レンズすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

レンズ のクチコミ掲示板

(938323件)
RSS

このページのスレッド一覧(全16019スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「レンズ」のクチコミ掲示板に
レンズを新規書き込みレンズをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信2

お気に入りに追加

標準

ソニーストア

2024/11/24 07:52(10ヶ月以上前)


レンズ > SONY > FE 28-70mm F2 GM SEL2870GM

スレ主 α7RWさん
クチコミ投稿数:3433件 FE 28-70mm F2 GM SEL2870GMのオーナーFE 28-70mm F2 GM SEL2870GMの満足度5
機種不明
機種不明
機種不明

F2ボケ

SEL2470GM2 SEL2870GM

70mmズーム

ソニーストアで展示が始まったので予約して触って来ました。

第一印象
持った時、めちゃくちゃ軽く感じました。
見た目は大きく、太いので重く見えますが実際に持つと重さは思った以上に感じ無い…SEL70200GM2を持った時と同じ様な感じで重心バランスを後方に持って来ているからかと思います。
ズームも24mmから出は無いので1.5cm位しか出ないのでバランスも気にならない。
カメラに付けて持つと重量感に驚かされます!!

カメラによりますが、ZV-E1、α7C等のコンパクトカメラならフルフレームカメラでも1.5kg以下になるので小型、軽量ジンバルでも運用可能。
用途に合う方なら、お高いですが購入して間違い無いレンズかと思います。

ZV-E1撮影なのでボケは切れています。

書込番号:25972009 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:469件Goodアンサー獲得:36件

2024/11/24 19:27(10ヶ月以上前)

機種不明
機種不明

SEL2470GM2と、テレ端の長さを比較

販売価格かな?

>α7RWさん

こんばんは。
私も昨夕、銀座でこのレンズを触って来ました。

第一印象ですが、レンズだけを持ったときに、SLE2470GM2 よりもこのレンズの方が軽く感じました。
見た目の大きさで、先入観を持ったことによる錯覚か、レンズ自体が太く大きいので、表面積が大きくなり、手にかかる圧力が小さいことによるものかもしれません。
SEL2870GMはポッチャリ系で、SLE2470GM2 は筋肉質な痩せマッチョ系、という感じでしょうか w

ボディにつけた後も(私は α1 に付けて撮影しましたが)、695g と 918g の差は、あまり感じませんでした。

フライイングで、ヤマダウェブコムが販売価格「497,200円」(ポイント1%)を載せていましたね!
約50万円の値段に、フィルター系86mm 用の可変ND を用意することを考えると、かなりのお値段になるので、SEL2470GM2 に加えて、35mm & 50mm GM も手放さない限り、このレンズに乗り換えるのは無理かなぁ . . .

でも、とても気になるレンズです♪

書込番号:25972774

ナイスクチコミ!1


スレ主 α7RWさん
クチコミ投稿数:3433件 FE 28-70mm F2 GM SEL2870GMのオーナーFE 28-70mm F2 GM SEL2870GMの満足度5

2024/11/24 20:41(10ヶ月以上前)

>ひしひしさんさん
ソニーストアの金額が出ていないので正確な金額が分かりませんね?
私もSEL2470GM2を売却し、次回ソニーストア感謝祭お買物券
50万以上で5万が届いたら購入します。

普段ズームレンズはあまり使わないのですが、久しぶりに欲しレンズが出たので購入確定です!

書込番号:25972863 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ16

返信7

お気に入りに追加

標準

FTZを噛ませた動作について報告

2024/11/23 15:40(10ヶ月以上前)


レンズ > シグマ > 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary [ニコン用]

クチコミ投稿数:8件

先日、ニコンプラザ新宿にてZ6ii+FTZ+本製品で試させていただきました。そのまとめです。

・AFについて
AF-S、AF-C共に正常に動作します。また、追尾AFでもしっかりと追いかけてくれました。
AFの迷いも少なく、遠方から近方に合わせてもレフ機と同様に合焦しました。

・手ブレ補正について
撮影に使ったZ6iiは @ボディ内手ブレ補正 Aレンズ側手ブレ補正 があり、その両方またはどちらかを利用できます。
@,Aの片方ずつ、@Aの同時ONどちらとも動作したように思えます。
ボディ内手ブレ補正が十分な機材で利用する場合は、レンズ側のOSは切っても良いかもしれません。因みに、OSモード1,2のどちらも正常に動作しました。

・解像について
レフ機同様に解像してくれました。個人的には不満はありません。

・重量バランスについて
FTZを噛ませることにより、レンズを持ってボディで向きを変える、と言いますか?かなり前寄りになったように感じます。
ミラーレス機はレフ機より軽いことが多いと思うので、よりレンズを支えてあげないといけなくなります。

<最後に>
解像力,AFスピード,軽さを求める方はNikkorZ180-600mm を購入し、すでにこのレンズを所有している方はFTZを噛ませて利用するのが良いかもしれません。

書込番号:25971299 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:181件Goodアンサー獲得:16件

2024/11/23 20:28(10ヶ月以上前)

>色々撮りさん
>>解像について
>>レフ機同様に解像してくれました。

異議あり!
150mm付近はカリカリ解像、200~450mmも結構解像しますが、500~600mmは解像が甘いです。AF速度もガクッと遅くなります。

書込番号:25971639 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2838件Goodアンサー獲得:88件 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary [ニコン用]のオーナー150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary [ニコン用]の満足度4

2024/11/23 22:14(10ヶ月以上前)

あれ?
ニコンプラザ新宿って他社製レンズを着けての試写ってダメなんじゃなかったっけ?
以前言われたような…

書込番号:25971785

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2024/11/27 21:32(9ヶ月以上前)

>中野ゆうさん
係の方に、動作確認を申し込んだところFTZを持ってきてくださいました。確認を取ればよいのか、規制が変わったのかは不明です。

書込番号:25976643 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2024/11/27 21:37(9ヶ月以上前)

レフ機でも550-600の解像は落ちるように思いますので、レンズの特性ではないかと思いレフ機同様とした次第です。
AF性能については、展示されているPC(静止)でピントを合わせたので動体については確認していません。自分の感覚としては変わりないようです。レンズの個体差ですかね?

書込番号:25976652 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:5件

2024/11/28 07:35(9ヶ月以上前)

ニコンプラザ内で撮影したものぐらいならいいけど
航空祭、野鳥、スポーツという
このレンズの利用フィールドでまともに
使えるんでしょうか?

あと、流石にZ6II程度で「使えた」
と言われても・・・

せめてZfかZ6IIIじゃないの?

書込番号:25976989

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:1件

2024/11/30 07:06(9ヶ月以上前)

Nikon D500にこちらのレンズ+1.4テレコンで使用してました。
Z8購入に伴いFTZを介して撮影してましたが、恩恵は薄く素直に180-600を購入した方が良いと感じました。
AF速度については体感変わらないように感じ、飛翔体にも難なく追従はできます。
画質面ではD500比でやや甘く写るように感じました。
FTZをかました分だけ前方に出っ張りバランスが崩れる&直進ズームが相当使いづらい、これが一番の難点でした。

書込番号:25979497 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:591件Goodアンサー獲得:4件

2025/09/13 08:32

ニコンプラザで他社製品を装着するのは、マナー違反かと…
社員さんの気持ちになれば、できないと思います
やるなら、ヨドバシなどで店員さんの許可をもらってやるべきだと思いますね

書込番号:26288809

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信4

お気に入りに追加

標準

仲間はずれ? 孤高?

2024/11/22 23:52(10ヶ月以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 17mm F1.2 PRO

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

12mm/F1.2 球面収差と非点収差が0.1mmで表記

オリンパス設計 17mm/F1.2

SIGMA設計 14mm/F1.2 0.5mmで表記

SIGMA設計 25mm/F1.2 0.5mmで表記

F1.2シリーズには17mm、25mm、45mmがありますけど、17mmだけちょっと他とは違うところが気になっています。
特許によると17mmだけがオリンパスで、25mmと45mmはSIGMAということです。
更に調べると、オリンパスからは17mmの他に12mmの特許も出ています。
12mmのほうはOMDSからは商品化されていませんが、オリンパス株式会社が完全子会社として新たに設立した株式会社エビデントの湾曲した特殊な撮像素子を採用したデジタル顕微鏡には採用されているようです。

一方、SIGMAの方からは25mmと45mmの他に14mm/F1.2と35mm/F1.2の特許も出ています。
SIGMAはOMDS以外にパナソニックにも12mm/F1.4、25mm/F1.4、50-200mm F2.8-4といったレンズを供給しているようですから断定はしにくいですけど、14mm/F1.2と35mm/F1.2の特許は25mm/F1.2と同じ特許で公開されていますから、ほぼOMDS(オリンパス)用と考えても不思議ではないです。

で、気になるのは収差の表示基準で、オリンパスの方がほぼ5倍シビアです。
設計基準が違うということなんでしょうか。
オリンパス時代からの特許をチェックしてみると、2016年に17.5mm/F1.4と25mm/F1.4、2017年に10mm/F1.4と12mm/F1.4、と言った具合に公開されていますけど、どれも製品化されていないです。
この後、SIGMAとオリンパスからF1.2シリーズの特許が相次いで出されていますが、20mm/F1.4がSIGMAから出たあたりから、今度はF1.4シリーズにシフトするんでしょうか?
個人的にはF1.2シリーズに期待しているのですが、10mmより広角だったら設計・製造が比較的楽なF1.4シリーズでも良いかもしれないですね。

書込番号:25970743

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2576件Goodアンサー獲得:113件

2024/11/23 01:14(10ヶ月以上前)




>ポロあんどダハさん




>で、気になるのは収差の表示基準で、オリンパスの方がほぼ5倍シビアです。

>設計基準が違うということなんでしょうか。



・・・・「単に MTF測定機 が違うため、データ出力形式が違うだけ」、なのでは。


・・・・シグマさん、「従来までは、一般的なセンサーを使ったMTF測定器を用いてレンズの性能を測定してきましたが、今回新たに、4,600万画素FOVEONダイレクトイメージセンサーを用いたMTF測定器「A1」を独自に開発。」って言ってますから。

https://www.sigma-global.com/jp/cine-lenses/ff-zoom/feature.html




書込番号:25970771

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2145件 M.ZUIKO DIGITAL ED 17mm F1.2 PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 17mm F1.2 PROの満足度5

2024/11/24 07:32(10ヶ月以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

このコンデジにも使われている撮像素子ですから良いはず

テッサー45mm/F2.8時代は±1.5mm

FUJINON MKX50-135mmT2.9

>最近はA03さん

>「単に MTF測定機 が違うため、データ出力形式が違うだけ」、なのでは。

特許に載っている球面収差などはレンズの設計時にシミュレーションで得られたデータですから、そこで±0.5mm幅で表示させるのと±0.1mmで表示させるのとでは用途が違うのではと感じています。

CANONだと±0.4mm幅。NIKONは±0.5mm幅、FUJIの場合は同じAPS-C判でもXF用では±1000μm(±1mm)シネレンズ用だと±300μm(±0.3mm)で表示されているのも、それなりの理由があると思います。

https://sstylery.blog.jp/archives/74245682.html
https://jp.omsystem.com/product/lens/single/pro/45_12pro/feature.html
に二線ボケ・バブルボケと球面収差との関係が載っていますけど、こういったボケ具合はMTF測定機では分析できないと思います。

球面収差に関しては
https://lensreview.xyz/trivia010-spherical-aberration/
に詳しく載っています。

SIGMAが独自に開発したMTF測定器「A1」はSD1 Merrillに使われていたFOVEONを採用しているようですけど、4800×3200の1536万画素の3層で、ピッチは約4.9μmですから、ピクセル単位で解像できる特性を活用すれば100本/mm近くのMTFを測定できそうですけど、測定して詳細に解るのは色収差だと、何処かの紹介記事に載っていた記憶があります。
MTFのデータから球面収差をシミュレーションするより、1ピクセル分より細いレーザー光線をレンズの中心から最外周へ向かって平行に移動させたほうが正確に分かると思いますけど、SIGMAは同じ測定器で、そういった測定方法もしているんでしょうかね。

書込番号:25972002

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2576件Goodアンサー獲得:113件

2024/11/24 08:00(10ヶ月以上前)







>ポロあんどダハさん



・・・・「ボケ具合」については、「メーカー社内会議の報告資料」においても「レンズ製作のエビデンス」においても「写真と説明文書」を載せれば間に合うが「解像度」については「測定器の数値が絶対」なのではないですかね。

・・・・私がその場に臨席しているならば、設計者にそのような形で求めます。


・・・・で、「設計的な具体的は話」については、残念ながら私は「レンズの設計者【では】ない」のでこれ以上は語れません。語っても、「脳内妄想」ですから、信頼度ゼロです(笑)




書込番号:25972016

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2145件 M.ZUIKO DIGITAL ED 17mm F1.2 PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 17mm F1.2 PROの満足度5

2024/11/24 15:03(10ヶ月以上前)

機種不明
機種不明

過剰補正型(左) と 完全補正型(右)

補正不足 ・ 完全補正 ・ 過剰補正

>最近はA03さん

>「解像度」については「測定器の数値が絶対」なのではないですかね。

解像度を測定するなら
https://www.cipa.jp/dcs/hyres/chart_j.html
のチャートを撮影し、OMデジタルソリューションズ株式会社が無償提供している
https://www.cipa.jp/dcs/hyres/hyres_iv1_j.html
のソフトウェアで解析するだけで済みます。

https://www.lenstip.com/554.4-Lens_review-Olympus_M.Zuiko_Digital_ED_17_mm_f_1.2_PRO_Image_resolution.html
に17mm/F1.2の解像度のデータが載っていますが、SIGMAが設計した45mm/F1.2の更に上を行く解像度のようです。

ただ、この測定法で問題になるのは絞り解放時のコントラストで、ZEISSの設計の特徴だった完全補正とNIKKORの設計の特徴だった過剰補正と比較すると、ZEISSの方はハロも少なくてコントラストが良く解像度もそこそこ良いのに比べると、NIKKORの方はハロが酷くコントラストが低くソフトに見えるが解像度ではF2からF1.4にかけての収差が少ない分高めに出るのを、どう判断するかがキーポイントになりました。
両者にどのような違いがあるのかを具体的に証明するのに最適なのはスポットダイアグラムだと思われますが、コア部分は少し大きめでもフレアが少ないのが完全補正、薄いフレアに包まれていてもコアの部分が小さいのが過剰補正と言ったところでしょうか。

SIGMAは50mm F1.4 DG HSM Artあたりから球面収差をほぼ直線にしてしまったようなレンズを連発していますけど、極小な収差まで判るようにはしていないのが気になっているということです。

書込番号:25972437

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ294

返信17

お気に入りに追加

標準

市場想定価格 約500,000円

2024/11/20 12:19(10ヶ月以上前)


レンズ > SONY > FE 28-70mm F2 GM SEL2870GM

スレ主 SMBTさん
クチコミ投稿数:1258件

値段はいいとして、RF 28-70mm F2と比べて最大径が約11mm細くて、重量に至っては約500gも軽いとはびっくりです。
フィルター径はRFが95mm、FEが86mm。
レンズ群は、RFが13群19枚、FEが14群20枚。
相変わらず、小型軽量へのこだわりは半端ないですね。
最大撮影倍率もRFが0.18倍、FEが0.23倍と、こちらも頑張ています。

書込番号:25967640

ナイスクチコミ!17


返信する
クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:5件

2024/11/20 12:23(10ヶ月以上前)

24-70f2.8GM2、50と85単を処分して入れ替え、
普段使いに20-70f4かタムロン17-50F4と
セットで運用するならありかなーと。

書込番号:25967645

ナイスクチコミ!5


ゑゑゑさん
クチコミ投稿数:560件Goodアンサー獲得:34件

2024/11/20 13:48(10ヶ月以上前)

いくら細くて軽くてもαマウントは口径がAPS-Cのままだから画質が悪いのはみんな知ってる、マウントを変更しない限り画質は良くならない、手ブレ補正も業界最弱とも言われてる、実際シェアもどんどんさがってる、

書込番号:25967763

ナイスクチコミ!15


スレ主 SMBTさん
クチコミ投稿数:1258件

2024/11/20 14:01(10ヶ月以上前)

>ゑゑゑさん
ここ数年のSONY機を使ったことがない人だということはよく分かりました。

書込番号:25967781

ナイスクチコミ!108


クチコミ投稿数:62件

2024/11/20 19:08(10ヶ月以上前)

インフレとぜいたく税を併せ持つ価格
カメラと違って消耗品ではないので、1度購入したら最後までお供できるアイテム。
50万円で芸術を生産できるのなら買いですね。

書込番号:25968110

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:364件Goodアンサー獲得:14件

2024/11/20 19:57(10ヶ月以上前)

高い!
デカい!!(性能比ではない)
重い!!!(同上)
でも欲しい!!!!!(買えない)

書込番号:25968185 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:11229件Goodアンサー獲得:147件

2024/11/20 22:15(10ヶ月以上前)

ソニーも含めてどこもだけど
レンズは小型軽量目指すのにボディはやらないんだよなああ…

APS-Cなら過去にはあったから困らないのだけども
フルサイズでは史上、存在したことが無いので困る(笑)

このレンズに関しては合う人は結構限られてくるとは思うけども
合うなら買いじゃないかな?

個人的にはズームレンズ史上、2番目に嫌いなズームレンジなので
買うわけが無いレンズだけども(笑)
F値通しにもうんざりしてるしな

書込番号:25968379

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:5件

2024/11/20 22:22(10ヶ月以上前)

十分小型化してますけど? RFのでかさを見てから言って・・・

書込番号:25968382

ナイスクチコミ!25


西の泉さん
クチコミ投稿数:56件

2024/11/21 10:28(10ヶ月以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
いつも思う
あなたの好きなレンズも嫌いなヤツも 何度も聞いてるから、もういいよ。
 買う気もないならわざわざ毎回書き込みしなくて良いと思うよ。
 たまには他の何かを書いてみてよ。

>SMBTさん
CanonのRFのF2を使ってた身分で言えば、、SONYさんなら24始まりで来るかな??とか期待してた&#128518;
 値段的には妥当だと思う 
このサイズで納めたSONYさん 流石なぁーと思ってますが、個人的にはデカいレンズの方が好きなので、、 可能なら24始まりで 一回り大きいヤツ来ないなぁー とか思ってます

書込番号:25968788 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!36


クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:5件

2024/11/21 10:44(10ヶ月以上前)

28-70が嫌いとか、f2.8通しが嫌いとかね・・・
趣向に合わないなんて本当に、どうでもいい。
合わないならそのスレッドに出てくるな。

誰とは言わないけど。

レンズ設計や世の中の「需要」があるから
開発・販売されるんです。

タムロン、シグマ、ソニー、キヤノンの
24-70、28-70、28-75の2.8は鉄板であり
常に交換レンズ販売ランキングにも入ってきます。

それぐらい市場のニーズがあるんです。

書込番号:25968800

ナイスクチコミ!27


クチコミ投稿数:3件

2024/11/21 12:49(10ヶ月以上前)

太古の昔から情報がアップデートされていないようですね

書込番号:25968923 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:11229件Goodアンサー獲得:147件

2024/11/21 14:51(10ヶ月以上前)

書き込むのは自由であり雑音を気にする義務は僕には無いのであしからず

書込番号:25969043 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2024/11/22 10:56(10ヶ月以上前)

最近Nikon Fマウント、Zマウントを全部処分して、Sony Eマウント(A7R5)に乗り換えました。

私も最初はEマウントのマウント径の小ささを冷ややかに見ていた人で、Zマウントに期待していたのですが…

Sonyのレンズの軽さの割に、画質の良さに惹かれて乗り換えて大満足です。
特に大三元(2型)は全部軽い上に画質の良さには驚きます。

F2通しもキヤノンに比べると驚くべき軽さ。
買うつもりです。

書込番号:25969948 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!22


Newton8さん
クチコミ投稿数:4件

2024/11/24 23:04(10ヶ月以上前)

機種不明

FE 28-70mm F2 GM SEL2870GM と FE 24-70mm F2.8 GM II SEL2470GM2 の比較

FE 28-70mm F2 GM SEL2870GM と FE 24-70mm F2.8 GM II SEL2470GM2 の比較を www.felo.aiに聞いてみたところ、以下のようになりました。ご参考まで。

書込番号:25973038

ナイスクチコミ!2


ほoちさん
クチコミ投稿数:2468件Goodアンサー獲得:90件

2024/11/26 14:28(9ヶ月以上前)

> αマウントは口径が

大口径マウンドだからこそ実現できた って思われてたスペックのレンズがまた1つEから登場ですね

次はなんだろ

書込番号:25974898 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4件

2024/11/26 15:00(9ヶ月以上前)

> 大口径マウンドだからこそ実現できた って思われてたスペックのレンズがまた1つEから登場ですね
>
> 次はなんだろ

次は、85mm F1.2GMですかね。
小型かつボケ味・解像に妥協しないプロダクトを期待しちゃってます。

書込番号:25974936 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11229件Goodアンサー獲得:147件

2024/11/26 15:35(9ヶ月以上前)

>大口径マウンド

小山のようなマウンドを想像してしまった(笑)

書込番号:25974970

ナイスクチコミ!1


ほoちさん
クチコミ投稿数:2468件Goodアンサー獲得:90件

2024/11/26 18:41(9ヶ月以上前)

>Victory New太郎さん

それですねー
かなり難しそうですけど 私も期待してます


>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

あぁ 予測変換が。。
ドーム球場のピッチャーマウンドかな

書込番号:25975173 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ26

返信9

お気に入りに追加

標準

レンズ > ニコン > NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S

このレンズは30万円切るのに
RF70-200mm F2.8 L IS USM Zは45万円弱…

30万円しないのが安く見えるよね(笑)
まあパナのはもっと安いけど…

Z70-200も円安の影響で値上げしてるのに
キヤノンのはそのはるか上をいきました…

書込番号:25962385

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:4675件Goodアンサー獲得:348件

2024/11/15 20:31(10ヶ月以上前)

発売された時は今より安かったです。
2022年10月に価格改定がありました。
改定前、319,000円
改定後、335,500円
(ニコンダイレクト価格)

現在はもう少し高くなっています。

書込番号:25962408

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2890件Goodアンサー獲得:193件

2024/11/15 21:09(10ヶ月以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

キャノンのは、海外レビューを見ると、かつて発売されたF2.8望遠ズーム最高の解像度らしいから50万円でも納得ですよ。

ニコンZマウントの撒き餌レンズは、タムロンOEMと思しきZ 70-180mm F2.8。わずか795gで15万円!テレコン対応。

https://kakaku.com/item/K0001546732/

書込番号:25962436 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


koothさん
クチコミ投稿数:5434件Goodアンサー獲得:286件 PHOTOHITO (kooth) 

2024/11/15 21:55(10ヶ月以上前)

>乃木坂2022さん

タムロン頼みは2027年後半以降に少しましになるはず。
栃木ニコンにレンズ工場が増設されるのがその頃なので。

書込番号:25962488

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2024/11/16 07:52(10ヶ月以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

こんにちは。

>RF70-200mm F2.8 L IS USM Zは45万円弱…


(人件費の安い?)国内製なのに高価なのか、
(輸入コストの高い)国内製だから高価なのでしょうか。

RF70-200/2.8L(非Z)からの買い替え需要を
そこまで見越していない、非Zラインも維持する
必要があるため、価格差を付けた、などでしょうか。

それともキヤノンはこれから180円以上?の
さらなる円安も考えているのですかね。

書込番号:25962777

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22120件Goodアンサー獲得:182件

2024/11/16 08:57(10ヶ月以上前)

>とびしゃこさん

> それともキヤノンはこれから180円以上?の
> さらなる円安も考えているのですかね。

ピンポン!
最終的には、米ドル建ての価格表示に移行するのでは?
((((;゚Д゚)))))))

書込番号:25962825 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29442件Goodアンサー獲得:1637件

2024/11/16 09:02(10ヶ月以上前)

〉Z70-200も円安の影響で値上げしてるのに
キヤノンのはそのはるか上をいきました…

キャノンは他製品の価格やマウントの立ち位置からも

今までの強豪製品とは違うもう少し上の
ブランディングを狙っているのかもしれませんね

キャノンを持ってうろうろしていると
レクサス乗っている見たいな

数で追わなくても上客が残れば成功かも


はたしてどうなるか



書込番号:25962829

ナイスクチコミ!3


holorinさん
クチコミ投稿数:9917件Goodアンサー獲得:1300件

2024/11/16 09:37(10ヶ月以上前)

海外の影像屋向けのレンズでしょう。
円安だけでなく、海外との賃金差も考慮しなければなりません。

書込番号:25962854

ナイスクチコミ!2


Book Proさん
クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:1件

2024/11/16 15:00(10ヶ月以上前)

価格よりキヤノンもZレンズ
って言ってる事に違和感しかない。
まあキヤノンらしいって言えばらしいけど。

書込番号:25963186

ナイスクチコミ!3


じい!さん
クチコミ投稿数:119件Goodアンサー獲得:5件

2024/11/21 22:35(10ヶ月以上前)

2年前にZ50を買った理由(の一つ)を思い出しました。
キヤノンRFのレンズ全般が高すぎる中で、ニコンZ70-200F2.8が安くて性能面でもとても魅力的に思え、このレンズを将来的に使いたくてZ50を買いました。そうそう、そうだった。おかげ様で思い出しました。
Z70-200には今も大満足です。写りもその他諸元も何も不満ありません。

特にZ50との組み合わせは軽量で振り回しやすく、距離レンジの近い室内スポーツにとても向きます。振り回しやすい故に、チャンスに強いです。移動しやすい故に一日5000枚×2日間などの大会撮影でも疲労感が少ないです。

余談
ときたまプロやプロ級の方に撮影現場で会いますが、仕事の方は特にカード2枚入るフルサイズ機のため、70−200では足りず、更に長いズームを装着されています。当然重すぎて振り回せず、じっくり座ったり一脚で支えたりして固定砲台のように撮影されています。頻繁に撮影ポイント移動もできず、ひらすら待つスタイル。皆さん腰が痛いとおっしゃいますね。シューターに合わせてフレーム調整のため水平に上体だけシフトさせる動きもできません。見ていて可哀そうだなと思ってしまいます。
こちらは責任のない気楽なアマチュアカメラマン。軽いセットで移動し楽にそこそこの写真を量産していこうと思います。
あ、Z50IIは絶対買います。

書込番号:25969534

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ13

返信2

お気に入りに追加

標準

発売日

2024/11/15 16:15(10ヶ月以上前)


レンズ > CANON > RF70-200mm F2.8 L IS USM Z [ホワイト]

クチコミ投稿数:7件

発売日、11月29日(金)との発表がありました。
本当の月末でした。。。

https://personal.canon.jp/product/camera/rf/rf70-200-f28lz

書込番号:25962085

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:1件

2024/11/18 19:40(10ヶ月以上前)

今日、発売日の29日に受け取れる連絡がきました。

書込番号:25965863

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7件

2024/11/18 20:05(10ヶ月以上前)

私にも連絡が、ありました。
発売日が、楽しみですね。

書込番号:25965888

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「レンズ」のクチコミ掲示板に
レンズを新規書き込みレンズをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング