レンズすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

レンズ のクチコミ掲示板

(938340件)
RSS

このページのスレッド一覧(全16019スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「レンズ」のクチコミ掲示板に
レンズを新規書き込みレンズをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ16

返信10

お気に入りに追加

標準

マニュアルフォーカスのリング

2024/10/30 01:05(10ヶ月以上前)


レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF35mmF1.4 R

クチコミ投稿数:42件

マニュアルフォーカスでずっとリングを無限大に廻していきますが、無限大でピントがあった後にそのまま同じ方向に廻したらまた少しフォーカスがボケてきます。それってみなさんのレンズでも同じ現象が起こるのでしょうか?

書込番号:25943290

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:611件Goodアンサー獲得:95件

2024/10/30 01:31(10ヶ月以上前)

機種不明
機種不明

無限遠の位置

更に少し回る。

>とんかつのへそさん

 写真が違うレンズですまないが。
 レンズは温度変化などなど諸条件でピントの合掌位置が変わります。

 それを補正するため無限遠よ先に余裕がとって有ります。

 そのため無限遠の位置でピントが合っても少し先まで回ります。

書込番号:25943300

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5501件Goodアンサー獲得:349件

2024/10/30 01:45(10ヶ月以上前)

昔のレンズは、フォーカスリングを無限遠側に最大限廻した箇所がちょうど無限遠でした。しかし、これだと(温度に依る変化等含め)高いメカ精度が求められます(*)。また、AFでは、無限遠とフォーカスリング/フォーカスレンズ群のストッパーのそれぞれの位置が同一だと、メカ的な衝撃の発生要因となってしまうので、フォーカスリング/フォーカスレンズ群には、無限遠辺りに遊びを持たせる設計が理に適っています。

このような背景から、AFが当たり前になった頃には、フォーカスリングは(メカ式/電子式のどちらも)、無限遠より先まで廻るよう、(とんかつのへそさんのレンズに限らず)設計されています。

(*)
マウントアダプターは、最大限廻した箇所が無限遠となるオールドレンズでも、無限遠にフォーカスが合うよう、フランジバックの差が、本来より極僅か短くなっている場合があります。逆に僅かでも長いと無限遠にフォーカスが合わないので。

書込番号:25943303

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:42件

2024/10/30 02:56(10ヶ月以上前)

>エルミネアさん、ミスター・スコップさん、
早速のお返事ありがとうございました。いろいろ知らなかった情報が盛りだくさんで大変参考になりました。

リングが周り続けるのはそういう構造だと思ってるんですが、知りたいのは無限大のピントからさらに廻すと若干ボケ始めるんです。そのまま廻し続けてもそのボケ具合は止まったままですが。最短距離の時はピントがあった時点でリングを廻し続けてもピントはあったままで、無限大の時とは違います。それがこのレンズの構造なのか、それとも僕のレンズだけに問題があるのか関心を持ったのでみなさんのレンズはどうかな?と思ったわけです。

書込番号:25943319

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11229件Goodアンサー獲得:147件

2024/10/30 04:02(10ヶ月以上前)

>リングが周り続けるのはそういう構造だと思ってるんですが、知りたいのは無限大のピントからさらに廻すと若干ボケ始めるんです。そのまま廻し続けてもそのボケ具合は止まったままですが。

そいう構造なのだから当たり前のことです
オーバーインフという状態だからぼける

ピントを合わせる機構に遊びがあるということは
無限遠よりも先にピントを合わせようとするということ
この状態ではどこにもピントが合いません

>短距離の時はピントがあった時点でリングを廻し続けてもピントはあったままで、無限大の時とは違います。

最短撮影距離でも当然、スペックよりも若干よれるようにできています
だけども普通に使っていてそれに気づく術が無いだけです

厳密にスペック上の最短撮影距離ぴったりで撮影しようとして
それを意識できますか?
最短撮影距離よりもちょっと寄って撮影したとしてもそこでピントが合います
なのでスペックよりちょっと寄れたとしても撮影上何も問題がないし
気づけません

もし手間をかけて厳密にスペック上の最短撮影距離に被写体を置けば
それよりも若干手前でもピントが合うことが実感できるはずです

めんどくさすぎて自分でやろうとは思わないですが(笑)

書込番号:25943330

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5501件Goodアンサー獲得:349件

2024/10/30 04:52(10ヶ月以上前)

とんかつのへそさん

レス、ありがとうございます。

このXF35mmF1.4Rのフォーカスリングは、電子式です。
フォーカスリングは回転運動ですが、フォーカスレンズ群は直線運動です。この変換を、メカ式ではカム等を用い実現しています。他方、特にズームレンズにおいては、フォーカスレンズの回転量とフォーカス位置の移動量を、(1:1と感じられる)線形的に動かすには、複雑なメカ機構が必要となります。一方、電子式なら、フォーカスレンズの回転量とフォーカスレンズ群の移動量とに「電子的な紐付け」を行えばOKなので、AFレンズの殆どは、電子式になりました。

> 最短距離の時はピントがあった時点でリングを廻し続けてもピントはあったまま

フォーカスレンズ群のストッパーは、最短撮影距離と同一のはずなので、電子式のフォーカスレンズを最短撮影距離より廻しても、フォーカスレンズ群は最短撮影距離の位置から先には進まないと思われます。ただ、フォーカスリングには、無限遠付近と同様、最短撮影距離付近に遊びを持たせる事は、理に適っています。

【おまけ】
話は思いっ切り脱線しますが、カメラと様々な側面でとても似ている「眼」について。
近視、正視、遠視は、眼球を完全に弛緩させた場合のフォーカス位置が、無限遠より手前、無限遠、無限遠より奥、の状態をそれぞれ指します。
フォーカスリングを無限遠より先に廻すと、デフォーカスになるのは、遠視と同様、フォーカス位置が無限遠より奥になっている状態です。ただ、「フォーカス位置が無限遠より手前」はイメージ出来ても、「フォーカス位置が無限遠より奥」はイメージ出来ないと思います。遠視は、「フォーカス位置が頭の(前方でなく)後方にある」状態と説明されており、遠視の度合いが大きくなればなるほど、フォーカス位置が頭の後に近付くとされています。
因みに、一般的な視力検査時では、遠視だと眼球を完全に弛緩させるのは無理なので、若い頃には(無意識に弛緩させず)無限遠にフォーカスを合わせていますが、年齢と共に筋力が衰え、眼球が弛緩して無限遠にフォーカスが合わなくなります。歳を取って初めて、自分が遠視だと気付く方が多いのは、このような背景からです。

書込番号:25943339

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:42件

2024/10/30 05:18(10ヶ月以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん、再びミスター・スコップさん、情報ありがとうございました。

要するにレンズ自体がそういう構造なんですね。
皆さんめちゃくちゃ詳しいですね。勉強になりました。
スコップさんの遠視の例えはとても面白かったです!
皆さんお世話になりました!

書込番号:25943342

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5501件Goodアンサー獲得:349件

2024/10/30 05:18(10ヶ月以上前)

誤解を招く書き方をしてしまいました。スミマセン!!
眼においてフォーカス位置を調整しているのは、眼球全体でなく、水晶体です。従って、弛緩云々は、全て水晶体に関してです。

書込番号:25943343

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24897件Goodアンサー獲得:1699件

2024/10/30 05:36(10ヶ月以上前)

AFレンズの場合、マニアルでピントリングを動かしていくと無限遠を過ぎてからピントがずれます。
これはAFで動かす際、無限遠でピタッと止めると
モーターに負荷がかかるためそれを防止するための
オーバーインフ構造だからです。

書込番号:25943349 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2024/10/30 06:55(10ヶ月以上前)

>とんかつのへそさん

こんにちは。

>それってみなさんのレンズでも同じ現象が起こるのでしょうか?

今まではおそらくマニュアルフォーカスレンズを
お使いだったのですね?

AFの時代からよく話題になっていますが、
AFが迷った時にピントが前後運動しても
無限遠や近接側で衝突を繰り返した場合の
故障を避ける(寿命を延ばす)ため、
それぞれ若干余裕を作っているはずです。

他社でも同様の質問が以前からあります。

・無限遠のピントが合わない…。2005/12/16 16:05(1年以上前)
(ニコン)
https://bbs.kakaku.com/bbs/10503510232/SortID=4660686/

・無限大(∞)のピントが合いません...
(ペンタックス)
2009/12/02 13:53(1年以上前)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000036023/SortID=10566522/

書込番号:25943384

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42件

2024/10/30 08:07(10ヶ月以上前)

>スコップさん、細かく言えば水晶体ですか。最初の説明でも大変よく理解できました。

>okimaさん、>とびしゃこさんも過去リンクとフォローありがとうございました。

おっしゃるとおり長い間AFのないアナログカメラとレンズばかりで撮影してたのですが、デジタル移行してからはほとんどAFだけで撮影してました。レンズをあるサイトを通じて売ろうとしたら、マニュアルフォーカスについての質問がありました。そのために自分でマニュアルでレンズをいじくってたら、上の質問事項について疑問がわいたわけです。

書込番号:25943442

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ5

返信4

お気に入りに追加

標準

レンズ > OMデジタルソリューションズ

スレ主 Makroさん
クチコミ投稿数:472件

デジカメinfoと、とるならさんが取り上げておられます。

50-200mm F2.8 PROと50-250mm F4.0 PROのどちらが発売されるのでしょうか?
50-250mm F4.0 PROだとすると40-150mm F4.0 PROのような仕様になるのでしょうか?

以前のロードマップに2本あったものが、今は1本になっているので、両方出るとは思えません。

書込番号:25943019 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:5件

2024/10/29 22:14(10ヶ月以上前)

出せればいいですね・・・
シグマ製造の純正150-600の価格をみると
出てきたところで暴利な価格になりそうですが。

書込番号:25943160

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2024/10/29 22:28(10ヶ月以上前)

>Makroさん

こんにちは。

>両方出るとは思えません。

どちらか一本なら、OM-1IIの連写完全対応で
テレコン装着ももちろん可能な50-200mm F2.8 PRO、
が良いような気がします。

テレコンで280mmF4がそれなりの画質でカバーできれば、
50-250mmでなくても良いかな、という考えです。

40-150/2.8の延命策であえてF値がかぶらない
50-250/4という考えもわからなくはないですが、
思い切って40-150/2.8を50‐200/2.8プロとして
アップデートする形も良いのかなと思います。

書込番号:25943174

ナイスクチコミ!2


スレ主 Makroさん
クチコミ投稿数:472件

2024/10/30 20:41(10ヶ月以上前)

>Lexington改さん

シグマOEMではなく、ぜひ自社開発で性能も価格も頑張ってもらいたいです。
35mm版レンズより「小型・軽量で性能が良い」のがMTFの矜恃のはずなので・・

>とびしゃこさん

過去のロードマップ望遠2本の内の1本は150-600mmで消えてしまったので、今更50-250mm(2倍テレコン対応だと100-500mm)でなくても良いような気がします。
50-200mm F2.8が IS、テレコン、SH2 50コマ秒などフルスペック対応だとデカ重・高価格になりそうですね。

書込番号:25944126

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22120件Goodアンサー獲得:182件

2025/08/31 16:03

>Makroさん

結局、F2.8 IS Proが出るようですね。
くそ高そうだけど…(>_<)
パナライカ 50-200mmを買うことになりそうです。2本を買う余裕はないので…

書込番号:26278189 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ26

返信9

お気に入りに追加

標準

R6 MaekU用に買いました

2024/10/29 19:11(10ヶ月以上前)


レンズ > CANON > EF70-300mm F4-5.6 IS II USM

クチコミ投稿数:257件

RF100-400も良さそうなのですが、レンズの暗さが気になって(それだけボケが弱くなるのも気になって)買う気にならず、こちらにしました。

一代前のEF70-300 f4-5.6を使っていましたが、落下させてしまってゴミになったため、RF100-500とも迷いながら、ひとまずこちらへ。

F5.6とF8とでは、2倍明るさが違いますからね。

ていうか、結構品薄なんですね。キヤノンオンラインショップでは納期5ヶ月とありました。価格.comでも限られた店だけ在庫有でした。

一代前のレンズの話を持ち出しましたが、現行品の方が、同じ焦点距離でもf値が大きくなるのが早いようです。

書込番号:25942934

ナイスクチコミ!2


返信する
@/@@/@さん
クチコミ投稿数:941件Goodアンサー獲得:59件

2024/10/29 19:30(10ヶ月以上前)

>tosakamuusuさん
F5.6とF8とでは、2倍明るさが違いますからね。

RF100-400では、
その分、ISOを上げれば同じでは?
ボケもそんなに変わらないのでは?

それよりも、この古いEFレンズ、
R6mk2の
高速高精度のAFや、
被写体検知やトラッキングに対応してるか
要確認!

すると
RF100-500mmがベストな選択
次点で
RF100-400

書込番号:25942949

ナイスクチコミ!1


@/@@/@さん
クチコミ投稿数:941件Goodアンサー獲得:59件

2024/10/29 19:40(10ヶ月以上前)

>tosakamuusuさん
現行品の方が、同じ焦点距離でもf値が大きくなるのが早いようです。

レンズのF値に強い拘りを持ってる人がいますが、
それは一眼レフの古い時代の話です。

最新鋭のミラーレスでは
ISOを上げれば
そんなに関係ありません。

今後もレンズは
どんどん暗くなり
それだけ、
コンパクトに軽くなります。

とキヤノンの偉い人が言ってますから、

ボケを気にするなら
所詮ズームレンズではイマイチ
単焦点を使いましょう!

書込番号:25942960

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/10/29 20:07(10ヶ月以上前)

>tosakamuusuさん

>R6 MaekU用に買いました

EF70-300mm F4-5.6 IS II USMですか
EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USMでの撮影は
多いですけど。

書込番号:25942990

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:257件

2024/10/29 20:48(10ヶ月以上前)

>湘南MOONさん
なるほど。でも、私なら、EF100-400mm F4.5-5.6LよりRF100-500ですね。

書込番号:25943054

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:257件

2024/10/29 20:54(10ヶ月以上前)

別機種
別機種

F5.6

F8

>@/@@/@さん

「最新鋭のミラーレスでは
ISOを上げれば
そんなに関係ありません。」

存じてますよ。夜にISO25600で撮影してもきれいでした(^-^


「ボケを気にするなら
所詮ズームレンズではイマイチ
単焦点を使いましょう!」

ボケ過ぎるのは望んでません。今までのボケ量よりも下がらないよう願ってこのレンズにしたまでです。
F5.6とF8では、明らかに違いますね。

写真を上げておきます(使っているレンズは違うレンズですが、F5.6とF8の比較です)。
ボケの量が違いますし、ISO感度が2倍になりました(シャッター速度は同じ)。

書込番号:25943064

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:5件

2024/10/30 00:13(10ヶ月以上前)

「RF100-400mm F5.6-8 IS USM」は、F5.6から始まり
113mmでF6.3、156mmでF7.1、そして259mmから400mmで最小のF8となる、との事です。

(とるならさん https://asobinet.com/info-review-rf100-400mm-f5-6-8-is-usm-f-number-labs/ より引用)

RFマウントのレンズって、松竹梅の竹がかけてるんですよね。
RF70-300f4-5.6や100-400f4-6.3、あたりが欲しいですね。

書込番号:25943266

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:257件

2024/10/30 07:27(10ヶ月以上前)

>Lexington改さん
同感です。あるサイトで、キヤノンのRFレンズは暗いか高額しかない、みたいなことを言ってました。

書込番号:25943412

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:257件

2025/06/17 00:35(3ヶ月以上前)

あれから、RF100-500を購入しております。
F値が大きくなって、ISO感度が上がるのは事実ですが、R6MarkIIはそれ以上に高感度での画質を向上させているため、F5.6にこだわる必要はないようです。

書込番号:26212216

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:5件

2025/06/18 00:09(3ヶ月以上前)

>tosakamuusuさん

同感です。
暗いレンズでもOKと思われます。

書込番号:26213223

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ39

返信14

お気に入りに追加

標準

663はレンズストラップホールがありません

2024/10/28 18:20(10ヶ月以上前)


レンズ > ニコン > NIKKOR Z 600mm f/6.3 VR S

スレ主 素人108さん
クチコミ投稿数:23件 NIKKOR Z 600mm f/6.3 VR SのオーナーNIKKOR Z 600mm f/6.3 VR Sの満足度5 野鳥日記 U 

このレンズにZ8を付けてますが、レンズストラップホールが無いため
手持ち撮影の際、Z8のストラップ金具(吊り金具)にNikonストラップを
付け持ち歩くと流石に軽いレンズとは言えレンズの重さ+カメラの重さ
では不安を感じます、863はストラップホールがあるのに663は軽いので
不要なのでしょうか、皆さんどうやって持ち歩いているのか知りたくなりました
私は、心配性なので以下の対策を施しました
参考
https://kingfisher4.doorblog.jp/archives/25978294.html

書込番号:25941739

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:2715件Goodアンサー獲得:90件 NIKKOR Z 600mm f/6.3 VR SのオーナーNIKKOR Z 600mm f/6.3 VR Sの満足度5

2024/10/28 19:09(10ヶ月以上前)

こんにちは。

Z8やZ6IIIにこのレンズを付けて野鳥を撮っています。ストラップは殆ど、カメラの左右に付けて、肩からナナメ掛けしています。基本的にレンズを左手で持っているので、問題ありません。

ただ、私も気になっていた時期があり、その頃はLEOFOTOのストラップ、SP-01を購入。レンズフットとボディ用ケージも買って、レンズ三脚座とボディ底面にQDソケットを突き刺して使用していました。

信頼性は抜群ですが、少々重くなりますね。

https://www.biccamera.com/bc/item/9159812/?source=googleps&utm_content=001120105005&utm_source=ssc&utm_medium=cpc&utm_campaign=UC_SK_5_camera&gad_source=1&gbraid=0AAAAADQmWVyyNeCJIqHvhpehKH_U8PwMh&gclid=Cj0KCQjw7Py4BhCbARIsAMMx-_KLjY5uBO1AyoUgYoW7-yLysd7qV7cLduYzeyHanl9ulV-3nUDFBXQaAp9vEALw_wcB




書込番号:25941786 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2024/10/28 19:41(10ヶ月以上前)

>素人108さん

こんにちは。

>863はストラップホールがあるのに663は軽いので
>不要なのでしょうか


本レンズは1390gで、Z 70-200mm f/2.8の
1360gとさほど重さが変わらないため、
ニコンとしては問題ない、と考えている
のではないかと思います。

1500g以内なら本体の方を使うかなー
と自分なら思います。
(色々つけるとその重量増とそちらの方が
いつか外れたりする心配を感じてしまいます。)

書込番号:25941829

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:611件Goodアンサー獲得:95件

2024/10/28 19:41(10ヶ月以上前)

機種不明
機種不明

>素人108さん
>鳥が好きさん

 似たような事を考える人が多そうですね。

 違うレンズですが、マンフロットのベースにカナビラを付けて吊り下げています。
三脚に付ける時はカナビラを付けたままでも取り付けれますが、邪魔なのでストラップは肩に固定したままカナビラをベースから外します。

 制作時は一番安価にできる固定方法でした。

書込番号:25941830

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:29442件Goodアンサー獲得:1637件

2024/10/29 10:46(10ヶ月以上前)

>素人108さん

このレンズは使っていませんが

大きなレンズの場合基本
レンズの三脚座を180度回し上側にし三脚座をハンドルとして手で持ちます


書込番号:25942425

ナイスクチコミ!2


スレ主 素人108さん
クチコミ投稿数:23件 NIKKOR Z 600mm f/6.3 VR SのオーナーNIKKOR Z 600mm f/6.3 VR Sの満足度5 野鳥日記 U 

2024/10/29 23:32(10ヶ月以上前)

>鳥が好きさん
こんばんは
やはりカメラのストラップ金具だけでレンズを付けたまま大丈夫と言う意見が有るのでホットしました
QDソケットは個人的に心配性なので今回はやめました、有り難う御座いました。

書込番号:25943230 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 素人108さん
クチコミ投稿数:23件 NIKKOR Z 600mm f/6.3 VR SのオーナーNIKKOR Z 600mm f/6.3 VR Sの満足度5 野鳥日記 U 

2024/10/29 23:38(10ヶ月以上前)

>とびしゃこさん
こんばんは
Z8のリコールの件が頭によぎり、心配してしまいましたが、大丈夫の様で安心しました、有り難う御座いました。

書込番号:25943233 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 素人108さん
クチコミ投稿数:23件 NIKKOR Z 600mm f/6.3 VR SのオーナーNIKKOR Z 600mm f/6.3 VR Sの満足度5 野鳥日記 U 

2024/10/29 23:43(10ヶ月以上前)

>エルミネアさん
こんばんは
なるほどマンフロットスライドベースのゴム穴を利用してカナビラを付ける手も有りですね〜
安価な方法で参考になりました。
有り難う御座いました

書込番号:25943237 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 素人108さん
クチコミ投稿数:23件 NIKKOR Z 600mm f/6.3 VR SのオーナーNIKKOR Z 600mm f/6.3 VR Sの満足度5 野鳥日記 U 

2024/10/29 23:55(10ヶ月以上前)

>gda_hisashiさん
こんばんは
私もゴーヨンにD5を付け持ち歩く際は短時間なら同じ方法で持ち歩きしましたが、半日歩くとなると、重量級機材は大型リュックで運ぶしか無いですよね
あと663のレンズフット部分は短すぎ指3本しか掴めないので厳しかったです
有り難う御座いました。

書込番号:25943249 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:611件Goodアンサー獲得:95件

2024/10/30 01:15(10ヶ月以上前)

機種不明

左肩のストラップから右肩へゴム紐

>素人108さん

 いえいえどういたしまして。

 カメラとレンズ以外は極力節約したいので。

 追記 
 レンズのストラップは左肩にかけ、何かの拍子にずり落ちないように、GUNのショルダーホルスターの様にストラップから背中側にゴム紐伸ばし右肩にかけています。

 カメラのストラップは首にかけ、重量を分散させています。 

 一時は、カメラのストラップを右肩に、そのストラップに接続していましたが、脱着が不便で止めてしまいました。

 少しカッコ悪いけど、両手を開けられるので重宝しています。皆さんは既にやっているか。

書込番号:25943294

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:705件Goodアンサー獲得:54件

2024/10/30 11:21(10ヶ月以上前)

素人108さん こんにちは

他の 500mmF5.6 ですが

レンズフットに結束バンド3本巻いて、バンドにストラップ付けてます

使う前にゆるみや、ストラップにスレが無いかチェックしてます

以前マンフロットの台座を付けていたら、ストラップが擦れて切れたことがあり、いまは
台座は付けないで使用しています






書込番号:25943600

ナイスクチコミ!1


スレ主 素人108さん
クチコミ投稿数:23件 NIKKOR Z 600mm f/6.3 VR SのオーナーNIKKOR Z 600mm f/6.3 VR Sの満足度5 野鳥日記 U 

2024/10/30 22:23(10ヶ月以上前)

>Mアッチャンさん
こんばんは
皆さんストラップは色々工夫して居るんですね〜
同じように試行錯誤して対応している方を知ると色々参考になります、有り難う御座いました

書込番号:25944258 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:3件

2024/12/10 22:12(9ヶ月以上前)

Peak Design ピークデザイン PL-AN-1 [アンカーマウント]
https://www.yodobashi.com/product/100000001003658897/

三脚を使わない時に、これを三脚剤につけてストラップをつけてます。

書込番号:25994386

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2715件Goodアンサー獲得:90件 NIKKOR Z 600mm f/6.3 VR SのオーナーNIKKOR Z 600mm f/6.3 VR Sの満足度5

2024/12/11 05:43(9ヶ月以上前)

>ソースケ之助さん

↑確かにコレありですね!

参考になりました。

書込番号:25994621

ナイスクチコミ!0


スレ主 素人108さん
クチコミ投稿数:23件 NIKKOR Z 600mm f/6.3 VR SのオーナーNIKKOR Z 600mm f/6.3 VR Sの満足度5 野鳥日記 U 

2024/12/19 22:31(9ヶ月以上前)

ソースケ之介さん、鳥が好きさん、エルミネアさん、
皆さん、色々アイデアをお持ちで参考になります、街中を歩くときはレンズは下向きにならないと
何かと通行人に当たったり、するので嫌ですよね〜短いレンズでも昔からレンズが下を向くように
工夫してました、アンカーマウントシンプルで良さそうですね〜
有難う御座いました。

書込番号:26006119

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信10

お気に入りに追加

標準

RS 32mm F2.8

2024/10/26 21:58(11ヶ月以上前)


レンズ > SAMYANG > Remaster Slim 21mm F3.5 / 28mm F3.5 / 32mm F2.8

スレ主 ほoちさん
クチコミ投稿数:2468件
機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

横浜1

横浜2

横浜3

横浜4

とりあえず32mmを使い始めました
横浜行ってきたのでいくつか風景を

撮ってだしjpeg、ぱっと見なかなか良い印象です
等倍してみて解像が素晴らしいというわけではないですね
でも派手に何か欠点がある写りではなくちゃんと今日の一本として持ち出してスナップ楽しめそうです

そんなことより改めて軽いって素晴らしい!

書込番号:25939670 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:11229件Goodアンサー獲得:147件

2024/10/27 06:57(10ヶ月以上前)

画面全域が均一に解像度が低いってなんか新鮮かも(笑)

28oだけ買えるならAPS-C用に欲しい♪
普通にフルサイズに付けてもまあ使うかもしれんし

ぶっちゃけレンズ群交換機能は無くしてより軽い方がなおありがたいが(笑)

書込番号:25939993

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:1件

2024/10/27 08:19(10ヶ月以上前)

マップカメラさんで予約して購入しました。いつも発売日に手元に届くよう送っていただけて幸せです。
21mm、28mm、32mmって、APS-Cでの使用も意識してそうな気がしますね。
このままXマウントも発売すれば売れそう。

書込番号:25940047

ナイスクチコミ!1


スレ主 ほoちさん
クチコミ投稿数:2468件

2024/10/27 08:54(10ヶ月以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
> 画面全域が均一に解像度が低いってなんか新鮮かも(笑

単焦点なのに安価なズームレンズのような絵だなぁと思いました
私はフィルムコンパクトを使ったことないので分からないですが これがまさに それのリマスターの写りなのかな

そらならノスタルジックな味がある狙い通りの価値ということで

書込番号:25940078 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ほoちさん
クチコミ投稿数:2468件

2024/10/27 08:56(10ヶ月以上前)

>for Vittelさん
おめでとうございます!

>21mm、28mm、32mmって、APS-Cでの使用も意識してそうな気がしますね。
>このままXマウントも発売すれば売れそう。

標準寄りの3セットで使いやすそうですねフィルムシミュレーションとの相性も良いのかも
他マウント用のAFモジュールも発売されれば、レンズユニットは共有出来ますし使い方さらに広がりますね

バラ売りしてー

書込番号:25940081 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ほoちさん
クチコミ投稿数:2468件

2024/10/27 09:01(10ヶ月以上前)

機種不明

玉ボケ

開放、最短撮影距離から無限遠の玉ボケです
レンズ構成図って公開されてないんですかね見つからない、しっかり玉ねぎボケなので非球面レンズはありますね

書込番号:25940087 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 ほoちさん
クチコミ投稿数:2468件

2024/10/27 09:55(10ヶ月以上前)

ちなみに
1レス目の4枚とも敢えて開放ですけど
ちょっと絞ると解像具合もスキッと改善しますので
(今時のF2.8の単焦点なら開放から解像してほしいが)
普段使いしたいなという方はふつうに使えそうですので心配ないです

書込番号:25940139 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ほoちさん
クチコミ投稿数:2468件

2024/10/27 16:01(10ヶ月以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

snap1

snap2

snap3

snap4

ちょっと近めな距離だとこんな感じ
クセがなく良い写りに見えます

フルサイズを気軽にハンドストラップでぶら下げて歩く

書込番号:25940541 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 ほoちさん
クチコミ投稿数:2468件

2024/10/27 16:12(10ヶ月以上前)

機種不明

テーブルのワイン

最短撮影距離だとこのくらい

書込番号:25940552 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:1770件Goodアンサー獲得:13件 Remaster Slim 21mm F3.5 / 28mm F3.5 / 32mm F2.8のオーナーRemaster Slim 21mm F3.5 / 28mm F3.5 / 32mm F2.8の満足度5 シャンプーハットの のらりくらり 

2024/10/27 20:45(10ヶ月以上前)

>ほoちさん、新しいレンズで楽しんでおられますね。
>そんなことより改めて軽いって素晴らしい!
           私も同感です。

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>ぶっちゃけレンズ群交換機能は無くしてより軽い方がなおありがたいが(笑)
           わかりますが、なかなか思うようにはなりませんね。

>フルサイズを気軽にハンドストラップでぶら下げて歩く
           そう!それこそがフィルムコンパクトカメラだったと思い出しましたよ。
           http://photo-shampoohat-3.cocolog-nifty.com/blog/cat7159370/index.html

私も、これからしばらくは、このレンズ達を連れて、ぶらぶらしたいと思います。

書込番号:25940846

ナイスクチコミ!1


スレ主 ほoちさん
クチコミ投稿数:2468件

2024/10/29 13:43(10ヶ月以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

夜スナップ1

夜スナップ2

夜スナップ3

夜スナップ4

私のメインの使い方、 夜の街でスナップ してきました
F2.8 はやや暗いけども明るい繁華街なら充分
32mmも自然で良い画角ですね
軽くなると気分も軽い

4枚めかなり画角からハズレたところの光でフレアが入りました、これ以外ではフレアゴースト全く気にならなかったです

書込番号:25942629 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ6

返信2

お気に入りに追加

標準

デカイ!

2024/10/26 09:13(11ヶ月以上前)


レンズ > TAMRON > 70-300mm F/4.5-6.3 Di III RXD (Model A047) [ニコンZ用]

クチコミ投稿数:1260件
別機種
当機種
当機種
機種不明

デカイ!

ムクドリ

切り出し

骨董品で 720mm

Z50、Z5 用に買いましたが私にはデカかった。

でも 折角購入したので使います。


Z50 で使うと 300mmが 450mm になるんですね。

書込番号:25938791

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2024/10/26 09:30(11ヶ月以上前)

>もつ大好きさん

こんにちは。

>デカイ!

最近の望遠ズームにしては軽量コンパクトですが
フードが大きさの演出?に一役買っていますね。

もう少しピントが来れば、本来の性能が出そうな気がします。

書込番号:25938810

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/10/26 14:57(11ヶ月以上前)

>もつ大好きさん

> デカイ!

70−300oのレンズだとこんなもんかと重さは軽い方ですよ。

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001328214_K0000910394_K0001469412_K0001185650&pd_ctg=V070

書込番号:25939151

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「レンズ」のクチコミ掲示板に
レンズを新規書き込みレンズをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング