
このページのスレッド一覧(全16026スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 3 | 2024年5月2日 13:16 |
![]() |
26 | 13 | 2024年4月21日 13:42 |
![]() |
9 | 3 | 2024年4月19日 23:13 |
![]() |
15 | 6 | 2024年4月17日 22:51 |
![]() |
41 | 8 | 2024年7月28日 11:08 |
![]() |
7 | 5 | 2024年4月16日 13:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > OMデジタルソリューションズ > M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PRO
間違っているかも知れませんが、
90マクロIS のクーポン発券て これが初めてでしょうかね?
キャッシュバック対象になるにしても つぎの冬あたりでしょうか。
普段は12-100ISで近くのモノを撮っていますが、
距離をとって100-400ISだと手振れ補正がイマイチだし、
どちらも中途半端ですよね。
90マクロIS に x1.4テレコン付けて ちょいテレマクロにすると良いのかも。
2点

>さすらいの『M』さん
今頃確認しました。うちのメールにも来てました。クーポンコード。
物損保証3年をつけた価格で15万ちょいですね。物損保証つけなければ14万ちょいになりますね。
物損保証はつけたがいい気もするけど、今までそういう経験ないしなぁ、、、、5/7までのクーポンコードなんで悩みますね。
書込番号:25721000
1点

>KIMONOSTEREOさん
今のは15%オフのクーポンコードですから、
どうしようか悩みますよね〜
JoshinWEBでもお得意様に安くしてますが、
週末クーポンで更に割り引きとかあるので、
マクロフラッシュ同時買いと悩みます。
いつもの煩悩です(笑)
書込番号:25721131
0点

>さすらいの『M』さん
マイクロフォーサーズのレンズは安いものを中心に何本かあるんですが、マクロレンズだけは持ってなかったんですよね。
というのも、フォーサーズレンズの50ミリマクロを持ってるので、似通った30や60ミリマクロに魅力を感じませんでした。
あとマイクロフォーサーズの標準ズームのマクロ機能も高性能なんで、静物とかの撮影ならとりあえずは使えますしね。
でも90ミリ望遠マクロは全く違う世界がありそうできになりますね。
物損補償無しに1.4テレコンつけたが良さげです。
ジョーシンは一応会員なんで、そちらの情報もみてみます。
情報ありがとうございました。
書込番号:25721441
1点



レンズ > シグマ > 500mm F5.6 DG DN OS [ソニーE用]
先日点検に出していたレンズの点検結果が出ました。
書き込み番号25663415「SEL200600Gとの比較」
書き込み番号25685296「AF-CモードでのAF安定性」
との関連があり今回の点検結果を一つのスレッドにまとめ、これをもって両スレッドをクローズドとします。
依頼内容は
1.Sony200600Gと同等画質は仕様なのかこのレンズ固有の問題なのか?
※書き込み番号25663415「SEL200600Gとの比較」
2.AF-Cでの連射時AFが安定しない、AF-S及びSony200600Gでは問題ない。
※書き込み番号25685296「AF-CモードでのAF安定性」
3.連射中のAF追従性が劣り、カワセミの離水等を撮影する場合2〜3コマピントが来ない、Sony200600Gでは問題ない。
以上の件を実写データーを添付の上、点検していただきました。
シグマ様で検査した結果
光学性能について
内容といたしましては、解像度やコントラスト、フレアの有無などの確認の結果、画像中心部から周辺部へかけての低下も少なく、本レンズの光学性能基準を満たした個体である。
尚、この度のご指摘に関して、弊社所有の複数のソニー製200-600mmとの比較も行いましたが、中心部から周辺部への描写特性が弊社レンズと異なるためにご連絡をいただいたような印象を持たれたのではないかと推測いたしました。
AF関連については
α1との組み合わせで、AF-Cかつ連写の設定にした際にソニーSEL200600Gと比較して合焦カット数に差が出てしまうことを確認し、この現象をもとにお時間をいただき更なる検証を行った結果、AF-Cかつ連写設定の際には、ソニー製レンズ専用の仕様と同じものにしない限り、同一のAFおよび連写性能を得ることが出来ず、弊社製レンズでは、申し訳ございませんが現時点で対応することができない。
との回答をいただきました。
以上のことから個体差ではなくこのレンズの仕様及び性能であるということが確認出来ました。
まとめると
本レンズとSEL200600Gとの比較において
・解像度はほぼ同等、差があるとしても微差、ただし周辺画質は大きな差があり本レンズのほうが優秀。
・AF−Cモードにおける追従性、安定性は本レンズが劣る、ただしAF駆動スピードは本レンズのほうが早い。
カワセミ撮影がメイン、3脚又は1脚使用、トリミング前提の撮影スタイルなので、このような情報があれば本レンズを購入していなかったと思います。
>500mm単焦点レンズへの期待に応える高い解像力も実現しました。(シグマホームページ)
>望遠ズームをはるかに上回る光学性能(Sony Alpha Blog)
などと書かれると期待しちゃいますよね。
画質も解像度だけでなく周辺画質や収差等もありますのであながち嘘ではないかと思いますが、、、
なかにはこんなレビューもあります
https://www.rentio.jp/matome/2024/04/sigma-500mm-f56-dg-dn-os-review/
>今回ご紹介しているSIGMA 500mm F5.6 DG DN OS Sportsにおいても、単焦点レンズだからこその解像力や高画質を実現し、望遠の単焦点レンズを選ぶメリットを存分に体感できます。
購入予定の方は巷にある賞賛レビューを無条件に信用せず冷静に判断してください、決して安い買い物ではありませんから。
最後に紋切り型の回答ではなく現象を認識(AF問題)していただき真摯な対応をしていただいたシグマ様に感謝申し上げます。
15点

>田舎のakiじいさん
ご報告大変有意義なものであると感じています。
>AF-Cかつ連写設定の際には、ソニー製レンズ専用の仕様と同じものにしない限り、同一のAFおよび連写性能を得ることが出来ず、弊社製レンズでは、申し訳ございませんが現時点で対応することができない。
メーカーからの報告は追従性に関しては残念な結果だったと思いますが、
ユーザーとしてはメーカーがそのように技術的に見ていることがわかり、
参考になります。
しかしAF合掌については、こちらの方が速いということで、
それが有利になるような状況もあるかとは思います。
場面によってのレンズ選択には悩まれることにはなりますね。
どうにかsigmaの方もアップデで追従について、
向上することを願います。
メーカに問いあわされたことは、
その点についても
有意義なことだったと思います。
おっしゃるとおり、
なかなか出回っているレンズ評価で、
追従性能については、検証していないものが多いと思います。
AFは速く被写体を捉え
とか、書かれていると
追従性についてのことは気づかずにということに繫がってしまいがちですよね。
留意しなければならないことだと改めて感じました。
ご報告ありがとうございました。
書込番号:25705861
1点

>DAWGBEARさん
ご返信ありがとうございます。
>メーカーからの報告は追従性に関しては残念な結果だったと思いますが、
>ユーザーとしてはメーカーがそのように技術的に見ていることがわかり、
>参考になります。
おそらくソニーでしたら仕様通りと木で鼻をくくった対応だと思いますがシグマは回答の文面から事象を確認し、そのうえでさらなる検証をされ、現時点では対応不可という誠意ある回答をしていただきました。
事象を認識できたということは将来的な対応を期待できるということです。
この事象を詳しく述べると
例えばデフォーカス状態から被写体にピントを合わす場合、SEL200600G、本レンズともレリーズラグの時間内に反応し一枚目から合焦します。
しかし連続撮影中にこれが起きると反応が遅くなり最初の数枚はピントが合わない状態となります。
例えばカワセミ撮影で連続撮影でカワセミを追いかけ水中に飛び込んだ瞬間被写体を見失い他にピントが行き、その後カワセミが水中から飛び出しても数枚はリカバリーしません、このリカバリーがSEL200600Gより遅いことなのです。
もっとも被写体が飛び出した瞬間にシャッターを切り直せば問題なく合焦しますがタイミングによっては失敗します、SEL200600Gはその失敗が少ないのです。
>なかなか出回っているレンズ評価で、
>追従性能については、検証していないものが多いと思います。
>AFは速く被写体を捉え
>とか、書かれていると
>追従性についてのことは気づかずにということに繫がってしまいがちですよねですので腕の良いカメラマンでは気づかないのかもしれません。
検証しているサイトでのAFの比較検証は遠景から近景、またはその逆を半押しで行うことが多いのですが、それは単にAF駆動スピードがわかるというだけです。連射状態でのAF追従性は実際に運用してみなければわからないと思います。
もっとも腕の良いカメラマンなら実際の撮影でも気づかないのかもしれません。
検証するなら目標を前後において連続撮影状態で目標を合わせ直すか目標を物理的に入れ替えれば可能です。
>ご報告ありがとうございました。
どういたしまして、数の出ないレンズなので少しでも皆様に情報が伝われば幸いです。
書込番号:25706143
1点

>田舎のakiじいさん
詳しくご説明ありがとうございます。
なるほどと感じます。
また先の投稿を読ませていただいて、私もシグマの姿勢に好感を持ったところでした。
さすが日本の企業と感じました。
弱いところを認めるということはなかなかできないことであり、
しかしながら認めてからじゃないと、良い発展ができないのは世の常だと思いますし。
頑張ってほしいです。
追従性について、例えばyoutubeでは、日本の方のレビューで動画撮影で瞳フォーカスの追従とかなら見かけることもありますが、スチルでの連写の場合のコマ毎の検証はあまりないですよね。私は海外のレビューも積極的に見るのですが、海外のものでは、ちゃんと検証しているのもあったりしますが、やはり少数かなと思います。
書込番号:25706363 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>田舎のakiじいさん
WEBの情報が、提灯記事ばかりのところ、このような情報は大変貴重で、購入検討者の参考になるものと思います。
一点、スレ主様は、ズームを超える単焦点ならではの解像度を期待しておられたようですが、画面中心部分に限って言えば、ズームが単焦点に追い付いたのかもしれません。
自分はキヤノンユーザーですが、RF100-500mmについては、解像度に関しては、もはや大砲は必要なくなった、との評判です。自分は所有できていませんが、作例やテストチャートを見ると、まさにそんな感じです。
なので、単焦点の優位性は、中心解像度ではなく
・周辺の解像度
・周辺の光量落ちのすくなさ
・歪み(タルとは糸巻)
・ボケのなめらかさ
なんじゃなかと自分は思います。
そういう点でシグマの500mmF5.6の作例をいろいろ拝見すると、解像度に問題はないけれども、ボケのなめらかさにやや難があるように見えました。ボケの大きい超望遠では、ボケの質が重要ですからね。
書込番号:25706468
0点

シグマもしっかり検証して回答しててすごいですね。好印象
AF駆動そのものが早いのは、モーターのパワーの問題。
AF追従の問題は純正レンズとの通信速度の差か、サードパーティには開示していない仕様の部分といったところでしょうかね
書込番号:25706526 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>お気楽趣味人さん
>一点、スレ主様は、ズームを超える単焦点ならではの解像度を期待しておられたようですが、画面中心部分に限って言えば、ズームが単焦点に追い付いたのかもしれません。
そうなのかもしれませんねレイリーの解像限界という説もありますしね。
でも
>500mm単焦点レンズへの期待に応える高い解像力も実現しました。(シグマホームページ)
単焦点とというだけで期待してしまいましたが、私だけではなくメーカ(マーケティング担当)も単焦点レンズ=高い解像度(を期待される)という認識ですね。
総合的な光学性能はSEL200600Gを凌駕していると思います、しかし求める個々の性能はレンズのキャラクターや被写体、撮影スタイル等で違いますからね。
書込番号:25707180
1点

>seaflankerさん
>シグマもしっかり検証して回答しててすごいですね。好印象
私も同じ感想です。不満じゃないと言えば嘘になりますが
(レビューや他のユーザーの評価が高いと)私のレンズだけ?といったモヤモヤがなくなり、実力だとわかれば実力に見合った使い方が出来ます。
>AF駆動そのものが早いのは、モーターのパワーの問題。
>AF追従の問題は純正レンズとの通信速度の差か、サードパーティには開示していない仕様の部分といったところでしょうかね
だと思います。
書込番号:25707193
1点

手持ち撮影のためシグマ500mm単焦点を検討していましたが、価格差とAFの食い付き・追従性が不安だったので100-400GMを購入しました。
現在、手持ちでα6700+100-400GMでカワセミの飛び込み・飛び出しを撮っていますがAFの合掌及び追従性は問題ありません。
SEL200600Gも問題ないとのことですのでsony純正レンズと他社レンズで下記差があるのでしょうね。
<AF-Cかつ連写設定の際には、ソニー製レンズ専用の仕様と同じものにしない限り、同一のAFおよび連写性能を得ることが出来ず、弊社製レンズでは、申し訳ございませんが現時点で対応することができない。>
この仕様とは何なのか?
AIによる優秀な鳥・瞳認識を使っていますがこれもシグマ500mm単焦点で効くのかどうかも不安要素でした。
一瞬の勝負であるカワセミの飛び込み飛び出しに効くのかどうか?
<連続撮影中にこれが起きると反応が遅くなり最初の数枚はピントが合わない状態となります。
例えばカワセミ撮影で連続撮影でカワセミを追いかけ水中に飛び込んだ瞬間被写体を見失い他にピントが行き、その後カワセミが水中から飛び出しても数枚はリカバリーしません、このリカバリーがSEL200600Gより遅いことなのです。>
とあります。
水中に飛び込んで飛び出す瞬間派手に水飛沫が出てAFが引っ張られ一般的には飛び出し後の何枚かピントが合いません。
撮影仲間の他社カメラでも起こることです。
しかし、sony純正の100-400GMやE70-350mmGではこれが起こりません。
追従性以外にAI鳥・瞳認識もどう作用しているのか???です。
書込番号:25707750
0点

>ジュータン3さん
おそらくEマウントの基本仕様開示を受けるにあたり、当然秘密保持契約も結ぶことになっていますから、
シグマは顧客には表にできないでしょう。
(秘密保持契約があることは申請手続きのサイトにも記載あり)
破ると今度はEマウントの情報を使えなくなる可能性があります
でも、状況証拠的には、純正だとそこそこ前に出たレンズでも現行ボディのAF追従連写ができるところ、サードパーティのAFレンズでは完全に15fps制限にされたりと、差はこういうところだと思います
被写体認識そのものはボディ側なので、サードパーティ製でも当然使えますが、原理的には追従が遅れれば影響が皆無とは言い切れないでしょうね
書込番号:25707913 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ジュータン3さん
>水中に飛び込んで飛び出す瞬間派手に水飛沫が出てAFが引っ張られ一般的には飛び出し後の何枚かピントが合いません。
>撮影仲間の他社カメラでも起こることです。
>しかし、sony純正の100-400GMやE70-350mmGではこれが起こりません。
>追従性以外にAI鳥・瞳認識もどう作用しているのか???です。
水飛沫にAFが引っ張られピントが合わないことは純正レンズでも経験します。
おそらくは他社性カメラでも連射中のAF追従遅延は起きており、水飛沫によってAFが引っ張られ事以外にもAF追従遅延によるピントズレもあるんではないでしょうか?
Sony機+SONY純正レンズでは連射中のAF追従性遅延が小さく歩留まりが良いためそのよう感じられたのかもしれません、そう考えるとつじつまが合います。
素人考えですが連射中はAF処理のほかに画像処理、メディアへの転送処理が同時に行われるので画像プロセッサへの負担が大きくなりAF追従遅延が起こるので起こるのではないかと推測します。
参考までに本レンズによる連射時のAF追従性遅延の事例を挙げておきます。
カワセミ離水時のViewer(純正画像ブラウザー)によるAFポイント表示のキャプチャー画像です(緑枠がAFポイント)
連射速度は15コマ/秒
離水前から連射
書込番号:25708301
0点

ついでに連射時のAF追従性比較を渡来した結果を添付いたします。
上段がSEL200600G、下段が本レンズ
連射はともに15コマ/秒、AF被写体追従感度はともに+5(敏感)
AF-Cモード、AFスポット中央位置
手前の電柱までは約15メートル、後方のフェンスとの距離は約5メートル。
手前の電柱のラベルに合焦したのち連射しながら狙いを後方フェンスに定める、これを数回行い、安定あるいはカメラを振る速度が同じものを選別。
Viewer(純正画像ブラウザー)によるAFポイント表示のキャプチャー画像。
結果
3コマ目で後方フェンスにAFポイントが移動、SEL200600GはAFポイントが移動後2コマ目で合焦。
本レンズはAFポイントが移動後4コマ目で合焦
ちなみに手前の電柱のラベルに合焦後、そのまま狙いを後方のフェンスに定めた撮影では両レンズとも1枚目で合焦。
ご参考にしてください。
書込番号:25708340
0点

>田舎のakiじいさん
今迄色々なカメラを使用して来ましたが、カワセミ撮り以外、レンズやカメラに対する姿勢や色味と諧調の深さに惚れこみシグマfpをメインに使っています。
手持ち撮影でカワセミの飛び込み・飛び出しを狙って3分ぐらいじっと待つこともあり手が痺れます。
そのためここ1年ぐらい軽いカメラとレンズを探してシグマ500mmが気になりました。
サードパーティに色々制限をかけている以上、それなら sony自身が動画優先のレンズだけでなく軽い超望遠レンズにも力を入れ、α1やα9だけでなく他社では一般的な連射コマ数15も実現してほしいと思っています。
AI鳥瞳認識がない α7C+100-400GMの組み合わせではカワセミの飛び込み飛び出し時は問題があると思いました。
但し、 これが無い仲間が使っているα9+100-400GM では問題ありませんのでAI鳥瞳認識がどの程度効いているのかはっきりしません。
最新のα7C IIではAI鳥瞳認識がありますので問題ないと思いますが連射枚数が10コマでは買い替える気がしません。
カワセミの飛び込み・飛び出しのような一瞬でAF勝負をしなければならない場合、AFの食い付きと追従性が問題になります。
sonyのカメラとレンズはこの点が非常に優れています。
最初の食い付きに失敗しても連射を続けているとsony機では途中からピントが合って来ます。
しかし、他社カメラでは最初の食い付きに失敗すると以後全てのコマでピントが合いません。
これを見てもsonyの追従性がいいのが分かります。
書込番号:25708417
1点

>ジュータン3さん
>AI鳥瞳認識がない α7C+100-400GMの組み合わせではカワセミの飛び込み飛び出し時は問題があると思いました。
但し、 これが無い仲間が使っているα9+100-400GM では問題ありませんのでAI鳥瞳認識がどの程度効いているのかはっきりしません。
VIewerの表示でフォーカス枠にチェックを入れればフォーカス枠が表示されます、鳥瞳認識が効いていれば小さな緑枠が瞳付近に出ます。
確認した所私のα1では鳥瞳認識は効いてなさそうです、小さくて動きの速いカワセミ、特に飛び込み〜離水のような早い動きでは全く認識していません。
もっとも最新のAIi鳥瞳認識搭載機ではどうなのかはわかりません。
書込番号:25708546
2点



レンズ > パナソニック > LUMIX S 28-200 mm F4-7.1 MACRO O.I.S. S-R28200
となる様ですね
作例を拝見すると期待以上の出来に見えます。こうなってくると……贅沢な疑問が。
どこかに都合よく、多少描写が落ちるくらいで流用できそうなフィルター式のワイコン(ワイドコンバージョンレンズ)でよさげな品があったりしないものでしょうか😅もし多少なりとも広がりそうでしたら中々便利なのでは……35ミリ判のイメージサークルでは望み薄かとも思いますが。
書込番号:25705238 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ファナパンさん
フィルター径67mmでは、厳しいですね。
魚価アダプターならAmazonにありますよ。
Opteka .35x HD2 超広角マクロ魚眼レンズ。
52mm径。58mmと67mm用アダプター付属。5890円
https://amzn.asia/d/dkfi15s
書込番号:25705303 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

乃木坂2022さん
情報感謝です!このお値段ならトイレンズ気分で試せそうです。特に動画で、電子手ぶれ補正の強を使えば画面端はクロップされますしアリかもですね!
(私事ながら)引っ越しが重なりそうで試せるのが先になりますが、もし何か見つけたら書きに来ますm(_ _)m
書込番号:25705837 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

https://amzn.asia/d/cYs1leM
まあ普通にワイドコンバーターもアマゾンにあるけども…
0.43倍だとかなり歪曲収差があるかもしれない…
12mmになるのはすさまじいが(笑)
書込番号:25706434
1点



レンズ > SONY > FE 16-25mm F2.8 G SEL1625G
ほんと、痒いところに手が届くレンズが相次いで発売されますね。
まさに自分が欲しい画角です。
いま、7CUに20-70mmと35-150mmを持ってて死角なし。
20-70mmを16-25mmに置き換えればさらに良しか?と考えてます。
後は星景写真用にFE 14mmかSIGMA 14mmを追加予定なんですけど、16mmと画角に大差なし。
かといって、F2.8って星撮りには暗いんですよねぇ。
20-70mmを下取りに出しても結構追加しないといけないし、じゃぁこのままで良いか?
と、現状の思考はここです。
どうせなら旅行用特化で、16-25mm F4通しで小型化に振り切っても面白かったかも。
6点

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001620250_K0001447055_K0001170376_K0001563468&pd_ctg=1050&spec=101_2-1-2_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_20-1_21-1_16-1_19-1,103_17-1-2-3-4-5-6-7,104_18-1-2,102_12-1-2-3
FE24-50もそうだけど後発で出してるのに
先発のレンズよりちょっと微妙なんだよなあ
寄れるのはよいのだけどズームレンジが狭いのに
重さはそれほど軽くなってない
価格がまだ出てないけど
市場推定価格が18万円前後だったFE24-50が現在16万円弱であることからすると
市場推定価格が18.5万円のFE16-25は16万円強といったところか
この中ならシグマ選んじゃいそう…
書込番号:25703012
4点

小型軽量な部類なんでしょうけど、7CUにシンデレラフィットする旅行用便利ズームが欲しいんですよね。
28-60mmは28mmスタートで論外です。
個人的には
20-50mm
16-35mm
これくらいのズームレンジで、いっそのことF5.6通しの沈胴式とかでも欲しいです。
書込番号:25703027
0点

僕なら
17-50mm F/4 Di III VXD (Model A068)
にしちゃうかなあ
書込番号:25703041
2点

>SMBTサソ
すきにしてよし。
書込番号:25703116 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>SMBTさん
気になるレンズはレンタルして、使い比べりゃ良いんですよ。
書込番号:25703542 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

広角はiphoneが13mm備えているので、ズームだったら12-24の方が重宝すると思うし、星撮るならf2.8必要だと思うけど、超広角でボケを使うかというと、個人的に見た目よりぐんと広い背景なのにぼけた写真というのはスカスカ感があり、あんまりぐっと来ないというのもある。
じゃこのレンズはGMと比べてそこまで小さいのかと考えると小さいのは小さいけどそこまではという感じがする。
中途半端な感が今のところ否めないです。これだったら12-24G選ぶかなと思うけどね。
こんなのよりも15mmぐらいのシフトプライムだしてくれと言いたい。
書込番号:25703561 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR
NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VRに関する入荷状況、作例や
アクセサリー等々をまとめたスレにしたいと思います。
但し、スレ主は諸事情により素早いコメントができない事が多々
ありますので皆さんで勝手に盛り上がって戴いて結構です。
まずは180-600ではお馴染みのフード端ゴム仕様です。
コレやってる人結構いるんじゃないかな?
22点

ピークデザイン SL-CY-3 スライドの新色(コヨーテ)2024年4月26日発売
を購入しました。
やはり重い望遠レンズを使用する場合ノーマルのストラップではキツイ時
が多々あり今後少し楽ができそうです。
書込番号:25730568
3点

キタムラネットショップで3か月待ちとのことで3/26に発注しましたが驚きの4/12に入荷しました。
嬉しい反面5月までに用意すべしと予定してあった金策に苦慮しました(笑)
スレヌシ様と同じく溝ゴムを貼り付けました。入手先はホームセンターコーナンで私が購入した物はKGV3-50Wというのが商品名のようです。
サイズが店により色々なのかも?ゴム板などの売り場で普通に売られていました。
安いものなので50cm分購入して切り揃えた残りが10cmありましたが切り売りは店員さんによってきっちりだったり余分目に切ってくれたりですので長めに買うのがおススメです。1mあたり294円ですから50cmで147円でした。
追加でアリエクよりビニールラップフィルムコートなる品を取り寄せ貼ってみました。
レンズに印字されている指標やロゴ部分はくりぬかれ元の表示が維持されますから安っぽさはないと感じました。
シートなので貼り重なる部分で段差ができますがまあ許容範囲かと。
三脚座の溝に貼るデカールを貼ると三脚座はほとんど動かせなくなり、かつ締め付けられるせいで革シボ加工がプレスされテカテカになってしまいます。
今のところそのテカリは三脚座を外して数日置くと復元力で元に戻りますが三脚座常用の方は溝には貼らないことをおススメします。
こちらはご丁寧にレンズキャップに貼るデカールまで付属して送料無料で4千円程でした。
5年の耐久性とか書いてあったように思いますが糊残りが怖いので3年後そのままかは分かりませんが今のところは満足しています。
書込番号:25731035
4点

茶屋町さん
コメントありがとうございます。
メッチャ渋いじゃないですか〜!!
画像で見る限り全く安っぽくはないですね。
これはアリですね!
野鳥の現場ではなんだなんだと人が集まってきそうです。
レンズバッグも買いました。
他のスレでケンコー製 aosta サンクチュアリIII RK260が紹介されており
値段も手ごろなので購入しようと思ったら生産終了しており幻のバッグと
なっていました。
そこでアレコレ悩んだ結果、ニコン CL-L3 レンズケースに行き付き早速購入。
Z9+180-600mmのフードを装着した状態でピタリと収まりました。
基本立てて使用するもののようで下部にはケースが汚れないような仕様と
なってお非常に使い易いです。
また一脚を保持するループ等も付いていますが広角レンズ等を同梱できる
スペースは全く無く本レンズ1本のみ収容可能となっています。。。
それとシュルダーハーネスは1本なのでリュックの様な運用はできず持ち運び
は基本タスキ掛けか天面のループを持ってカバン持ちとなります。
書込番号:25731567
6点

本日、レンズカバーが届きましたので早速装着してみました。
フリマサイトで新品同様を市価の半値位で購入。
あまり期待してはいませんでしたが素材はネオプレーンで
縫製もしっかりしており装着も10分程で難なく完了。
無論、それを承知で購入したのですが迷彩柄が好みでは
ありません。
これは所謂、ウッドランド迷彩と呼ばれるもので現在では
主流ではありませんね。
そこで現在自分好みの迷彩柄を上から縫い合わせる事を
思案中です。
候補は作例二枚目にあるマルチカム。
ですがここで問題になるのは貼り付ける生地です。
先に書いた通りこのレンズカバーは伸縮性のあるネオ
プレーン素材の為、上から貼り付ける生地も同じ伸縮性が
なければ装着困難となるからです。。。
さて困ったもんだ・・・・
書込番号:25740756
3点

Z180-600ではないのですが茶屋町さんのを見て自分も
アリエクでカメラ用ラッピングフイルム買ってみました。
おおよそ2時間半程度掛りましたが各パーツは非常に精密
でちゃんと貼ればキッチリ収まりますね。
上の投稿でレンズカバーにマルチカムの生地を貼り付ける
旨の事を書きましたが、1枚目の画像を見ると端の縫製が
ちゃんとしているのでこの上から大した縫製技術も無い素人
が別の生地を貼り付けるのはちょっともったいないなと感じ
とりあえずペンディングとしました。
書込番号:25765918
0点

>ブローニングさん
すっかり時期を逸してしまった感がありますが
今更ながら 私の小物を幾つか紹介します
私は三脚座に付けるストラップは使わず
速写ストラップを使用しています。(150-600、500-5.6 と使い続けています)
通常 速写ストラップとアルカスイス規格の三脚を交互に使っているので
純正三脚座+F-Foto レンズプレートでは ストラップアダプターがすぐ付けられないため
三脚座をアルカスイス互換の三脚マウントリングに変えました。
ただし中華品に何十万もの機材を預けるには心もとないので Z8の三脚穴にも補助ストラップを接続し
更に移動の際は必ず三脚座を持つようにしています。(笑)
書込番号:25827750
1点

2つ目はカメラバッグです
大型のショルダー型になります
車で運び 撮影ポイントが近い場合には大変重宝します。
フードを付けた状態のまま収納でき さらに仕切り部材を
水平に敷けば 上部にも 2台目、3台目が余裕で積めます。
バッグサイズは 50cm×24cmです。
その他としては
レンズカバーは ROLANPRO 枯れ葉迷彩です
小物大好きで 以上 気に入って使ってます
書込番号:25827766
1点

趣味 写真さん
>すっかり時期を逸してしまった感がありますが
>今更ながら 私の小物を幾つか紹介します
本レンズがある限りスレは続きますので大丈夫です。
>私は三脚座に付けるストラップは使わず
>速写ストラップを使用しています。(150-600、500-5.6 と使い続けています)
ニコン純正で連写ストラップって販売していたんですね。
慌ててニコンのHPで探しましたが既に販売終了でした・・・
あのニコンがBLACKRAPIDとコラボとはちょっと驚きました。
コレ欲しかった〜!あとはヤフオクとかフリマ系でしか入手できそうにないのと、既に
ピークデザインスライドを購入したばかりなので今回は諦めますがいいめぐりあわせ
があった時には購入するかも知れません。
>更に移動の際は必ず三脚座を持つようにしています。(笑)
コレ必須ですね。
自分もピークデザインの本体は信用していますがあのアンカーのトコのほっそい
のは今だ信用できなく必ず三脚座に手を添えています。
>大型のショルダー型になります
自分もこうゆうのひとつ欲しいです。
先に紹介したニコン CL-L3 レンズケースは非常に優れモノではありますが
Z9+180-600mmしか入りません。
野鳥目的だけで近郊に行くならとても便利ですが遠征とかでやれ広角だとか
充電器とか装備が増える場合はもうひとつバッグが必須となります。
できればひとつで済ませたい派なのでいずれ購入しようと思います。
引き続きのご参加お待ちしております。
書込番号:25828252
1点



レンズ > SONY > FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS SEL200600G
遅ればせながら株主優待やWキャッシュバックがあるうちにと買ってしまいました。
SIGMA 150-600からのリプレイスです。
ハクバ E-ドライボックス KED-60
https://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0101160097-4H-00-00
を現在使用しており、横も縦も絶妙に数センチはいらなさそうで、斜めに入れれるかどうか。
もし入らなそうだったらキャンセルするところまで考えていますが。。。
これが問題なく入る防湿庫は何かないですかね?!
ボディ1つ、20-70F4、28mmF2.8G(予定)とこのレンズなので大きなものはいらないんですが、
このレンズだけドライボックスに入れるのは嫌だなと。
あとは入荷次第出荷なので納期未定。
キャッシュバック期間に間に合わなそうであればキャンセル予定ですがとりあえずはRM5に併せて
超望遠もリプレイス完了です。
2点

>灯里アリアさん
ヨドバシカメラやビックカメラにFE200-600を持参して、入るかどうか確認するのがベストですね。
書込番号:25696997 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>乃木坂2022さん
やっぱりそうですよね。
寸法的には斜めにすればギリギリ入りそうな感じなので、とりあえず到着待ちです。
書込番号:25697079
0点

>あなご箱寿司さん
おー!!まさかの同じ製品!
ありがとうございます!めっちゃ助かりました。
書込番号:25697138
0点

納期が4週間と言われており、キャッシュバックに間に合うかが非常に微妙な状態なので、
もしかしたら購入できずキャンセルになるかもしれません(泣)
書込番号:25701651
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





