
このページのスレッド一覧(全16025スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2024年5月7日 18:15 |
![]() |
5 | 0 | 2024年5月2日 18:35 |
![]() |
91 | 24 | 2024年6月10日 22:52 |
![]() |
9 | 1 | 2024年4月29日 18:58 |
![]() |
13 | 3 | 2024年4月30日 10:56 |
![]() |
27 | 2 | 2024年4月27日 04:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF150-600mmF5.6-8 R LM OIS WR
ヨーロッパでは、富士フイルムのレンズのスーパーセールが始まりました。XF100-400とXF150-600は400ユーロの値引き。100ユーロは約16500円です。
https://www.fujirumors.com/fujifilm-spreads-great-deals-all-over-the-globe-and-here-are-the-deals-in-usa-and-europe/
その他のレンズも100~200ユーロの値引きしてますから、日本でもやって欲しいですね。
書込番号:25727299 スマートフォンサイトからの書き込み
1点





レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-D FA 150-450mmF4.5-5.6ED DC AW
RICOHイメージング直売で購入手続きをとりました。
Amazonなら翌日到着ですが、リコー応援で直売で!
届くのはGW明けになるのでしょうかね。楽しみに待っています。
16点

>運動会は2〜3時間ありますので一脚を入手しておいたほうが良いのかなと思い悩んでいる最中です。
保育園とか幼稚園の頃から使っています。
一脚に「機材の重さの大部分を任す」だけでも、かなりの負担軽減になります。
(使っていなかった時期が無駄に思えるほど(^^;)
なお、人混みで近寄れない場合、液晶にもよりますが、
後方からのオーバーヘッド撮影が実用的に近づく利点もあります。
書込番号:25724775 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>みつえもんさん
ご返信ありがとうございます。
お返事遅くなり申し訳ありません。
>一脚を利用されているとのことですが、こちらのレンズを手持ち撮影するのと一脚撮影するのとではやはり全然違うのでしょうか?
徒競走などの短時間の競技を撮影するときには必要ありませんが、ダンスや団体演技など5分を超えるような競技の動画を撮るときには必須です。
テレ端付近で撮ることが多いので、少しのブレで子どもを見失うことがあります。
なので一脚で支えて撮影しています。
ただ、一脚も縮長が長いと周囲の人の邪魔になることもあり、運動会の撮影してない時間は校庭の隅っこの方にいます。
私はこのレンズを手持ちでも三脚でも使っています。
飛行機撮影で、決めたアングルで長時間撮る時は三脚とビデオ雲台orジンバル雲台を使っています。
三脚はアルミの32mm径のものを使っています。
色んなアングルで撮る時は手持ちです。
このスレッドに触発されて一昨日1.5時間ほど手持ちで歩き回りながらも撮影してたのですが、ずっと三脚座を握って持ち歩いてたからか疲れました。
どんな撮り方をされるか次第ですが、運動会には一脚はお勧めです。
書込番号:25725107 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ありがとう、世界さん
参考になるご意見ありがとうございます。
「機材の重さの大部分を任す」無理せず楽できるところは機材に頼る・・・なるほど、と思いました。レンズは発送されて明日の午後に届く予定なので、明後日以降に天気が回復したらブラリと外に持ち出して重さ加減を確認してきます。一脚・・・多分買うことでしょう。価格コムやAmazonのレビューを読み回りしています。
>pky318さん
ダンス・・・そう言えばそうでした。一瞬を切り取る写真であればシャッター速度1/1000位なら綺麗に子供のダンスも走りも決まりますが、動画撮影に関しては小刻みなブレこそ手振れ補正で抑えられるにしてもゆ〜らゆ〜らとした大きな腕の上下ブレはどうしようもなくて再生するとけっこう汚くなっていました。そこのところを改善するためにも一脚は必要だなと思いました。一脚を使っての撮影を事前に練習するためにも早めに入手しないと・・・運動会は今月下旬にありますので^^;
書込番号:25725353
3点

>みつえもんさん
一脚の使用方法ですが、雲台を使う人と使わない人がいます。
私は使わないですが、自由雲台を使われてるのをよく見ます。
レンズが重いので自由雲台の「カクッ」とした傾きが怖くて私は使えません汗
基本的に左右は一脚を回して、上下は前後に傾けています。
ただ、ダンスなどで動きが激しい場合は重量を一脚で支えながら、自由雲台のフリクションを効かせながら上下左右に降った方が、撮りやすいかもしれません。前後に傾けると上下方向の真ん中に合わせづらいです。
また、このレンズはズームリングが硬いので急なズームイン・ズームアウトが辛い場合があります。
ちょっと引き気味で撮っておいた方が慌てなくていいかなと思います。
昨年の撮影経験からの拙いアドバイスでした。
書込番号:25725414 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>pky318さん
とても分かりやすくて親身なアドバイスありがとうございます^^
自由雲台は確かに怖いですね。ツルッといってしまうと想像しただけでうわぁ〜となります。雲台ですが、ここ数年全く使わず押入で眠っている雲台があることを思い出したので、それを練習で使ってみようと思います。むかし中古で入手したSlikのテレバランス3という雲台です。もし手応えが良ければ本番の運動会でも使います。結構重厚な雲台なのでそれに合うように重厚な一脚、VelbonのV84をAmazonで発注しました。これも中古で1万いくらかで売っていましたので、安物を買って後悔するよりいいかなと思いながらポチりました。
レンズ、本日到着しました。最初持ち上げたときは意外と軽いと感じたのですが、カメラを装着してズームを延ばして手に取りファインダをのぞいたら・・・「あ、2時間3時間の手持ち無理だ」と潔く諦めました。一脚の力に頼ります。
書込番号:25726164
3点

>みつえもんさん
到着おめでとうございます!
まさかのストラップもお揃いかも。
純正のレザーストラップですよね?
私も同じ構成で真似して写真撮ってみました笑
テレバランス3という雲台、初めて知りましたが便利そうですね。
通常のビデオ雲台よりコンパクトで小回り効きそうです。
一脚も購入されたとのことで、あとは本番に向けて練習ですね。
私も36mm径の一脚を使ってますが、150-450をつけて左右に振り回しても全く捻じれず、安定感は抜群です。
書込番号:25726210 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>pky318さん
ストラップは自作です。カメラに金具がぶつからないように、また接続部付近がゴアゴアして操作しづらくならないよう無駄は一切省いて長さ固定で手縫いしました。初めての自作ストラップなのでデザインが下手くそですが、実用強度と使いやすさは十分です。
このやり方では修理に出す際、ストラップを外すには切断するしかないわけですが、それでもあえて自分の体型や使い心地に合うように固定式で作成しました。もし修理で切断しないといけなくなったらまた製作します。他のカメラボディではそこまでの愛情は注いでいないのですが、K-3 IIIだけは半裁革から切り出して愛情を込めました(笑)ちゃっかり小さな目立たない文字入れもしています。
今は運動会用に買った大型踏み台と一脚を背負うためのリュックを革の手縫いで急ピッチ製作中です。意外とカメラ用の革小物を作る作業も楽しいもんで、一年のうちカメラを持っている時間よりもレザークラフトしている時間の方が長いかもしれません(笑)
書込番号:25726404
6点

>みつえもんさん
ストラップ自作でしたか、失礼しむした。
これを手作りされるとは、素晴らしい腕をお持ちですね。
対価が得られるレベルだと感じました。
K-3Vの名入れもいいですね、素敵です。
K-3Vへの深い愛情を感じます。
書込番号:25726433 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

昨日の夕方、子供達を連れて公園へ行き当レンズの試写と一脚の練習をしてきました。
前に >ありがとう、世界さん が言及されていたことを身を以て知りました。えっ一脚ってこんなに楽なの?!と驚き、まさに「使っていなかった時期が無駄に思えるほど」の体験でした。
自宅から1kmの公園まで徒歩で行きました。一脚に雲台レンズカメラを装着し、左手は一脚を握り右手はカメラのグリップまたは一脚を握り運んだのですが、全然疲れることがありませんでした。一脚と雲台だけで2.2kgあるのに、レンズカメラだけを首からぶらさげ右手をカメラグリップを握り左手でレンズを支えるスタイルより腕は楽な気がします。
一脚の長さが2m近くあるのですが踏台の高さも70cmあるので丁度良い高さになりました。一脚を購入してほんと正解でした。
>pky318さん が指摘されていたとおり、望遠状態から広角側へのズーム作業はなかなか厳しいものがありました。子供の全身が画面いっぱいに入るように撮っていて、子供がこっちへ向かってくる状況・・・徒競走のスタート地点からゴール地点まで全身いっぱいいっぱい画角に収まるように綺麗に追いかけて撮るのは私の腕では難しいかなと思いました。三脚座を装着している状態だとズームリングを回しにくいんですよね。。かといって三脚座を外して手持ちで固いズームリングを回すと手振れしますしレンズが大きく動いて被写体を見失う可能性があります。最初から引き気味にズーム設定するか、もう少し練習しながら考えます。
書込番号:25728288
2点

>みつえもんさん
事前練習お疲れ様です。
これは主観というか何年も運動会撮ってきた感想ですが、つい自分の子どもをドアップで撮りたくなるのですが、あとで見返したときに何の競技だったのか分からなくなります。
少し引いて周囲のお子さんも一緒に撮っておくと、この写真は徒競走だな、このときは1位だったな、など思い出しやすくなります。
よそのお子さんが写り込んでも個人で楽しむ分には問題ないと考えます。
レンズとは違う余計なアドバイスだったかもしれませんが、残念な写真を量産してきた自分への戒めもこめて…
書込番号:25728860 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>みつえもんさん
購入・到着おめでとうございます!
一脚と雲台だけで2.2kg 私なんか0.8Kgの一脚セットでも持っていくのに悩みます。
Slikのテレバランス3よさそうな雲台ですね。
運動会でベストショットが撮れると良いですね。
書込番号:25729158
3点

>pky318さん
アドバイスありがとうございます。それ私も幼稚園の運動会で何度か経験があります。アップにしすぎると何の写真か分からないですよね(笑)解像力が高いレンズなら少し引いて撮ってもじゅうぶん表情が写りますしね。問題はAFCが食いつくかどうかで、ドアップにしておけばほとんど外しませんが、あまり引きすぎると他の子にAFが移ることがありまして・・・まあきちんとフォーカスポイントを我が子に当て続ければいいんですが、私の腕ではまだまだフォーカス一点で上手に追うことが難しいです(笑)練習あるのみですね。
フォーカスエリアを広げるとカメラが自動認識しますけど回りの子たちも同じ体操服の場合はどうなんでしょうね。K3-IIIの動体AFモードが去年アップデートされましたよね。測距点追尾方法にType3が追加されました。私はそれをまだ試していないので運動会までにそれも使って練習してみます。
>湘南MOONさん
はい、テレバランス3とても良いですよ。オリンパスの300mmF2.8で月を撮るための丈夫な雲台として購入しましたが、レンズを処分してからは重量レンズがないため完全お蔵入りしていた雲台ですが、まさか一脚との組み合わせでこんなに使いやすいとはビックリです。水平方向もお辞儀方向もレバーワンタッチでカチッと止まるしフリーにも出来るし抵抗(度合い可変)を持ちながらの動作も可能です。処分しなくて良かった〜。
書込番号:25730579
1点

>みつえもんさん
AFが他の子に引っ張られること、ありますよね。
なので私は中央一点にして子供が中央に来るようにしています。
いわゆる日の丸構図になりますが、運動会の写真はそれでいいと思ってます。
ちなみに個人的な感覚ですが、シグマ50-500に比べるとAF抜けが少なくなったように感じます。
AFリミッターもありますし、AFエリアが外れたときの復帰も早くなったように感じます。
K-3markVのAFが速いのもあると思いますが。
来月、高校生の娘の体育大会に行くことになったので、そこでも試してみようと思います。
たぶん、このレンズ持って行ったらドン引きされるのでしょうが笑
書込番号:25731832 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>pky318さん
前回試写しに出かけたときは夕方でしたが昨日は朝から快晴でしたので、運動会のテストに最適かと思い広い砂グラウンドがある公園へ行って縦横無尽に走る子供達を撮ってきました。今回は手持ちで。運動会パンフレットで「三脚・一脚・踏台禁止」と書かれる可能性もありますので念のため手持ち撮影の練習を兼ねました。
設定は色々変えられますが、絞り値だけF8に固定して撮影しました。被写体深度・画質・シャッタースピード・ISOを考えたときにF8が丁度いいかなと。絞り開放ではなくF8にしておけばピントの山が僅かにずれたとしても少し誤魔化せますし。ただしシャッタースピード1000位とることを軸にすれば快晴下ならF8でもISO低めでいけますが曇天になった場合ISO感度を上げたり絞りを開放にしたりする必要があるな・・・と考えながら練習しました。
私も今までの運動会は基本的に中央スポットで撮ってきましたが、昨日K3-IIIファームウェアVer2から追加されたType3をセレクトエリア拡大Lで使ってみて、これもなかなか使えると思いました。ヘビーユーザーの皆様なら十分知っていると思いますが、ピント中央設定にして追っていた被写体が中央から外れてもカメラがそれを認識してAF追従してくれる機能です。追従感度5(最も敏感)でやりましたが、一瞬被写体が中央からずれたとしても背景のフェンスや木々に引っ張られることは少なくほぼほぼジャスピンで撮れました。ただし、被写体が中央から外れている間、連写H設定の速度は大幅に落ちるようです。連写L位の速度になりました。被写体を中央で捉えている間は連写Hを維持するのですが、、、そのあたりはまだ私も使い勝手がよく分かりません。まあ連写L速度でもピント合った写真が撮れるなら運動会でじゅうぶん使えます。中央一点スポットにするかセレクトエリア拡大にするか悩みどころです。
あと、ピントを外す心配に目が行きがちでしたが、pky318さんが仰るとおり抜けたピントから復帰する能力の大事さを改めて認識いたしました。このレンズとK-3IIIの組み合わせでは、そこがちゃんと出来ているから心強いです。
昨日の練習は1時間の手持ち撮影でしたが全く疲れませんでした。ただ一脚と比較するとズーム伸ばしたときにレンズがぐらぐらしますから手持ちより一脚のほうが撮影しやすいと思います。運動会の天候しだいですね。快晴の運動場とドンヨリ曇天の運動場ではシャッタースピード確保するための設定が大きく違ってきますので、五月晴れの快晴になってほしいです。
(余談)
去年の運動会では近くに居たママさん同士の会話が聞こえてきて
「ね〜運動会でたまにすんごいカメラもってくるひといるよね。こんな(ジェスチャー)」
「いるいる(笑)!バズーカでしょ。ビヨーンって。」
「そうそうバズーカ(笑)」
この150-450mmレンズはバズーカと呼べるのかどうか分かりませんが、目立つでしょうね。でも人の目は気にしていられません(笑)
書込番号:25732140
2点

運動会が済みました。
今回150-450をK3-III・踏台・一脚・雲台との組み合わせで2mの高さから撮影しましたが、K3-III手持ち55-300PLMで臨んだ昨年より満足出来る撮影となりました。
テレ端450mmがあるので観覧父兄の後ろ余裕のある場所から撮影することが出来ました。邪魔にならない場所で撮影することでクレームも発生しないと思います。結果的にそれで来年も引き続き踏台・一脚・三脚の使用が許可されるよう願っています。後方から撮ることで、閲覧している父兄を前ボケとして配置させることができてより運動会の雰囲気が出ました。
運動場の一番向こう側に居るときに450mm、一番手前に走ってきたときに150mmを使うとちょうど良い構図になって、このレンズとAPSC機の組み合わせ距離が小学校の運動会での撮影環境にピッタリ合っていました。
雲一つ無い快晴で明るさが安定していたので、絞りはF8・シャッタースピード1600で固定しました。ISOは自動ですが100〜400の間で白飛びすること無く撮れていました。AF合焦に関してはSPOTでAFC、連写Hです。PLMではありませんが、じゅうぶん合焦してくれました。背景観覧席や前方の先生に乗り移ってもすぐに復帰していました。追従感度は「5」を選択しました。
カメラとレンズに関してはまったく不満無く3時間撮影出来ました。一脚に載せることで腕も疲れ知らずで、K3-IIIの上方に接続したハンディカム動画も昨年と比較して劇的に滑らかに撮れました。来年も今年と同じ組み合わせで行きます。
ひとつ大きな反省点がありまして、子供を認識するために靴を判断材料の1つにしていたのですが、全く同じブランドの同じ靴を履いている子がクラスに3人、色だけ同じ「青系」なら更に多人数です。これで勘違いして違う子を追いかけ写真撮っていることが多発しました。体操服に名前は書かないし帽子被ってるし体格も似たり寄ったりで子供の識別が非常に難しかったです。
来年は遠くからでも判別できるような色の靴と靴下を履かせます。
(余談)
私は妻と別行動で観覧していました。私は撮影に専念で、妻はあちこち移動しながら知り合いママさんとお話ししながらの観覧です。あなた集中して撮影してたから知らないと思うけど付近を行き交う人達「えっ何この人?!」みたいなかんじで通り過ぎてたよ、と運動会後に伝えられました。
書込番号:25748850
5点

>みつえもんさん
運動会お疲れ様でした。
ご満足のいく結果だったようで、良かったですね!
踏み台が使えるのは羨ましいです。
450mmだったら最後列からでも十分撮れますもんね。
手持ちに比べたら一脚は本当に楽ですよね。
2kgほどあるレンズなのに手ブレがほとんどなくなりますし、被写体追うのに余裕が出来ます。
目印の靴、あるあるですね。
子どもが小さい時は蛍光のストライプの靴下とか履かせてましたが、大きくなると嫌がって目印が無くなり大変でした。
最近は防犯のせいか体操服にゼッケンつけたりしない学校が増えてますよね。
100m走など個人競技は順番聞いておけば対応できますが、団体競技だと一度ロストしたら見つけるのが大変ですね。
このレンズみたいな「バズーカ」付けてる人は運動会の会場で多くても2,3人でしょうから、目立つのは仕方ないですね笑
私も近所のママさん達に驚かれたことがあります。
スマホじゃ撮れないような距離にいるお子さんの写真撮ってあげると喜ばれますよ。
私は来週、高校生の子どもの体育祭に行ってきます。
子どもに来場を許してもらえたので笑
このレンズ持って行ったら引かれるのは覚悟の上です。。を
書込番号:25750925 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>pky318さん
来週が体育祭ですか。それは楽しみですね!
お子さんが高校生ということで写真はおろか来場も嫌がられる年頃ですが、撮影させてもらえるなんて羨ましいです。私も将来子供達に許可もらえるように頑張ります(笑)とはいえ自分の学生時代を思い返せば体育祭も部活の試合も「絶対来るな!」でした。。何なんでしょうね今振り返れば見に来てもらえば良かったと思うのに学生時代は親に見られるのが恥ずかしかったです。
大きなレンズで運動会撮影に臨む父兄は年々減っている気がします。去年の運動会では白色の巨大ないわゆる大砲レンズで6年生リレーを撮っているお父さん達が居ましたが、今年の運動会では白レンズは2人だけ、それも大砲ではなく準大砲?レベルの大きさでした。私のPentax150-450が一番大きかったみたいです。レンズと腕の良さは必ずしも比例しませんので、私はまだまだですが今後も運動会は本気モードで頑張ります。周りの父兄さんからクスクスざわざわ話題にされても気にしません(笑)
こどもの同級生の競技姿をメモリーカードに入れてお渡しすると喜んでいただけます。子供の走る順番や場所を勘違いして写真/ビデオ取り損ねた〜って言われるかたが案外多いんですよね。写真失敗しただけでもへこむのに競技姿そのものを見過ごしたらショックですから、そういうときに綺麗な写真やビデオを提供して喜んでもらったら撮影者冥利に尽きますね。写真枚数が数千枚なのでそれぞれの家庭用に顔を確認して写真を選別して行く作業が大変ですけど(笑)
では体育祭の撮影頑張ってください♪お子様の結婚式でながれる写真に採用されたら幸せですよね。
書込番号:25751275
3点

>みつえもんさん
おはようございます。
体育大会の撮影が終わりました。
今回の高校の体育大会は初めてだったこともあり、予想外のことが多く少し後悔の残る結果になりました。
まず、保護者席がまさかのテント+椅子で、立ち見だとばかり思っていたのでありがたい反面、思ったように身動きが取れないというデメリットもありました。
1番前の席は取れたのですが第4コーナーに近く、リレーを撮ろうと思ったらカメラ振るのが大変でした。
一脚は使えたので腕はかなり楽で、持っていって大正解でした。
AFはいつも通りAF-Cの中央1点で撮ってたんですが、そこまで近いと間に障害物もないのでエリアを広くしてカメラ任せにしても良かったと反省しています。
高校生はスピードが速いので中央一点でずっと追ってると被写体が外れて背景に持っていってしまうことが多くありました。
復帰は早いのですが、やはり55-300PLMほどの速度はないですね。
あと、これはペンタックスユーザーの不満でしょうが、バッファの貧弱さが辛いですね。
晴天だったのでJPEGで撮ればバッファ詰まりも少しはマシだったかもしれません。
1,300枚のRAWデータ、なかなかの容量です。
とはいえ、来年に向けて改善点は見えたので、腕を磨きつつ来年に備えたいと思います。
ちなみに高校になると一眼を持ってる保護者はほぼおらず、みなさんスマホでした。
やはり150-450は目立ちますね。
写真部の娘にはK-3U+BG+55-300PLMの組み合わせを貸していたのですが、学校が依頼している写真屋さんにカッコいいカメラだねって褒められたと喜んでいました。
ペンタックス使ってる女子高生なんて珍しいでしょうね笑
書込番号:25763410 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>pky318さん
体育祭おつかれさまです。
全員テントに椅子の観覧席ですか・・それはなかなか予想できないです。良い位置の最前列を確保されたとのことで、きちんと早くから登校されたのですね。いつも最後のほうに式典に入る私だったら運動場に入った瞬間テントと椅子を見て絶望するパターンです(笑)
高校の体育大会なら1周200mでしょうか?トラックの大きさや場所取りにもよりますが、トラックと観覧席の距離が近ければズームを調整しながら丁度いい画角で走者を撮り続けるには高い技術が求められますよね。このレンズの硬めのズームリングを回しながら撮影している風景を想像しましたが・・・はい、難しそうです。
並べられた椅子に座ると、左右の観覧席との距離も気になるところです。この長いサイズのレンズを振り回しているとお隣さん達の視界に入って迷惑かけないかな・・と別の意味でも心に負担がかかるシチュエーションですね。
AFCの連写の合焦や速度の件ですが、粘り具合の設定は5段階のうちどれにされていました?背景に乗り移るリスクは高いけど復帰するスピードも速い「俊敏」にするのか、背景に乗り移るリスクを減らすため「粘る」にするのか、中間をとるか、5段階で設定できますよね。私は最も俊敏に設定しています。これにした理由は他にもありまして、バッファのことを考慮してあえて数秒ごとに指を離して一瞬の間を置いてからまたリレーズボタンを押すやりかたで徒競走を撮りました。そのため、再リレーズの際に瞬時に被写体へ合焦してもらうために最も俊敏なAF感度が必要でした。なお、AFC中のフォーカス優先orリレーズ優先の設定に関しては「オート」を選択しています。
周りの観覧席に一眼カメラ無しですか・・・たしかに最近のスマホは動画撮影をウリにしているからそうなっていくんでしょうね。そのうちハンディカムも運動会/体育大会から駆逐されそうですね。かくいう私もスマホではありませんが最近発表されたパナソニックのGH7が気になって仕方がないところです。4K60pで無制限記録、象面位相差AF搭載ということで最近出番のないオリンパス40-150Proと組み合わせたら運動会動画機として活躍するんじゃないかと。もっとも、それだと写真じゃなくて動画になってしまいますけどね。
一番ハッとしたのはpky318さんが娘さんと2人カメラマン体制で撮影に臨んだということです。この手があったか!と思いました(笑)私も将来は弟達を第2、第3カメラマンにして兄ちゃんを撮影しよと思います。
それにしてもK3-IIを娘さんが首からぶら下げていたのですか・・それは声をかけずにはいられないですよ(笑)
今日日女の子が一眼レフをぶら下げているだけでも珍しいのに、EOSKissじゃなくてPentaxの時点で「おお〜っ」となりますよ。しかもモデルがK-3 IIですよね。一番渋いモデルじゃないですか(個人的主観)。そりゃ話しかけたくなる気持ち、分かります!
書込番号:25765945
3点

>みつえもんさん
ご返信ありがとうございます。
今年はわりとのんびり行ってしまったので、最前列は取れたもののポジションはイマイチでした。
小中学生の頃は朝一から並んでいたのですが、さすがに高校はそこまでは、なんて思ったのが間違いでした。
トラックは1周200mでした。手前と奥でリレーのバトンが渡されるのですが、バトンを受け取って全力で走っているところをテレ端で撮影して、すぐに200mmくらいにズームアウトしてコーナーを撮影していました。
おっしゃる通り、ズームリングが固いので大変でした笑
一脚があったおかげで安定してたのが救いでした。
AF-Cは4番目でした。お恥ずかしながら初期設定のままで、そのため背景に引っ張られやすくなっていたのだと思います。
私はずっと同じ被写体を追うので、粘る方の2くらいにしておいてもいいかなって思いました。
ただ、直線とコーナーを交互に取る場合は俊敏な方がいいかもしれません。
GH7は動画機として完成度が高そうですね。動画オンリーだったら今の時代はハンディカムよりミラーレスですね。
でも私はやっぱりOVFが好きなので、動画が苦手でもレフ機を使います。
我が家は下の子が幼稚園のときに、最大で3人体制で撮ったことがあります。
同じタイミングで全く違うアングルの写真が撮れるのは大変面白かったです。
ご兄弟をカメラマンに仕立てるのは良いと思いますよ。
K-3U、渋いですよね。KPやK-3markVは少し丸いデザインになってしまいましたが、K-3Uまでは四角くて無骨なカタマリ感があって、The一眼レフって感じです。
昔はEOS Kiss持ってる女性が多かったですし、今はZ50とかZfc、SONYのαを持ってる女性をよく見かけます。
そんな中でPENTAXを持ち続けてくれる娘は貴重な存在です。
書込番号:25767895
3点



レンズ > ニコン > PC NIKKOR 19mm f/4E ED
本レンズ、完全に職業カメラマン向けですが、アマチュア目線でもとても楽しいレンズです。アマチュアがこれに35万を出すのもそれはそれで厳しいかもしれませんが...
レンズ特性上、ほかのデメキンレンズとも異なり、一体型フードすらなく完全に前玉が剥き出しなのでかなり気を遣って使用してたつもりですが、コンクリに前玉をガリっとやってしまい修理行き
参考ですが、本レンズの前玉の交換は、部品代は前玉一枚のみで7.9万、技術料に3.2万、消費税入れると12万オーバーでしたので、物損保証追加しておいて正解でした。実際掛かったのはマップカメラの免責金3,000円のみ
TS-E 17mmもおそらく似たような修理費用なのかな?
今回完全に不注意の結果ですが、レンズ描写自体は素晴らしいどころではないのでトータル満足です。
イメージサークルが巨大なので、自分基準では横位置撮影では最大シフトでも絞り不要、縦位置撮影は最大シフト時のみ1段くらい絞れば完璧な画質
メカの方も、地味にPC-E 45mmで不満だった自重落下するシフト機構がリードスクリュー化で落下しなくなり、リボルビング機構内臓で、平行式改造も不要。ただ、この機構は19mmより物撮り用の85mmに欲しかった...
書込番号:25718395 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>seaflankerさん
>実際掛かったのはマップカメラの免責金3,000円のみ
ハラショー、ハラショー、素晴らしい!
書込番号:25718433 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z 70-180mm f/2.8
レンタルしてみました。
70-200/2.8だとほとんど変わらないようですが
70-180/2.8だと少し画質が落ちるようです。
画像は全て望遠端ですが
屋内でテストすると広角側のほうが差が大きくなる感じでした。
8点

ろ〜れんす2さん、こんにちは
写真とExif DATAを見比べたので、コメントさせていただきます。
>70-180/2.8だと少し画質が落ちるようです。
画質を比較する場合、絞りを同じにする必要があります。
X2テレコンの絞り開放はカメラの絞り表示がF5.6(2段暗くなる)になります。
1枚目(TC無し) 絞りF3.3→1/3段絞り込み
2枚目(X2TC) 絞りF5.6→絞り開放(実質F2.8)
3枚目(TC無し) 絞りF5.6→2段絞り込み
4枚目(X2TC) 絞りF5.6→絞り開放(実質F2.8)
つまり、X2テレコン使用の画像は開放撮影なので、比較画質が劣化したように感じるのは当たり前だと思います。
テレコンの画質劣化調べをする場合、実質絞りを同じにするべきだと思います。
むしろX2テレコン/絞り開放(カメラの絞り表示F5.6)の画質劣化は非常に少ないと思いました。
書込番号:25717927
4点

>yamadoriさん
ありがとうございます。
開放付近で比べていました。
返却したので
機会があれば再チェックしたいと思います(^^)
F値的にX1.4も気になるところです。
書込番号:25718892
0点

ろ〜れんす2さん
>開放付近で比べていました。
>返却したので機会があれば再チェックしたいと思います(^^)
そうですね、画質比較なら
3枚目の写真は2段絞ったF5.6ではなく、絞り開放のF2.8で比較すべきでしょうね。
私はテレコン装着で画質劣化を抑えたい場合、絞りこんで撮影します。
開放絞りF2.8のレンズなら
・1段絞り込み:カメラの絞り表示はF8
・2段絞り込み:カメラの絞り表示はF11
書込番号:25719030
1点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z 28-400mm f/4-8 VR
https://digicame-info.com/2024/04/z-28-400mm-f4-8-vr-2.html
https://photographylife.com/reviews/nikon-z-28-400mm-f-4-8-vr
広角は24−120とほぼ同等で
ズームしていくと周辺で差が広がる
との事ですが中央は目を凝らさないと差が分からない感じですね。
高倍率ズームとしては十分な写り、という印象です。
とりあえずレンタルして確認してみます(汗
11点

ろ〜れんす2さん、Z24-120 F4を下取りに出してゲットされる方が沢山いるのも頷けます。
>>非常に高画質でZシステムで最高のズームの1つであると
>>考えられているZ24-120mm f/4と比較してみたが、、、大差なかった。
書込番号:25714788 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アマゾンカフェさん
>Z24-120 F4を下取りに出してゲットされる方が沢山いるのも頷けます。
ええ〜?自分的には考えられないのですけど、どこから出てきた根拠でしょうか?
書込番号:25715354 スマートフォンサイトからの書き込み
14点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





