした。
>kosuke_chiさん
>光速の豚さん
回答ありがとうございます。
キヤノンのR1とR5mk2では通常のズームレンズでも普通に登録できていたので、
同じように登録できるものと勘違いしていました。
試し撮りした限りでは、800mmの画質に関してはRF200-800よりも
解像度が高くて満足ですが、プリセットフォーカスを使えるという点では
RF200-800の方が優位という感じで悩ましいです。
書込番号:26116241
4点

600GMもお使いの様なので、ぜひ比較した感想聞かせていただきたいなと。
書込番号:26116314 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>estyjet2さん
テレコン無しの600GMをメインに使用してますが、中距離以上でのクロップ耐性、
AFの速度と精度、様々な撮影シーンでの安定した画質とAFには結構な差があります。
条件が良かったり簡単な撮影シーンでは400-800Gとかもかなり健闘してくれますが、
なかなかうまく撮影できないようなシーンであるほど600GMが優位になってきます。
私は目的をあまり決めずに気ままに野鳥撮影することも多く、そういう場合は様々な
シーンにも対応できるようにするために400-800Gのようなズームレンズをよく使います。
しかし燕の飛翔のようなシビアな動体撮影を決め打ちでやる場合は600GM一択です。
最近は600GMはプリセットフォーカスをレンズ側1個だけではなく、ボディ側で
複数個登録できるようになったため、あらゆるシーンを想定したフォーカス位置を
登録することで咄嗟の近接シーンとかでも対応できる柔軟性がさらに高まりました。
AFの弱点などを工夫でカバーすると言いますが、その工夫のための機能も600GMに
より多く搭載されているわけです。
400-800Gがコスパが際立った超望遠ズームレンズなのは間違いはありませんが、
600GMとの間には超えられない壁があることも事実で価格相応の価値はあると思います。
書込番号:26117404
3点

>yidlerさん
ドーズの限界性能というのはご存じでしょうか?
画素数に対する望遠のF値によっての解像を示す数値となりますが
α1Uとすると5000万画素・800o・F8の組み合わせは解像限界を超えてしまっております。
https://arkpilot.livedoor.blog/archives/30565774.html
またR5Uの4500万画素・800o・F9の組み合わせも解像限界を超えてしまっております。
https://arkpilot.livedoor.blog/archives/27906647.html
高画素カメラを使用するのであれば、F値の暗いレンズとの相性は良くないのでF5.6までのレンズと組み合わせるか
RF200−800oレンズと組み合わせるならR6Uなどの2400万画素モデルと組み合わせないと
SONYにしてもCanonにしてもミスマッチとなります。
書込番号:26125432
2点

>★ケン★さん
こちらのスレッドでも絡んでたんですか。
もはや見境なしですね。
書込番号:26125613
0点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF500mmF5.6 R LM OIS WR
発売から3ヶ月経ちましたがレビューも口コミもほとんどありませんね。
先日から大幅な交換値引きにもなっています。
自分は150-600mmを持っていて、大きな不満がないので買うつもりはありませんが、やはり不人気なのでしょうか。
ロクゴローやロクロクサンなら食指が動いたかもしれませんが。
3点

・・・値段がね。高杉だと思う。 多少、性能落としてでも、せめて希望小売価格20万円台、実売価格10万円台で出さないと。
書込番号:26113793
0点

>SMBTさん
レンタルして使ってみましたが、XF150-600mm F5.6-8から買い替える価値はないと思いました。
https://www.rentio.jp/products/xf500-f56
それより、ソニーから発売予定のFE400-800mm F6.3-8がキタムラで368000円なので欲しいです。x2テレコン付けて1600mm F16でも、なかなかの解像感です。α6700だと換算2440mmになります。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/topic/special/1667466.html
書込番号:26113822 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>SMBTさん
自分も150-600mmを持っていて十分満足しているのと、海外レビューで150-600mmと解像力は変わらないというような記事もありましたので、手を出していません。
全長が短くなるというメリットはあるのですが、
書込番号:26113854
0点

こんばんは
150-600は長さと重量が許容できずスルーしましたが、
それらが許容範囲でしかも単焦点ということでこちらのレンズを購入しました。
小さめのリュックにボディにつけたまま入りますし、
軽いので手持ちスタイルの私にはとても使いやすいです。
ボディが X-S10 のため、レビュー投稿は憚られます (^^;;
でも参考のため拙い作例をアップしておきます。
>先日から大幅な交換値引き
よせばいいのに確認してショックを受けました。もう少し我慢して待てばよかった(笑)
書込番号:26114216
11点


森のエナガさん、こんばんは。
作例ありがとうございます。
>>よせばいいのに確認してショックを受けました。
42万円で買われたんですね!
自分のタムロン150-500mm F5-6.7は、値下がりして今や新品13.1万円!XF500mmの3分の1です。
https://kakaku.com/item/K0001474068/
縮長比較
タムロン 150-500mm 長さ20.9cm
XF500mm F5.6 長さ25.6cm
XF150-600mm F5.6-8 長さ31.5cm
書込番号:26115130 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

SMBTさん、みなさんこんばんは
乃木坂2022さん、コメントありがとうございます。
>42万円で買われたんですね!
2月はじめ頃、交換値引3万円のとき買いました。
それからひと月ほどで4万円も値引きされるなんて (ノД`)
Tamronの150-500も、XF150-600と同様、発売時はかなり心が揺れました。
ですが、重量がXF150-600よりもさらに重たいということで購入には至りませんでした。
書込番号:26115295
4点



レンズ > ニコン > AI Micro-Nikkor 55mm f/2.8S
この板のレンズに『タンポポチップ』という、レンズ情報をボディーに伝え、
露出オートが全モード使えるようになり、exif情報も記録できるものを付け、
フジのX-H1で撮影してみました。
実際に使ってみますと、銀塩レンズの割に、まあまあ解像していると思います。
6点

sharaさん、こんばんは
> 画質は試してみたいですが、機動力がちょっと・・・・
Nikonのベローズを持っていますが、実働させたことがありません \(`o″)バキッ!
むかし撮りためたフィルムをデジタル化するために購入しましたが、それさえもやってません \(`o″)バキッ!
多分、こんなものを街中で使っていたら不審者として逮捕されます。
> タマ、今でもあるんですかね?
中古になりますが、Jカメラやカメキタで検索しますと、いくつか出てきますね。
ヤフオクでは時々、コレクション品の上物を手放す方がいます。
修理などのサービスは、本国Zeiss(AEGやMMG)の対応はすでに打ち切られ、
京セラ(AEJやMMJ)のサービスも2015年で終了しましたので、今後が心配です。
って、「やっぱ、ヤシコン時代のMakroPlanar・・・・・いっちゃいましょう。」って言って、それはないですね。 \(`o″)バキッ!
書込番号:26121353
0点

◆Fシングルさん
>それさえもやってません
さもありなん(^▽^;)
>こんなものを街中で使っていたら不審者として逮捕されます
普段から地元をうろついていますので、既にマークされているかも知れません^^;
>今後が心配です
そーですね^^;
やっぱり万が一の時は修理してもらえるモノにしておきます。
書込番号:26123180
1点

sharaさん、こんばんは
sharaさんのup画、上手い置き方ですね。
ボケも背景は適度なコントラストを残し、
それでいて煩くない、良い感じですね。
> 既にマークされているかも知れません^^;
私のup画のような格好で街中を歩いてください \(`o″)バキッ!
コップの水滴を撮ってみました。
書込番号:26123718
0点

書込番号:2611517で、当レンズは思った以上の解像感があり、
何本かの、同様の焦点距離レンズで撮り比べしてみました。
当レンズをベースに、銀塩系、デジタル系に大分類し、
それぞれ、三脚に固定したカメラでup画のような写真を撮り、
中心部とサイド部で比較をしてみました。
[ベースレンズ]
Nikon micro Ai 55mm /f1.8s・・・・・1979年発売
[比較銀塩系レンズ]
Canon FL 50mm/f1.8・・・・・1964年発売
Pentax SMC 50mm/f1.4M・・・・・1981年発売
Pentax SuperTakmar 50mm/f1.8・・・・・1963年発売・・・・・ATOMレンズ
[比較デジ系レンズ]
Zeiss MakroPlanar 50mm/f2.8
Fujifilm XF 16-55mm/f2.8
Fujifilm XF 50-140mm/f2.8
書込番号:26125880
0点


銀塩系レンズで撮影したサイド部のup画を載せます。
[評価]
天候が曇りですから銀塩レンズでも問題なく写ってはいますが、
さすがにFL 50mm/f1.8 は厳しい写りで、同じ時代の
SuperTakmar 50mm/f1.8 はATOMレンズだけあって少しはましで、
Kマウント廉価版SMC 50mm/f1.4MはSuperTakmarと同様。
やはり当レンズの写りが最も良い感じです。
書込番号:26125884
0点

デジタル系レンズで撮影した中心部のup画を載せます。
書込番号:26125887
0点

デジタル系レンズで撮影したサイド部のup画を載せます。
[評価]
45年前(1979年)に発売されたレンズですが、
シャープでコントラストも維持していて、
立体感も悪くなく、デジレンズとして
十分に伝える性能を持っていると思います。
ただ、曇りの日の撮影なのにヒストグラムの
両端まで使う写りのため晴れだと黒つぶれや
白飛びが心配かな?
純正レンズ対決では、望遠端となるXF16-55
よりも、広角端のXF50-140の方が写りが良いです。
書込番号:26125889
0点

書き忘れましたが、絞り値は全てf8です。
XF16-55は55mm、
XF50-140は50mmで撮影しています。
書込番号:26125893
0点

◆Fシングルさん
>デジレンズとして十分に伝える性能を持っていると思います
古いレンズですが端の方までシッカリ写ってますね^^
味とかなんとか言って無理に許容しなくても、
これだけ端正に写ってくれれば“標準単焦点レンズ”として十分使えます。
>上手い置き方ですね
ありがとうございますm(_ _)m
>これを持って駅前を歩いてください
とてもありがたいお申し出ですが辞退致します バキッ!
今日はコレ ↓ に行って来ました。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/1671209.html
調整していると徹夜になりそうなので(明日は仕事)、“さわり”だけm(_ _)m
私が所有している唯一のS Proラインレンズ16-35F4です。
(単焦点マクロと広角ズームを比較というのも無謀ですが)
書込番号:26126914
1点

sharaさん、こんばんは
sharaさんのup画、単に綺麗なだけでなく、頭(上部)に広さを感じて、
大伸ばしして飾りたくなるような写真だと思います。
ISO感度6400は流石フルサイズの余裕ですね。
書込番号:26129509
0点

今回、久しぶりにTamron300mm/f5.6(54B,1979年発売)を使ってみました。
もちろん、MFレンズで動きものを撮ろうというのではなく望遠マクロ撮影です。
望遠マクロレンズって、Tamron180mm/f3.5(AF)もそうですが、50〜100mmのレンズに比べて、
余りシャープではなく、ご多分に漏れず54Bもシャープではありませんが、ボケはきれい
だから生かしどころはあるかな? フジXF100-400に比べて小さいし軽いし。
シャープさだけを言えばAi55mm/f2.8sとフジXF100-400(中間リング噛ませ)は優秀ですが、
54Bの描写は、そこは劣るも、ボケがきれいで柔らかく良い感じに感じます。
逆にAi55mm/f2.8sの写りは、シャープでボケが硬く、如何にもニッコールらしいです。
書込番号:26132696
0点


◆Fシングルさん
引き続き温故知新≠ノ注力されておられるご様子(^-^)/
私は古いレンズを持っていないので、とても興味深く拝見しております。
Ai55mm/f2.8sのシャープさには驚くばかりですが、
他のレンズも使い処によってはまだまだ活きますね。
>大伸ばしして飾りたくなるような写真だと思います
ありがとうございますm(_ _)m
>ISO感度6400は流石フルサイズの余裕ですね
ホントは少し絞りたかったのですが、手振れを連発させそうなのでさすがに諦めました^^;
Panasonic100oマクロのスレは新章を起ち上げました。
お時間あるときに閲覧頂ければ幸いですm(_ _)m
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001596232/#26132283
書込番号:26132727
0点

ちょっと、300mmのマクロ撮影で脱線しましたので、
今回は当レンズ VS MakroPlanar50mm/f2.8を行いました。
多分、皆様の予想外の結果です。
私のコメントを後にして、まずは画像をご覧ください。
書込番号:26135780
0点



これが最後です。
如何だったでしょうか?
書込番号:26135792
0点


もう一丁〜
ボケが若干が硬い感もありますが、まあまあのボケで、
解像度はむしろ、当レンズの勝ちのような気がします。
書込番号:26198066
0点



レンズ > シグマ > 16-300mm F3.5-6.7 DC OS [ソニーE用]
海外レビュー来ました。
https://asobinet.com/info-review-16-300mm-f3-5-6-7-dc-os-pp/
・解像性能:16mm では中央のシャープネスが高く、
開放時でもコントラストとディテールが良好。絞ると画質向上。
隅のソフトさは補正による影響で解消しきれず。
300mm では中央のディテールが優れ、隅も 16mm より良好。
ただし、全域で周辺減光が発生し、補正が必要。
・ボケ:望遠では背景を大きくぼかせるが、シャボン玉ボケと
玉ねぎボケが目立ち、背景が騒がしくなる。ピントのズレた
部分に二重像が発生しやすく、ボケは弱点。
・歪曲収差:超ズームレンズのためデジタル補正に依存。
特に 16-300mm は歪みが大きく、JPEG 撮影時はソフトウェア
補正が必須。
書込番号:26112394 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

・・・・「高倍率ズーム」なんだから、まあ、そんなもんでしょう。
・・・・特筆すべきは次の4点でしょう。 重さ・大きさが気にならなければ使い勝手は良さそう。
・焦点距離70mmにおいて最大撮影倍率1:2、本格的なマクロ撮影も可能
・手ブレ補正
・防塵防滴構造・撥水防汚コートを採用
・フォーカスブリージングを抑えた設計
書込番号:26112447
3点

今スレ主さんのPeta Pixelさんの情報は2日前の情報で、さらに昨夜Arther-Rさんが昨夜21:00に最新YouTube出していますね!
Tamron18-300mmとも比較してました!
https://youtu.be/p6gEWewmKy0?si=7_XJ-CJwCxWOnnGt
レンズに対する感想は基本PetaPixelさんと感想は一緒ですね。海外ではTamronもSigmaも売値が一緒のようで、『全体的にSigmaが上なので、値段が一緒ならTamronを選ぶ理由はない』とのことです。
個人的に作例を見る限り色収差はよく出ていてTamronより目立つ気がします。それ以外のAF性能・質感・防塵防滴性能・画質の安定感においてSigmaの方が上回っているようです!
僕はTamronを売っていてSigmaを購入決定していますが、日本では3万円弱くらいは販売価格が違うので悩ましいですね…。便利ズームなのでしょうがないですが、色収差はなかなか目立つのだけは個人的に気になります…。
書込番号:26112475 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

続けて投稿すみません。伝え忘れていましたが、Sigmaは手ぶれ補正はかなり効くようでテレ端300mmでもかなりブレを抑えられているのが印象的でした!
書込番号:26112487 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





