
このページのスレッド一覧(全16023スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 11 | 2024年7月7日 12:27 |
![]() |
3 | 3 | 2025年1月15日 15:34 |
![]() |
5 | 1 | 2024年6月28日 17:43 |
![]() |
2 | 0 | 2024年6月27日 23:43 |
![]() |
13 | 6 | 2024年6月28日 19:27 |
![]() |
4 | 1 | 2024年6月27日 12:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > パナソニック > LUMIX S 26mm F8 S-R26
キャンペーン第一便発送で、到着しました。
どんなものか・・・試し撮りをしました。S9につけ、ストラップを合わせて565g。これは軽いです。
最初に、空を撮りました。
被写体が自然だと、シャッターのみ・・・楽でした。F8で26mmなので、近距離以外はピント合わせは、必要ありません。
絞りは、固定のようです。
写りは、まずまずのようです。
0点


>pyosidaさん
Leica SLとSL2は同じ空の色傾向ですが、Q3、SL3はS9と同じ色になりましたね。協業のL2 Technologyの結果でしょうか。
書込番号:25791755
1点

kosuke_chiさん
Leica SLが入手できなくて、Panasonic DC S1を、購入しました。SLを入手して分かった、一番の違いは、画像処理の違いでした。
HasselBladもLeicaと共通する画像処理と、思います。ある人は、欧米人とアジア系の瞳の違い・・・と、言っておりました。
SL3が、Panasonicの画像処理だとするとL2 Technologyは、より深まったように思います。
DC S1ですが、空を撮るとS9に近いですが、若干違うような気がします。
・・・SL3・・・注文しながら、3ヶ月納品がない人がいる中、使っておられるのは貴重な存在ですね。
書込番号:25791836
0点

ハード的にはニコン、パナソニック、ライカは昔からソシオネクスト(富士通&パナソニック)のMilbeautのカスタム品なので、元々似たようなことするのは難しくなかったのかもしれませんね
ライカの絵作りも、SL、M10以降でだいぶ変わったように思います。良く言えば現代っぽい。
Typ240も結構空の色とかも暴れたりしました
すごい不思議なんだけど、なんでS 26/8はあんなにオーバインフが大きくとられてるんでしょうね?
経年変化があったとしてもそんなにマージンとる必要ある?ってくらいあるように思います
あとは距離指標なんかがあると、Ikon SWやBESSA-L、Leica MDみたいな遊びもできたな笑
書込番号:25791943 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

seaflankerさん
ニコンは知りませんでしたが、PanasonicとLeica、レンズではSIGMAとLeicaとの関係は、深いですね。
M11は、M10と別物と聞きます。LeicaM(Typ240)は、SLと共通する絵作りと感じます。
S 26mmF8のオーバーインフは、よくわかりません。確かに、距離指標があるとより使いやすいですね。
MF、26mm、F8、キャップなし・・・などなど興味深いレンズです。
書込番号:25792396
0点

オーバーインフを大きくとるメリットは、設計精度をほどほどにしても無限遠を出せることしかないのではないかと。
距離指標がないのがこのレンズの大きな欠点ですが、精度が必要となる距離指標を入れられないのも同様の理由によるのでしょう。
書込番号:25798166
0点

自分の目の距離指標って案外いい加減なものです。5m、10mって正確に目で計れる人は普段そういう仕事をしている人に限られると思います。
これくらいの距離で速写スナップ撮りたいと思う場合、その距離で実際にマニュアルで合わせておけば、より精度が高くなりますので、レンズに距離指標は不要だと思っています。
人それぞれなので、正解はありませんが。
書込番号:25798180 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ぼんてんぼんさん
LUMIX S26mmF8のことは、わかりませんが、マウントアダプターと似ているかもしれません。
日本製のそれなりの価格のものは、オーバーインフはありません。精度は十分です。
しかし、中国製の安いものほど、オーバーインプ。かなり大きめがありました。
レンジファインダー式は、距離でピントを合わせるので、精度が要求されます。距離指標もかなり、実際通りではないでしょうか。
LUMIX S 26mmに、距離指標がないのが大きな欠点とは思いませんが、距離指標があると多少のずれがあっても、より使いやすくなったと思います。
書込番号:25798277
0点

>ぼんてんぼんさん
多分そうかなと思います。が、あまりにもオーバーインフする量が大きかったので、ちょっと気になりました。
経年変化の量とかも多いのかな?マウントがプラだから摩耗しやすいとか...
26mmという広角かつF8なので、多少精度が無くてもどんぶりで撮れても面白いかなと思いました
書込番号:25798281 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

kosuke_chiさん
2010年発売のSONY NEX-3を、かなり使い込みました。S9同様、ファインダーはありません。MFレンズを、液晶によるピント合わせでした。
液晶に遮光できる囲いを調達したりしました。
日中屋外だと、液晶に周辺の光が映り込んでしまうので、苦し紛れでレンズの距離指標があることに気づき、試みたことがあります。
すぐに自由自在に対応できませんが、3mのみを撮影。次は2m・・・と、慣れていくと距離の違いが目測できるようになりました。
多少のずれはできるのですが、ピント合わせは微調節。かなり早い、シャッターへとつながります。趣味の世界、不便なことがあると、その分対応し、潜在能力が啓発されるものです。
書込番号:25798294
0点

>kosuke_chiさん
>自分の目の距離指標って案外いい加減なものです。5m、10mって正確に目で計れる人は普段そういう仕事をしている人に限られると思います。
そんなに気にしなくても大丈夫ですよ。ライカなどのレンジファインダーなんかは、距離計は近接で使い、スナップは普通に目測で撮ることが多いですから。すぐに目測の勘は得られますよ。
また、5mと10mを正確に測る必要はありません。広角レンズですと5ー10mはほとんどの場合同じ被写界深度に収まりますので、その2つを区別する場面はほとんどありません。このレンズも広角ですので同様です。
ストリートスナップで問題になるのは、2m-5mのあたりです。この距離は、広角レンズでもそれなりにシビアなフォーカスが必要ですので、目測で概ねの距離感を得て、距離指標でそれに合わせて撮ることが必要になってきます。拡大表示してピントを合わせて、なんてことをしていると、シャッターチャンスを逃してしまいます、、
メーカーさんには、II型ではゾーンでも良いので距離指標は入れることを期待します。普通のマニュアルレンズのように絞り値による被写界深度表示もついていたら最高です。ですが、そのためには、フォーカスリングの回転角をもう少し大きなものにする必要があるでしょうから、きっとそれは望みすぎですね。
書込番号:25801542
1点



レンズ > SONY > E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650
安売りキットレンズとはいえ、よくここまで引っ張ったなと思います。
PZも動画派にはいいのでしょうが、使いづらい印象しか残っていません。
もう一つの高倍率キットズームはとても優秀だったので、
次はそれに比肩できるような、使いたくなるレンズが出ると良いなと思います。
書込番号:25792108
2点

生産完了ということは、これまでこのレンズがレンズキットだったカメラも2型に変わるってことなんでしょうかね?
書込番号:26031954 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ソニーオンリーさん こんにちは
タイトルを見て このレンズ有ったな〜と思い出し α6000に付けて撮って見ました。
雪が降っています。寒〜いです!
カメラを買うと良いレンズが欲しくなるもので 今はV E 16-70を付けっぱなしです。
書込番号:26038119
0点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 8mm F1.8 Fisheye PRO
https://jp.omsystem.com/product/lens/single/pro/8_18pro/index.html
皆さんこんにちは。まだ、新商品としての反映がされていない様なので、こちらに投稿させて頂きます。
キャップ ロゴ 以外の変化はなかった様ですね。。。
8mm FISH を常用しております。逆光性能がもう少し上がると・・・嬉しかったのですが。。。
以下、拙いブログではありますが・・・今週は 8mmFISH の出番が多かったので URL を貼らせて頂きます。
昆虫が大写しで出てまいります。お嫌いな方はご注意下さい。
https://1nichi164.com
2点

再び失礼致します。
何も写真を貼らないのも如何かと思いますので、チョウ(アゲハ)を1枚と、関東地方でも咲き始めた ヤマユリ を1枚貼り逃げ致します≡3
長辺2048ピクセルに縮小したモノです。
書込番号:25790155
3点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ GF80mmF1.7 R WR
Ver.1.20からVer.1.30への変更内容
以下のカメラボディとの組み合わせにおいて、フォーカスリングの操作性が改善されました。
<対象カメラボディ> (※1)
FUJIFILM GFX100 II
<改善点> (※2)
・フォーカスリングを操作した時のレンズ駆動の振動を抑制
・フォーカスリングを操作した時のフォーカス追従性が向上
・フォーカスリングの回転角度を動画用途に最適化
※1:本機能を有効にするには、対象となるカメラのファームウエア更新が必要です。カメラのファームウエアを最新に更新してから、レンズのファームウエアを更新してください。
・GFX100 IIファームウエアの更新 Ver.2.20
※2:本機能を有効にするには「フォーカスリング操作」を「リニア」に設定してください。「ノンリニア」では本機能は有効になりません。
・設定:セットアップメニュー>操作ボタン・ダイヤル設定>フォーカスリング操作
上記の通り、GFX100U対外は恩恵は無いかも...
https://fujifilm-x.com/ja-jp/support/download/firmware/lenses/gf80mmf17-r-wr/
2点



レンズ > CANON > EF70-300mm F4-5.6 IS II USM
数か月前に納期7月ということだったので予約購入したのですが、最近になって9月以降の納期に延期されてしまいました。どのショップもそんな感じなので、メーカーが生産を絞っているか停止しているのでしょうかねぇ?
メーカ側も生産ラインの調整等あると思うので、生産開始したら急に供給が始まって納品待ち解消というパターンもあるのかな?
いずれにしても、メーカーは積極的に生産したいモデルではないと思いますので、このままディスコンだけは避けてほしいものです。
5点

正直、メーカーとしてはもう作っていない可能性も高いです。
ニコン、キヤノンともに一眼レフ用のレンズはもう、
一部を除いて流通在庫のみ、なくなり次第販売終了って
言うパターンになってます。
タムロンも、一眼レフ用はほとんどのレンズがディスコン、
シグマも全盛期の半分以下になってきてます。
そろそろレフ機への投資は、中古のみで最低限にするか
ミラーレスへ移行するか、
どっぷりと心中するか決める時期に来てると思います。
書込番号:25788834 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>宮崎のチキン野郎さん
コメント有難うございます。
やはりこの類のレンズはディスコンの可能性が高いのですねぇ。
ただ、EF70-300mm F4-5.6 IS II USMは、メーカー直販サイトで納期5カ月で
まだ注文を受け付けているみたいなので、ちょっと期待はしているのですが・・・
書込番号:25788845
1点

>つれづれ花さん
中古では駄目なんですか?
https://www.saito-camera.com/det.php?995883436&id=37148
書込番号:25789588 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アマゾンカフェさん
コメント有難うございます。
当初中古品を買おうとしていたのですが、なかなか程度の良いモノが無かったのと、
最近の中古品は私が現在注文している新品価格より高くなってしまったので手を出しかねてます。
書込番号:25789658
2点

>つれづれ花さん
世の中、ミラーレスに移っていますからね…
メーカーが生産終了としていない限り、
まだ手に入ると考えてよい?
ただ、ロット生産ですから、
ある程度数がまとまらないと生産もしないかと。
更に、ミラーレスにシフトしていますから、生産間隔もひらくこともあるかもしれませんね。
ある意味受注生産的になっているとか…
最悪、数がまとまらなければ、
そのまま生産終了もありうることもあるでしょうね。
この際、
中古もありなら、純正でなく、
中古のタムロンのA17とかはどうですかね?
更には、タムロンやシグマの100-400とかは?
タムロンのA035は
HP上ではまだ生産終了とはなっていないようですね。
書込番号:25790238 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://personal.canon.jp/product/camera/ef/ef70-300-f4-56ii
↑
少なくとも、現時点で生産終了の注記は無さそうです。
なお、日本は極端に一眼レフが激減しましたが、
全世界向けの出荷数としては、下記CIPA統計を参照。
※台数 2024年 4月統計 2023年(全)統計
一眼レフ 73,577 (14.8%) 1,166,100 (19.4%)
ミラーレス 424,919 (85.2%) 4,832,813 (80.6%)
合計 498,496 5,998,913
https://www.cipa.jp/j/stats/dc.html
書込番号:25790278 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > ニコン > AF-P DX NIKKOR 10-20mm f/4.5-5.6G VR
https://www.nikon-image.com/enjoy/life/historynikkor/0090/index.html
12-24、10-24のガラスモールド非球面から
複合型非球面へと
コストダウンするのに
設計も大変だったようですね。
3点

目的が「クオリティーアップ」ではなく「コストダウン」であるならば、
コストダウン=クオリティーダウン は否めないと思いますよ。
書込番号:25788723
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





