
このページのスレッド一覧(全16023スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
277 | 89 | 2024年7月1日 16:52 |
![]() |
20 | 8 | 2024年7月5日 14:38 |
![]() |
19 | 8 | 2024年7月2日 12:05 |
![]() |
47 | 6 | 2024年8月11日 15:40 |
![]() |
123 | 12 | 2024年7月12日 19:52 |
![]() |
10 | 6 | 2024年6月23日 23:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > ニコン > NIKKOR Z 35mm f/1.4
https://www.nikon-image.com/products/compare/?c=/nikkor/zmount
ニコンZはパナソニックLと同じく
竹レンズをF1.8にする戦略をとっているわけですが
2018年の登場時から竹がF1.8なら梅のF値はどうするのだろうと思ってた
F2にするのかF1.8でもチープなのだすのか?
出てみると想像の斜め上をいかれた(笑)
まさかのF1.4とは…
たしかに画質でしっかり差別化はされているようだけども
いまだかつて梅レンズのほうが竹レンズよりも解放F値が明るいなんてことがあっただろうか?
僕の記憶には無い…
なんか分かりにくいとか言われそう(笑)
16点

>Easygoing Bearさん
> 何故ならこれら2つのレンズは活躍するシチュエーションが全く異なるからです。
Z 50mm f/1.2 S-Line、Z 85mm f/1.2 S-Line、と同様、Z 35mm f/1.2 S-Lineが出るなら、それは、静止画指向だと思います
Z 35mm f/1.8 S-LineとZ 35mm f/1.4は、動画を撮るうえで、2本で1本分だと思います
そこに、キヤノンとニコンの考え方の違いが現れていると思います
書込番号:25792292 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さんが、これら全くクラスの違うレンズ同士を比較する目的が分からなかったので。
私が>ニューあふろザまっちょ☆彡さんの代わりにコメントするなら以下のような感じでしょうか?
「大きさ重さを気にせず、2倍以上の金額を投資すれば開放からシャープなレンズが買えますよ」「サードパーティで良ければもっと安価でシャープなレンズがありますすよ」
これぐらいはっきり言っていただけたら良かったのに(笑)
書込番号:25792300 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

私にとってはこういう比較はとても参考になります。
Z35mm 1.8Sで検証したことがありますが、解放からかなりの解像感があり、F5.6でピークに達する感じでした。
この辺りからもSラインとは設計思想が異なるので、NIKONもHPで紹介しているようにキットレンズから気軽にステップアップしたい方にとってはとても良いレンズだと思います。
(期待してた方にはちょっとマイナス面が多いかもしれませんけど…)
書込番号:25792313
3点

>Easygoing Bearさん
まだデータを羅列している段階で結論は早いやろ…
あせりすぎだよ
書込番号:25792317 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>あれこれどれさん
いやいや
バカはあんたやん
あんたもAPS-C重視ゆうたやん
それなのにAPS-Cのレンズとは比べるな?
意味不明すぎやん
このレンズがどういう立ち位置か見極めるために色々なレンズと比較するのは当たり前
書込番号:25792415 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
> あんたもAPS-C重視ゆうたやん
へ?
そもそも、このレンズはAPS-C(DX)機での利用を主として想定している、とするなら、ニコンは、VRを搭載するか、VR非搭載なら値段を半値近くまで下げるか、するのでは?
書込番号:25792433 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あれこれどれさん
じゃあ28もDX重視と思ってないならいいや
話がかみあってなかっただけだね
まあ僕の結論はおそらくこのレンズもDX向きではないとなりそうだがな
ニコンがどうしたかったとは別な話だが
書込番号:25792438 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
> じゃあ28もDX重視と思ってない
私は、26mmも28mmもAPS-重視ではないと思います
だから、ニコンは、DX 24mmをリリースした
> ならいいや
同じく
書込番号:25792481 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

このレンズ自体の評価は一旦置いて、ニコンがF1.4ラインをこの手の梅レンズで展開するとなると、個人的にはますます写真好きのユーザー一般にZマウントをお勧め出来なくなります。
というのは、今のレンズ技術において開放からのシャープネス、色収差やフリンジへの高レベルの対策、柔らかなボケ味と三拍子揃ってどれも90点超えのものを作ろうとすると、24/35/50mmは約500g程度は必要。85mmF1.4で600gちょい超える位。逆にいうと、「軽い」と言われる梅ラインにたった100g程足すだけで大半のユーザーにとって理想に近い高性能レンズが買えてしまいます。F1.8やF2だと、やはりボケ味が物足りません。7,8万円足してもこれが欲しいって人は沢山います。
ところが、高性能なものをF1.4を飛ばしてF1.2ラインで展開するとなると価格や重さはおよそ「3倍」になり使うハードルがかなり上がる。普段使い用の軽めレンズと、高性能が欲しい時のめちゃ重いF1.2レンズと「どちらにしようかな?」と迷う事が楽しい人には良いのかもしれません。しかし、さほど迷うことなく「まあまあ軽いから今日もF1.4で」と使い倒せる500g級が出ないとなると、それは私にとって致命的な空白です。迷うのを楽しむとしても、300g台のF1.8orF2と500g台のF1.4で迷いたいと。
まあ非難しても仕方がないので、メーカーの方針としてそうなってしまうらしい、と各ユーザーが覚悟してマウント選択するしかないですね。そのくらい、500gの高性能F1.4単というのは特別な魅力があるものと感じています。
書込番号:25792512
0点

>あれこれどれさん
少なくとも28はDX向きやん
キットレンズなのだからな
このレンズ最高♪
書込番号:25792522 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カリンSPさん
いろんな人がいますから。
これまでの常識で
「F1.4の単焦点は高性能」
と思い込んでいる人は多いですが、そこは今回 非Sで出してきたNIKONの面白さがあり、カメラに疎い人でも手を出しやすい価格と性能ということでバランス的には良いんじゃないかなって思ってます。
(1.2と1.8がSラインですしね)
まぁ性能の良い1.4をシグマが出してくるかもしれませんから,、望んでいる人はそれを待ちましょうb
書込番号:25792584
7点

とりあえず
DXとFXも普通に比較するがなあ
特にこのレンズならなおさら重要事項
書込番号:25792718 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
> キットレンズなのだからな
Z24mm f/1.7が間に合わなかっただけとか?
書込番号:25792811 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あれこれどれさん
SEまで作ってるわけで完全にネラッテるでしょ
フルサイズにも使えて将来的にステップアップが期待できるし
DXでちょうどMF時代のニコンぽい画角
同様にZfには40mm
24と28では意味合いがまるで違うからな
書込番号:25792828 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
> SEまで作ってるわけで完全にネラッテるでしょ
それは、ニコンは、Zfcを出す時点で、Zfの発売を決めていて、Z28mm f/2.8 SEは、主に、Zf用のレンズであったから、とも解釈出来ます
実際、ZfcはDX 16-50mmもキットレンズに設定されていて、実際の売れ筋はこっちだし
Zfc+28mmSEは、Zf+40mmSEのティザーみたいなもの、だったと思います
そういうのが、ニコンの、脱力系マーケティングだと思います
ソニーともキヤノンとも違う、むしろ、フジやパナソニックと似た、割り切った感じのもの
今度のZ35mm f/1.4もだけど、そういう、ゆるいニコンが、このFXレンズはAPS-C向き、とかの、生真面目なことを、考えるはずがないと思います^_^
書込番号:25792880 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>今度のZ35mm f/1.4もだけど、そういう、ゆるいニコンが、このFXレンズはAPS-C向き、とかの、生真面目なことを、考えるはずがないと思います^_^
そうかあ?
ニコンて画角だけは昔からすごいこだわるメーカーだからなああ
SEが40、28なのはこだわり以外無いと思うよ
名玉のAi 45/2.8P的なのを
ZfにもZfcにも出したかっただけと思う
書込番号:25792919
1点

さてとりあえずMTF見ての予想総括
MFT通りの性能だと仮定するならば
このレンズ、FX持ってる人にしか向かないかなという印象
DXだけの人には
フルサイズ対応して大きく重いわりに
DXで切ったとしても周辺画質は平凡
なのにフルサイズ対応ゆえに高い…
これなら、サードパーティーのDX専用買う方が良いと思う
FXのみの人で周辺画質は気にしないけど明るいレンズが欲しいなら十分魅力かな
要らない周辺が悪いだけで半額以下で買える
DSLR時代にフィルム時代のレンズ使う感覚に似ているかもしれない
DX、FX併用の人はどっちにも付けて楽しめばよいと思う
ニコンの開発意図はどこにあったのかなあ?
実写結果が出てどう印象が変わるのか見ものだね♪
書込番号:25792945
1点

言葉のあやだとは思うけど、
一見フォーカスリングに見えても、実はそれコントロールリングだよ
っていうツッコミはすでに誰か言った??
たとえばZ 40mm f/2とかもコントロールリング。
書込番号:25793510
3点

>NikonD777さん
Zレンズはもともとはコントロールリングのみでスタート
まあ基本はフォーカスリングとして使うもの
なので一般的にはこれをフォーカスリングと呼んでしまってますね
僕も基本はそう呼んでる
サムスンのNXシリーズが一眼では初採用した方式
40mmはこのタイプ
今回のレンズはフォーカスリングとコントロールリングが別々に用意されたタイプであり
フォーカス合わせにしか使えないフォーカスリングがあります
書込番号:25793531 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
説明ありがとうございます。
書込番号:25794176
0点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z 600mm f/6.3 VR S
7万円は大きいですね、
購入を考えていらっしゃる方には朗報ですね。
書込番号:25786871
5点

持っていますが、昨年10月発売で7万円のキャッシュバックをやるということは
思ったほど売れていなということですね。
高すぎますもんね。円安でなければ50万円台で販売ですね。
書込番号:25787338
1点

中古で出回ってるシリアルナンバーを見てる限りそれほど売れてないのでしょうね。
とは言え、7万キャッシュバックなのでぽちりました。
お昼までに届くらしいので楽しみ。アルクレストIIとROLANPROのレンズカバーも一緒に
週末は山歩きなので再来週まで撮影に行けませんが、、、
書込番号:25794734
2点

アダプター経由で556使ってる人達はこれを機に皆さん切り替えを検討してるようです
書込番号:25795130
1点

>黄色い西武線はうるさいさん
おっしゃる通り 私もキャッシュバックを機に AF-S 500mm f/5.6Eからの入れ替えを考えています
>SMBTさん
ちょっと場所をお借りして諸先輩方のご意見を伺わせてください
【FTZU+ AF-S 500mm f/5.6E】 と 【 Z 600mm f/6.3】 を比較すると
長さの差はほんの5mm程度でほぼ同じ 、 重量的には195g本機種の方が軽い
マウントアダプターが不要になり 更に軽くなる分 本機の優位性が高いと思います
でも 1点 不安があります
入れ替え欲求は Sラインへの憧れなのですが 気になる点は解像度です
両者のMTF性能曲線図を比べると500-5.6の方が優れているように見えます
入れ替えた場合 撮れる写真の解像度がどう変わるのか AFの反応速度や精度に
ついてはどうなのか
比較経験ございましたら ご教示いただきたく
用途は 野鳥と鉄鳥(主に戦闘機)です
よろしくお願いします
書込番号:25797200
0点

>趣味 写真 さん
【FTZU+ AF-S 500mm f/5.6E】 と 【 Z 600mm f/6.3】 を比較すると
重量的には195g本機種の方が軽い
念の為、勘違いする人がいるかもなのでコメントさせていただきますが、556は三脚座含めて1460gで、663は三脚座を含めると1470gの認識で、556の方が10g軽いと思っています。なのでFTZ2を使ったとしても差は115g程度と思っているのですが。。。もしフードとか三脚座の考え方が違ってたら教えていただきたいです。
書込番号:25798211 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ワリセロプスさん
確かにニコンHP見たらそうなっていますね
大変失礼しました
ご指摘ありがとうございます
書込番号:25798625
0点

>SMBTさん
知りたかった情報は無いようです
キャッシュバックを利用して入れ替えを図ろうと
思います
すみません お邪魔しました
書込番号:25799173
0点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z 70-180mm f/2.8
ニコンプラザにZ6Vを見に行きました。
その後、70ー180mmにテレコンx1.4を装着してもらい、自分のZ8で試写してみました。
等倍にはなりませんが、これだけ撮れたらマクロレンズはいらないかな・・・と思わせるものはあります。
ZMC105mmの操作感と比べると、手ぶれ補正が弱いように感じました。
8点

Z 70-180はレンズVRがなくボディVRのみで、長焦点で起きがちな角度ブレの補正はレンズ側依存ですから、
やはり超近距離のマクロ撮影では三脚は必須であろうと
書込番号:25786321 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>まるぼうずさん
sony 70-200 f4新型より、
たった20mmしか違わずf2.8で、
50gぐらいは軽いわけで、
もし若干大きく重くなったとしても手ぶれ補正がついていたら、
より魅力は倍増しただろうにと思いました。
なんで省いたのだろう。
そこが唯一残念なポイントですね。
書込番号:25786363
1点

>まるぼうずさん
ほぼハーフマクロですからね。
しかもズーム!
これは欲しい。
書込番号:25786573
1点

>seaflankerさん
ですね。
至近距離のマクロ撮影だとボディ内手ぶれ補正だけでは十分ではないんですね。
>DAWGBEARさん
価格を抑えるため・・でしょうか。
>最近はA03さん
ズームマクロ的に使えるかなと考えました。
書込番号:25786800
1点

>まるぼうずさん
>ズームマクロ的に使えるかなと考えました。
・・・ズームできれは、自分が動いて微調整しなくていいから楽だし、速いからチャンスを逃さなくていいですよね。うらやましい。
書込番号:25786813
1点

>まるぼうずさん
>価格を抑えるため・・でしょうか。
なるほど
全くそれが正解でしょう。
安い方が嬉しい。
手ぶれあるとより良い時というか、どうしようにもないという時もあるけど
180mmなら、
なくてもいいんじゃ
という人も多いだろうしですね。
一方で
写りはz70-200 f2.8と、同等ではないでしょうけど?多分。で補正はカメラやポストでもOKという設計もありだし、
それでもしある程度肉薄する解像感があって、手ぶれ補正も入ってったりしたら、
いわゆる神レンズになりそうな。
ちょと高くなるぐらいなら
付けても良かったんじゃないかなとも思います。
しかし安い方が結果はより売れそうかな。
なによりも手ぶれ補正がなくとも、
このズームレンジで2.8。
軽量コンパクト
そしてこの価格はニコンありがとうって感じもします。
書込番号:25787108
1点

ズームマクロ...で思い出しましたが、単なるバリフォーカル(可変焦点)ではなく、真の意味でのズームレンズ。
本来はズーミングしてもピント位置がずれないものをズーム連座と呼んでいましたが、本レンズどうなんでしょう?
昔あったAF Zoom-Micro-Nikkor ED 70-180/4.5-5.6Dが真のズームレンズで、テレ側0.75倍くらいまで行けますが70から180までピントがずれないレンズがあったので、マイクロレンズ並みに倍率が高くて可変焦点ということでちょっと気になりました
書込番号:25787169 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>seaflankerさん
ちょっと試した感じでは
ボケるほどはないけど、
微妙にズレる感じでした。
70-200/4に似た感じです。
書込番号:25795147 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



レンズ > シグマ > 28-45mm F1.8 DG DN [ソニーE用]
シグマさんには申し訳ないですけどばか売れしなくていいです。みんな持ってるとなんか気恥ずかしいというか、価値が下がるというか。みんながフェラーリ乗ってたら高いお金払って買う気しないんじゃないですか。重いけど、単焦点がちょっとズームしただけで不便でしかないけど、あえてこの写りは知る人ぞ知るでいい。そんなレンズなら買いたいです。
11点

うーん・・・
ある程度売れて「人柱」としてのレポートが出てこないと怖くて手が出せないかなあ・・・(笑)
いろんな機器との接続があり、それぞれのマウントの機器すべてとの接続チェックはするとしても、「各自の設定での検証」まではできないだろうから、しばらくは「様子見」でいいかな・・・・
・・・買うお金無いけど(笑)
書込番号:25785246
5点

>スーパーソニックとんぼさん
これどうせだったらあと少しどっちかにでも伸びたらとか
意見も多く出そうなズーム幅で、
この大きさ。
あえて承知の上で出している感もびしびしあるので、
写りはかなりいいんじゃないかと予測。
40mm f1.4を持っているので、手をだしにくいですが、
なんとなそういう万人受けしないようなところから同じカテゴリー付けのような。
書込番号:25785264
6点

24-35/2 DG HSMシグマで最も売れていないと社長自らが言うくらいですから、心配しなくてもこれもそう売れないんじゃないですか
書込番号:25785426 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>seaflankerさん
RFマウント版が出れば、或いは?
RF28-70mm F2.0L USMと比べれば、破格のプライスなので…
https://kakaku.com/item/K0001086555/
https://kakaku.com/item/K0001629252/
とは言え、ズーム範囲が激狭なので、約半値程度だと、まだまだ、高いかも?
書込番号:25785459 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>スーパーソニックとんぼさん
>みんながフェラーリ乗ってたら高いお金払って買う気しないんじゃないですか。
これは各自の価値観の問題と思います。
本当にフェラーリに惚れ込んでこれしかないと思えるほど好きなら、多くの人がフェラーリに乗っていてもやっぱりフェラーリを買うかな。でも目立ちたいとか自己顕示欲とか自己承認欲求が少しでも心の底にあると、周りの多くの人がフェラーリを買うとフェラーリを買うのをやめるでしょう。
それで、あとは個人の問題なんだけど、結局個人個人が何をもって幸福とするのかとの価値観の問題なのではと愚行します。カメラとかレンズは生きていくのに必要な商品ではなく趣味趣向の製品。だからこそ個人の価値観が大切と思います。良いお買い物を。
書込番号:25785689
7点

みんな持ってるとなんか気恥ずかしいって、
ソニーのカメラ使ってる時点で何言ってるのか分からない気がしますが…
書込番号:25846172
13点



レンズ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 150-600mm F5.0-6.3 IS
OM SYSTEM OM-5・OM-1IIが10件を少し越えるぐらいで、後は一桁台のレビュー数しかない。
わずかに残ったカメラ雑誌1誌の評価に過ぎませんが
「OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 150-600mm F5.0-6.3 IS」
がCAPAアワード 2023-2024でズームレンズでは、最大獲得票だった。
しかし価格コムではこのレンズ含め、最近のレンズで多くが、「レビューが1件もない」事実。
ED 9-18mm F4.0-5.6 II
ED 150-600mm F5.0-6.3 IS
ED 40-150mm F2.8 PRO
ED 45mm F1.2 PRO
ED 14-150mm F4.0-5.6 II
150−600はシグマ生産で、フルサイズ用の光学系を流用したために、大きく重い。
しかし、EマウントやLマウント用の2.5倍という「超高額」でありながら、OM-1IIのフル性能を活かせない。
このレンズだけじゃなくて、本当にユーザーの減少に歯止めが掛からないんでしょうね・・・
大丈夫か、OMデジタル?
知らんけど。
11点

>宮崎のチキン野郎さん
>価格コムではこのレンズ含め、最近のレンズで多くが、「レビューが1件もない」事実。
150-600mmF5.0-6.3以外は新しいレンズじゃないですよ。
「OLYMPUS」銘から最近「OM SYSTEM」銘に変わっただけだから「OLYMPUS」製品でも調べてみて。
150-600mmF5.0-6.3と同じ頃に発売されたレンズは、他メーカーもレビューはゼロが多いですね。シェアの大きなシステム用レンズのいくつかにちょっとあるくらい。まぁ、このレンズはあまり売れてなさそうですけど。
>150−600はシグマ生産で、フルサイズ用の光学系を流用したために、大きく重い。
望遠レンズの場合、4/3センサー専用設計しても大きさ重さはいくらも変わらないですよ。
>大丈夫か、OMデジタル?
表層だけ見た、お名前どおりの思考かと。
書込番号:25783780
37点

様子見が多いのは事実かもね。
そのあたりは、メーカーにはしんどいかな?
オリンパス末期の製品なら、別に急いで買いかえなくてもよいレベルにはあるわけで。
レンズについては、表札が変わった部分が主でしょうし。
僕はやらないけど、動画やってる友人筋だと、GH系には一定の評価があるようですし。
MFT自体はしばらくは大丈夫でしょうから。
私的には、システムとして気に入ってますし、のんびり付き合いますよ。
書込番号:25784824 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ついでに・・・
>OM SYSTEM OM-5・OM-1IIが10件を少し越えるぐらいで、後は一桁台のレビュー数しかない。
この一年間に発売のカメラでOM-1mkIIよりレビュー数が多いのは、α6700、α7C II、G9M2、Zfだけ。
去年の発売カメラ全部を入れても、それにR8が加わるくらい。
今年発売のモデルではOM-1mkIIが最多で、他のモデルはほとんどゼロですな。
まぁ、レビュー数と売り上げが相関している保証はひとつも無い。
書込番号:25784850
22点

9-18Uと150-600はOMDSからの新レンズだけど他はオリンパスからOMDSにブランド変更してる最中だからレビューぜろではないです
ED 40-150mm F2.8 PRO 46件 2015年
ED 45mm F1.2 PRO 13件 2017年
ED 14-150mm F4.0-5.6 II 35件 2015年
書込番号:25785523
4点

ここ最近自社設計自社生産のレンズがないのは事実ですね。規格としての強みだった望遠レンズも他社に押されてますし。
なんでもっと早く望遠レンズの拡充をしなかったんだろう。
書込番号:25787193 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

一生そのマウントと付き合う義理も義務もないんだから、大丈夫じゃなくなったときに考えます。
安泰だからといって欲しくもないメーカーの製品使うのは本末転倒な訳で。 仕事の道具であれば好き嫌い言いませんけど、趣味の道具なんだから好きな物を使うだけです。 赤の他人がとやかく口を挟む問題ではありません。
自社設計・自社生産のレンズが休止気味なのは、オリからOMDSに変わって約4年弱で、試作から製品化まで数年のスパンがかかるとすれば今は中だるみのタイミングなのかも。 まあ、持ってもいなければ買うつもりのない人が心配する事ではないでしょう。
書込番号:25787296
11点

>たかみ2さん
>自社設計自社生産のレンズ
カメラメーカー各社、その割合は?
書込番号:25787497
4点

OMDSのレンズは超広角から超望遠まで8本ほど持っていますが、
150-600は発売後口コミも全く上がっていません。
やはり高すぎるから売れないのでしょうね。
なんでこんな価格にしたのか不思議です。
やはり、利益が上がっていないからでしょうが、適正価格にして欲しいですね。
そうすれば売れるのにと思う。
書込番号:25789655
5点

だね
まあなんぼたかくても150-600は25万じゃね
書込番号:25789665
8点

>Tranquilityさん
>松永弾正さん
>Tech Oneさん
この掲示板に35mm判換算で1000mmオーバーの超望遠の画像をUPされている超望遠レンズユーザーは100人にも満たないであろうとは思いますが、本レンズで撮影した画像が未だにUPされていないのが気になっています。
個人的には150-400mm/F4.5+MC-14の560mm/F6.3と150-600mm/F5-6.3の600mm/F6.3の画質比較が気になっているのですが、MC-14がイマイチという気がしているので、同等ならOKという感じです。
書込番号:25805888
1点

>マクロ50さん
M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISやPASONIC 100-400mm/F4-6.3に使われている加速度センサーだと地球の自転レベルまでの手ぶれまでには対応できないようですから、OM SYSTEMの5軸シンクロ手ぶれ補正に対応しているだけで、十分バーゲン価格な気もします。
基本的に35mm判換算で300-1200mm/F5-6.3のレンズですから、APS-C判で200-800mm/F5-6.3のレンズで手持ち撮影することを考えても、有利だと思います。
それにしても、35mm判の超望遠レンズで売れているはNIKKOR Z 180-600mm/F5.6-6.3とかRF100-500mm F4.5-7.1 L IS USMとかFE 200-600mm/F5.6-6.3とかSIGMAの150-600mm/F5-6.3ぐらいで、価格.comのズームレンズ 人気売れ筋ランキングでもフジのXF150-600mm/F5.6-8は150-400mm/F4.5より売れていないようですから、OM SYSTEMとしては、70-300mmや100-400mmのグレードアップ・バージョンを出した方が良かったかもしれないですね。
同じ実売40万円なら50-200mm/F2.8 ISの方が売れていたはずだとは思いますが…
書込番号:25805920
0点

ポロあんどダハさん
>本レンズで撮影した画像が未だにUPされていないのが気になっています。
ネットを見回しても借り物レビューがチラホラある位で、忖度なしの自腹ユーザーは未だ確認できていません。
いくらISが高性能でも、元になったレンズの値段を考えると割高感が半端ないからというのが筆頭に思います。
また、近い値段でサンヨン+MC-14が買えちゃいます。 かく言う私がそうで、本レンズは割と真剣に検討したのですが、元になったレンズですら解像性能は平凡だそうなので、35mm換算で80MPのマイクロフォーサーズだと更に厳しいだろうと考えてパスしました。
買う人の大半は鳥目的だと思うので、解像性能が平凡では支持され難いんじゃないでしょうか。
もっとも、私の場合はサンヨン+MC-14でも十分大きく重いので、画質以前に買わなくて正解だったのですが。
150-400mm/F4.5も大きく重いですが、それに見合う性能があるから支持されているのだと思います。
書込番号:25808131
4点



レンズ > 七工匠 > 7Artisans Tilt-Shift 50mm F1.4 5014M43B-TS [マイクロフォーサーズ用]
MFTに限らず、こんな趣味性の高いレンズを国産サードやメーカーさんにも出して欲しいなぁ(笑)
ソフトで加工もできるだろうけど、趣味ってそういうことじゃない気がして。
かなりそそられます。
このレンズ、かなりそそられます。
書込番号:25783115 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>松永弾正さん
ティルト効果はポストでは出来ません(疑似ミニアチュア効果は出来ますが)。
50mmあたりのティルトシフトは
なかなか国内メーカーは作りませんね。
ティルトシフトもFujiが久々に出しましたが、
このレンジはあらず。
運用上では
特に逆光性能は気になりますが、
これフルサイズ用は作らないのかな。
私的には 24-105 f4あたりで、
近接にも優れたティルトシフトレンズがあれば、
もっと重宝するのですが、イメージサークルの確保で大きくなるだろうし、
もとよりマニュアルレンズになるので売れないでしょうね。
あればいいな。
書込番号:25783512
1点

>DAWGBEARさん
ありがとうございます(笑)
このメーカーも考えてはいるかもしれないですね。
今回、MFTとXとEが出てますが、周辺減光が許容できるならフルサイズでも対応…的なことは書いてますね。
ソニーのユーザーの反応をみたいのかもしれません。
書込番号:25783745 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>松永弾正さん
私先に
50mmあたりのティルトシフトは
なかなか国内メーカーは作りませんね。
と、書きましたが、
フルサイズでの50mmの画角という意味でした。
多分それもわかっていらっしゃるとは思いましたけど、
一応ここで訂正します。
極端な望遠域ではティルトシフトは欲しいとは思いませんが、
13mmぐらいから100mmぐらいまで、どの焦点域でもティルトシフト使いたい派です。
ことあるごとにメーカーにも(ある大手カメラメーカー)お願いを伝えており、
担当者曰くたくさんのユーザーより要望はあがっているということですが、
なかなか実現してくれません。
また大手メーカーはAFレンズしかなかなか出さないですね。
書込番号:25783933
1点

松永弾正さん こんにちは
このレンズ センサーサイズが小さい方がイメージサークルに余裕が出来るので マイクロフォーサーズで使ってみたいです。
書込番号:25783961
2点

>DAWGBEARさん
キヤノンあたりが軌道にのれば…厳しいかな。
やはり、サードやチャイナメーカーは大事ですね。
書込番号:25784803 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もとラボマン 2さん
僕もMFTで考えています(笑)
書込番号:25784806 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





