
このページのスレッド一覧(全16026スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
21 | 5 | 2024年5月7日 21:51 |
![]() |
20 | 15 | 2025年7月15日 20:22 |
![]() |
6 | 6 | 2024年3月4日 01:58 |
![]() |
14 | 2 | 2024年3月1日 20:51 |
![]() |
4 | 1 | 2024年2月29日 20:28 |
![]() |
4 | 4 | 2024年2月29日 22:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > OMデジタルソリューションズ > M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PRO
私は昆虫から鳥まで生き物ならなんでも撮っています。
この度、昆虫撮影のための海外製のマクロディフューザーを購入しました。
海外の昆虫撮影家が使っているのを見ていて、国内の市販品を探しましたが取り扱っていませんでした。
まだほとんど運用していませんが、購入から入手までの流れと使い勝手について書き込みさせていただきます。
昆虫撮影をされる方で気になった方の参考にしていただければ良いと思います。
【購入ついて】
AK DIFFUSERの会社ホームページから購入します。
https://akdiffuser.com/
ディフューザーには数種類あるようですが、私は標準のAK DIFFUSERにしました。
購入画面でストロボの型式とレンズ型式を選択するのですが、注意点があります。
私はストロボはFL-700WR、レンズは90mm F3.5 Macro IS PROですが、トップページにあるOrder nowから入る購入画面からはこのストロボとレンズが選択肢にありません。
ホームページ上部のshopから別ページに入ると、(C) Zuiko 90mm Olympus & OM Systemと記載されているページに飛べます。
そこではFL-700WRと90mm F3.5 Macro IS PROが選択肢に出てきます。
このページは90mm F3.5 Macro IS PRO専用のページのようです。ストロボはGodox製など他社製も選択できます。
オプションで背景用のカラーカードを付けるか選択します。私は不要としましたが、1枚オマケで付いてきました。
住所入力については何とかなると思いますので割愛します。
【支払いと輸入について】
購入に必要な金額は以下です。
・本体価格 $103.75 USD
・運送費 $31.73 USD
運送方法はグレードを複数選べますが、1番安いUSPS First Class Package Internationalで十分だと思います。
ハイグレードだと早く着いたり丁寧な運送になるらしいですが、電子機器ではないので問題ないと思います。
支払いはPayPalで行いました。普段は使いませんが、海外通販を利用する場合には持っておくと便利ですね。
オーダーを入れ終わると、支払い金額には関税は含まれません。というような内容のメッセージが表示されます。
結果から言うと私は関税の支払いは不要でした。輸入関税は1万6666円まで免除なので、本体価格$103.75USDはそれ以下だったためです。
ここで注意したいのは、オプションのカラーカードを追加すると本体価格が$120.75USDなので免除されません。
その後メールでオーダーの内容と追跡番号が送られてきます。
メールから追跡サイトに直接飛べますが、日本郵政の追跡案内に番号を入力した方が分かりやすいです。
2月23日に注文して、3月3日に到着しました。思ったより早く着くと思いました。
【使い勝手について】
私はオリンパスのマクロフラッシュSTF-8を使っていましたので、それと比較すると強度が劣るのが懸念事項です。
カバンに入れられないのと、望遠レンズとの切り替えに手間取りそうなのもネックな所ですね。
良い所はSTF-8よりガイドナンバーが大きいストロボなのでチャージが早いのと、試してませんがハイスピードシンクロも可能な所です。
また、ディフューザーの中にフォーカス用のLEDライトが付いており、夜間の昆虫撮影の際にフォーカス用のペンライトが不要になります。
このLEDライトの電源は付属していないので、モバイルバッテリーなどの準備が必要です。
私はストロボの単3電池と共用するために電池2本をUSB出力する機器を買いましたが、サイズ的にジャストフィットでした。
ディフューザーの外観と、1点だけ作例を上げたいと思います。
本当だと綺麗な甲虫などの撮影に効果を発揮すると思います。
春から夏が楽しみです。
長文になりましたが、参考にしていただければ幸いです。
12点

>soltmanさん
ぶ、ぶったまげました!
書込番号:25655576 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>soltmanさん
youtubeで見かけたことありました。
面の広い順光という感じですかね。
リングライトよりは自然に写りそう。
どうにかもっとトップライトよりが広がればもっと面白くなりそうなんだけど。しかし形状から斜めで撮りおろす場合はトップライトとしてもある程度光はまわりそう。
しかしトップライトあたりの配分をどうにか増やせれば尚いいんだけど。
書込番号:25655592 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
見た目はゴツいですよね。
これを持って歩くと目立っちゃうのもある意味欠点でしょうか。
>DAWGBEARさん
STF-8を使って撮影していると甲虫の肌に2灯のテカリが出てしまうのをどうにかしたかったのが購入理由です。
広い面で拡散させる事で改善される事を期待しています。
おっしゃる通りもっとトップから光が回ればより自然になりそうですが、これ以上屋根が伸びると取り回しが悪くなりそうです。
STF-8の1灯を外してトップから光を入れるというのもできなくはないですが、片手が塞がるのを嫌いました。
書込番号:25655632
1点

>soltmanさん
反射系の被写体だとおっしゃるとおりハイライトの部分、
リングライトはドーナツですからね。
僕も2灯のR1C1というものもニコンで使っていましたが、
これもおっしゃるとおりハイライトの写り込みは、
2つで不自然極まりない。
なのでこれはよさそうです。
マクロ領域ならこの広さは影をなくすのにも効果的ですね。
あと割合安めでヘッドを直立させたスピードライトに真っ直ぐ上に付ける
直径40cmぐらいの丸い面のデフューザーがありますが、
これをヘッドを倒し気味にすると、マクロ最短近くの斜め上からの撮影なら、
トップライトのような位置に発光面が来ます。
僕はこれを時々使っていました。
なんだかんだで結局はライトスタンド出して、
デフューザー使うことが多いかな。
また片手はやはり疲れますし。
気軽にいくのならこれはいいですね。
書込番号:25656502
1点

こんにちは。
マクロディフューザーについてしばらく運用してみましたので、使い勝手について追記させていただきます。
【AF補助光電源について】
先の書き込みでは単3電池2本をLEDの電源としていましたが、ナイトマクロで使用した際に
AFが迷う事が多かったため、モバイルバッテリーに変更しました。
(ディフューザーのメーカーは元々モバイルバッテリーを推奨していました)
追加購入したのは「エレコム モバイルバッテリー/おまかせ充電対応/3200mAh/2.1A/ブラック」です。
容量が小さく、出力が大きめの物から選択しました。
【利点について(STF-8と比べて)】
・チャージ時間が短いので、ストロボありのフォーカスブラケットや深度合成が可能(ある程度の自然光は必要)
・被写体が白または黒の際に、白飛びまたは光量不足が減った(気がする)
→TTL調光の精度の違いでしょうか?
【欠点について(STF-8と比べて)】
・バッグにしまえず、強度に不安がある
【総評】
今回購入したディフューザーについて私は今後も使い続けますが、使い手をかなり選ぶ製品だと思います。
こだわりがなければ3000円程度のレフ板でも十分だと思います。
また、ストロボが反射する被写体に対しては、ディフューザーの形状が出てしまいました。(作例参照)
それを防ぐにはアーム先端が発光するタイプのストロボを被写体真上から当てる必要があるなと思いました。
せっかくですので、作例をいくつか投稿させていただきます。
1点、STF-8で撮影した物もあります。
書込番号:25727559
6点



レンズ > ニコン > AF-S Fisheye NIKKOR 8-15mm f/3.5-4.5E ED
このレンズ生産終了になってしまいましたね。
ニコン AF-S Fisheye NIKKOR 8-15mm f/3.5-4.5E ED 生産完了
https://asobinet.com/info-discon-af-s-fisheye-nikkor-8-15mm-f-3-5-4-5e-ed/
FマウントのNIKKORとしては比較的新しいレンズですが、残念ながらディスコンの模様。
2017年 6月30日 発売なのでたった7年で終わってしまいました。
使う方も少ないかと思いますが残念です。
この頃は持ち出す回数も減りましたが、手元には残して置きたいレンズの一つです。
Zマウントで出るかもしれませんが、このレンズは両方使えるのでFマウントのままでもいいかと思ってます。
4点

えー、そうなんですか?
公式にはまだ発表はありません。
書込番号:25649900
1点

こんばんは
>shuu2さん
3,4枚目は招猫殿だと思いますが、招き猫がこんなにユーモラスに映るんですね。
私が行ったときは当面の間改装中となっていましたが竣工したんですね。
私も(Nikonではないですが)対角線魚眼レンズは持っているので、今度試してみようと思います(笑)。
それにしても、このレンズは魚眼ズームという珍しいものなので、ディスコンは残念ですね。なるべくはやくZマウント版を出していただかないと…
書込番号:25649982
1点

>まる・えつ 2さん こんばんは
まだ正式には発表されていないので終了かも知れませんね、ですね。失礼いたしました。
多分近々発表があるんでしようね。
Zレンズで出るかもしれませんが、Fマウントでもまだ使いたいのでこのまま行こうかと思ってます。
書込番号:25650010
2点

>YoungWayさん こんばんは
豪徳寺のこの場所は工事をしていていましたが、最近完了したようです。
私が行った時は外国人の方が大勢来ていました。
今迄はひっそりしたお寺でしたが、何かのガイドブックで紹介されたようですね。
使うのに中々難しいレンズですが、目の前の風景全部持ち帰りと言う感じが好きです。
書込番号:25650032
2点

直販の在庫がまだ残ってるみたいなので旧製品マークもついてないのかなーという気がしてます
書込番号:25650417 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>seaflankerさん こんにちは
在庫を売り切ったら終わりなんですかね。
マップさんで5年前購入した時は12万弱だったのですが、今は15万弱で在庫は無しになってますね。
頻繁に使うレンズでは無いのですが、あると変化が出来て面白いですよ。
書込番号:25650890
1点

shuu2さん
Zレンズも広角から望遠までひと通り揃ってきたので、
フィッシュアイズームもZマウントで新しく出ると良いですね。
書込番号:25651240
1点

>まる・えつ 2さん こんばんは
>フィッシュアイズームもZマウントで新しく出ると良いですね。
勿論出してくれたら嬉しいですね。
今Zマウントで使うにはFTZUを付けて撮っているのでスマートさなないのですが。
でもそんなに使うレンズでは無くZマウント専用ではFマウントが使えないので悩みますね。
解像度もそんなにシビァーになるレンズでは無く、今のレンズでも十分満足できるので。
もし出たとしても様子見ですか。
書込番号:25651362
2点

>shuu2さん
特殊用途なレンズはPC/PC-Eニッコールが3本でもうお腹いっぱいなので魚眼ニッコールまでは手が出ませ笑
書込番号:25651377 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>seaflankerさん
>特殊用途なレンズはPC/PC-Eニッコール
シフトレンズは出回っていないのと高いですネ!
それと今ではソフトで出来てしまうのと、カメラの中にもそれなりの機能が入ったのもありますね。
安いのではこんな会社から出ているのもありました。
TTArtisan Tilt 50mm F1.4 Zマウント ニコンZ ティルト チルト レンズ 銘匠光学 \35,780
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B0BR37LR91/?_encoding=UTF8&pd_rd_plhdr=t&aaxitk=f5ed92e01bfa75bf85a649075e4ec198&hsa_cr_id=6983534270003&qid=1709956453&sr=1-1-ac08f2b1-eb5b-4f1a-aa64-9e8f448c33ed&ref_=sbx_be_s_sparkle_lsi4d_asin_0_title&pd_rd_w=Bbjll&content-id=amzn1.sym.ea91fbda-5568-44df-b5b0-99202f731686%3Aamzn1.sym.ea91fbda-5568-44df-b5b0-99202f731686&pf_rd_p=ea91fbda-5568-44df-b5b0-99202f731686&pf_rd_r=RABDMNYJHA9PH47MPXVK&pd_rd_wg=fYX0s&pd_rd_r=1b95ac80-b32b-495b-a0bd-c6b6f2222108&th=1
贔屓のカメラ屋に中古が出た時があるのですが、手にしましたが止めました。(高い)
それとMFしか出来ないのと三脚で撮るのが私には向いていないかな。
Zマウントでももし出るとしても最後の最後でしょうね。
書込番号:25653481
1点

>shuu2さん
こうして魚眼の写真を見ると面白そうですね~
ただ円周魚眼まではちょっと自分では使いこなせないかも
シフトレンズは、生産が終わったPC-E 24、45、85は中古の相場が上がり、特に85は安い時の倍近くまで上がってしまいました
現行品のPC 19/Eも全然中古も出回らないのでたまに出回っても綺麗なものは30万前後してます。
シフトレンズはZだと手持ちで楽ですよ~
長秒露光出ない時はむしろほとんど手持ちです。特にZ 9だと縦位置でも拡大縮小しやすいのでレフ機よりも圧倒的に使いやすいです。D850もありますが、シフトレンズ使う時は基本Z 9ばかりです笑
書込番号:25655962 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

このレンズ旧製品になりついにカタログから消えてしまいましたね。
2017年に発売されたばかりですが、7年位で生産終了と言う事はそんなに出ないレンズだったんでしょう。
キヤノンは2011年から生産されていましたが同じ様に生産終了に。
両メーカーからミラーレス用のレンズは今の所出ていません。
カメラを以前のように使わなくなったのでこの様なレンズは今後出ないのでしょうか?
出来たらミラーレス用のレンズが欲しいのですが無理ですかね。
書込番号:26035436
1点

遂に店頭から消えてしまい、中古でしか手に入らなくなりました。
そんなに出なかった(売れなかった)様で、中古でも簡単には手に入らないようです。
それと中古の値段も販売されていた時より大分高くなっていて、15万〜50万位迄値段が付いてます。
そんなに使うレンズでは無いのですが、益々手放せなくなりました。
書込番号:26068163
1点

魚眼ズームはNikonは生産中止のためメルカリではとんでもない金額で出てますが、CANONはまだ生産中止はしていないようで定価で買うことが出来るようです。
そんな中こんな記事が掲載されました。
Nikonはミラーレスに対応した魚眼ズームレンズを出すつもりはな無いのでしょうか?
株式会社サイトロンジャパンは、35mmフルサイズ対応の魚眼ズームレンズ「LAOWA 8-15mm F2.8 FF Zoom Fisheye」の7月11日(金)に発売した。価格は14万7,000円前後。
35mmフルサイズのイメージセンサーに対応し、ズーム全域でF2.8の明るさを維持する魚眼レンズ。
対応マウントは、キヤノンRF、ソニーE、ニコンZ、L。
フルサイズミラーレスマウントに対応した魚眼ズームレンズ
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/2026213.html
フォーマット:35mmフルサイズ
フォーカス:マニュアルフォーカス(MF)
焦点距離:8〜15mm
絞り値:F2.8〜F22
最大視野角:180°
レンズ構成:9群13枚
絞り枚数:9枚
最短撮影距離:16cm
最大撮影倍率:0.23倍
外形寸法:76.4×94.5mm(キヤノンRFマウントの場合)
質量:約650g(キヤノンRFマウントの場合)
対応マウント:キヤノンRF、ソニーE、ニコンZ、L
書込番号:26238384
0点

>shuu2さん
メルカリ確認しましたが、こういうとこ中古の現物そのものの画像は載せず、公式の画像使って凄まじいボり具合値付けでワンチャン狙いの悪質な出品者ですよ。この製品に限らず、です。相場として見るには当てにならない出品者です
まあ...フィッシュアイズームって大手が出すにはちょっとニッチですからねぇ...ソニーもフィッシュアイコンバータかAマウントの古いミノルタキャリーオーバーのしかなかったですし...
LAOWAはまさにそこのニッチ狙いでしょうね。あそこニッチなもの作るの得意ですし
書込番号:26238543 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
プラチナ・ゴールド会員で¥376,200になるのに、加えてOM SYSTEMマガジン特別クーポンで10%引きで¥338,580、そしてキャッシュバック(VISAギフトカード)が4万円分になるので、実質298,580円ということになるようです。
とはいえ、私には手が出ませんわ。
2点

>KIMONOSTEREOさん
>実質298,580円ということになるようです。
そこまで安くなるんですか!
書込番号:25643707 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>KIMONOSTEREOさん
こんにちは。
>実質298,580円ということになるようです。
美品の中古並の値段になるでしょうか。
狙っている方にはお値打ち価格ですね。
書込番号:25643736
1点

買えないけどスレ立ててくれて
ありがとうね
書込番号:25644164 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
>とびしゃこさん
往年のオリオン(オリンパスオンラインストア)の大盤振る舞いを思い出しました。
オリオンの恩恵を受けれた最後の買い物は、M.ZUIKO DIGITAL ED 8mm F1.8 Fisheye PROでキャッシュバックキャンペーン含めて8万円以下で購入できました。出番は多くはないレンズなんで、安価に買えてよかったです。
今回のは3/5までの限定キャンペーンなんで、欲しい人は悩む暇が無いですね(笑)
>1番の無駄は自分だとわかろうさん
大丈夫っすよ。私も買えません。クーポン値引きが適用された価格は最後の「購入する」のボタンの手前なんでドキドキっすね。
危なくポチるところでした。
今はカメラより有機ELモニタが欲しいので、しばし我慢ですね。夏あたりにまたキャッシュバックキャンペーンとかありそうですから、その辺がねらい目ですかね。私の場合はボディのほうですけどね。
書込番号:25644178
1点

MZD300mmF4、写りは勿論のこと細身の鏡胴のおかげで取り回しも良くて好いですよね。
昨日今日と河津桜メジロポイントに行きましたが、今期メジロが異常に少なく昨日は天候も優れなかった為か両日で出会ったカメラマンは7人ほど、うち3人が当レンズのユーザーでした。
その中のお一人(一緒に行った友人)に当レンズを借りて遊びました。
OM-1導入から愛用のZD50-200mmF2.8-3.5SWDの力不足を感じているところに、今回のクーポン値引き。
お値打ち価格にグラリと心が揺れましたが、かなりお高い可能性があるMZD50-200oF2.8に備えてぐっと我慢します。
書込番号:25646177
1点

>mosyupaさん
>愛用のZD50-200mmF2.8-3.5SWD
おおっと往年の名機ですね。一時期マジに購入考えてました。中古ですが、、、でもなかなか出物が無くて、そうこうしているうちに忘れてました(笑)。
ちなみにE-1はまだ現役で持ってます。一応動きます。
フォーサーズレンズは50マクロと11-22がありますが、どちらもE-M1あたりなら普通に使えますね。50マクロのAFがやや遅い気はしますが、、、OM-1MarkII欲しいところですが、もう少し我慢ですかね〜。
書込番号:25646298
0点



レンズ > CANON > RF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STM
RF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STMの中古が大量に陳列されていたので、なぜかな?と調べてみました。このレンズは、以下のような短所があるため、買ってもすぐに売り払うのでしょうか。
・レンズフードが別売(1480円)
・60mm以上で画質が低下する
・18-35mmの周辺部にパープルフリンジが発生。
・低照度時のAF性能が低下
・EOS R7の3250万画素センサーには力不足
・防塵防滴ではない
・プラスチックマウント
・台湾製
・開放F値が35mmから急に大きくなる
18mm F3.5
24mm F4.0
35mm F5.0(他社の高倍率ズームではF4.0)
50mm F5.6(他社の高倍率ズームではF4.5)
70-150mm F6.3
参考サイト(管理人さんが所有)
https://asobinet.com/info-review-rf-s18-150mm-f3-5-6-3-is-stm-da/
書込番号:25643276 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>アマゾンカフェさん
ダブルズームキットで購入する事でバラバラで買うよりトータルで割安になります。そして望遠側のズームはシングルズームキットを買った人にとり2本目のレンズとして需要が見込めるため、多少高く買い取ってもらえる。
スペックはそんなもので、特段悪くはないと思います。
書込番号:25643306 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

キットレンズですからスペックを追求する人にはもちろん向いていません
小型軽量で、解像度自体は悪くないと思います
YouTubeやサイトなどの影響もあり、ステップアップのために買い替える人が多いのではないでしょうか?
書込番号:25643322
3点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF16mmF2.8 R WR [シルバー]
2023年にT5を買った時にコシナ社のMTレンズを先に買ったのですが、一個ぐらいは純正レンズを持つべきと思いました。
単焦点AFで換算24ミリ。防塵防滴。フジが掲げる「4千万画素クラスに最適化」したレンズの一つ。また、カメラ本体を軍艦部が銀色のモデルにしたので、レンズの方も銀色モデルを選びました。
2019年 5月リリースですからXマウントとしてはまぁまぁ今(2024年2月)でも新しい。
私のT5用レンズは10mmから35mmまでを単焦点レンズばかりで揃えました。このレンズ以外は全部MTレンズになりました。
気軽に持ち歩いて「スナップショット」に使うという使い方。その中でもAFなこのレンズはスナップショットに最適かも知れません。
3点

>杣谷奥さん
こんにちは。
>気軽に持ち歩いて「スナップショット」に使うという使い方。
コンパクトでAFも速いようですので、
スナップによさそうですね。
書込番号:25642207
1点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF18-135mmF3.5-5.6 R LM OIS WR
噂です。
XF16-200mm F5.6
XF23mm F2.8 パンケーキ
XF800mm F8(テレコン対応)
XF135mm F1.8
XF50-140mm F4
XF12-33mm F4
https://photorumors.com/2024/02/23/list-of-lenses-fujifilm-is-considering-working-on/
書込番号:25638952 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>アマゾンカフェさん
>XF800mm F8(テレコン対応)
富士さんもついにウルトラテレに!
書込番号:25639032 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
ニコンのZ800mm F6.3 VR Sが87万円なので、800mm F8なら66万円くらい? 4万円のx1.4テレコンで1120mm F11になり換算1700mm!
cp+会場では、16-200mmの要望が多かったみたいですが、個人的には、Tamron18-400mmのミラーレス版が希望です。
書込番号:25639175 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アマゾンカフェさん
CP+お疲れ様でした。また来年ですね。
書込番号:25640233 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>XF50-140mm F4
このあたりのフルの70-200クラスのAPS-C版て
DSLR時代から何本も出たけども
成功した例って無いんだよなああ
望遠派の人ってより望遠な方が良い傾向にあるから
XF70-200/4の方が受けが良いかも…
>XF12-33mm F4
この中で僕が唯一興味あるのはこれかな
換算18-50
ニコンの幻の名機DL18-50と同じ(笑)
ただまあ、F値変動で出してほしいが…
F4固定は使いにくい
書込番号:25642329
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





