
このページのスレッド一覧(全16026スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
681 | 195 | 2025年1月1日 18:32 |
![]() |
25 | 4 | 2024年8月25日 19:45 |
![]() |
13 | 7 | 2024年3月29日 08:27 |
![]() |
8 | 2 | 2024年3月21日 06:55 |
![]() |
54 | 36 | 2024年3月21日 12:23 |
![]() |
6 | 4 | 2024年3月30日 17:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
α7+MINOLTA AF28-85f3.5-4.5旧 |
α7+MINOLTA AF28-85f3.5-4.5旧 |
α7U+MINOLTA AF35-105f3.5-4.5旧 |
α7U+MINOLTA AF35-105f3.5-4.5旧 |
櫻の開花もボチボチ聞こえ始めた今日この頃
前スレも終了まじかなので…
新スレ経ってて置きますヾ(≧▽≦)ノ
今まで通り、難しいルールは御座いません。
現行品で無いレンズが良いかなと…
見てる方の参考になるように使用ボディと使ったレンズが判るようにしていただければOKっす。
又寂れた風景からでメンゴです|д゚)
6点

>Jennifer Chenさん
みなさま、こんばんは。
霧の日の琵琶湖の風景です。
雲が厚くて、きれいな夜明けは撮れないだろうと、
かなり下向きの気持で湖岸に向かったのですが、
雲と薄い霧と波は、静かさに動きを加えたような
景観を見せてくれました。
-------------------------
Nikon 1 J5
1 NIKKOR VR 10-30mm f/3.5-5.6
書込番号:25984371
5点

>Jennifer Chenさん皆さま今日は、
秋晴れで絶好の撮影日和が続くこの頃ですがレンズ弄りが楽しくて撮りに行けず、
一年に何日も無い様な好天をむしろ恨めしく感じたりしております(ノへ ̄、)、
責て散歩だけでもと家の近所でウロウロとしています( ̄。。 ̄)、
今日は完全に分解清掃して弄り倒したFD24/2,8とMinorta Af-Reflex500/8で出かけました、
何度も申しますがMinorta Af-Reflex500/8はα6700のAi搭載鳥認識機能で生まれ変わり、
私にとって無くてはならないアイテムと成りました(☆▽☆)、
然し飛んでいる鳥や枝被りでは全く使い物にならなかったのにAiの威力に感動しています、
F8固定と不便さは有っても最新のセンサーの高感度耐性でそれ程苦にはなりませんし、
一時鳥撮りに嵌り体力の衰えと共に大砲レンズは卒業しニコ1でVr300/4Peしか選択肢がなくなりましたが
1インチセンサーの高感度耐性はやはり問題で新たな選択肢を見つけた気が致します、
Reflexの計量コンパクトと言う利点をを各メーカは見直すべきではないでしょうか、
書込番号:25985562
3点

古レンズ愛好家の皆様
ご無沙汰っす(`・ω・´)ゞ
紅葉取りに行けて無く
近場で
で
余り古くないカタログ落ちレンズで
貼り逃げっす(^^)v
書込番号:25985772
3点

>Jennifer Chenさん皆様今晩は、
天気予報では冬らしい気候になると漠然としたことを言っていましたが未だこちらは晩秋といった感じです、
冬らしいと言えば70年ほど前の子供時代は駿府城のお堀が凍り学校の帰りにスケートの真似事をしたものでした、
この半世紀の間に確かに地球の温暖化は進んでいるのかもですね、
今日は久し振りに以前コミミズクが居た水瀬の河川敷に行って参りましたが余りの変わり様にびっくりしました、
コミミズクが居た頃はまだゴルフ場の名残があったのですが、
今やアマゾンも顔負けのジャングルとなっていました、
目当ての鳥は居るのでしょうが未だ鬱蒼と葉が生い茂り私の節穴で鳥を見つけることは無理で、
葉が落ちきる来年の2月位にならないとここで鳥を見つけるのは無理かもです、
書込番号:25992876
3点

>Jennifer Chenさん皆様今晩は、
今週末から本格的な冬の寒さになるとの予報でしたので早めに柳生の所用を済ませて来ました、
勿論カメラ持参で紅葉も目当てでした(*^-^*)、
然し数十年前に初めて訪れた時の様に下草まで全山一斉に紅葉する様なことはもうないのでしょうか、
未だ紅葉し切れて居ないものや既に色褪せてしまったものが混在していました、
持ち出したレンズはSummitar50/2とElmarit28/2.8ですが、
Summitar50/2はバルナックライカ用で私並に古くレンズの状態も悪く解像感も今一で残念でした、
書込番号:25995708
3点

>Jennifer Chenさん皆様今晩は、
今年も後僅かとなっつてしまいました、隠居暮らしの私でも連れ合いから色々用事を言いつけられ忙しない毎日です、
皆様におかれましては写真処では無くさぞお忙しい日々を送られて居るのではないでしょうか、
私はと申しますと不要になった物を整理しましたので市の焼却場迄運んだ序でに隣接する運動公園で、
鳥を探しながら散歩をして来ました、
それと最近手に入れたCanonNewFD35-105/3.5の分解清掃が終わりましたので試し撮りもして来ました、
後玉の曇りとカビは綺麗になったのですが前玉のコーテイングムラは流石にどうにもならず、
余り期待をしていなかったのですが広角側から望遠側迄コントラストも高く、
前玉の影響は余り感じられませんでした、
書込番号:26003558
3点

>Jennifer Chenさん
>古れんず愛好家の皆様
こんばんは.寒い,忙しい,物が高い(特にガソリン)・・・沁みる師走です.
おまけに風邪をひいて体調崩しておりました...皆様もお気を付けくださいませ.
>阪神あんとらーすさん
おっしゃる通り,せわしなくて写真が滞っておりました.
それにしても,駿府城の濠でスケートができたと・・・ネイティブ静岡人ではございませんが,驚きです,今ではあり得ないですね・・・小氷期かと.Canon New FDですか・・・いやいや,私はそこまでは・・・.
写真1,2:TTAltisan Tilt 50mm F1.4.
写真3:Industar 61 L/Z 50mm F2.8.
写真4:TTAltisan 100mm F2.8.
癖のあるボケが出るレンズでイルミネーションを撮りました.
すみません,Industar以外の2本は現行レンズです.でもMFなのでご容赦.
書込番号:26008459
3点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
α7U+TOKINA RMC 2 35-105f3.5-4.3 |
α7U+TOKINA RMC 2 35-105f3.5-4.3 |
α7+TOKINA AF28-80f3.5-5.6 |
α7+TOKINA AF28-80f3.5-5.6 |
古レンズ愛好家の皆様
ドモ|д゚)
年末でですにゃ
サムいですにゃ
チョッチバタつく&ほかの趣味で撮り行けず
善い訳ばかりの貼り逃げっす
もうこのスレは一杯になりそうですが
2025年元旦に新スレ立てようかと
もしそれまでに一杯になったらどうしよう(^^ゞ
書込番号:26009382
3点

>Jennifer Chenさん
お世話になっております.年明けが早いかスレッドの満杯が早いか・・・見極めが難しいですね.
このスレ,時間的には古レンズスレ史上最長だと思いますよ.
お構いなく貼らせていただきます.
>古れんず愛好家の皆様
こんばんは.寒くて・・・体調が戻りつつあったので(完ぺきではない),寒風下徘徊しました.
寒くて億劫なので楽をしようとAFとかZoomとか・・・やっぱり体に合わないです.
ズームは私を逡巡させますね.単焦点だとスパスパ行くのですが,立ち止まってズームリングを回したり戻したり.おまけにバリゾナは重くて・・・.
写真1:Minolta AF 50mm F1.4.
写真2ー3:Vario-Sonnar 24-70mm F2.8 ZA.
すべてPL付きです.
書込番号:26009575
3点

>Jennifer Chenさん皆様今晩は、
>涼涼さん
この寒い中イルミネーションの撮り歩きが出来るまでに体調が戻られたとのこと安心致しました(*^-^*)、
しかし昔は本当に寒かったと思います、
最近子供が霜焼けになるのを聞いた事が無く今どきの母親が子供の霜焼けを見たらパニックになるでしょうね( ´艸`)、
当時の子供は歌の文句にもあるように霜焼けなど冬の叙事詩で、
足の指をポンポンにはらして青っ洟を垂らしていましたが皆逞しかったです( ´艸`)、
処で最近はお安くなった古いキヤノンのレンズを漁り始めました( ̄。。 ̄)、
NewFD35-105/3.5やFD24/2.8で分解清掃に成功し味を占めたのと写りの良さに興味を持ちました、
何よりも上手にぽちれば小遣い程度で手に入るのが魅力で、
ややこしい構造も暇潰しには持って来いで一本の分解清掃で2〜3日の暇が潰せます( ´艸`)、
書込番号:26009736
3点

皆様こんばんは(^^)
つい貼り逃げがちになってしまいまして。。。少しだけのコメントで、入れさせてください(..ゞ
色々値上げある中で。。。フィルム代とガソリン代が懐直撃です(*_*)
フィルムケチケチ病をこじらせるとこうなる?!買い溜め十本、一気に使い切りました(^^ゞ
伊香保の湯治から♪
>Jennifer Chenさん
こんばんは(^^)
年内。。。年明け。。。、
どうしましょう??おじゃましちゃいますね(^^ゞ
>matu85さん
こちらでもこんばんはです(^^)
ニコワンに古レンズスレ、いい塩梅だなーと思いました。
>涼涼さん
こんばんは(^^)
昴♪撮れてくれました。明るい星は木星です。賑やかな冬の星座を更に賑やかにしてくれました(^^)
たしか、オリオンは月に近くて、諦めたんだったと思います。ちょうど冬の星座がいい頃になりますね♪
バリゾナが大きく重いのは、ヤシコンでも(^^)
体調回復されるよう、祈ってます!
>阪神あんとらーすさん
こんばんは(^^)
だいぶ身体にムチ打ってます(笑)
数年前までは、遊びに行きたいのを我慢していたものでしたが、少し無理して遊びに行く、
今くらいがいいような気もしてきました(..ゞ
書込番号:26011006
4点

>Jennifer Chenさん皆様今晩は、良いクリスマスをお過ごしでしょうか、
>Jennifer Chenさん
今年も後一週間足らず、スレ主様には長く軽快にこのスレを維持してくださり感謝しかありません、
次スレのタイトル今から楽しみにしていますこれからも末永く宜しくお願い致します<(_ _)>、
>金魚おじさんさん
お体にムチ入れ出来ると言うことはまだまだ気力が満ち満ちていると思います(☆▽☆)、
フイルムにはデジタルでは出せない魔力があるかもでフイルム時代には、
年末や家族が集まったそんな時自然にアルバムを出し思い出話に花を咲かせる事が出来ました、
もう一度そんな時間を過ごす事が出来たら何も惜しまないと思うのですが、
デジタルの便利さの陰に隠れた失った物の大きさを今更ながら感じています、
星景写真素晴らしいです、私もそんな写真を撮ってみたいと、
随分前に魚眼レンズなどを数本手に入れたのですが、今だに一度も撮りに行けておりません、
少し足を延ばせば此方でも良い処は有るのですが、金魚おじさんさんのその行動力が本当に羨ましいです(ノへ ̄、)、
処でCanonFL58/1.2を先日ポチったのですがトリウムの影響で可成り黄変していました、
只放射能の影響かカビなどの発生は無く黄変を除けば思ったよりもガラスは綺麗でした、
ググってみましたら後期型のFL55/1.2の方が可成り性能が良いようで早まったかもです( ̄。。 ̄)、
ですが気を取り直して近所で試し撮りをして来ました、
書込番号:26012049
2点

>Jennifer Chenさん
>古れんず愛好家の皆様
こんばんは.またスレ消費で失礼します.
>金魚おじさんさん
先日大学時代の仲間が集まり,LINEを交換し合ってから,学生時代に撮った写真(もちろんフィルム)をネット上にアップし合いました.フィルム独特のくすんだ感じが,何十年も昔をよみがえらせてくれました.一枚一枚丁寧に撮って写真をモノとして大切に保管する,そういう時代でした.今はデジタルではるかに便利ですが,枚数が多すぎてかえって選べなくなるのではとか,ストレージが駄目になったら(たかがデジタル情報)すべておしまいになるのではとか,黙って死んだら暗唱キーのかかったPCやストレージには誰もアクセスできないのではとか考えてしまいます.アナログとして残すことの意義を考えさせられました.
>阪神あんとらーすさん
Canon FL58mm F1.2十分いいと思いますよ!いーなーとうなりながら拝見しておりました.後期型と比べる面白さもあると思いますが,こと古レンズに関しては高性能が正義ではありませんからね.
時節柄,飲んだ帰りの徘徊です.
すべてヤシコンTessar 45mm F2.8です.
書込番号:26013435
3点

>Jennifer Chenさん皆様お早う御座います、
>涼涼さん
FL58/1.2涼涼さんにお褒め頂き気をよくしています(☆▽☆)、
以前や最近ぽちったレンズの修理待ちが何本か未だ有りますが物欲が止まらず、
55/1.2もと思いましたがお言葉を聞き思いとどまる事が出来ました( ̄。。 ̄)、
貼り合わせレンズをはがす方法が見つかり今迄諦めていたバルサム切れも怖くなくなり、
ため込んだレンズの修理に追われる毎日で肝心な写真は真面に撮りに行けずジレンマに陥っており、
散歩も出来ず買い出しの途中でちょこっと試し撮りをする程度で、
何の為にレンズを買い漁って居るのかわからなく成って居ました(ノへ ̄、)、
気が早いと思いますが来年の抱負は成るべく沢山の写真を撮って少しでも上達出来る様に頑張り、
古レンズの神髄に近付けたら良いなと思っています(*^-^*)、
処で昨日外に出ましたら珍しい二重の見事な虹が出ていました、
家に戻ってFish-eye-nikkor7.5/5.6を持ち出して撮りましたが、20o程度のレンズにするべきでした、
失敗から学ぶと言いますがこと写真に関しては千歳一隅のチャンスが殆どですので残念でした。
書込番号:26014880
3点

皆様こんにちは(^^)
写真を楽しむのに、紙にして観るのが一番好きで、でもつい画面で見るばかりになりがちです。ラクで(>_<ゞ
今年はプリントを再開しましたが、約一年分をプリントしたところで、以前使っていたアルバムが売られておらずに中断してます。
フィルムのお値段もお高いですし、何時になったら進むのやら?
古レンズスレといえば狛犬さんですよね(^^♪今年最後になる気がしますので、
皆さま良いお年を〜(..)
書込番号:26018433
6点


>Jennifer Chenさん皆様今晩は、
今年もいよいよ大晦日となりました皆様におかれましてはどんな年を過ごされましたでしょうか、
今日は子供たちが帰省してきますので今の内に本年最後のスレを揚げさせて頂きます、
本年を振り返りますと能登の大震災に続く豪雨の被害に心を痛めて居た所に、追い打ちを掛ける様に
海保の救援機と民間機の事故が有り相変らず暗いニュースが多かった様な気が致します、
明るい話題と致しましては私的に何と言ってもドジャースのワールドシリーズ制覇で、
ドジャースのゲーム中心の毎日でした来シーズンは大谷選手の二刀流復活と言う事でシーズンが待ちきれません、
昨日は近くの神社にお参り方々散歩をして来ました、
持ち出したレンズはYashinon-dx135/2.8と先日に引き続きCanonFL58/1.2です、
Yashinon-dx135/2.8は先日ポチったのですが後玉が曇っており清掃したのですがコーテイングの劣化で、
完全に除去出来ず私では解放で使い物にならないレベルでした、
それではスレ主様、皆様本年中は大変お世話になり有難う御座いました、
また来年も宜しくお願いいたします、そして皆様方には良いお年をお迎えください<(_ _)>、。
書込番号:26019274
4点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
α7+MINOLTA MC TERE ROKKOOR QD 135f3.5 |
α7+MINOLTA MC TERE ROKKOOR QD 135f3.5 |
α7+MINOLTA MC TERE ROKKOOR QD 135f3.5 |
α7+MINOLTA MC TERE ROKKOOR QD 135f3.5 |
今日一日
今日一日過ぎれば
お正月
と言う事で
狛犬
書込番号:26019796
4点



返信数が200件を超えると、このスレッドには返信できなくなります


レンズ > SONY > FE 70-200mm F4 Macro G OSS II SEL70200G2
AmazonでiShootという中華メーカーのアルカスイス互換の三脚座を購入しました。
ttps://www.amazon.co.jp/gp/product/B0CLZNRSYJ/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o00_s00?ie=UTF8&psc=1
想像してたより良かったので三脚座を探してる方の参考になれば。
購入して使ってみた感想です。
レンズに付けた感じは純正と変わりません。結構精巧に作られてると思います。
固定ネジを回す時と取外の際にネジを引き上げる時は少し硬いです。
取付部内側の傷防止シートの部材が純正はフェルトのような物でしたがこの三脚座はPVCフィルムが貼られてます。
そのせいか固定ネジを緩めて三脚座を回転させる時の感触が純正と変わります。
一週間ほど使用して何回も三脚座を動かしてますが取付部にまだ傷などは無いです。
アルカスイスに対応してるのでプレート部が太くなってます。
私は外してますがプレート部に落下防止用のネジが2本付いてます。
色が黒のみなのでレンズがパンダみたいになります。
12点

>オキ クニさん
僕は先日FE 70-200mm F4 Macro G OSS IIを導入しましたが、本体付属の三脚座が華奢かつアルカスイス互換ではない点が不満でした。
有用な情報をありがとうございました!
書込番号:25671624 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
参考になれば嬉しいです
三脚座に不満を持たれてる方は一定数いそうなので
他の中華メーカーから似た商品も出てきそうですね
書込番号:25674518
2点

>オキ クニさん
このスレッドを読んで、同商品をAmazonで購入しました。
紹介ありがとうございました。
やっぱり本体色に似合わない『黒』いパーツがイヤで、調色して塗装してみました。
でも、どうしても三脚マウント時に締め込む部分と開閉時に当たる部分で色ハゲが発生します。
三脚マウント部分はマスキングして元のアルマイト加工を残しました。
もし塗装される方用の調色レシピです。
白 98% アンバー 0.7% マホガニー 0.7% 黒 0.6% 程度 要比較
私の場合は、すべてクレオスのラッカー系塗料で色を塗りその上からセミフラットのウレタンクリヤーを塗装しました。
白い三脚座の参考になれば。
書込番号:25861164
8点

>まるちーちぇんさん
調色のデータありがとうございます
綺麗に塗れてますね
やはり同色だと違和感なくてかっこいいです
私は塗装の技術が無く出来ないので羨ましいです
書込番号:25864863
1点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 58mm f/1.4G
こんばんは、このレンズ最近出番がないです。
登山で最近omばかり持ち歩いてます。
ドナドナする勇気がまだないですが 喜んで利用する方がいるなら下取りありかなとおもいました。
子供の写真を撮影してましたが 大きくなって撮影の
機会がめっきり減ってしまいました
登山に使用している方いますかね
書込番号:25670764 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>競馬狂いさん
「点が点として写せる」唯一のレンズですが、本当にドナ2するのですか?Zレンズに本レンズのコンセプトを背負っているレンズなし。後悔しませんか?
書込番号:25670929 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>競馬狂いさん
こんにちは。
>登山で最近omばかり持ち歩いてます。
>登山に使用している方いますかね
山岳ポートレートなる言葉は聞いたことがなく
レンズの描写特性からわざわざシステムとして
(ボディも必要)山岳写真用途に携行する方は
少ない(いない?)ような気がします。
カビや曇りが出ると評価も下がりますので、
あまり使われないなら整理されるのも
わるくないかとは思います。
(レンズフリークの方やこれまでの思い出が
詰まっている、などの場合は別としてですが)
書込番号:25671100
0点

>競馬狂いさん
人がどうこではなく、
所有しているなら、まず山行で使ってみて、
どう感じるかではないでしょうか?
私なら、年に数回でも使うことがあるなら
手放さないです。
あとは、
お子さんや山行だけでなく
別の被写体を探してみるのもよいのでは?
例えば、PHOTOHITOのこのレンズの作例があかっています。
↓
https://photohito.com/lens/brands/nikon/model/af-s_nikkor_58mm_f%2F1.4g/
色々撮ってみて、
使い道がないなら手放しても良いのでは。
書込番号:25671247 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>競馬狂いさん
こんにちは 初めまして
レンズは資産ですから手放すのはもったいないです
たとえ防湿庫の肥やしになっても
持ち続けるべきです。
書込番号:25671481
4点

競馬狂いさん
1gでも軽量化したい登山では、このレンズ仕様いている人は少ないでしょう。
でも、山の中の小さい光景などを撮る人もいると思います。
書込番号:25672056
1点

このレンズ軽いですよ。385gしかない。レンズ単体ではミラーレス用の高級50/1.4や高級50/1.2のどれよりも軽いです。
FTZ IIつけても510gしかない。
近接だとポートレート向けに柔らかい本レンズですが、逆に無限側の高い点像再現性も目指してる不思議というか変わったレンズなので山で風景で使うのもありかなとも思いますが、単純な話として画角が合うかとも
このレンズ興味あるけど最近広角ばっかでZ 50/1.2 Sすらあまり出番がなくてなあ
書込番号:25672418 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>seaflankerさん
>多摩川うろうろさん
>neo-zeroさん
>とびしゃこさん
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
返信ありがとうございます。 冷静に考え値段も購入時よりはるかに高額になり、コメント頂いたようにZのレンズは高いしでかいので、対象外 春になるので
このレンズ持ち出して久しぶりに桜撮影でも楽しもうと思います。D3と共に ボディはいつか中古でもよいのでミラーレスにしようとおもいます。
書込番号:25678805 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S
>ろ〜れんす2さん
こんにちは。
>もう、買っちゃいましたね(汗
キャッシュバックは読むのが難しいですね。
2万円分、写真で元を取った!と思う
(ことにする)のがよいかもしれません。
書込番号:25668410
1点

>ろ〜れんす2さん
NIKKOR Z 85mm f/1.2 Sもない。売れてます。
書込番号:25668555 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > シグマ > 500mm F5.6 DG DN OS [ソニーE用]
結論から行くと大きさ重さが苦にならなければSEL200600Gから買い替える必要はありません。
SEL200600Gが神レンズなのか本レンズがなんちゃって単焦点なのかのどちらかです。
前評判が良いのでFE300GMの予約をキャンセルして乗り換えたのですが良い判断ではなかったでようです。
開放から使えるので実質SEL200600Gよりは一段明るいことや軽いことがメリットですがそこに45万近くのお金をかけるかと言われれば、、、
ちなみに私は連射は15枚で十分だと思ってますので連射制限は問題ないです。
止まり物の画質は同等ですがカワセミのような早い被写体の歩留まりはSEL200600Gと比較してかなり悪いです。
AFの移動速度は速いのですがAFが追従しないようです、連射制限に関係するのかもしれませんがカメラとのレンズの通信速度の関係なのかA1のAF演算回数120/秒を活かしきれていないような気がします。
また、前群のレンズにパワーを集中させ云々により軽量化を図ったようですがその反面、レンズや組み立ての要求精度が上がるそうですがレンズ精度や組み立て精度を上げて対応したとのことです。
逆にいうと精度管理が難しいレンズと言えますね。
私の個体だけの問題かもしれませんが個人で証明するのは難しく売却するか思案中です。
15点

>お気楽趣味人さん
FE 600mmF4や各社の大口径と拮抗するレベルですか、サイトによっては好評なんですね。
kosuke_chiさんが紹介してくれたサイトや私の実感からはSEL200600Gと同等かわずかに勝る程度の評価です。
ひょっとして個体差のばらつきが大きのでしょうか。
コンパクトさと軽さを実現するための設計をした反面、高度なレンズ精度や組み立て精度が必要だったとありますから管理が難しいレンズなのでしょうね。
ちなみに私なりにSEL200600Gと比較検証しましたが数メートル付近の比較では本レンズに軍配が上がります。
しかし常用域である10数メートル付近の比較では同等もしくは若干本レンズが悪い結果が出ました。
評価サイトでのチャートは距離一定ではなくチャートに合わせた距離、しかも近距離で測定しているのではないですか?
それなら私の感覚とつじつまが合います。
私も神レンズと評価の高いLEICA DG ELMARIT 200mmを使ったことがありますし、仲間のロクヨンやヨンニッパ、556、445を借りて試し撮りもさせていただきした
その経験から決してSEL200600Gは神レンズではありません、むしろそのようなレンズを身近で知ってるからこそ手の届く単焦点レンズに手を出したのです。
ファインダーをのぞいた時の感動がシャープさだけではなく抜け感とか、色乗りとかには同意しますが本レンズにはそれはありません。
確かに周辺画質はSEL200600Gとは比較にならないくらい良く(SEL200600Gが悪すぎる)、まじめに作られたレンズだと思います、でも中心メインの撮影(個人的)では中心の解像度も欲しいです(価格的にも)。
今後色々なレビューが出てくるでしょうからこのレンズの評価が定まってくると思います、仲には高評価のレビューも出てくるかもしれませんね
私の投稿はこんな個体もあるよと、参考程度にしていただければと思います。
書込番号:25665308
2点

>田舎のakiじいさん
200-600mmより軽くてコンパクトなのは最高ですが、遠くを撮るために買ったレンズが遠くで負けるなら、お値段を考えると買うのは厳しいと思ってしまいます。。。
書込番号:25665411
0点

コンパクトな単焦点が欲しくてニコン機を購入しましたが止まり物は良いのですがカワセミなど飛び物ではAFがあまりよくないのでシグマの556に期待してました
200600Gも悪くはありませんがもう少し解像感が欲しいと感じてます
ロクヨンとまでは言いませんが飛び物で200600G以上であれば購入しようと考えております
200600Gとロクヨンで撮ったものをアップしました
飛び物でのシグマ556のAF追従性はいかがでしょうか
書込番号:25665467
1点

>田舎のakiじいさん
シグマのレンズでは、「甘いので、調整に出したら激変した」という話をよく見るので、調整にだしてみたらどうでしょうか?
#検査の合格レベルを低くして製品コストを下げ、クレームを付けてきたら直す、という仕組みなのかも
書込番号:25665550
2点

>ojiyamaさん
気になって同じような感じのNikon Z445や556PFを調べてみましたが、SIGMA 556と同じく望遠ズームより解像度は落ちる傾向に有るみたいです。
やはり光学的にかなり無理をしている様なので、純正で同クラスの物か400mmF2.8の新型が出るまで待ったほうが良いでしょうね。
書込番号:25665564
0点

>このページさん
投稿、ありがとうございます。
>になって同じような感じのNikon Z445や556PFを調べてみましたが、SIGMA 556と同じく望遠ズームより解像度は落ちる傾向に有るみたいです。
ニコン556所有して、アダプタを介してα7R4につけていますが、SONYの200-600mmより解像度落ちるとは思えませんし初耳です。
どこかにその様な検証サイトがあるのでしょうか?読んでみたいので教えていただけると幸いです。よろしくお願いいたします。
書込番号:25665656
1点

>ojiyamaさん
SEL200600Gと同等画質でこの大きさ、軽さなら十分価値がありますがいかんせん高い。
ニコンの同スペックのレンズと同じ価格は強気すぎです。
SEL200600Gと同じ値段でズームと+100mmを選ぶか小型軽量を選ぶかみたいな選択肢ならありでしょう。
書込番号:25665798
0点

>野鳥三昧さん
>ロクヨンとまでは言いませんが飛び物で200600G以上であれば購入しようと考えております
私も同じ考えで購入に踏み切ったのですが見事に裏切られました、お金のことを無視すれば小型軽量であることがメリットです。
>飛び物でのシグマ556のAF追従性はいかがでしょうか
最近カワセミの出が悪くそれほど撮影出来ていませんが動き物の歩留まりはあまりよくありません、AFは早い(移動速度)のですけどね。
もう少し撮影してレビューを上げます。
書込番号:25665805
0点

>お気楽趣味人さん
明らかに甘ければ調整に出したいのですがSEL200600Gと同等の画質ですし、数メートルの定点撮影ではSEL200600Gより良いので問題なしとして帰って来そうなので躊躇してます。
書込番号:25665810
1点

>このページさん
そうなんですか、NIKONの556、445もズームより解像度は落ちるのですか?
私は撮影仲間のD500+556、445の画像をみせられSEL200600Gより上があるのだなとあこがれていたので購入しました。
色々な情報が入りよくわからなくなりました。
ヨンニッパは重いし何より高価で手が出せません。
サンニッパ+テレコンならなんとか手が出ます、そちらにすればよかったのかもしれません。
書込番号:25665817
0点

>ojiyamaさん
ePHOTOzineとDigital Camera World の個別ページを参考にしています。
評価サイトは多くありますが、所有者のレビューに一番近いのがこの2つの様に思えます。
書込番号:25665819 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ojiyamaさん
>ニコン556所有して、アダプタを介してα7R4につけていますが、SONYの200-600mmより解像度落ちるとは思えません
私も同じ認識です。
アダプターが使用できるのなら同じボディーで比較できると良いですね。
書込番号:25665823
0点

ニコンのAF-S 500/5.6E PFは、300/4E PFと比べて大幅に改善はしたとは言え、それでもPFフレアは発生しますから、その点PFレンズを使わず軽量化したところにシグマの価値があるのかなあと思います。
鉄道や飛行機の撮影なんかは強烈なヘッドライトやランプがありますし。
ただ、野鳥撮影だとほぼ影響なしでしょうから、PF有無自体はメリットデメリットにはならないとも
200-600Gはやっぱあの伸びないながらカバーする焦点距離的にも、十分買う価値は感じます。
私ニコンの180-600は使ってますが、三脚座やストラップ環の構造はソニーの方が明らかにいいし...
書込番号:25666080 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

過去にD500+556の組合せも使用してた頃556をソニー機で撮影しましたが解像感は良かったもののAFの特に追従性はあまり良いとは言えませんでした
当時人気の高かった556でも他社機とでは十分に力を出すことはできませんでした
書込番号:25666379
0点

>seaflankerさん
軽量化するためには何かを犠牲にするしかないのでしょうね、そのアプローチがPFレンズのような新技術なのか巧みな設計なのかの違いで前者はボケやフレアーが犠牲になった、後者は部品や組み立て精度が犠牲になったってことですね。
シグマのチャレンジ精神には敬服します。
が、高〜い!
書込番号:25666525
1点

>野鳥三昧さん
比較画像ありがとうございます。
やはり556のほうがよく見えますね。
アダプターですから機能性は犠牲になりますよね(私の個体では)。
シグマの556もニコンの556を目指せばよかったのですが目指したのは価格だけですかね、新技術を使わず設計で金頑張ろうと無理した結果ですかね。
そのうちアダプターを使ったニコンの556との比較が出てくるかもわかりませんね、その際はメーカ貸し出し品ではなく市販品での比較をしてほしいですね。
メーカー貸し出し品は特別管理をしているはずですから(経験上)。
書込番号:25666535
0点

間違えました
誤
>アダプターですから機能性は犠牲になりますよね(私の個体では)。
>シグマの556もニコンの556を目指せばよかったのですが目指したのは価格だけですかね、新技術を使わず設計で金頑張ろうと無理した結果ですかね。
正
アダプターですから機能性は犠牲になりますよね。
シグマの556もニコンの556を目指せばよかったのですが目指したのは価格だけですかね、新技術を使わず設計で金頑張ろうと無理した結果ですかね(私の個体では)。
です、失礼しました。
書込番号:25666548
0点

SONY FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS リリース:2019年7月26日 305800円-321200円
SIGMA 500mm F5.6 DG DN OS リリース:2024年3月14日 445500円
SONYは5年前にこの値段で値上げもごくわずかです、現在リリースしたら倍以上の価格になるでしょう。
その意味ではシグマは頑張っているのであって「強気」というようなおっしゃり方はどうかと思います。
書込番号:25668482
4点

>kernemannさん
発売時期の違いもありますが
オープン価格の物もありますので初値の比較です。
同スペックのレンズだと3〜4割ほど割安の値付けです。
本レンズはよほど自信があったのでしょうね。
NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED V ¥442,000円
NIKKOR Z 400mm f/4.5 VR S ¥406,000円
SIGMA 500mm F5.6 DG DN OS ¥466,000円
FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS ¥245,000円
SIGMA 150-600mm F5-6.3 DG DN OS ¥158,000円 -36%
FE 70-200mm F2.8 GM OSS II ¥297,000円
SIGMA 70-200mm F2.8 DG DN OS ¥215,000円 -28%
EF500mm F4L IS II USM ¥1,020,000円
SIGMA 500mm F4 DG OS HSM ¥622,000円 -40%
書込番号:25668612
1点

純正品で同じまたは類似の製品がある場合は、安さ勝負、ないものはお高い設定ってこと何じゃないでしょうか?
互換性のリスクやら、売っても二束三文とか考えると純正があるものはシグマでかなり安くないと買う気にならないです。
純正のラインアップの隙間を狙うのがサードパーティーのやり方と思いますが、高性能に持っていくのか、超望遠ズームみたいに安さに持っていくのかは、製品次第でしょうけど、このレンズは
ー純正の無いので高価格設定
ー小型軽量という高性能
ということなんでしょうね。
書込番号:25668831 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > コシナ > フォクトレンダー MACRO APO-ULTRON 35mm F2 X-mount

>TO47さん
純正で下記のマクロが既にあるので出ないと思います。
XF60mmF2.4 R Macro
XF80mmF2.8 R LM OIS WR Macro
書込番号:25658772 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
純正にあるからというのは特にコシナのMFレンズにとっては出さない理由にはならないと思います。
趣味性を求める特定層に向けて作っているブランドかと。
書込番号:25658780
4点

>TO47さん
Xシステムは既にフィルム時代のカメラやレンズをオマージュしていること、及びXマウントのフランジバックが17.70mmと極短なので1度設計したレンズを他のマウントに応用出来ない。
書込番号:25658942 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>TO47さん
90ミリマクロ
どちらかというと、コシナよりもシグマかタムロンに期待ですね。
コシナはスタイリッシュに拘るイメージ。
そのため、この35ミリマクロと光学設計が同じNikonZマウントのレンズとですら外見を全く変えて来る。
そして造るとしたら最も売れ線であるSONY(フランジバック18ミリ)と本格的に売れて来たNikonZ(16ミリ)には適合させるので勿論フジXにも対応するでしょう。(キヤノンRFマウント(20ミリ)対応はできない模様)
だが問題はAPS-C専用レンズにならない(設計上のイメージサークルがより広い、つまりフジには無駄に重い)可能性があること。
そもそもコシナは全てのマウントで望遠タイプは少ないです。
ライカMマウントに90ミリぐらいはあったと思いますが、それをマウント変換アダプタを付けると現状で使えるかも
書込番号:25680430
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





