
このページのスレッド一覧(全16027スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
796 | 117 | 2024年3月9日 11:55 |
![]() |
4 | 1 | 2024年1月26日 19:03 |
![]() |
7 | 10 | 2024年5月24日 16:39 |
![]() |
5 | 27 | 2024年1月28日 07:07 |
![]() |
9 | 3 | 2024年1月18日 20:46 |
![]() |
18 | 11 | 2024年2月17日 06:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 150-600mm F5.0-6.3 IS

>Tech Oneさん
>関わりたくないので回答しないと言っています。
はい、どうぞご自由になさってください。
『レンズレビューが大気の影響を加味・考慮しているのかどうか疑問です』とおっしゃいました。
これは「大気の影響がある場合はそれを考慮してレンズを評価するべき」という意味にとれます。
しかし私の経験では、大気の影響(特に揺らぎ)がある場合は、超望遠レンズの評価は不可能です。
それで、どうやったら大気の影響を加味・考慮して評価出来るとお考えなのか、そこを知りたいと思って質問しました。
回答なさらないということで、この件は疑問のまま残ります。
>どうしてそれが通じないのでしょうか。
上記ご質問にお答えします。
コメントに対して意見や疑問がある場合、それを述べるのは自由だし読者の権利だと私は思いますので。
自分の意見を述べる以上、他の人から質問や意見が寄せられることは自然で当然のことだと思います。
Tech Oneさんも私に向けて「常識で考えて欲しい」とご意見なさっていましたし、また「どうして通じないのでしょうか」と私に質問もなさっていますよね。それと同じです。
Tech Oneさんが質問に返事をするかどうかは、ご自由になさってください。回答するもしないもお好きなようにすれば良いと思います。私は質問はしましたが、私は返答を強制していません。答えが無ければ「自分のコメントの説明ができないんだな・・・」と思ってお終いになるだけです。
私は、ここのような不特定多数に向けて開かれた場で自分の意見を述べる以上、他の人から質問や意見が寄せられることは当然のことだと考えています。Tech Oneさんも私に向けて「常識で考えて欲しい」と意見してますし、上記のような質問もしていますよね。
自分は他人に向けて意見や質問をする一方で「自分に関わるな、意見や質問をされるのは迷惑だ」と。ちょっと自分勝手かなと感じました。
このような一般に開かれた場で質問や意見をして欲しくないのであれば、最初から参加しないことだと思います。
書込番号:25649429
8点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>OMDS的には
>「当社の製品は超望遠撮影には適しません
>他社、フルサイズおよびAPS-Cで
>トリミング、クロップ、デジタルズーム等を併用して
>超望遠撮影をすることをお奨めします」
>って言いたいんだよ
どういう理屈でしょう?
超望遠レンズが大気の影響を受けやすいのは自然の理で、メーカーやセンサーサイズに関係ないですよ?
>SMBTさん
>私の為に喧嘩をするのはやめてください!
質問や意見を述べることは「喧嘩」じゃないです。
書込番号:25649432
4点

>超望遠レンズが大気の影響を受けやすいのは自然の理で、メーカーやセンサーサイズに関係ないですよ?
この話は僕の話には無関係な部分であるし
つまりは根本的にTranquilityさんには僕の発言は関係ないよ
直近の話の流れに対して発した言葉では全くありません
書込番号:25649460
2点

>ポロあんどダハさん
>ライカが1600mm/F5.6を作った時にトンネルのような検査場を作ったと聞いたことがあります
はい、超望遠レンズの検査をするには、それくらいしないとダメなんでしょうね。
メーカーや大きな研究機関だったら大型コリメーターを使うこともできるでしょうけれど、WEB記事のレビューでそこまでしているとは思えません。
すばる望遠鏡の主鏡研磨をした米国コントラベス社は、石灰鉱山採掘坑跡に地下研磨施設を保有しているそうです。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>直近の話の流れに対して発した言葉では全くありません
そうですか。
いずれにしろ「書込番号:25649216」のOMDSの理屈が謎。
書込番号:25649470
3点

>Tranquilityさん
僕は他社をさしおいて
OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 150-600mm F5.0-6.3 IS
を使うほど真正のどMではないという事だよ(笑)
書込番号:25649474
6点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>僕は他社をさしおいて
キミの考えじゃなくて、書いていたのは「OMDSの考えを察しろ」とのことだったが?
>OMDS的には
>(中略)
>って言いたいんだよ
書込番号:25649489
2点

>Tranquilityさん
理解できないなら良いよ
わかる人はわかっている皮肉やん
OMDSはここを理解できるまでは
徹底的にフルボッコされるべきさね♪
書込番号:25649504
5点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>OMDSはここを理解できるまでは
>徹底的にフルボッコされるべきさね♪
レンズ一本の価格だけをもって全体を否定する。
ただの個人的見解を、あたかもメーカーの考えのように語る。
デマの手法。
書込番号:25649516
5点

>Tranquilityさん
僕は300/4が出たときからずっと
こうなることに危機感持ってたし警告はしてたからね
マクロレンズもそうだしね
残念ながらすべて悪い方向に向かった
僕の愛するオリンパスの末裔には失望しかないよ
書込番号:25649522
5点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>300/4が出たときからずっと
>マクロレンズもそうだしね
使ったことあるの? すごいレンズなんだけど。
実際に使ってから意見しようぜ。借りてでもいいからさ。
書込番号:25649535
4点

>Tranquilityさん
そういう話は全くしてないので…
どうでもよいよ
何を重視するかの問題さ
書込番号:25649596
4点

Tranquilityさん
スレ主さんから苦情があったので最後にします。
>答えが無ければ「自分のコメントの説明ができないんだな・・・」と思ってお終いになるだけです。
そう思って貰って結構です。 本当の理由は何度も書いているのに、全く通じないのでもういいです。
>このような一般に開かれた場で質問や意見をして欲しくないのであれば、最初から参加しないことだと思います。
そう思うのは勝手ですが、拒否します。 貴方からその様な事を言われる筋合いはありません。
質問攻めが仕事ならともかく、相手から拒絶されたら退くのが普通ではないでしょうか。 自分の欲求のゴリ押しよりも相手の気持ちを優先してください。 それが配慮というものです。
書込番号:25649600
18点

>Tech Oneさん
>本当の理由は何度も書いているのに、全く通じないのでもういいです。
「関わりたくない」ですね。
しかし、そう言いながらあなたは私に返信(質問の答えではなく)なさって関わって来ていますけど。
>そう思うのは勝手ですが、拒否します。
参加して意見するのでしたら、他に人から意見や質問があるのは当然のことだと思います。
あなたご自身も、私に意見や質問をしていますよね。
>相手から拒絶されたら退くのが普通ではないでしょうか。
質問されたら答えるのが普通だと思います。
あなたは私を拒絶したいようですが、あなたの方から私に意見をしています。
>自分の欲求のゴリ押しよりも相手の気持ちを優先してください。
>それが配慮というものです。
私はあなたに質問しましたが、返答を強要していません。
あなたの方が「自分に関わるな」と自分の要求を何度もゴリ押ししていると思います。
そして「相手の気持ちを優先するのが配慮というもの」というなら、最初の意見に疑問を抱いた人の気持ち(質問)に答えて欲しいと思います。
書込番号:25649639
5点

>ポロあんどダハさん
SIGMAやOMDSの手ぶれ補正について本当のことはメーカーの人しかわからないでしょうから以下はあくまで私の想像にはなりますが、面白い題材だと思いますのでこの機会にでも書いてみたいと思います。
OM SYSTEM PLAZAで短時間触っただけですが、このレンズの手ぶれ補正はほんとうに素晴らしいと感銘を受けました。
> 発売当初はTranquilityさんが書かれた約4段分でしたから、2021年としてはそれなりの潜在能力がある手ぶれ補正レンズ駆動機構が備えられていたという事でしょうか?
おっしゃる通り150-600mm F5-6.3 DG DN OS|Sportsの発売時には、角速度センサーや手ぶれ補正レンズの駆動部分はOMDSのシンクロ手ぶれ補正対応レンズのそれらに匹敵する相当高性能なものがすでに搭載されていたのでしょう。
ただ、制御ソフトウェアの完成度がそこまでではなかったので当初はT端4段分の補正能力にとどまっていたのが、OS2で改良が加えられT端5.5段と素晴らしい性能になったのだと思います。
> ちなみにOS2は60-600mm F4.5-6.3 DG DN OS、150-600mm F5-6.3 DG DN OS、70-200mm F2.8 DG DN OS、500mm F5.6 DG DN OSだけですけど、Lマウントではレンズ内の角速度センサーは使われないようですから、センサーの精度よりは手ぶれ補正レンズ駆動機構のファームウェアによる動作の最適化の方が要素的には大きそうですね
PanasonicのLマウントのカメラでDual I.S.2が使えるのは「手ブレ補正機能のある当社製レンズ」ですので、SIGMAのレンズとの組み合わせではDual I.S.2にはならず、角度ぶれはレンズ側のセンサーと駆動機構で補正され、回転ぶれのみカメラ本体側のセンサーとイメージセンサー駆動機構で補正されます。シフトぶれは(たぶん)補正されません。というわけでレンズ側のセンサーと駆動機構の能力が生きていると思われます。
> レンズ単独の手ぶれ補正がSIGMAより0.5段悪くなっているようですから、手ぶれ補正レンズを駆動するメカもOM SYSTEMから供給している可能性もありますね。
私もレンズ単体の手ぶれ補正能力の数値がM.ZUIKO 150-600mm F5-6.3で0.5段分少なくなっているのは疑問だったのですが、その後思案しまして、これは35FFとMFTではセンサーサイズが異なるので、CIPA規格の手ぶれ補正能力の判断基準が35FFよりMFTの方が厳しくなるからだと気が付きました。CIPAの手ぶれ補正の判定基準では被写界深度のボケ基準(例の対角線長の1/1300というやつです)を準用しているので、イメージセンサー上で同じだけ像がずれてもMFTは35FFの2倍だけ判定が厳しくなります。このレンズの場合、それが0.5段分の差になったということだと理解でき、つまりレンズ単体での手ぶれ補正動作は150-600mm F5-6.3 DG DN OS|SportsとM.ZUIKO 150-600mm F5-6.3でまったく同じではないかと思っています。
> スイッチの位置や並びも大幅に異なりますし、
スイッチ類がレンズの先端に近い方にまとめて配置されたので、M.ZUIKO 40-150mm F2.8のように三脚座を手前側に抜いてもう少し軽くできるかと期待したのですが、結局三脚座は外れなかったのでどういう意図で配置を変更したのかは謎ですね…
あと、OM-1のSH2で連写速度が25コマ/秒となってしまうのは、おそらく電磁絞りの動作速度の制限ではないかと思います。
DC-G9M2のSH60では、シャッターボタンを半押しした時点ですでに絞り込みが行われ、連写中は光量が変化しても絞りは動かないので露出はシャッター速度とISOの制御のみによることになりますが、M.ZUIKO 150-600mm F5-6.3を取り付けても60コマ/秒は維持できると思います。
150-600mm F5-6.3 DG DN OS|Sportsは、Eマウント版ではテレコンバーター使用不能と15コマ/秒の連写制限、Lマウント版では高速連写カメラが不在、M.ZUIKO 150-600mm F5-6.3は比較的高額と、なかなか実力を発揮できないところがもったないですね…
書込番号:25649923
4点

ユーザーから見て大した変更に見えなくても、一つ製品を増やせば様々な検証、手続きや管理のために膨大な人件費がかかるので、数が出なければ値段はいくら跳ね上がってもおかしくはないような気はします。
それと誰かさんの「質問」は、質問の形式を装っているだけで真意は質問ではないですからね。
・無限に続けても「質問」は100%良いことである(決して「粘着」や「嫌がらせ」とは思わない)
・自分の質問に真っ直ぐに答えない人に問題がある
このような価値観を持った人には一切関わらず逃げる(やめてとか注文もしない)のが最善の策だと私は思います。
書込番号:25651505
14点

>cbr_600fさん
>誰かさんの「質問」は、質問の形式を装っているだけで真意は質問ではないですからね。
私のコメントについて書いていると思います。違いますか?【←質問です】
なぜ「誰かさん」とボカす必要があるのでしょうか?【←質問です】
超望遠レンズの評価において私が「大気の影響を完全に排除する」と書いたことに対して、Tech Oneさんは「大気の影響を加味・考慮する」と書いています。その「加味・考慮」がどういうことかわからないので「どのような考慮をするの?」とお尋ねしました。これが質問でなければ何なんでしょう?
>無限に続けても「質問」は100%良いことである(決して「粘着」や「嫌がらせ」とは思わない)
>自分の質問に真っ直ぐに答えない人に問題がある
>このような価値観を持った人には一切関わらず逃げる(やめてとか注文もしない)のが最善の策
意見について不明点を質問することが悪いことですか?
ある意見について質問の回答を拒否することに問題は無いの?
cbr_600fさんの価値感だと、「疑問があっても質問をしない」「質問されても答えたくなかったら答えない」が美徳なんですね。最近「ご指摘には当たらない」「説明を差し控える」という対応をよく目にしますけど、それと同じでは。これでは建設的な意見交換や議論ができないです。
そして、cbr_600fさんは私のことについてわざわざ名前をボカし「粘着」だの「嫌がらせ」だの、人格否定をするようなことを度々書いていますよね。この方がよほど嫌がらせだと思います。
書込番号:25651852
4点

Dpreview だったと思いますが、RAW ファイルを落とせたので現像してみました。 テレ端は若干甘い気がしますが、鑑賞サイズなら無問題に感じました。 PureRAW3を通すと等倍でもしっかり解像します。
なお、RAWファイルはバイナリエディタで "MarkII" をスペース6文字にパッチしました。
色々事情はあると思いますが、元になったと思われるレンズの3倍近い値段はさすがに高過ぎます。 しかし、5軸シンクロ手ぶれ補正の効き具合を見れば40万でもいいかって気になって来ています。
使っていない機材を下取れば買えない値段ではないので真剣に悩み中です。 腰痛持ちなので重量が気になる所ですが。 3月発売とありますが、いつなんでしょうね。 キタムラさんで試写会ないかな。
cbr_600fさん
あれだけ簡潔かつわかりやすくまとめてくださったのに、全く伝わっていないのが何とも。
話は変わりますが、CBR600F4は25年前の愛車でした。 50ccからリッターオーバーまで一通り所有しましたが、600ccの頃が一番楽しかった様に思います。
書込番号:25652361
6点

>Tech Oneさん
3月15日発売とのことです。
書込番号:25652542 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>YoungWayさん
手ぶれ補正に関して、同じ意見ですね
実際のところは知る由もないですけどもAF部材もファームも変えてなくても納得できる範囲だと思います
レンズ側で手ぶれ補正の性能を全くそのままに、センサーサイズを小さくすると 振幅についてはより大きな振幅を補正できる方向に、精度に関しては悪化する方向になります
CIPA基準の測定ではそれが悪化したということでしょう
逆に、ファインダーに捉え続けられる能力は0.5段分向上してるかもしれませんね
書込番号:25653214 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

さすらいの『M』さん
ありがとうございます。
書込番号:25653347
0点



レンズ > CANON > RF16mm F2.8 STM
ZERO-PORT JAPAN で見つけました。厚みが純正品(写真右)より10mmほど少ないので、フレア・ゴースト抑制効果が十分かは分かりませんが、コスパもよく、カッコいいです。但しフィルターはフードに付けないとケラれます。
書込番号:25598656 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>kiichi2さん
八仙堂のメタルフードも美しいですよね。
書込番号:25598704 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > 銘匠光学 > TTArtisan Tilt 50mm f/1.4 [ニコンZ用]
先日カメラのキタムラネットショップで買って1週間くらいで届いて初陣を果たしました。
率直に感想を言うと、思ったより解像しないですね。3万だから撒餌と思えばそんなもんだと思いますが。ただジオラマ風写真は開放でボカしてなんで、開放は甘いけど絞っても甘さがありますね。絞った状態ならz40mmの方が全然シャープですし、開放から絞った時にシャープネスが向上したのがはっきり判りますからね。このtilt50mmf1.4は絞ってもシャープネスが向上したのか微妙に感じましたね。パープルフリンジは結構ガッツリ出ますが見た感じz28mmと同等かな?ってところです。レタッチでどうにでもなるので実質的には問題無いかと。僕自身ジオラマ風写真は全然初心者なのでいろいろ研究する事が多いです。ボケが自由自在なのは楽しいです。本来ティルトレンズは30万とかするのに用途が限定で普通の人なら買わないレンズですが、3万円台で買えちゃうので誰でも気軽にジオラマ風写真を撮れるのでオススメです。
書込番号:25596268 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

どうせEXIF記録されないので
https://amzn.asia/d/2zuqKTd
https://amzn.asia/d/h8phmyH
これらとFマウントレンズでシステム組んだ方が
より高画質で爆安で撮影できるかもね
書込番号:25596464
0点

自分は普通ではないのでPC-E 45/2.8D、PC-E 85/2.8D、PC 19/4Eの3本になりました笑
けどこういうミニチュア風の使い方だと本レンズみたいに明るいやつのほうが効果が出しやすそうですね。
PCニッコールは最大でもF2.8なので
書込番号:25596476 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

TILT機能付きレンズアダプターでもよかったような気がします。
https://item.rakuten.co.jp/tokyotradingshop/6972785175409/
書込番号:25596745
0点

思ったより解像しない??
自分は全く逆で周辺までシャープなのに驚いたけどね。
純正のAi50mmF1.4sなんかとは比べ物にならないくらいと。
逆光にはチト弱いけどね。
書込番号:25742011 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

流石に70年代原設計のAI 50/1.4Sと比べるのはかわいそうな...w
代理店が公開してるMTFを見ただけでは開放はすごいフニャフニャしてるように見えたんだけど結構ちゃんと使えそうなんですかね?
光学系は古典的っぽいけど高屈折レンズ使ってたり意外に豪華な
書込番号:25742706 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>seaflankerさん
当然、開放はそれなり(以上)です。
現代設計?のMFレンズですので、昔の設計のAisよりは良いというのは想像でも分かります。
しかし、単にフニャフニャのOLDレンズとも違う気がしてます。
使ってみると判りますが、昨今のサムヤンレンズや他のTTArtisan、7Artisansのレンズとも同様、不思議なくらいの高描写。
Ais50F1.4を比較例としたのは、同じMFレンズとして今でも購入候補になると考えての事。
ちなみに今、Ais50F1.4の中古がやたら値上がりしているようなので(キタムラの買取価格に驚き)、それも込みであげました。
単なる50mmF1.4を買うより面白いのは確かですね。
書込番号:25743164 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一桁機のキットレンズとして採用され続けてきた実力者ではあるので、
開放でも単純に景色であれば45MP機でも十分いけます。ボケは固ーいですが。
私もAI 50/1.4Sは持ってはいるもののほとんど出番ありません
こういう古い大口径レンズだと明暗差のパープルフリンジとかの方がきつくて、AI 50/1.4Sでも絞ってわかりやすいのは線の解像よりも色収差だったり
AI 50/1.4S以外でも、AI/Sレンズは結構2、3倍に跳ね上がってるものがありますね...
AI AF/Dで全く同じ光学系でコーティングも進化してる割に安いなんて逆転現象みたいなのもあるけど...笑
書込番号:25743233 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>こういう古い大口径レンズだと明暗差のパープルフリンジとかの方がきつくて
そうなんですよね。
Aiレンズではそれを感じることが多いんですが、このTTArtisanではあまり感じないのも不思議です。
そこが現代設計なのかなぁ。
前述のSAMYANG (例85mm F1.4 AS IF UMCとか)でもそうですね。
よく、名玉を「透き通るようなレンズ」と評しますが、このTTArtisan SAMYANG 共にレンズを覗き込むとそんな感じもします。
Zeiss(ZF.2)も覗き込むと「透き通るような」レンズが多いですが、それこそ低分散ガラスを使っていないレンズもあったりします。
ただ、そうしたレンズは逆光には少し弱いみたいな感じもありますね。(フード必要)
コーティングに頼らないレンズのほうが実は良いのか、でもZeissといえばコーティングだけど…
書込番号:25744591 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REALTマークの四駆^^さん
>Aiレンズではそれを感じることが多いんですが、このTTArtisanではあまり感じないのも不思議です。
そこが現代設計なのかなぁ。
70~80年代レンズだとまだEDを使ったものもごく限られてますからね。90年代のレンズでも、大口径の85/1.4なんかではデジタルではフリンジ目立ちます。とはいえこれもEDレンズなんか使ってませんが...
AI末期のAI AF-Sレンズ群は優秀です
TTArtisanのこれは正直光学系自体は現代どころか古典的だと思うんですが、硝材がよさそうですねやはり。昔よりコストが下がってるのかな。
>Zeiss(ZF.2)も覗き込むと「透き通るような」レンズが多いですが、それこそ低分散ガラスを使っていないレンズもあったりします。
ZEISS Otus1.4/28とBiogon 2/35 ZM、見てみましたが確かに反射がかなり少なくて透き通った感あります。まじまじと見たことなかったです笑
逆に90年代設計のSummilux-M 50/1.4とか現行のSummicron-M 50/2なんかはその点、結構反射大きめで透き通った感があまりない。
ちなみにブランドライセンスしてるZEISSレンズにおいて、T*コーティングは何か特別なレシピがあるわけではないとのことです。ソニーだったかな?インタビューで答えてました。
そもそもソニーのZEISSは純ソニー設計(と一部コニカミノルタも)なんですけどね...コシナだとどうかな?
書込番号:25745781 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>seaflankerさん
あ、そっかなるほど、硝材が昔より良いのか。
考えてみれば当然かもですね。
>TTArtisanのこれは光学系自体は現代どころか古典的だと思う
光学系はそうかも知れませんが、硝材が昔より良く、それを含めて光学系を少し見直し「現代設計」と考えれば少し納得もいくかなと。
Zeiss(私はOtusなんて持ってないのでフツーのZF.2ですが^^;)の確か25mmF2.8だったかな?も低分散ガラスなど使っていなかった古典的な光学系でしたね。
私も一時期持っていましたが、「透き通って」ました。
やっぱり良い硝材だと「透き通り」が違うのかな。笑
(持っている最終ロットの18mmF3.5もそうかな?)
中古屋にあるオールドレンズ(LeicaМとか)見ると、何か黄色くて透き通り感が無い感じもします。
旧ニッコールなんかも。
で、私事ですが数ヶ月前にハードオフに久々に寄ったら、AiED180mmf2.8sが税込み12000円でショーケースの中にあって見せてもらったところ、外観も光学系も超綺麗な出物で、即買いしちゃいました。
こちらも透き通ってます。笑
あとは、6,7年前かな? 40年モノのピントリングスカスカのAi28mmf2.8sをダメ元でニコンに持って行ったら、やたらと担当者が感激して「これまだ直せますョ!実は私、当時のレンズ設計をしていたんです」なんて話になり、「手前味噌ですが、この当時のレンズ設計はとても良いんですョ」なんてニコニコしながら伝票を書いてました。笑
OH後はピントリングのねっとり感も戻り、カタカタ鳴っていた光学系もちゃんと直ってました。
その28mmはデジタルで使っても全く問題無く、絞れば周辺まで良く、青空なんかは現代レンズより綺麗に描写される感じでとても好印象です。
40年前のレンズをOHまでしてくれるNikonに感激ですね。(^-^)
脱線話、失礼しました。(^-^)
書込番号:25746485 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > ニコン > AI Nikkor 50mm f/1.4S
オールドレンズとミラーレスでずっと遊んでいるじいさまです。
数年前なら中古でAi50mmf1.4で4,000円〜、Ai-S50mmf1.4でも5,000円くらいから見つけられたんですが、最近はAiで10,000円前後、Ai-Sだと20,000円近いお値段に!海外にみんな流出してしまったとかですかね? そして、Ai-Sは更に上がっている様に見えるし…。
まあ為替を考えると海外のオールドレンズ好きなら、日本から買ってしまった方が安いでしょうけど。逆に、一時期はロッコールが高かったけど最近は落ち着いてる様に見えます。
書込番号:25589763 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>天の川太郎Uさん
2年ほど前ハードオフのジャンク品で,美品状態で5000円のものを見つけ買いましたが,今は2万円を超えているんですか.
比較的最近まで販売されていたレンズで,特に希少価値も無いことを考えると不思議ですね.
書込番号:25590017
1点

>天の川太郎Uさん
さっきメルカリを見たら同様に1-2万してました。
ZボディにFマウントレンズ、特に広角-中望遠レンズは、FTZ2が目立ってしまい。
Z 28やZ 40のSEタイプに不満を抱いたZ fc/fユーザーの怒りかも。
書込番号:25590027 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>から竹さん
ですよね?それほど希少価値と言う点では「?」が付きますよね。
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
Z・・SEレンズは、結構良いレンズだと思いますが、フルサイズ用でプラマウントはなあ…という不満はあります。
オールド?ニッコールが高く売れるとみた転売の人達の買い占めかと思いましたよ(笑)。の割りには、他はそうでもなくて、相場はAi-Sだけ上がって、NEWとSなしのAiは、それほど上がってないんです。某ではひどい打痕でフィルターの取り付けが出来ない個体でさえ11,000円でした。
書込番号:25590207 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ライカもなんですけど、こういう古いニッコールもどんどん海外に流れてるとは聞きますねぇ...
AI 50/1.4Sって光学系的にはAI AF 50/1.4Dと全く同じなんですけども、あっちはAFもあるのに捨て値ですからね笑
自分がAI 50/1.4S買った時も、2年前ですがそれでも1.5万でしたから...
非AIのオートニッコールなんかは買取も売値も二束三文ですが、AI/Sはみんな高止まりですな
書込番号:25590603 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>seaflankerさん
ライカはカメラも高騰してますよね。
TだのXとかX2なんてお手軽カメラで、ライツのレンズは厳しいからフォクトレンダー付けて遊んでいたのに、既に年代物になったXでさえ10万超えとか。Mデジタルなんて手が出せませ〜ん。
で、先ほどまで実店舗を6店ほど廻ってきましたが、Ai-S50mmf1.4は1本も見つかりませんでした。
書込番号:25590773 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>天の川太郎Uさん
Leica Xも美品レベルだと20万くらいなんですよねぇ...
(デジタルの)CLも40万くらい、TL2なんて25万くらいですから、ほぼ新品と変わらないレベルで大変異常です...
ちなみに一昨日Biogon 2/35 ZMを新品で買ったんですが、新品でまだ普通に買える製品にも関わらず、フジヤカメラだと新品より高い中古があるなんて考えられない状態です
書込番号:25590797 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>seaflankerさん
ひぇ〜!X2はいつでも買えるからと売却しちゃったんですが、こんな日が来ようとは。M10も迷わずにとっとと買えば良かった。キタムラの店長さんが「この先、スタンダードなフルサイズミラーレスは60万の時代になる」と会社として予想していると話されてましたが、斜陽産業で全体の生産数は減っても(増やせないから)コアなユーザーは世界中に残るわけですから、奪いあいですね。
書込番号:25590807 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>天の川太郎Uさん
M10-Pに至っては新品で売ってた頃の新品価格よりも今の中古が1割以上高いという異常な状態ですね...
ここまで極端なのはライカくらいかとは思うけど...
個人的に、一番手を出したくないのは、新品では全然売れずに末期投げ売り状態だったのが、本数がなくて希少性だけで定価よりも高くなってるようなものですね。
MACRO APO-LANTHAR 125/2.5 SLとか、最後4、5万の投げ売りが今じゃ中古が16、7万なんて馬鹿馬鹿しいことに
書込番号:25591032 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>seaflankerさん
ライカ程では無いですが、FUJIFILMの一部機種も定価の倍とかになってますよ。
車でも言える事ですが、価格は国内需要だけではなく、グローバルな需要と供給のバランスで決まる様になってるんでしょうね。
日本より富裕層の厚みがある欧米にプラスして中国や東南アジアからの買い付けも増えたんじゃないですかね…。最近は、日本の買い負けって多いですし。
書込番号:25591057 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Ai-AF50/1.4なら昔、500円で買った(笑)
ハードオフジャンクでだけど美品だった
店の人が価値をわからなかったのでしょう…
ちなみに標準レンズはMFボディとのセットで狙うと掘り出し物が見つかることがあるあるですよ
書込番号:25591077
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
ボディにレンズ付き…実は狙って探してましたww。
が、しかし出品者も知っていて出して来ている様です。
書込番号:25591088 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オークションだとすぐ見つけられて値段が上がるので
メルカリとかフリマもチェックすると掘り出し物が出てきたりしますよ(笑)
書込番号:25591113
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
webフリマも、最近は高いですよ。ご存知かと思いますが「極上」「専門メーカー整備済み」でお馴染みの塾生がオークションから入ってますから、たちが悪い出品者も多いです。また、フリマ掛け持ちの人も増えてるので、相場には詳しい方が多そうです。
初期のwebフリマは、売り手買い手で掛け合いしていて楽しかったですが、最近はフリマと言うより普通にネットショッピングの感覚で買い物してます。
書込番号:25591129 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>天の川太郎Uさん
もちろんそういう状況にはなってますが
まれに相場をわかってない個人が掘り出し物を放出するんですよ
オークションと違って即決価格なわけで
タイミングが合えば確実に買えます♪
書込番号:25591138
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
あっ!それは言えますね。しばらく毎日覗くことにします。
5,000円くらいで欲しいなあ。
書込番号:25591164 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>天の川太郎Uさん
ご武運を♪
書込番号:25591223
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
あザース(⌒‐⌒)!
書込番号:25591232 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>天の川太郎Uさん
F1.4は、最新の同じF値のミラーレスレンズより
爆安ですし、明るさやボケも実感しやすい。
加えて、高くても1万2万なら手に入れやすい
価格帯と言う事もあって上がっていくでしょうね。
同じ割合で、4万で買えた中古レンズが倍で8万や10万、
5倍の20万になってたら諦めたり、最新ミラーレスレンズ
にしようとするでしょうが、4000円5000円が1万ちょっとや、
十分今でも使えて比較的最近の物が最大2万だったら、
価格差、また費用対効果で得られるボケや明るさの利点も考え
たら、買うだろうし 上がっていくのは当然かもしれませんね。
あと、大三元や85mmとか、よく使う物だったり特定のジャンルに
特化したものは、カメラ性能が最大限発揮出来るように、高くても
最新ミラーレスレンズなんかを買うと思いますが、きっと50mmは
そこ迄では無く、安めだし持ってたら使うだろし、レフ時代の物で
十分かなとなる人が多い気もします。
書込番号:25593096
0点

>hattin89さん
もう、全くおっしゃる通りですね。
過去の値段を知ってるから、今の値段だとバカらしく感じますが、考えてみたら、そこそこ良い写りで2万くらいなら、後から来た人にしてみたら高くはないですね。
まだ、買えるうちにゲットしておきます。
書込番号:25593140 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あれから、10,000円以内を目標に実店舗とネットショップ、ネットフリマを徘徊しましたが自宅付近の実店舗では何故かAI-S50mmだけが?無い。そして、ある店ではAI 85mmf1.4Sなんて以前は3万で買えたのに7万!?等と感心しながら、結局、約30店舗でニコンの50mmに出会えたのは所沢某のS-Cオート50mmf1.4の巨大なカビあり6,500円だけでした。
目標金額を12,000円にすると、ちょっと素人だと直せないレベルのジャンクなら数点の出品が見つかりましたが、厳しい大カビだったり、フィルター枠破損、印字が全て消えているくらいの超程度の悪い物ばかり…。これは、本当に無理だ…と言う事で、目標金額を15,000円にして徘徊を始めて直ぐに、メルカリで15,000円程の出品を見つけたのでポチりました。まだ、到着していませんが、写真では普通に綺麗で、開けた跡もないので信用しました。
今回の事で、本当に思い知りましたが、特にこうした「趣味を楽しむ」的な物の値段が、ここ数年で爆上がりしてますね。
つまらないスレタイの記事にお付き合い、ありがとうございましたm(__)m。
書込番号:25600471 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > CANON > RF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STM

>mario135さん
ヨドバシには余裕が感じられますよね。
書込番号:25588392 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mario135さん
良かったですね。
ヨドバシは他のカメラ店では長いこと在庫がないX-T5やタムロン18-300も在庫あるみたいで、かなり頑張っている印象です。
書込番号:25588466 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mario135さん
こんにちは。
>納期は二ヶ月となっていましたが、なんと、一週間で届きました。
早く届いて何よりですね。
頼んでみるものですね。
書込番号:25588737
1点



レンズ > ニコン > 1 NIKKOR VR 30-110mm f/3.8-5.6 [シルバー]
古いレンズで、久しぶりに使おうとしたら、電源入れてもEVFは真っ暗のまま。
1nikkorに良くある不具合と思い、使用頻度も低いので暫く放置していましたが、
未だメーカー修理が可能なことと、ニコンプレミアム会員なので割引がきくこと、
10000円ちょっとで修理できることより、修理することにしました。
以前はニコンの新宿サービルセンターに友人がいて、こっそり社員価格で修理できたのですが
辞めてしまったのでちょっと残念ですが。
ただ、QシリーズやGM1など小さなカメラを使用しましたが、ニコン1 J5が使いやすくて未だ
手元にあります。
使い方が荒いので、外観はボロボロなので、売っても安いと思うので
長い付き合いになりそうです。
3点

私のは2016に単体購入した奴が、2022春に発症。
暫くして、松坂屋にJ1 WZK出物が---小形のニコンバッグ共で16kだったので即ポチ、小躍り。
あまり使わないレンズなんですが、あればやはり重宝・便利。
J5はちょいと高級感も有りますし良いですね。
書込番号:25588084
1点

修理依頼しました報告ありがとうございます。
書込番号:25588097 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>以前はニコンの新宿サービルセンターに友人がいて、こっそり社員価格で修理できたのですが
辞めてしまったのでちょっと残念ですが。
サラッとすごいこと言うねぇ。さすがです。
書込番号:25588102
8点

>うさらネットさん
なんか手放せない魅力があるんですよね。nikon1
>今岡山県にいますさん
どういたしまして
>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
ニコンプラザに行ったら、本当に偶然で友達がいただけですよ。
別に凄いわけではないと思います。
当時のことを書いたスレ↓
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001591/SortID=19658724/#tab
書込番号:25588993
1点

僕もニコ1愛用者ですが、以前ニコ1のスレでもレンズの修理が話題になりました。どうやら、ズームレンズのポチでレンズの出し入れをするとトラブルが発生しやすいようです。なので僕はレンズ出しっぱなしで、カメラ側だけでON,OFFしています。これが本当に故障頻発の原因かどうかは定かでは無いですが、その傾向はあるようです。
書込番号:25589119
1点

>みきちゃんくんさん
その情報知りませんでした。
ありがとうございます。治ったら参考にさせていただきます。
書込番号:25589161
0点

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
>こっそり社員価格で修理
これですか?実は、そいつにカメラ渡して修理にだしてもらったから社員価格になりました。
書込番号:25591107
1点

そこじゃない。
どん引きする内容を武勇伝のように語れるところ。
おいらにはできないんで凄いなぁと。
書込番号:25592691
1点

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
感じ方は、人によって違うと思いますが、何にドン引きしたのでしょうか?
書込番号:25592843
0点

無事修理完了しました。
約1週間程で送られてきました。
梱包も丁寧で満足です。
書込番号:25625513
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





