
このページのスレッド一覧(全16022スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 11 | 2024年8月10日 13:48 |
![]() |
12 | 20 | 2024年9月9日 08:41 |
![]() |
27 | 5 | 2024年8月8日 05:32 |
![]() |
4 | 4 | 2024年8月6日 06:07 |
![]() |
18 | 18 | 2024年8月5日 23:54 |
![]() |
32 | 6 | 2024年8月8日 09:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > TAMRON > SP 500mm F/8
ケンコーミラーレンズ 800mm F8DXのクチコミで、哀愁のマンディーさん(2010年1月3日)とギンウメさん(2013年5月13日)の記事を参考に。
押し入れから、FDを探し出して筒の先に付けて見ました。
500oF8は、3.5インチのFDがサイズピッタリに付きます。
磁性面だけ取り出して、筒先に乗せてフードをひっくり返して付ける。
NEX5なので、ISO200、SS 1/4000。
ここのところ、黒点が湧いているので、楽しいです。
古いレンズに、古いカメラが、古い記憶媒体が活躍です。
5点

素晴らしい!
ところで、撮影データは出ないものなんですか?
書込番号:25842799
1点

>元修理職人さん
こんにちは、上手く撮れてますね、減光フィルターお使いでしたか?
今日の三鷹天文台からの画像です、フレアも見えますね。
https://x.com/naoj_taiyo/status/1821458666563965417?ref_src=twsrc%5Egoogle%7Ctwcamp%5Eserp%7Ctwgr%5Etweet
書込番号:25842898
0点

tt ・・mmさんへ
縮小専用アプリだと、情報が載りませんね。
JTrimで加工しました。
里いもさんへ
減光フィルターは、3.5インチのフロッピーディスクの磁気面だけです。
タムロン 500oF8には、ぴったり付きます。
ニューあふろザまっちょ☆彡さんへ
FDとは、フロッピーディスクです。
先人のアイディアを参考にしています。
パソコン(コンピューター)の磁気記録品です。
ドクター中松氏の発明品のようです。
書込番号:25843012
3点

ああ
F15Jで採用されている5インチFDとかのFDね
てか写真のどこにあるのだい?
3.5インチだろうけども…
書込番号:25843032
0点

ああ調べたら哀愁のマンディーさんだと5インチだった(笑)
NDフィルターとして使うってことね
今回は3.5インチ?
書込番号:25843038
0点

しつれい
3.5インチと書いてあった(笑)
書込番号:25843043
0点

スレ主さん
手間の掛かるデータ付き画像を上げて頂き、ありがとうございます。
太陽はいつも畏敬の念をもって接しています。
ただ、天体撮影に関しては全然知らないのですが、
いつかは自分なりに撮ってみたいと思っていますので色々と参考になります。
書込番号:25843904
0点

黒点の数、多いね。
https://heavens-above.com/sun.aspx?lat=34.6873&lng=135.5259&loc=%e5%a4%a7%e9%98%aa%e5%9f%8e&alt=0&tz=JapST
5インチフロッピーディスク、以前は使ってたけど
全部処分した。
書込番号:25843910
0点

勘違いをしているようですが。
タムロン 500o F8 のレンズの先には、3.5インチのFDの磁性面が乗せるだけで付きます。
そこに、フードを被せれば、細工する事無く太陽レンズが完成です。
もちろん、ISOやシャッター速度に気を付けて、カメラを壊さないように。
太陽に向ける時も、眼に気を付けるように。
安全第一。
書込番号:25844917
1点



レンズ > TAMRON > 28-75mm F/2.8 Di III VXD G2 (Model A063)
sonyの値上げ前に駆け込みでα7CUを購入しました。
最後までα7Wと迷いましたが、登山でも持っていきたいこと、
(意外と?)手の小さい私はα7CUの方が手に馴染んで持ちやすかったことから7CUにしました。
レンズも悩みつくし、店舗にも何度も足を運び、タムロンの28-75mm G2で決心していたのですが
ここにきてタムロン28-180F2.8(9/M)噂や、シグマの大衆向けレンズ(9/B)の噂。
決して安い買い物ではないので、発表を待ってからレンズの購入を決めたいと思ってます。
何が知りたい、というわけではないのですが
皆さんはどんなレンズが発売されると思いますか?
(ぶっちゃけ気になって仕方がありません...いいレンズだったらG2じゃなくてそっち買おうかな、とか思っちゃってます)
ちなみに私は28-75mmF2.8+85mmF1.8で当分は過ごす予定でした...
余裕がでたらタムロンの70-180mmF2/8を買い足す予定でした...
さらに余裕が出ればシグマの135mmF1.8も欲しかったです...
5点

>___いちじくさん
私は登山はしませんが
SONYのフルサイズ機で
TAMRON 20-40mm F/2.8
1本で充分満足していますが
次候補にしているのは焦点距離の繋がりも考えて
当
TAMRON 28-75mm F/2.8 Di III VXD G2 A063
と
TAMRON 35-150mm F/2-2.8 Di III VXD A058
のどちらかと考えています。
書込番号:25842642 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>___いちじくさん
タムロン28-180は1.5s位になりそうですが、f2.8ズーム2本分ですから気になりますね、予想以下の重量で出てくれればうれしいですが。
シグマのものはタムロン28-200対抗でしょうか、焦点距離と明るさのどこでバランスをとってくるのか?
お勧めというわけではないですが、ちょっと変わった小型レンズを紹介します、
LAOWA Mini 85mm F5.6 2X Ultra Macro APO [ソニーE用]
MFなので特殊用途になりますが、等倍でなく2倍マクロです、コンパクトなので山歩き時バッグの片隅に入ります。
書込番号:25842755
0点

>___いちじくさん
「重さ」と「描写」で選ぶなら、私なら「シグマ 28-70mm F2.8 DG DN 470g」ですね。タムロンより70g軽いので。
どちらかと言えば「タムロン派」「タムロン好き」なのですが、海外旅行用に買った「シグマ18-200mmF3.5-6.3MACRO Contemporary」の「ヌケの良さ」に驚かされて以来、シグマも好きになりました。
・・・タムロンにしろシグマにしろ「広角側が28mm」なのが惜しまれますが、「値段」を考えると、そこは仕方がないところですね。
それよりも50mm以上で得られるボケを重視、ってところですかねえ。
書込番号:25842763
2点

タムロンの17-50が現状ベストかなと思ってます
F値固定がなにより残念ではあるけども…
理想的には全体的に広角側にシフトさせた
15-40/2.8-4とかなら神
パナとタムロンにはもっとF値変動ズームの普及に頑張ってほしいね♪
書込番号:25843000
0点

https://www.sonyalpharumors.com/sigma-will-announce-a-new-28-105mm-f-2-8-lens-in-early-september/
シグマから 28-105mm f2.8 が出るかもしれませんね、通しに拘らなければ広角側 f2 は行けたのでは?と思いますが、f2.8の標準ズームの1本として検討してもよいかも。
書込番号:25843290
0点

個人的には上が75mmだとちょっと短いんですよね〜。28-105が出たらそそられます。
現状では28-200と70-180の出番が多く、70-180は画角というより動きものや背景をぼかしたいから使う、みたいな感じです。
画質や棲み分けという意味では標準は28-200より28-75の方がいいのは分かるのですが、頻繁にレンズ交換したりボディ2台も面倒で…。
しかし28-105 F2.8って結構大きくなりそうな気がするので、F2.8-4でフィルタ67mm共通とか、少し大きくなるならF2.5-3.5とかだったら嬉しいですね。…すいませんあまりにも個人的な好みですが。
書込番号:25845030
2点

>___いちじくさん
シグマは9月初めに28-105mm F2.8 DG DN Artが発表されるという噂が出ましたね。
Artシリーズなので画質優先で小型軽量は期待できないかも。
個人的には8月下旬に発表されると噂のFE 85mm F1.4 GM IIが気になります。
初代FE 85mm F1.4 GMより軽量で、光学性能が大幅に改善されているらしいので,
600gを切るようならポチってしまいそうです。
書込番号:25845608
0点

>よこchinさん
24-75mm F2.8もさることながら35-150mm F2-2.8も良いですね。
sigmaからは28-105mm F2.8 Artシリーズが出ると噂されているようですね。
990gらしいので持ち運びを考えると選択しから外れてしまします。
屋外に行く際には標準域F2.8通しと、単焦点135mm or ナナニッパを持ち歩く予定なので
そうなると1本でほぼカバーできる今回のレンズはありかなと思いつつも
もう少し望遠側が欲しいのでタムロンの35-150の方が扱いやすそうです。
書込番号:25875431
0点

>___いちじくさん
>>35-150mm F2-2.8も良いですね。
ただ、これも1kg越えで重さでは躊躇します。
それと鏡筒が太くて手持ちだと少し辛いので一脚での併用が良さそうです。
書込番号:25875474 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>maculariusさん
28-105mm Artシリーズ 990gの噂が出ていますが、maculariusさんのお眼鏡にかないますか?
私には重くて扱えなさそうです。。。
マクロレンズ、高山植物の撮影に良さそうですね。持っていないので小型軽量のレンズをお勧めしていただけてうれしいです。
書込番号:25875482
0点

>最近はA03さん
sigmaの抜けの良さ、体感してみたいですね。
私は被写体が小さい子供なのでAF性能もそれなりに欲しくてタムロンを選んでみました。
(純正が一番いいのですが...)
広角側の24・28mmの違いは大きいですよね。値段と重さも大きく変わりますが...
書込番号:25875490
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
被写体の違いなのか、私は広角でとることがほとんどなく、まだ魅力を発見できていない焦点距離の領域なのですが、
ニューあふろザまっちょ☆彡さんにとっての広角の魅力はどんなところですか?
(ほぼ星空の撮影でしかつかったことないです...泣)
書込番号:25875495
0点

>maculariusさん
すでに噂の記事を送ってくださっていたのですね。
読んでおらず失礼しました。
重ささえ気にならなければ万能間違いなしですね。
書込番号:25875500
0点

>cbr_600fさん
こういう場で皆さんの好みが知れるのとっても楽しいので存分に語っていただきたいです。笑
要望通りの焦点距離28-105mmが出そうですが、いかがでしょうか?
フィルター径は82mmっぽいので大きくなるのと990gは性能を考えるとまあまあな重さでしょうか?
ちなみに、私は28-75mmに追加して望遠側のレンズを検討しているのですが、
もしや70-180はタムロンのF2.8通しのものですか?
ナナニッパ(相当) or 85mm単(無印orGM2) or 135mm単(sigma)で悩んでいるので使用感を伺いたいです。
書込番号:25875504
1点

>___いちじくさん
画角は好みだから興味無いなら使わなくてよいでしょう…
まあその好みがまだ自分ではっきりわかってないようなので
普通に高倍率ズームでも買ってみて使ってみればよいんじゃないかなあ?
28-200とか28-300とか…
まあつっても、とりあえずお試しで買えるような値段ではなくなってきてるけど(笑)
書込番号:25875506
0点

>クレイワーさん
85mm GM2の発表でましたね。
642gと持ち運びもしやすい重さですね。
ポートレートを考えるとぎり屋内でも使用できて、屋外でそれなりの距離で使用できるのが使いやすい焦点距離ですよね。
購入意欲はどうですか?
ちなみに、私は標準域F2.8通しのズームレンズの次の1本を
ナナニッパ(相当) or 85mm単(無印orGM2) or 135mm単(sigma)で悩んでいるので
今回の発表には注目しています。値段が気になりますが...!
書込番号:25875510
0点

>よこchinさん
そうなってくるとやはり使いにくいですね...レンズ交換の手間はあっても2本持ちが基本になりそうです。
普段使いを考えると本体と合わせて1.2kgくらいには収めたいところです(私の感覚的に...)
書込番号:25875514
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
すみません、ぶしつけな質問でしたね。失礼しました。
135mmが一番好きなのですが、重さや、被写体が小さい子供なので距離ができてしまうデメリットがあり、
実用性を考えると85mmが使いやすいかな、と揺れています。
どちらも網羅できる70-200mmもありですけど、単焦点の描写にはかなわないな、と。
すべてを満たすレンズはないですもんね。
好きな画角を見つけるなら高倍率ズームレンズのレンタルで十分かもしれないですね^^
書込番号:25875521
0点

>___いちじくさん
FE 85mm F1.4 GMU出ましたね。
スペック的には十分欲しいです。
ただ、価格が高い!!
Sigmaの85mm Artより軽いわけではなく、
解像感の違いが分からないのに、
価格だけで言えば2本買えるので即ポチには至りませんでした。
ということで、
Sony 85mm 無印と初代GM、GMIIの3本と、
Sigma 85mm Artの比較したテスト動画が出てから、
検討することにしました。
書込番号:25878772 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Tamron 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071) |
Tamron 70-180mm F/2.8 (A056) |
VILTROX AF 85MM F1.8 Mark II |
Nikon D610 & Tamron SP AF 28-75mm F/2.8 |
>___いちじくさん、こんにちは。
私もSONY α7CIIユーザーです。
このTamron 28-75mm F/2.8 Di III VXD G2 (Model A063)を購入しようと思っているところです。
現在、もっともよく使うレンズは、高倍率便利ズームのTamron 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071)です。
発表と同時に購入し、それこそIron Horse的に使ってきました。
70mmでもF4、100mmでもF4.5と比較的明るいし、1/3マクロとして使えるほど近接撮影能力が高く、200mmまで伸びるリーチが使いやすいのです。
私のブログで一番登場回数の多いレンズになっており、4年間で600ポスト以上あげています。
https://blackface2.exblog.jp/tags/Tamron%2028-200mm%20F%252F2.8-5.6/
でも、暗所でのAFが今一つ頼りないのと、ボケがいまいち美しくないので、二代目となったTamron 28-75mm F/2.8を購入する予定です。
単焦点に比べればイマイチですが、比較的軽量コンパクトで描写も良さそうですもんね。
ちなみに、Tamron 70-180mm F/2.8 (A056)も、これも発表と同時に購入し、使い続けています。
F2.8通しとしては異例に小型軽量で描写も便利ズームのA071よりずっと良いです。
二代目に比べると手振れ補正がついてませんが、SONY α7cIIはボディ内手振れ補正が優秀なので無問題です。
なんせ28mmで2秒、65mmが1秒で手持ちで撮れる、7段分の補正能力を持つカメラです。
A056は、私のブログでは、4年間で167ポストしており、登場頻度の高いレンズです。
https://blackface2.exblog.jp/tags/Tamron%2070-180mm%20F%252F2.8%20%28A056%29/
また、SIGMA 135mm F1.8 DG HSM Artも大好きなレンズの一つでした。
でも1.2Kgを超える重量が、前期高齢者となった際に厳しくなり、手放してしまいました。
この135mmでも、94ポストしてます。
https://blackface2.exblog.jp/tags/SIGMA%20135mm%20F1.8%20DG%20HSM%20Art/
85mmはVILTROX AF 85MM F1.8 Mark IIを愛用しています。
中華レンズですが、シャープでSONY FE85mm F1.8よりボケもきれいなレンズ、重量もそれほど重くないので、暑い夏には持ち出すことが多いです。
ZeissのBatis 85mmをコピーしたようなレンズ構成で、事実、Adobe LightroomでBatis 85mm F1.8のレンズプロファイルが使えます。
私のブログでは108ポストしています。
https://blackface2.exblog.jp/tags/VILTROX%20AF%2085MM%20F1.8%20Mark%20II/
かつてNikon機を使っていた際、Tamron SP AF 28-75mm F/2.8を使っていました。
過不足の無いズームレンジ、F2.8通しの明るさが重宝しました。
私のブログで61ポストしています。
https://blackface2.exblog.jp/tags/Tamron%20SP%20AF%2028-75mm%20F%252F2.8/
SONY α7CIIの標準レンズ、今まではTamron 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071)でした。
でもAF速度やボケの美しさを考慮すると、おっしゃるようにTamron 28-75mm F/2.8 Di III VXD G2 (Model A063)が最適解のように感じます。
いずれにせよ、A063は近々購入予定、実写したらまたインプレッションをアップしますね。
それぞれのレンズで撮った写真を作例としてアップしておきます。
書込番号:25883791
1点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z 35mm f/1.4
ポートレート撮影用に購入してみましたが、まだ予定がないのでとりあえずスナップ撮影で試写してきました。
絞り開放から一段ずつ絞って撮影してみました。
カメラはZ6V、JPEG撮って出しです。
8点

ありがとうございます。
作例を見た感じ、Sラインである1.8に比べると階調感や立体感は薄いけど、1.8よりも明るくミラーレスのレンズとしては汎用性高く使えるレベルでのクオリティという感じに見えますね。
今のカメラは劣化は少ないとはいえISO感あげたくない場面もありますし。
これで他のも1.4のノンSラインが投入され始めると画角毎にレンズの選択に迷いそうです。
書込番号:25840986 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>cona-milkさん
コメントありがとうございます。
開放でも十分な解像感ありますが、少し絞るだけでさらに良くなりますね。
50mm1.4、85mm1.4、105mm1.4あたりが欲しいです。
書込番号:25842058
5点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF10-24mmF4 R OIS
某フリマで美品とあったので良くチェックせずにこのレンズを買ったらボロボロだったのでズームリングのラバーをAmazonで適当に買って付けてみました。
ちょっとゴツくてダサいので他のタイプを頼んでいますが、純正パーツが買えれば一番ですね^^;
1点

>てつC25さん
富士フイルムとシグマのラバーはすぐ汚くなるので、レンズは美品でもラバーは汚いです。ラバーが1番汚れにくいのはソニーとニコン。
書込番号:25839210 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アマゾンカフェさん
こんばんわ。
なるほど、確かにNikonの時はあまり気にならなかったです。
でも、写真には写っていませんがフォーカスリングもかなり傷いってましたよー
書込番号:25839250
0点

個人的にフジのレンズは絞り環とピントリングなど山の刻みが小さすぎてグリップはいいけどすぐにへこんだり塗装剥がれるの何とかしてほしいです。。。
書込番号:25839282
1点

>1976号まこっちゃんさん
確かにそうですね。
カッコいいですがショボい作りのフジ健在ですね(笑
書込番号:25839512
1点



レンズ > シグマ > 500mm F5.6 DG DN OS [ソニーE用]
こちらのレンズは所有していないが、タムロンの150-500mm F/5-6.7 Di III に純正1.4倍テレコンつけれるか試したら、物理的にぶつかって装着できない仕様でした。ライセンスがどーたらこーたらは知りませんが、テレコン対応がなぜ許可されないのか・・・。そこは開示できない企業秘密があるのでしょう。
それなら、C社・N社のようなテレコン内蔵のタイプのを作れないのだろうか。
500mmの焦点距離は、フルサイズカメラだと野鳥撮影の最低ライン。
カメラをAPS-Cサイズにしたいところだが、画素数が貧弱なラインナップしかない。
このまま消えていかないで欲しいレンズです。(500mmF4まだある?)
1点

>shourinji0703さん
1000mmF13(フルサイズ換算1500mm)です。
画素数の貧弱なAPS-C機です(笑)、
土手の上から、AIAFです。被写体認識あり。
書込番号:25836975
2点

>shourinji0703さん
ファームアップでα9 IIIのAF-S / DMF / MFの最高約120コマ/秒に対応してるのに残念ですよね。
テレコン付きもいいけど、レンズだけの光学系にこだわってるシグマのレンズだと大きさとお値段が恐ろしい事になりそうですね。
シグマの望遠使いたいから、2倍のテレコン付けられるLマウントに変えてる方もいるそうです
書込番号:25837017 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>shourinji0703さん
〉テレコン対応がなぜ許可されないのか
許可されないのではなく
メーカー(タムロン)が作らないだけですよ
書込番号:25837026
2点

>shourinji0703さん
許可の有無は関係無いと思いますよ。
各社テレコン出してるし、レンズ一体か分離かだと思いますので。
ただ、キヤノン、ニコンだとスポーツ撮影にも多く使われてるのでプロカメラマンや報道機関を含めて購入する層は一定数いると思います。
価格は純正よりも下がると思いますが、このクラスを敢えてサードパーティー製レンズにするメリットは低いと思いますから、タムロンやシグマは出さないのだと思いますし、逆にメーカーが出さないようなレンズを出してるのかなと思います。
まあ、テレコン対応で十分と考えてるってこともあると思いますが。
書込番号:25837038 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>gda_hisashiさん
>with Photoさん
勘違いされてますよ。Eマウントの規格にテレコンの規格が無いからサードパーティのメーカーはテレコンを設ける事ができません。Xマウント、Zマウントも同じです
書込番号:25837051 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ライセンスがどーたらこーたらは知りませんが、テレコン対応がなぜ許可されないのか・・・。そこは開示できない企業秘密があるのでしょう。
それなら、C社・N社のようなテレコン内蔵のタイプのを作れないのだろうか。
・そんなのサードパーティは期待されていないからやらない。
・あなたはシグマの500/5.6にテレコンが付けば満足なんでしょ。
・ニコキヤのテレコン内蔵目的はa)迅速切替、b)個々のマスターレンズ専用設計、だから。
書込番号:25837095 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>shourinji0703さん
>基本仕様をご使用頂ける対象製品は、弊社Eマウントレンズ交換式デジタルカメラに対応するレンズ及びマウントアダプターのみであり
https://support.d-imaging.sony.co.jp/www/e_mount/jp/detail.html
テレコンバーターは記載されていないので、ソニー側の開示しない限りムリですね。
>gda_hisashiさん
>許可されないのではなく
メーカー(タムロン)が作らないだけですよ
規約違反になるから作れないだけです。
ソニーも無償でライセンス契約しているのに、規約違反したらライセンス剥奪に賠償請求の可能性もあります。
書込番号:25837107 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

聞きかじりですが
レンズ側のマウントはライセンス許可を得てるがボディー側のマウントは開示していないらしいです
よってレンズ側、ボディー側のマウントを持つテレコンはできないそうです。
テレコン付きL−>E変換アダプターなら作れるかも。
書込番号:25837137
2点

>最近はA03さん
ああ、貧弱ですねwwww。
いや、貧弱かどうかは人それぞれの感覚ですので。
ずっとα6600でしたが、近くても遠くても、これ以上望めないと感じたので、α1にいきました〜
書込番号:25837232
0点

>しま89さん
>2倍のテレコン付けられるLマウントに変えてる方もいるそうです
ここまでするには勇気が・・先立つものが・・・
そして
・Panasonicはコンデジ絵を見て絶望した経験が・・・
・ライカは高すぎかつもとはPanasonic・・・
・シグマはファインダーがないので、撮影がつまらない(あくまで個人感想)・・・
シグマがいいのだせばいいのですが。
書込番号:25837236
0点

>gda_hisashiさん
>メーカー(タムロン)が作らないだけですよ
そうなんですか?
単焦点をだしてるシグマは作ってほしいですねぇ。純正テレコン対応レンズでもいいんですけどwww
書込番号:25837243
0点

>with Photoさん
>価格は純正よりも下がると思いますが、このクラスを敢えてサードパーティー製レンズにするメリットは低いと思います
メリットですか・・・
革新的なものを作ってくれる!(超軽量)
だけで十分です(個人的感想)
そして・・・シグマ好きwww
最初の500mmF4.5 旧・新・新デジ対応 と3本持ってました。
SONYの500mm4(重い・デカい)購入して、3本引退しました。デジタルの波についていけなかった3本レンズ・・・(個人的感想)
500mm F5.6 DG DN OS欲しいけど、せめて600mmまで欲しい・・・なぜ500mmであきらめたのかwww
書込番号:25837254
0点

>しま89さん
>Eマウントの規格にテレコンの規格が無いからサードパーティのメーカーはテレコンを設ける事ができません。Xマウント、Zマウントも同じです
なんと!規格がないのですか?
ただ規格や仕様が無いものをSONYは作りませんよ。開示・公表してないだけではないですか?
無いなら無いで、作れるかもしれませんね。ただSONYから、そういう類はNGでてるのでしょうか?
書込番号:25837261
0点

>α7RWさん
>規約違反になるから作れないだけです。
ソニーも無償でライセンス契約しているのに、規約違反したらライセンス剥奪に賠償請求の可能性もあります。
無償がゆえに、強烈な「縛り」を底上げしてますねwww
貴重な情報ありがとうございます。
そうするとですね、テレコン内蔵レンズならいけそうな感じwww
Aマウントレンズもテレコン使用できないので、マウントコンバータwithテレコン内蔵(固定)とか作れるのでは?www
書込番号:25837267
0点

>田舎のakiじいさん
>テレコン付きL−>E変換アダプターなら作れるかも。
これまた「ナイスアイデア」ですね!
シグマにお願いしたい〜
Eマウントやめてもらい、またもやマウントコンバーター系の商品に新しい血統を!www
書込番号:25837270
0点

>テレコン付きL−>E変換アダプターなら作れるかも。
Z-Eの2mmの電子接点付きアダプターがあるけどZマウントの内径が大きいからもあると思います。フルサイズで最小のEマウントでは厳しいと思いますし、EマウントとLマウントのレンズがぶっているのが多いから需要が有るかですね
書込番号:25838669
1点

>しま89さん
お疲れ様です。
フランジバッグがあんま変わらないと難しいですかね。テレコン部で調整する部分に組み込んでなんとか・・・
作んないなー
買わないかなー
ただ
EF-Eでも、F-Eでも、A-Eでも テレコン付きならいいのですが。レデューサーがあるのだからいけそうな。
中華メーカーに期待です。
書込番号:25839371
0点



レンズ > TAMRON > 28-300mm F/4-7.1 Di III VC VXD (Model A074)
デジカメWatchの記事です。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1612254.html
書込番号:25833796 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>乃木坂2022さん
情報ありがとうございます。
ついこないだ、50-300mm F/4.5-6.3 Di III VC VXD (Model A069)を出したばかりなのに、という印象です。それにA074はF値が暗そうです。
同じような価格で考えた場合、私は70-180mm F/2.8 Di III VC VXD G2 (Model A065)が魅力的に思えます。
書込番号:25833803 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>首都高湾岸線さん
タムロンの28-200mm F2.8-5.6 と比べると、広角端の明るさが1段違いますから、微妙と言えば微妙ですね。どうせなら24-300mmにしてくれたらと思います。
28-200mm F2.8-5.6 Di III RXD (A071) 575g 85000円
28-300mm F4-7.1 Di III VC VXD (A074) 610g 123750円
18-300mm F3.5-6.3 VC VXD(B061)620g(APS-C用)73500円
書込番号:25833859 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>乃木坂2022さん
>どうせなら24-300mmにしてくれたらと思います。
確かにその通りですね。
A071はメーカー在庫無しですし、
こうなりますと、APS-C用ですがB061のコスパが際立ちますね。
書込番号:25833990 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

28-200(F2.8-5.6)持っていますが、出張や旅行に持って行くには超便利です。
でももう少し望遠欲しいと思っていたところで28-300が出たので、予約しました。
確かにF値が暗いのですが、それなりに天気が良ければF4〜F7.1でもISO感度上げれば大丈夫でしょう。
あと背景のボケに関しては作例を見る限り、望遠側で使う分にはなんとかなりそう。
それよりもやはり携帯性とレンズ交換のわずらわしさ(センサーゴミ付着の心配)から解放されるのはうれしいです。
書込番号:25841053
2点

>くらふぃんさん
ご予約おめでとうございます。
>出張や旅行に持って行くには超便利です。
>確かにF値が暗いのですが、それなりに天気が良ければF4〜F7.1でもISO感度上げれば大丈夫でしょう。
その用途であれば、十分でしょう。
私は、子供の運動会やスポーツ撮影の用途をイメージしていました。
なお、私が過去に使っていた70-300mm A047では、暗めのところでAFが迷いやすくなる印象でした。
書込番号:25842088
1点

28-200 50-400使ってますが
50-400はやはり重い
28-200はもう少しAF早くならないかと思ってたところ
28-300VXDが投入されたので28-200は手放し予約してしまいました。
28-200はオークションにかけたら8万超えてしまったの追い金少なくて済みました。
本当は24-200VXD出たら嬉しいのですけどね。
書込番号:25842217
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





