
このページのスレッド一覧(全16036スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2004年5月6日 11:45 |
![]() |
0 | 18 | 2004年3月13日 00:22 |
![]() |
0 | 1 | 2004年3月25日 19:14 |
![]() |
0 | 12 | 2004年1月31日 18:12 |
![]() |
0 | 8 | 2004年1月14日 01:28 |
![]() |
0 | 4 | 2003年12月22日 16:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > CANON > EF35-350mm F3.5-5.6L USM


前にもコメントで載せたぬ〜ぴ〜です。もし知っていたら教えてください。
手前2枚目くらいのレンズに塵が入ってブロアーで吹き飛ばせない状態です。
写真にもうっすらと影が映ります。メーカーに清掃出したらどの位費用が掛かるのでしょうか?知っている方いませんか?
0点


2003/12/26 21:59(1年以上前)
キヤノンSSに聞けば?
書込番号:2274911
0点


2004/01/08 00:23(1年以上前)
>キヤノンSSに聞けば?
SC(Service Center)じゃないの?
書込番号:2318582
0点



2004/04/06 20:54(1年以上前)
塵が手前3番目くらいのレンズに入り込んで写り込むようになったので清掃に出しました。見積りで27000だそうです・・・。仕事で使用しているのでお願いすることにしたのですが、ちょっと高すぎる・・・。ご参考までに載せました。削除されるかも・・・
書込番号:2673611
0点


2004/05/06 11:45(1年以上前)
全然関係無い話題なのですが、このレンズはアメリカ軍もD60に付けて砂漠などで使っているみたいですね。特に防塵のことは考えず、カメラ共に素で使っておりました。この焦点距離x1.6倍を考えると戦場で使うにはなるほどと思いました。使った事はありませんが、米報道でもたまに見ましたし、重宝されているレンズなんでしょうね。
書込番号:2775798
0点



レンズ > TAMRON > SP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A09) (キヤノン用)


かま_さん、レンズ設計に携わっておられる方のようですのでよろしければお意見伺いたいのですが見てくださるかな?
それからA09のみについての話題ではないのでですがお許しください。
最近のレンズは倍率色収差はかなり抑えられている思います。もちろん軸上色収差についても改善しているのでしょうが、ここで話題にしたいのはぼけと収差についてです。
レンズ設計者は基本的にピント面での収差を抑えるように設計されていると思います。しかしながら明るいレンズで大きなぼけを写した場合、ぼけの周囲にできる軸上色収差がかなり気になります。設計される立場からはどのようにお考えなのか伺えないでしょうか?
みなさんはぼけ周囲、とくに白点のぼけに顕著にでるマゼンタまたは緑の収差は気になりませんか?
A09はそれほどめだたない気がします。ボケ味を売り物にしている明るいレンズでも結構観測されます。Canon EF85mmF1.2とPentax FAマクロ100mmF2.8でテストした結果は結構目立つなぁという感想です。
画像がすぐにアップできないのですがまずは問題提起させてください。
しばらく出かけるので返信は12/29or30になりますがよろしくお願いいたします。
0点

今スレッドに気付きましたすいません。
時々行き過ぎた発言をするのもすいません。
私はカメラヲタクとして一般論を展開しているだけです。(一般論も、知らない人から見れば専門的だとは思いますが(^^; )
アウトフォーカス時の色収差も計算可能ですし、サンプル画像作成も可能なので、設計者がどこまでやるかだと思います。って、それを聞いているのですね(^^;;
個人的には、ジャスピンでの設計を押さえるのが先で、必然的にボケの色も収まるはずで、ただしおっしゃるように多少は出ますが、確認はするでしょうが優先度は低いと思います。
書込番号:2278256
0点

それと、比較されてる85/1.2と100/2.8は、もし開放で使われてるとしたら28-75よりボケの絶対量が大きいので、そのせいで軸上色収差が目立ってしまったり、やはりもともとスペック(焦点距離とF値)的にも色収差は出るという事はないでしょうか?
低レベルな発想でしたらすいません。
どうぞごゆっくりレスください。ご無事のお帰りを祈っています。
みなさんもレスくださいね〜♪ 明るくお正月を迎えましょ(謎)
書込番号:2278321
0点

HayatePPさん へのレスではなくて、このスレを読んでいる人に、いったい何の話をしようとしているのかがわからない人に対して、簡単に用語を解説したHPを紹介しておきます。
http://www.lensya.co.jp/003/mokuji/59.htm
http://www.lensya.co.jp/003/mokuji/161.htm
http://www.canon-sales.co.jp/camera/ef/description/dictionary/a/index.html
この辺を押さえておけば、これから誰かが詳しいレス付けても話はわかりますよねd(^_^)
書込番号:2278765
0点



2003/12/29 10:24(1年以上前)
かま_さん、最近はA03さん返信ありがとうございます。この話題についてきてくださるのはお2人だけかもしれませんね(笑)
> 私はカメラヲタクとして一般論を展開しているだけです。
最近はA03さんとの被写界深度のやり取りからは素人とはとても思えませんでした。
私は画像処理に携わっているのですが、軸上色収差はどうしようもないものなのでこのスレをたてさせていただきました。
従来の考え方ではさまざまな収差はレンズで解決するものでした。現在のデジタルの世界では倍率色収差、歪曲収差などはレンズ特性がわかっていれば画像処理で修正可能です。これによりレンズ構成を単純化し安価なシステム構築が可能となっています。もちろんこの手法が適用されている分野は限定的ですが…
> ジャスピンでの設計を押さえるのが先で、必然的にボケの色も収まるはずで
「設計上はピント面でしか考えていない」というツァイスの設計者の話を聞いたことがあります。そう言っている一方彼らは写真愛好家でもあり徹底的に試用してパラメータを決定するそうで、最終的には人間の感性がレンズには込められます。
軸上色収差がやっかいだなと申します理由は2点ございます。1つはピント面の収差を抑えればぼけ面の収差が収まるとは限らないこと。もう1つはボケ量が収差に影響するために被写体により発生量が変わってしまうことです。
前者に関してですが、ボケ味を売り物とするEF85F1.2では収差をやや残しているという話を聞いたことがあります。ピント面のみならずボケ面まで、許容錯乱円を広げた感じでその範囲の収差を抑えているのかもしれません。背景のおおきなボケは対処しようもないのでいいとして、マクロ撮影などでピント面からの美しいボケを表現した作品で、ピント面の周囲に大きな色収差がでてはだいなしですから。
後者は理論上ボケが大きいほど収差の領域は広がりますよね。なのでA09が目立たない一因はここにもあると思いますが、A09は前玉で光路を小さく絞ってしまう新しいレンズ設計なのでこれが軸上色収差抑制にはいい方向に働いているのかもしれません。
以上は私の考えで、実際のところレンズ設計者はどうのように考えているのだろう?と思います。おそらく現在の技術ではここまでが精一杯なのでしょうが…
長いので次につづけます
書込番号:2283392
0点



2003/12/29 11:17(1年以上前)
サンプル画像をアップします。最後の2つの画像です。*istD+100mmF2.8マクロで撮影したものです。花にピントがあっているために金属の柄の部分は全体にややボケていて、全体にマゼンタまたは緑の色収差が発生しています。
ボケ面での軸上色収差は表面のなめらかな金属を撮影すると強く現れます。
本来モノトーンであるはずの銀食器などの写真(写り込む映像は除く)に色がでてくると非常に目立つため、部分的にモノクロ化するレタッチ処理をされている方もいらっしゃいます。
みなさんは気にならないのでしょうか?
書込番号:2283524
0点

HayatePPさんお帰りなさい。レスありがとうございます。UPお疲れ様でした。
私の名前が出ていたので一応コメントはしましたが、やっぱり難しいというか、わからない内容です。すみません。
花と金属の画像ですが、おっしゃるように、マゼンタと緑の色は、奇妙に感じます。
ただこれ、デジカメ特有の色の出方のような気がするのですが、フィルムでもこんなになりますか?
istDは持っていないのですが、Optio230という安いデジカメを持っていて、まぁもともとボケは出ないレンズですが、ハイライトのにじみに似たような色が出て、ヘボいカメラだなぁと思っています。
同じメーカーでもカメラが違えば処理も違うでしょうが、ちょっと気になりました。
それから、28-75のBODYは10Dですか? だとすると、レンズの特性とBODYの特性を切り分けて考えていますか?
収差論全般のコメントは最近はA03さんに期待したいと思います。
失礼しました。
書込番号:2285214
0点

ふふ・・・。かま_さんからご指名いただけるとはありがたいですね。
・・・さて、HayatePPさん からの宿題(?)ですが、サンプルで提示されたマゼンタまたは緑の色については、色収差ではない、と私は思いますが・・・。
>表面のなめらかな金属を撮影すると強く現れます。
であるならば、これは、金属表面の酸化皮膜でおこる、光の反射の『干渉現象』ではありませんか?
http://www.nakano-acl.co.jp/hassyoku/sas4.html
書込番号:2285379
0点

もチットHP、貼り付けておきましょうか?
http://www.nakano-acl.co.jp/hassyoku/sas3.html
http://www.nakano-acl.co.jp/hassyoku/tokusei.html
2番目のHPでは、SUS304(ステンレス合金の1種)の場合:ブラウン・ブルー・ゴールド・マゼンダ・グリーン・ブラックの6色が基準色と言っていますね。(マゼンタとグリーンが出てきてますね。)
書込番号:2285441
0点



2003/12/29 22:52(1年以上前)
かま_さん、最近はA03さんありがとうございます。
> デジカメ特有の色の出方のような気がするのですが、フィルムでもこんなになりますか?
フィルムカメラでも観測されますが、デジカメの方が強く観測されます。
おそらく解像力の違いが大きいと思います。フィルムの解像力0.02〜0.03mmは600万画素APS-C CCD/CMOSでは3〜4pixelに相当します。フィルムでは観測できない収差までデジカメでは見えてしまいます。
CCD/CMOSのベイヤー配列の影響もあるかもしれません。また原色フィルタの場合は色の分離性能は高いですが、色収差もはっきり現れてしまいます。
> レンズの特性とBODYの特性を切り分けて考えていますか?
10D+EF85mmF1.2Lで撮影した画像でも観測されているのですが、人物写真のためUpできませんでした。
カメラの特性は影響すると思います。10DのLow pass filterは弱めですので1pixelの収差まで観測できるのかもしれません。
レンズの性能はいうまでもありませんね。でもEF85mmF1.2LはLレンズですしアポクロマートだと思います。いくらピント面での収差が抑えられていれもボケ面の収差は別物ですね。
> 金属表面の酸化皮膜でおこる、光の反射の『干渉現象』ではありませんか?
金属に限った現象であるならば可能性はありますが、Upした写真の白いバラをご覧ください。赤と緑の収差が見えます。
金属で見えやすいのは輝度の高い点がどこかにあり、その周囲で目立つためです。輝度が低いと色が分離しても目立たないのです。
それから収差はボケ量に比例(見た感じ)しています。
最近はA03さんが用意してくださったLinkでCanonの色収差のHPがわかりやすいですが、軸上色収差は波長の順に焦点距離が微妙に異なることに起因します。
マゼンタと緑と申しましたのは、原色系CCD/CMOSで考えた場合に緑を基準にピントが合っている場合にB,RがずれてB+R=マゼンタが観測される箇所とGが観測される場所に分かれるようです。色が分離してのことですので白色以外の色の場合はBとRの割合は変わるようです。
原理は理解できるのですが、気になりだすとこの色にじみのような収差はボケ味のよさを損なってしまいます。
ちなみに倍率色収差もデジカメでははっきり観測されます。しかしながら600万画素APS-Cで1pixel程度の収差であるためよっぽど輝度が高い画像か収差の大きいレンズでない限りは目立たないです。
それから倍率色収差はレンズの収差量がわかればデジタル画像処理で除去できます。
軸上色収差はボケが大きいと収差の面積が大きくなり色は薄くなります。結果として数pixelの大きさの収差が目立つようです。
私がこの収差を気にしているのはこいつをデジタル画像処理で低減させられないかと考えているからなんです。レンズ特性と画像のpixelごとの被写体距離がわかればある程度はいけると思いますが、画像だけから判定するのは難しそうです。
書込番号:2285785
0点

なるほど・・・。
>Upした写真の白いバラをご覧ください。赤と緑の収差が見えます。
バラの向こう側の花びらの縁(ふち)のところですね。
しかし・・・、
>金属で見えやすいのは輝度の高い点がどこかにあり、その周囲で目立つためです。輝度が低いと色が分離しても目立たないのです。
それから収差はボケ量に比例(見た感じ)しています。
ということですが、金属製の花カゴの底部、向かって左側の部分は、輝度も高く、アウトフォーカスになっていますが、何故収差が出ていないのですか?
また、バラの花びらの縁に収差が出ていて、その少し右側の白い実のようなものの縁には収差が出ていないのは何故ですか?
それがわかれば他はなんとなく(笑)わかるような気がするんですが・・・。
書込番号:2286041
0点

すいません、解決の方向にはなってないんですが、突っ込ませてください。
>フィルムの解像力0.02〜0.03mm
それって何かの引用か計算結果ですか?
というのは、1÷0.02÷2(フィルムの解像力はラインペアなので)=25本/mmになるんですけど、そんなに低くはないです。
私の目もあんまり良くないんですけど、それでも、カメラレンズで撮影したフィルムの解像力は軽く50本は読めます。
ので、フィルム自体の解像力は当然もっと上です。
雑誌なんかを見ると撮影解像力100本を超えている記事もあって、さすがに個人的にはどんな読み方をしてるんだい!? って思ってるのですが(笑)
まぁそんなわけで、フィルムの解像力は100本前後あると思います。
なのでピッチに直すと
1÷100÷2=0.005 くらいはあると思うのですが・・・
書込番号:2286259
0点

>フィルムの解像度
ベルビアでコントラスト 1.6:1・・・・・・80本/mm
〃 1000:1・・・・・160本/mm
http://www.fujifilm.co.jp/ppg/datasheet/163Ai051F.pdf の17項目目
となってますね。最低でも80本ですね。
書込番号:2286896
0点

ネガISO400でも
チャートのコントラスト 1.6:1 … 50本/mm
チャートのコントラスト 1000:1 … 125本/mm
ですね。
http://www.fujifilm.co.jp/filmlineup/data/013ar283a/p2.html
書込番号:2286899
0点

部分的に『色のにじみ』が出たり出なかったりするのは、JPEG圧縮による画像の劣化でないの?
であれば、
>フィルムカメラでも観測されますが、デジカメの方が強く観測されます。
の言葉どおりの裏づけになりますよね。
(この言葉からは、おそらくフィルムではほとんど観測されてないのではないでしょうか)
また、私が指摘した、花カゴの底部の金属部分に出てこず、花カゴの取っ手部分に出てきているのは、主に金属表面の酸化皮膜でおこる、光の反射の『干渉現象』であり、取っ手の部分の反射角度がちょうど、こちら側から見る場合に、干渉色が出る角度になっているからに他ならないからだと思いますけどねぇ。
書込番号:2286938
0点



2003/12/30 09:16(1年以上前)
いろいろご指摘ありがとうございます。
> 白い実のようなものの縁には収差が出ていないのは何故ですか
私もいろいろわからないので悩んでいるのですよ(笑)。ただ、この収差は輪郭に観測されますが、必ず発生するものではないのででない箇所があることはありえます。
> フィルムの解像力0.02〜0.03mm
レンズ設計の本にでていた数値まんまですが、確かに解像力から逆算すると変ですね?レンズ設計上の許容錯乱円の最低目標値みたいなものだったのかな?
いずれにしてもデジタル対応では今後もっと高い解像力が要求されますね。
> JPEG圧縮による画像の劣化でないの
これは違います。サンプル画像はPEF(PentaxのRAW)をTIFFに現像処理してUp用にJpeg化したものです。
それから私はJPEGのDecode/Encode処理は手がけておりますので少し説明させていただくと、Jpegのモスキートノイズはこのように連続的には出ずに離散的に発生します。
ちなみにこの問題が軸上色収差であることはカメラメーカーに確認済みなので間違いないと思います。メーカーとはいっても担当者の個人判断でしょうが(笑)。
ボケ面まで含めた軸上色収差はレンズを使用するなら理論上必ず残るそうです。ミラーを使えばなくせるそうですが。あとはどのようにここちよく収差を残すかだと思うんです。
でもピント面ですらまだまだ課題が残っているのにボケ面の画質まで配慮できないんでしょうね。
書込番号:2287008
0点



2003/12/30 09:26(1年以上前)
最近はA03さんご指摘の干渉色についてですが、その場合は輪郭のみならず金属面に発生するのではないでしょうか?確かにCDとかを撮影すると観測されます。
これについては考えたこともなかったのでもう少し調べてみます。
私も本年の営業?(笑)を終了いたします。来年もまたよろしくお願いいたします。m(__)m
書込番号:2287024
0点


2004/03/13 00:13(1年以上前)
CCDが銀塩に全く追いついていないのが、判らないのかな?
600万画素なんて、たいしたことないです。
フィルムの粒度は、4〜8程度ですが、これはフィルムの感光粒子の
RMS(正規分布)の中心値であって、実際はもっと細かい粒子も
あるから良いレンズなら180本/mmなんていう空間周波数でも
MTFがある程度でるのです。さらに、フィルムと銀塩の一番の違いは
フィルムは、粒子の分布はランダム、CCDは規則正しい配列。
フィルムなら起きないモアレなどがCCDでは必ず発生するので
一定以上の空間周波数はカット(ローパスフィルタ)するのです。
それで、レンズの持っている解像力は、一律カットしているわけで
それで、画質云々するのはどうかとおもいますな。
まあ、人間が鑑賞するときに善し悪しを直感するのは30本/mmくらい
だから実用になってきたというところでしょう。
書込番号:2578073
0点


2004/03/13 00:22(1年以上前)
おまけですが、一眼カメラのAFの原理は(MFでも同じですが)
レンジファインダーのピント調整でいうところの有効基線長が
レンズの焦点距離に依存しています。したがって、一眼は望遠に
なるほど基線長が大きくなりAF精度も良くなります。
逆に広角では、基線長が短くなるので精度が落ちます。
RFカメラで広角が良く使われるのも、どんな広角レンズでも
一定の基線長が保たれて精度が良いからだと思います。
書込番号:2578130
0点



レンズ > CANON > EF17-40mm F4L USM
先日EF70-200F4Lをキタムラにて購入したのですがそのときの価格がフィルター付き税込みで85000円でした。
保護フィルターはおまけしてもらいましたので(売値3600円)定価118000円から計算すると118000×1.05=123900円でフィルター代3600×1.05=3780を引くと120120となり実質3割引で購入したことになります。
そこで今回17-40F4Lの価格をその店舗に匿名で尋ねたのですが90000円近くを提示してきました。しかも税別。話になりません。
店長不在との事で今度はほかの店舗に問い合わせたところインターネットの価格に合わせます、といううれしいお言葉、思わずにんまりしました。
で価格がいくらかと言うとこれまた保護フィルター付きで税込み85000円でした。実際は84000円だったのですが1000円でフィルター付けていただきました。
価格COMの最安値が82900円ですが税込み価格は87040円、しかも送料手数料を考えると決して安くはありません。
今回は正確には34%引きとなりますが同一県内のキタムラでも販売価格
には大きな開きがありました。ジャスト80000円(TAX別)で購入出来たのですが交渉次第ではあと1000〜2000円はいけるかなと思ったりもしたのです。しかし店員さんの対応が素晴らしかったのでそこで即決しました。
交渉事はあせってはいけません。まず現金で即決購入の旨を伝え押しのある声で泣き寝入り、これである程度までの価格は引き出せるかと思いますが。
ちなみに熊本県のキタムラです。
書込番号:2627569
0点



レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) [ブラック]


0-200D(new)からの買い替えを検討中のものです。
この掲示板で話題になっている、周辺光量の落ち込みについて気になったので、お店、カスタマー・サポートに確認してみました。
普段、皆さんからいろいろ参考になる情報を頂いているのでお返しの意味で書き込みました。
結論;
*メーカーではD(New)より周辺光量が落ち込む事をデータとして持っており、性能の全体的なバランスの中でそのような設計となった。
D(New)に比べ、200mm側/開放F時にはっきりとした落ち込みがある事を評価結果として持っている。(官能評価データがあるそうです。)
*しかし、周辺光量落ち込みでの苦情はいまのところ無い。
ニコンではサポートしていないが、お店によっては実写サンプルを置いてあるので、許容できるかは、これを参考にしてユーザーサイド個々に判断してほしい。
・・・との事でした。
20万円以上するレンズで実写比較しないと怖くて選べないものがあるとは思いませんでした。その他の項目では高い評価なのでしょうが、釈然としない思いです。しかし、手にとって見たVR機能は確かに魅力的でした。
・・・そんなわけで、まだ買い替えを迷っています。そのうちお店に比較テストやってもらえないか聞いてみるつもりです。
ところで、個体差ってあるんでしょうかね?
0点

純正にこだわらなけらば
シグマのAPO 80-400mm F4.5-5.6 EX OS
を待って買うという手もあると思いますが。
Fマウントは2月発売予定みたいです。
でも1.75Kgと重いですね、このレンズ。
書込番号:2262892
0点


2003/12/23 16:46(1年以上前)
「苦情はない」って言うけど……
ニコンとしては苦情を受け付けてくれるのか?
だったら、色々と苦情を言いたいことだらけなんだが。
書込番号:2263275
0点



2003/12/23 19:24(1年以上前)
・・・カメラマンさん、
そのお話、興味がありますが・・・
書込番号:2263856
0点


2004/01/01 12:14(1年以上前)
てことは、
「私のレンズは周辺光量落ちが全く無くDタイプよりも高解像度です」って言ってる
ライ●グレーさんの書き込みは全てネタだったって事でOKですか?
書込番号:2293928
0点



2004/01/01 21:44(1年以上前)
周辺光量のみがレンズ性能ではないのですし、一般に周辺光量と解像力とは直接関係の無い様です。一方、VR機能は大変魅力的です。操作系全体も良く出来ています。
結局、レンズ全体としてどう評価するかは、実際使っている方々の意見/感想を、大変貴重な/しかし一つの見方として、参考にさせて頂く・・・
と言うのが良い様に思います。
人それぞれ、撮影対象や写りの何に重点を置くかによって、評価は変わるのては?
なので、「私のレンズは周辺光量落ちが全く無くDタイプよりも高解像度です」・・・も有ってもおかしくはないと考えました。
一方、他の方の評価や、メーカーサポートのデーターなどいろいろありますね。
でも、やっぱり気になるレンズなので、結局私は、お店に出向いて、自分で確認し、OKなら購入を決めようと思います。
書込番号:2295187
0点


2004/01/02 00:12(1年以上前)
メーカーが
■D(New)より周辺光量が落ち込む事をデータとして持っており・・・
■D(New)に比べ、200mm側/開放F時にはっきりとした落ち込みがある事を評価結果として持っている。
と明言しているならば、「周辺光量が落ち込む」事はレンズ構成や口径比なども含めた設計上から来る仕様って事になりますよね。
ならば「私のレンズは周辺光量落ちが全く無い」って事はあり得ない事なんですよ。
特に周辺光量は口径比と密接に関係があるので、どんなに凄い個体差があったとしても「落ちるべき周辺光量落ちが無くなる」
って事は100%絶対にり得ません。
「周辺光量が落ち込む」って事は物理的に起きる現象なのであって、決して個人の感覚的な問題から「ある・無い」と変動する物ではないんです。
例え周辺光量落ちが目立たない被写体であっても「現実に落ちているけど目立たない」って言うのと「周辺光量落は落ちていない」ってのは全く別問題ですからね。
基本的にこのレンズはDタイプに較べて「周辺光量落ちがあり解像度も低い」と定評がある製品なので本当にVRが必要でないならば買う価値は無いとおもいます。
書込番号:2295767
0点


2004/01/02 00:28(1年以上前)
このレンズ、開放200mmでの周辺光量不足以外は、ヌケの良さ、コントラスト、ボケ具合、等々は満足の行くレンズですね。
特に、200mmでシャッター速度1/10でもぶれないVR機能は感動ものです。
このレンズを初め、これから出てくるレンズは、APSサイズのデジ一眼での使用を前提に開発していくのでしょうね。考えようによれば、マウントを変更されるよりかは、いいのですが・・・。
でも、銀塩派の私には、ちょっと悲しい事です。
D2Xが出れば、D2Xをメインにしようかと思案中です。
書込番号:2295821
0点



2004/01/02 14:18(1年以上前)
みりん焼き さん
・・・・解像度も低い」との定評もあるんですか?
購入の是非を決めるのに参考にしたいので、その多くの残念な評価を
見てみたいのですが、入手場所などアドバイスいただけると助かります。
書込番号:2297053
0点


2004/01/03 22:21(1年以上前)
私は80-200DNタイプからこのレンズに買い替えましたが、前レンズに比べて「解像度が低い」という事は全く感じられません。逆にDNタイプやその前の直進タイプは、200mm域での無限遠の時、周辺画質が甘く、かなり絞らないと改善されませんでした。近接時には問題なかったので、恐らくピント面の湾曲が原因だと思われます。VRではそのような事もなく、開放から均質なピントですし、周辺減光もバックが明るく均一な被写体では感じる事もありますが、開放でも全く認識出来ない場合もあります。常に「銀塩で、テレ側で、絞り開放で」撮影される方には問題ありかもしれませんが、個人的には、たとえVR
を使わずとも、操作感を含め、充分魅力的なレンズだと思います。「解像感が低い」とおっしゃられる方、一度レンズの点検をお勧めします。
書込番号:2302038
0点


2004/01/04 05:45(1年以上前)
nikkor club 187(2004 EARLY SPRING)の108ページに、VR70-200/2.8G
の記事が載っていますが、この記事の最後は、「とくに、デジタル一眼レフで威力を発揮するようだ」で締めくくっています。
この記事を書かれて方のホームページは、
http://www.nawa-jp.com/
書込番号:2303307
0点


2004/01/16 21:29(1年以上前)
私は最初からD2Hおよび今後のデジタルカメラ専用として使用する予定ですのでまったく周辺光量の低下は気になりません.VRである必要がある人にとっては他に選択肢はないと思います.レンズの性能うんぬんよりも自分の被写体を撮るのに必要かそうでないか,あるいはどんな作品にするかで選べばそれでいいのではないでしょうか?デジタルであれば周辺光量の低下はピンボケやブレに比べれば補正も簡単なのでそれでいいと思います.むしろこういうレンズを出してくることはニコンが今後デジタルへ主力を移していく意思のあらわれとも考えられます.私も白黒銀塩というのが好きでしたが写真の領域を広げられるので最近はデジタルに傾いています.
そういえばコダックが銀塩カメラから撤退したようですね.
書込番号:2352785
0点



2004/01/31 18:12(1年以上前)
その後、青空を撮って実写比較しました。確かにDNより周辺光量が落ち込みましたが、私の感覚では気にならないレベルだったので、購入しました。PLフィルターを付けての比較など本格的なテストはしていないのと、HPにアップする方法を持ちませんので、皆さんに客観的な結果としてはお知らせ出来ません、ご容赦ください。ただ、自分なりには、VRも納得できる買い物だったと思っています。解像度もOKだし、口径食?(背景にある点光源のボケが円周状に流れる)もだいぶ改善されていたし・・・・のでDNレンズは売却してしまいました。(¥76,000で!!)
書込番号:2410373
0点



レンズ > シグマ > 28-300mm F3.5-6.3 MACRO (キヤノン用)


先日、KissDに2本目のレンズと思い 購入したシグマの28-300MACRO
なんですが、
白鳥を300mmで撮影したところ中心を少しでもずれると紫色のオーラ(?)
に包まれた白鳥が撮影できました。
よくよく調べてみると左周辺部は赤に右周辺部は緑に色収差が出ており、
合焦した時点でもピンが食いついていないような状態で、特に暗いところ
では、ピントが食いつかない+手ぶれでぼけまくりでした。
状況を説明し販売店にて、確認してもらい交換してもらいました。
そこでまたひとつ気が付いたのですが、
交換後のレンズは色収差も少なく寒寒するほどピントがピントがバシッと合い
オートフォーカスのフォーカシングの仕方も違うのです。
オマケにズームリングが引っかからない!!、
暗いところでとっても、何回手ぶれしたかわかるほど(へたなんです)
ピンは食いついていました。
明らかに違っていました。
これって、*次ロットに入ったのかなーとか思っています。
しかしながら、SIGMAはオートホワイトバランスでは青よりにふれて
しまうので、冬に暖かい景色を撮ろうとするとマニュアルホワイトバランスが
必要なのは残念です。しかし青空なんて最高の発色なんですけどね(笑)
まあ、使い方次第と言ったところでしょうか。
ちなみに、レンズNo.は1本目は確か104XXだったかで2本目は105XXでした。
0点



2003/12/21 10:31(1年以上前)
レンズNo.は1本目が10104**2本目が10105**の間違いでした。
書込番号:2254648
0点


2003/12/21 10:57(1年以上前)
そう言えば、シグマのレンズは青っぽいのでスカイライトフィルターを付けたままにした方が良いと言われたことがあります。レンズ保護フィルターとしてプロテクトフィルターがなく、UVかスカイライトのどちらかを付けていた時代ですが…
書込番号:2254724
0点


2003/12/30 17:08(1年以上前)
自分のは10049**ですが、特に問題はありません。
でもズームが重いとは感じますね
比較したタムロンのA06も同じような感じだったので、高倍率ズームだからこんなものかと思っていたのですが・・
今のものと比較しようがないので何とも言えないですが、まあ問題はないですね。
書込番号:2288213
0点


2003/12/31 12:36(1年以上前)
SIGSIGSIGさ〜〜ん
お願いなんですが..
その..よろしければ..
ピントがビシバシッって
写ってる写真を一枚でも、お見せ
願いたいで〜〜す
当方、ピント甘くって(手ブレかな?)
(T^T) グスグス
書込番号:2291096
0点


2004/01/01 22:43(1年以上前)
自分も見せてもらいた〜い
今ならまだクレームも付けれるし・・・
書込番号:2295414
0点



2004/01/10 18:53(1年以上前)
久々に寄ってみたらレスがついていたのでびっくり。
参考になるかわかりませんが
http://sakai.minidns.net/hiroHP/gallery/sigma28-300/index.html
をみていただければ大方のクセはわかると思います。
意識して撮らなくても上記のHP位の精度のフォーカスで撮れる
といったところでしょうか。
ピントがあまいか、手ぶれかは、仮にデジカメであれば拡大して
いくと確実に見分けがつきます。
(手ぶれならぶれが2重3重に見えますから)
(逆に手ぶれしているのが確実なのに2重3重に見えないという
ことであればピンが甘いのかもしれません(私の言うところでの
1本目のレンズ))
私の、画像も出せるものをとりまとめてみたいと思います。
取り急ぎまで。
書込番号:2328454
0点


2004/01/12 23:19(1年以上前)
写真見せてもらい、安心しました。
自分のもまあまあ同じような感じです。
ただ、鳥の流し撮りはずっとへたですが(^^ゞ
このレンズは値段を考えるとお買い得ですねー
書込番号:2338703
0点


2004/01/14 01:28(1年以上前)
有り難うございました
特に、一枚目の白い花は
本当に、バシッ!って
感じに撮れていますね
非常に参考になりました
書込番号:2343258
0点



レンズ > CANON > EF17-40mm F4L USM
今年の9月に10Dを購入し、ご多分に漏れず広角レンズが欲しく
なって近所のキタムラでこのレンズを購入しました。
購入以来標準ズームとして重宝に使ってきたのですが、最近
他の書き込みでレンズの気泡についての話題を拝見したため、
念のため覗いてみたところ、内部レンズの中央付近にかなり
大きな気泡らしきものが二つ確認できました。
今まで気が付かなかったくらいですから画像には影響ないの
かも知れませんが、知ってしまうと気になるものですね。
購入後2ヶ月以上経ってしまっていたので、無駄とは思いながら
も購入店に相談すると、気持ち良く交換してくれるとのこと。
あいにく在庫が無かったので取り寄せ中ですが、近所のお店で
買って正解でした。
純正プロテクトフィルター付きで84,000円と、ネット通販や
オークション相場より若干高めでしたが、差額はこういう時の
安心料なんだと妙に納得した次第です。
0点



2003/12/20 17:24(1年以上前)
私のEF17−40Lにもありますが、”ほこり”と区別がつきますでしょうか?私はほこりと思って諦めていますが・・・ほこりは誇り
書込番号:2251979
0点


2003/12/21 11:13(1年以上前)
このレンズではありませんが・・・
購入4日目で遊んでいてレンズに傷を発見し大変なショックを受けてしまいました・・・
某有名店のネット店で購入していたので交換を申し出たところ。。。
メーカーでの確認をすると言われておりましたがいかたからお断りをされて・・・
一週間ほど我慢していましたけど流石にかちーーーんときてキャンセル!!もいらなぃ!!(怒)
キャンペーンをしており値段は高くなってしまいましたが、仕方なくキタムラで購入し、レンズに傷があるかどうかを確認したら傷は無かったので非常に安心致しました。
こういう話はよくあるのかな???
書込番号:2254767
0点

本日、無事に交換してもらって来ました。
もちろん店頭でシゲシゲとチェックしましたが、今度の
固体には問題無いようです。
最近はA03さんご紹介のHPを拝見すると、通販やオーク
ションで購入するのが恐ろしくなりますね。
EF70-200Lには私も興味が有って、いずれ購入しようと
たくらんでオークション相場をチェックしたりしていた
のですが、やっぱり次回も馴染みのお店で購入すること
にしました。
書込番号:2259291
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





