
このページのスレッド一覧(全16019スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
22 | 2 | 2024年11月23日 16:45 |
![]() |
16 | 3 | 2024年10月15日 16:28 |
![]() |
12 | 9 | 2024年10月21日 11:14 |
![]() |
96 | 42 | 2024年10月28日 13:00 |
![]() |
28 | 5 | 2024年10月10日 21:01 |
![]() |
8 | 1 | 2024年10月10日 00:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > TAMRON > 50-400mm F/4.5-6.3 Di III VC VXD (Model A067) [ニコンZ用]
Zマウント用のレンズの焦点距離毎の、F値について問い合わせたところ、TAMRONより回答来ました。
その他、Web カメラマンで、好意的な評価ですね。
https://cameraman.motormagazine.co.jp/_ct/17725508
Zマウントレンズが、お手頃な価格で提供される傾向は、庶民には喜ばしいことですね。
--------------
あくまでおおよその実測値になりますので、ご了承くださいませ。
(露出設定ステップ幅は1/3段でございます)
50mm F4.5
70mm F4.8
100mm F5.3
135mm F5.6
200mm〜 F6.3
16点

ヨドバシで実物を見て、Z6Vにセットして試したところ、AFがスムーズに合って良い感じでした。
ビルドクオリティも、私にはしっかりしているように思いました。
気になるのは、重さぐらいかな?
書込番号:25932572 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

純正は使ったことがありませんが、解像度が高くてとても良いレンズだと思います。
やはりレンズは新しいほど性能は上がると思います。
近所の公園で使ってきました。
テレ端、曇天、SS1/125、ISO 1枚目250、2枚目1000です。
お値段以上の写真は撮れると思います。
書込番号:25971370 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF16-55mmF2.8 R LM WR
XF16-55mmF2.8 R LM WR」が“II型”にリニューアル。
周辺画質の向上や色収差を低減、4000万画素以上でもバリバリ解像、しかも約250g軽量になり新品18万円!
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1630879.html
さて1型をいつ売るか、今でしょ! 果たして2型争奪戦に勝利出来るか?
書込番号:25926400 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

2型の作例が上がってますが、1型よりボケが綺麗ですね。
絞り羽根が1型の9枚から2型は11枚になったお陰かな。
https://www.dpreview.com/news/2238915727/fujifilm-announces-more-compact-xf-16-55mm-f2-8-r-lm-wr-ii#&gid=1&pid=1
書込番号:25926448 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ワイド端・45LINEの曲線がいびつなのが気になります。
書込番号:25926735
1点

作例上がってるんですね。情報ありがとうございます。
絞り羽増えた効果はありそうですね。
でもグレインエフェクトかかってるのかな。。。フジの持病の遠景解像はI型より悪くなってませんか?
質感も凡庸な写りの印象で最新の最上級ズームレンズのわくわく感が無いです。
買い替え準備していましたが、個人的には軽さは必須ではないので様子見に変更です。
書込番号:25926856
8点



レンズ > ニコン > AF-P NIKKOR 70-300mm f/4.5-5.6E ED VR
D500で使用。
コンパクトで描写がよく、子供の部活撮影に使用してます。
2023年7月に半押しでAFが効かなくなり修理に出しましたが
また同じ現象発生。
具体的には、半押しでAFが反応しない、
電源切ったり何やらしてると一時的に反応するも
ズームしたりしてるとまたAFが効かなくなる。
使えません〜、故障してますね・・・。
という事で、1年ちょっとで修理(><
・中継FPC 500円
・VR FPC 1,050円
・テープ 160円
部品代1,710円
修理料金18,300円
合計23,331円
レンズ内部は綺麗になってる気はします(^^;
ご参考までに!
2点

>コーヒーパパさん
こんにちは。
>2023年7月に半押しでAFが効かなくなり修理に出しましたが
>また同じ現象発生。
>ズームしたりしてるとまたAFが効かなくなる。
>・中継FPC 500円
>・VR FPC 1,050円
ズーミングによるフレキ基盤(FPC)の断線でしょうが、
ズームの使用頻度が高いのでしょうか。
あるいはエントリーモデルでFPC部品の質、
又はFPCが無理に折りたたまれるような
小型化が過ぎる設計なのか、いずれにしても
1年ちょっとでダメになるのは困りますね・・。
書込番号:25922507
1点

>とびしゃこさん
いつもコメント有難うございます。
>ズーミングによるフレキ基盤(FPC)の断線でしょうが、
>ズームの使用頻度が高いのでしょうか。
確かに子供の野球撮影ですので
ズーミング操作は多用しますが
FPCの断線だとするとちょっと貧弱な気がしますね〜〜。
書込番号:25923056
1点

>コーヒーパパさん
キットにもなってるDX版ではなくフルサイズ版なら残念ですね。
8万台ですからサードパーティー製ではありますが、100-400oも狙える価格ですし純正ですからズームによるフレキ断線なら構造的に無理が生じてるのではと思ってしまいますね。
部品代は安くても作業代が高価なので2万オーバーの出費も痛いですし。
今回は長く使えると良いですね。
書込番号:25923634 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>with Photoさん
コメント有難うございます。
FPC交換とあるので直接的な原因がそこなんでしょうが
根本的な解決になってないので
またそのうちと思うと、怖い所はありますね。
レンズとしてはフルサイズ対応で
かなりクリアに写り、手振れ補正も強力で
気に入っているんですよ。
確かにズームは多用していますが・・・(苦笑
書込番号:25925038
0点

>コーヒーパパさん
D7500に付けて使用しています。
SIGMA18-300、Nikon18-140も併用しているので、このレンズのみの正確な使用期間は分かりませんが、このレンズで10万枚以上撮影していて、大丈夫です。
D500との機種違いや、撮影条件により、耐久性が異なるようですね。
書込番号:25931097 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>The_Winnieさん
コメントありがとうございます!
D7500にはコンパクトで合いそうですね!
撮影条件でしょうかね、
結構、言われてみれば野球撮影なので
ちょっと引いてファインダー見ながら
プレーを追う感じが多いので
知らず知らずズームを多用しているのかもです。
書込番号:25932069
1点

>コーヒーパパさん
おそらく、撮影の仕方に依るものだと思います。
このレンズは、写真家の阿秀之さんも、FTZUを付けて愛用しているそうです。
添付のジャイアントパンダの写真は、シャッター回数が30万回超えのものですが、AFが合っています。
レンズの描写が良く、携行性・耐久性に優れている良いレンズだと思っています。
書込番号:25933322
1点

訂正
【誤】阿秀之さん
【正】阿部秀之さん
書込番号:25933323
0点

>The_Winnieさん
AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VRも併用していますが
AF-P NIKKOR 70-300mm f/4.5-5.6E ED VRの方が
シャープで開放からキレの良い描写でお気に入りです。
AF-SのAFよりスッと音もなくピントが合う感じが好きです。
何より軽いですし(^^
個人的にニコンのミラーレスでも使ってみたいです。
AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VRも持ってますので
ボディーとFTZU買ったら使えますからね〜。
いけない妄想・・・。
書込番号:25933485
2点



レンズ > パナソニック > LUMIX S 18-40mm F4.5-6.3 S-R1840
あくまで個人的な感想ですのでご了承ください。
個々のレンズの開発意図・存在意義はまあ分かります。
LUMIX S 18-40mm F4.5-6.3 S-R1840 S9に合わせた軽量自撮り超広角レンズ
LUMIX S 20-60mm F3.5-5.6 S-R2060 S5登場に合わせた新たなレンジの広角コンパクトレンズ
LUMIX S PRO 16-35mm F4 S-R1635 まあこれは有って然るべきラインナップ
LUMIX S 14-28mm F4-5.6 MACRO S-R1428 これはよくわからんけど超広角の幅を広げたい?
しかし、システムとしては思想が無いというか、カメラボディに合わせた行き当たりばったり感しかありません。
有って当然なはずの超広角F2.8ズームすら無い
今回のレンズだってどうせ動画寄りなら電動ズームにしたら良かったのにと思います。
S9で初心者ゲットしても、あれこれ撮りたくなった時に必要なレンズがパナソニックにはありません。
(Sigmaにはあるけど、それでいいの?って事です)
もっと言うとS9だってせっかくボディのみ販売にも踏み切り、サブ機としての意義も出てくるのに
謎の録画時間制限したり(今回解消されて良かったです)、
高感度撮影時の露光秒数制限したり(これ説明書上でもかるーくしか書いてないので悪質)
ホットシュー・リモコン端子は見たらわかりますけど、中級以上の機能は全省き
最近のパナソニックは機能制限・機能省略のトラップを頻繁に仕掛けてくるので正直買いずらいですね。
9点

>Seagullsさん
24-60mm
インナーズーム
パワーズーム
かも知れないですね。
書込番号:25929351
1点

>さすらいの『M』さん
インナーズーム、パワーズーム良いですね。
でもまた「どうせ動画向きの暗いやつでしょ?」って思っちゃいます。
パワーズームでなくてもF1.8通しとかなら「おおっ!」ってなりますけど。
写真本気でやりたくなったら大手3社に流れるのは悲しいですね。
Panasonicはいま安値攻勢で頑張っている分、報われて生き残って欲しいです。
書込番号:25929403
0点

>さすらいの『M』さん
それは見たけども
パナソニックらしさで言うなら
24-50/2-2.8くらいやって欲しいかなああ
ソニーの24-50/2.8に対してアドバンテージがある♪
MFTではやってるのにLマウントではまだ
F値変動の高画質ズーム出してないからね
書込番号:25929424
1点

サプライズで
新型のS1系 の標準ズームが
インナーズームの 24-60mmF2.8-4.0 とか?
書込番号:25929429
1点

>インナーズームの 24-60mmF2.8-4.0 とか?
個人的には2.8-4にするなら
24-85にして欲しいがなあああ…
ニコンにはかつてあったスペック(笑)
望遠端60mmは70mmよりはマシではあるけど
中途半端という評価なんだよねええ
あくまで個人的には…
書込番号:25929437
2点

Lマウントはアライアンスを組んでいるので、F2.8の超広角ズームが欲しいなら14-24mmF2.8や16-28mmF2.8が選べるので問題無いと考えています。
その他の焦点域も相互互換で共存して行くことが個人的には肯定出来ます。
同じようなズーム域が複数あるということも考えて見ましたが、よくよく思えば自分は実際に複数購入して使っていました。
コンパクトなシステムとしてはMFTをメインで使っているので、フルサイズの標準ズームはF2.8が必須であると考えています。
実際にフルサイズ用で所有しているのは下記3本です。
24-70mmF2.8
28-70mmF2.8
28-45mmF1.8
70mmF2.8、45mmF1.8は、35mmF1.4と同じ口径なので、同じボケ量が得られますが、このボケ量を標準ズーム域で得たいのであればフルサイズが必須です。
使い分けとしては小型軽量を重視するなら28-70mmF2.8、ズーム域を広げたいなら24-70mmF2.8、広角でもボケ量を確保したいなら28-45mmF1.8です。
似たスペックだとは思いますが、個人的にはどれも手放せない主力レンズです。
これを超えるボケ量を標準域で期待するなら、50mmF1.4やF1.2しか有りませんので、大口径ズームと単焦点レンズのコンビで使うことが多いです。
S9の録画時間制限は解除されましたね。(ファームは不具合があったようでダウンロード出来ませんが)
個人的には制限付きで納得して購入しましたが、解除されたのは素直に嬉しいです。
G9以降のLUMIXは、ユーザーの声を聞いて機能追加を伴うバージョンアップをしてくれますので、最終的には納得出来る商品に進化するという信頼が有ります。
書込番号:25929716 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>longingさん
自分もLマウントユーザーなので本当にその焦点距離が必要ならSigma製を買います。
longingさんの話自体はそうなんだと思いますし、否定するものでも無いのですが
何のためにS PROシリーズがあるのか?ってことをPanasonic自身はどう思っているのか気になります。
以下HP引用
---------------------------
S PROレンズ
LUMIX独自の厳しいS PROレンズ基準に則り、企画/設計開発/製造されるレンズ。描写性能、ボケ味、立体感、操作性のすべてを、一切の妥協を許さず追求し、その高い性能、品質はライカカメラ社の厳しい評価基準をもクリアし、 「Certified by LEICA」認証も受けています。
---------------------------
引用終り
上記内容に更に480fps高速AF駆動を売りにしていて、それはSigmaレンズには搭載されているんでしょうか。
「超広角と超望遠はSigmaさん任せます。」っていうのはパナが「S PROレンズなんて不要だ」と言っているに等しいと思えます。
実際には開発リソースが少ないから出せてないだけだと思っていますが「ロードマップにくらい載せようよ」と言いたいです。
あと、個人的にはSigmaレンズは好きではあるんですけどあまり信頼はしていません。
持っている全レンズ中、Sigma製は2本ありますが、2本とも片ボケで返却修理しています。
組立て精度と検査制度は大丈夫なのかと思っています。
パナユーザーとして長期的にファームアップを行ってくれるのは嬉しいのですけど
製品投入スパンが長いことの裏返しでもあり悩ましいですね。(OMDSは2年で更新して非難ごうごうでしたが)
今のところパナソニックユーザーを続けていくつもりなので生暖かく見守っていく所存です。
書込番号:25930120
1点

>さすらいの『M』さん
もう一回ちゃんと見てみましたけど24−60のPZでしょうね。
そもそもパナは動画よりのカメラなのでPZが無いのが不思議でした。
でも動画ユーザー狙いなら20−60のPZにすればいいのにと思います。
書込番号:25930141
1点

480fps高速AF駆動のメリットは分かりませんが、最近は各社リニアモーター採用のレンズはどれも高速です。
S Proにそこまで優位性は無いと思われます。
私はシグマ製品を10本くらい、他社製品も含めて多数のレンズを所有していますがレンズを修理に出したことが有りません。
全ての製品をテストしている訳でも有りませんが、気になる方ボケは無いです。
星の撮影だと僅かな方ボケにも気付いてしまうので、単純に評価基準の違いなのかも知れないです。
マイクロフォーサーズはパナライカを多数所有していますが、S Proも含めてフルサイズで欲しいレンズが無いのですよね。
S Proはどれもスペックに対して大きく重たいですし、ソニー製レンズと競っているシグマの方に魅力を感じています。
書込番号:25930696 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>longingさん
ちょっと誤解されていますが、当方は「S PROレンズは凄い!」と言いたいのではありません。
パナソニックがあんなに美辞麗句を並べ立てて売り出しているS PROレンズを揃える気がないのは
パナソニック自身がS PROレンズの存在意義を否定しているのと同義だと言っているのです。
別に後回しにするのもそれはパナソニックの勝手ですが、「それにしても開発リソース無い割に同じようなレンズばっかり出しますね」
というのがスレッドの主旨です。
ソニーはどれだけ3rdパーティが多種多様なレンズを出していてもきっちりGMレンズ出して来ます。
パナはフルサイズ後発なのである程度仕方ありませんが程度問題です。
それと若干話が逸れますがSigma 16mm F1.4 forMFTで実際に有った片ボケは
>星の撮影だと僅かな方ボケにも気付いてしまうので、単純に評価基準の違いなのかも知れないです。
なんてレベルではないのです。
一枚作例を貼りますが、左の壁と右の壁、見比べてみてください。
しかもこれ、どこにぶつけた訳でもなく、数年防湿庫で眠ってたらいきなり片ボケしてたのです。
だからと言ってSigmaのレンズは二度と買わないとかではありませんが
自分の中での信頼度が落ちたという事です。
書込番号:25930730
2点

ソニーとの比較になると、GMに有るのにS Proに無いズームレンズは、12-24mmF2.8、100ー400mmF4.5-5.6、そして何故かF4で発売された16-35mmF2.8でしょうか。
元々LUMIXは超望遠ズームが弱いのと、星系用レンズに弱いので、そこは難しいところですね。
単焦点レンズは同サイズのF1.8で揃えてしまったのが、S Proが少ない最も大きな原因です。
動画用のハイスピードレンズはF1.8であれば十分なので、スチル用のS Proよりも動画用ラインナップ充実を優先させたということでしょう。
全て同サイズで18mmから85mmまで揃えたコンセプトは良いけれど、FX3のように4K60pや4K120pのようなフォーマットが無いと、ハイスピードプライムレンズは生かせないです。
レンズが先行してボディ待ちの状況です。
S5M2Xクラスであれば、もう少し簡易的な動画撮影用として、24-50mmF2.8とか、20-70mmF4の方が生かせそうです。
S1H2が登場した際に、目指していた姿が見えて来るのではないでしょうか。
書込番号:25932514 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>longingさん
パナソニックはもうMFTのレンズは出し尽くしているので
フルサイズ用にレンズ開発のリソース全振りできるはずなんですよね。
その上でターゲットは動画ユーザー全般というより、YouTubeで商品説明してるような人とか
インスタやTikTokでショート動画やってる人を限定でターゲットにしているからこういうラインナップになるのでしょう。
ネイチャー系(星とか野生動物とか)は最初から諦めているように思えます。
S1H2の登場と共に違う方向性も見えてくればいいのですが・・・
書込番号:25933768
1点

フラッグシップ級を使わないであれこれ言っているのは良くないと思いまして「Lumix S PRO 50mm F1.4」を予約しました。
在庫無いので何時届くのかは不明ですが、写りはこのレンズで撮影された写真展を何度か観ているので不満は無いと思われます。
リニアモーターでは無いので、たぶんAF速度には満足出来ないのと、重量級なので使用予定のS9とは不釣り合いですが、ボディーは後々新機種が発売されてから検討します。
自分はフルサイズの大口径単焦点レンズは50mm以外に興味が無いので、ラインナップが揃わなくても気になりません。
手持ちのオールドレンズはMFで使えますし。
元々購入を検討していたシグマのF1.2も、どこかのタイミングで購入するとは思いますので、どちらがメインになるのかですね。
書込番号:25937329 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>longingさん
Lumix S PRO 50mm F1.4 ご予約おめでとうございます。
当方はといえば何度もECサイトをのぞいているものの購入には至っておりません。
理由は40mm50mm近辺が苦手というのも有ります。
ボディはやはりS1シリーズが合いそうですね。
ただ、パナライカ42.5mmも使わないかもと思って購入を躊躇っていたものの
購入してみると意外に楽しく使っているので、まず買ってみるのもいいかもしれません。
しかしパナソニックもソニーを見習って(かどうかは知りませんが)
ようやく公式ストアでの3年・5年保証を販売始めたのは良い兆候だと思います。
レンズ購入金額を超えない限りは何度でも使えるようですし。
書込番号:25938130
0点

>Seagullsさん
ありがとうございます。
ソニーストアのメリットはお得意様には値引きや延長保証が無料クーポンで付いてくるところですよね。
そこら辺も横並びにならないと魅力半減です。
50mmF1.4に関しては未だに定価販売なので、残念ながら全く魅力が有りません。
新製品が指定価格であれば、クーポン利用でオンラインストアの方が安価になるのか、それは期待し過ぎですかね。
延長保証のクーポン利用くらいはメリットにして欲しいです。
パナライカ42.5mmの代わりに私はシグマ56mmF1.4を購入しています。
焦点距離は当然違いますが、口径比を優先してこちらを選びました。
書込番号:25938179 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Seagullsさん
このスレ、何のレンズのお話欄でしょう。
初期のソニーさんよりましやと思うけど、レンズは個性的なので要望するのも焦点域や明るさ以外難しいですね。
スレ主さんの撮りたい写真とそのための焦点域とはどんなものでしょうか?
私はまだまだ、値段も大きさも大切な要素です。標準域、このレンズの発表がなければ、S9も購入しないつもりでした。
書込番号:25938518
0点

>tbc17kkkさん
>このスレ、何のレンズのお話欄でしょう。
>初期のソニーさんよりましやと思うけど、レンズは個性的なので要望するのも焦点域や明るさ以外難しいですね。
そう問われると申し訳ないのですがちょっと脱線しまくってますね。
このレンズ自体には苦情めいたものは無く、Panasonicのラインナップの節操の無さを憂いている内容なので
このレンズのスレッドとして立てたことは、今となっては手法として正しくなかったと思っています。
一応スレ立てした身として個別にレスしていたら少し長くなってしまったのでお目汚しになっているのは申し訳ないです。
という事で、あまり掘り下げないで頂けましたら幸いです。
>私はまだまだ、値段も大きさも大切な要素です。標準域、このレンズの発表がなければ、S9も購入しないつもりでした。
てことは、このレンズ発表と共に購入を決めたという事でしょう。
それ自体は否定するものではなく、当方も新色と共に買いたい気持ちはほんの少し出ました。
個別にみると良いレンズ、良い本体とのキットだと思います。
ただ長年Panasonicのレンズと本体を多数購入し追いかけている者としては言いたいこともある訳です。
>スレ主さんの撮りたい写真とそのための焦点域とはどんなものでしょうか?
当方の撮りたい被写体の対するレンズは、MFTとLマウントの保有レンズで今のところ充足しています。
なので単なる愚痴スレッドなのです。
このスレッドに対する苦情やその他意見表明はもちろん承ります。
書込番号:25938570
0点

>Seagullsさん
丁寧なご回答ありがとうございます。少し?失礼な言い回しになったのかなあと反省しております。ご容赦ください。
SONYのフルサイズ初期、ミノルタ応援団として初めてのフルサイズ機a7sを購入した時、本当にニコ・キャノ保有者の方々からのレンズを含めても物珍しそうな視線が大いに痛かったことを憶えています。
パナ社の本体の体力はたいしたものだと思います。そうでなければLumixはとうに見放され潰れていたでしょう。スマホが台頭し一眼カメラの価値が見直された現在。主力は確かにレンズ1〜2本のユーザーかもしれませんが、本当にそれからのソニーのように着実にレンズラインアップをそろえ歩んでほしいですね。でなければ確実に製品イメージを先導するコアなユーザーは離れていくと思います。
おまけならええじゃんとS9同時発売の26mmのようなレンズを使いこなすのは本当の意味ではハイアマチュアか資金の潤沢なマニアでしょう。でもいいレンズだしS9もそう思います。しかし問題は、あのカメラを18-40なしで販売開始するかと聞かれれば、あきれるしかありません。fpでさえ45mmを同時に備えましたよね。全てにわたってのこのちぐはぐさがパナ社の問題のように思います。スレ主さんご指摘の通りですね。
(S9はお買い得28-200の高倍率ズームセットを購入しましたが、いつ見てもまあブサイクなことと、まだ持ち出し回数0です)
PS. 良いカメラ・レンズを安価に手に入れられ(中古を含む)、使いやすいパナは大好きです。当然ですが黎明期の安価路線から高価路線で業界を引っ張るようになったSONYは止めました。パナには家電のように庶民の味方として引っ張っていってほしいですね。
書込番号:25938610
3点

私も話を脱線させてすみません。
このレンズは単品購入だとそこそこの値段ですが、レンズキットだと+3万5千円程度で購入可能です。
しかしながら、S9は他のキットも含めて非正規販売店価格が急落中で価格差ついてしまい、割高感を感じてしまうのは残念です。
このレンズを待ってS9購入の検討をしていた人も多いでしょうから、売れると良いですね。
書込番号:25938807 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>tbc17kkkさん
失礼などとは思っておりませんのでお気になさらずに。
元々、雑談スレになりそうな内容を特定の機種にスレ立てしたこちらが悪いのです。
書かれている内容を概ね同じ意見です。
当方は、保有カメラ パナ4台(売却含めると6台) オリ1台
保有レンズ パナ5本(売却含めると6本) オリ2本 sigma2本 その他1本
ということで、生粋のパナユーザーです。なのでフルサイズ後発を逆に活かして頑張って欲しいと願っております。
>longingさん
>このレンズを待ってS9購入の検討をしていた人も多いでしょうから、売れると良いですね。
色々と物議を醸したS9ですがこのレンズキットと新色発売で更に売れて欲しいと思います。
(そして軍艦無しスタイルのトレンドに気づき、MFTでGFかGXを再度企画して欲しいものです)
書込番号:25941437
0点



レンズ > パナソニック > LUMIX S 18-40mm F4.5-6.3 S-R1840
ついに(あくまで俺的な)理想的フルサイズ用標準ズームの登場です
18-40で重さわずか155g♪
前々からLマウント機は欲しいと狙っていたけども
(パナの20-60があったからだけども
まあタムロンから17-50、20-40が出たのでちょっと後回しにしてた)
ついにミラーレスのメイン機として使うべく本気で購入を検討すべき時が到来したようだ(笑)
Eマウントのフルサイズは今までどおりオールドレンズ遊び用で継続
あとはボディを何にするかだなあ♪
16点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
購入したら、写真付きレビューをお願いします。
書込番号:25920193
2点

S9のキット
S5Dのキット
だと面白くないので、fp? いや fpL?
書込番号:25920328
1点

>さすらいの『M』さん
今のところfpが最有力で次点で初代S5かなあ
書込番号:25920401 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
こんにちは。
>18-40で重さわずか155g♪
軽いのはいいとしても、
F4.5-6.3は暗く感じてしまいます。
むかしよくあったF3.5-4.5位だと
いいのですが、その明るさは
すでに普及版ではなく、中級の
明るさなのかもしれませんね。
書込番号:25920687
2点

>とびしゃこさん
そのあたりは個人の好みでしょうね
僕の最優先はあくまでズームレンジ♪
画質とか明るさ求めるなら単使うので
書込番号:25921558 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



レンズ > ライカ > アポ・ズミクロンM F2/35mm ASPH.

>アチュピットさん
こんにちは。
2年近いの納期とはすごいですね。
売れ筋カメラの半年待ちなど
これに比べるとどうということは
なさそうにも?錯覚してしまいます。
書込番号:25920688
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





