
このページのスレッド一覧(全16031スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 6 | 2023年12月8日 17:17 |
![]() |
16 | 6 | 2023年12月26日 11:23 |
![]() |
66 | 7 | 2023年12月21日 12:41 |
![]() |
128 | 35 | 2023年12月9日 19:05 |
![]() |
64 | 16 | 2024年2月5日 08:20 |
![]() |
56 | 9 | 2023年11月27日 16:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > 銘匠光学 > TTArtisan AF 35mm f/1.8 [フジフイルム用]

比較してはつまらないのですが、純正35mmF2と比べると、ちょっと描写が甘いかなと感じますが、大差ないとも見えますね。
同じ位置から撮っているのに、当レンズの方がシャッター速度が遅めになってしまうのは、どういうことでしょう?
書込番号:25532798
2点

>シャンプーハットAさん
良い作例有難うございます。
書込番号:25533020
0点

>ちけち 郎。さん、返信どうもありがとうございます。
中国製のAFレンズが登場して、いったいどうなることかと思っていましたが、どれもそれなりに使えそうですね。
まだ日本メーカーのレベルに達していない感じもしますが、電子回路のレベルはすぐに追いついてくるでしょう。
硝材とかコーティングなどのノウハウの部分がどうなるか分かりませんが、それも時間の問題かもしれません。
日本メーカーが、価格競争で経たってしまうのはうれしくないので頑張ってほしいですが、ユーザーとしては、色々なレンズが登場してくるのは楽しいですよね。
書込番号:25535297
0点

シャンプーハットAさん、こんにちは。
人柱ありがとうございました。
一応EDレンズ1枚入ってるみたいなので、期待感もありましたが、遠景の解像度はいかがですか?
満足度☆1になってましたが、、、
価格的に対抗馬はXC35mm F2 ですね。4000円も違いません。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000336433_K0001586421_K0001227599&pd_ctg=V069
最短撮影距離は、XF35mm F1.4が28cm、XC35mm F2が35cmに対して、TTA AF35mm F1.8は60cmです。
重さは、XF35mm F1.4が187g、XC35mm F2が130gに対してTTA 35mm F1.8は200gです。
書込番号:25535991 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>乃木坂2022さん、返信どうも。
>遠景の解像度はいかがですか?
とのことなので、ちょっとだけ撮ってみました。
AFのピントが甘いのかも知れませんが、絞り開放では中央も少しぼんやり気味で、周辺に向けて解像が落ちていきますね。
絞り込むにつれて解像感は良くなり、周辺減光も合わせてF4程度で良好な感じになります。
あまり参考にならないですが、手持ち撮影で絞りを変えながら撮ったものを貼り付けておきます。
書込番号:25537896
2点




レンズ > コシナ > フォクトレンダー MACRO APO-ULTRON D35mm F2
コシナはニコン仕向けのレンズの歴史が長い。なのでZマウント向けが許されたら次々と一気にリリース。そして売れ筋はどうしてもフルフレーム。焦点距離35mmも同時にフルフレームのアポランター(最上位)が出るのにそれに次ぐアポウルトロンのそれもD(APSC)に目が行こうか?(反語)。
こうして折角の数少ないD(APSC)であり、更にコシナ渾身の(Dとしては)珍しい手の込んだアポクロマートレンズなのにレビューもクチコミも付かない。
私は、仕向け違いの双子であるフジXマウント向けの35mmF2マクロAPOを買ったユーザーです。Zマウントの様なアポランターなんて作って貰えないフジXマウント内では、こことは好対照に結構レビューもクチコミもついて客付きの賑わいを感じます。
D(APSC)にしては重い部類だし、F2は単焦点としては明るくもない。AFも無い(AEは効く)し防塵防滴も無い。Nikon純正ですらない。その割に高い。スペックの見かけでわかりやすい特徴は寄れる(最短撮影距離)事ぐらい。フォーカスリングと絞り環をチマチマ動かしてマニュアル撮影モドキを楽しむ。Dだからお手軽に、と言うコンセプトとは異質な世界。
でもブツ撮りしてみて下さい。何とも言えない質感が現れてきます。
書込番号:25530648 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>杣谷奥さん
せっかくZマウント専用レンズを設計しているハズなのに、なんでレンズのマウント部から「ヒョットコ」状に鏡筒部はZマウント径より細いんだろ。マウンテンニッコールを模したから?既存のレンズをZマウント化したんで仕方ないならわかるが、始めからZカメラ用レンズなんですよね。
書込番号:25530787 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>杣谷奥さん
こんにちは。
>Dだからお手軽に、と言うコンセプトとは異質な世界。
>でもブツ撮りしてみて下さい。何とも言えない質感が現れてきます。
レンズデザインの根元からの
絞られ具合から明らかですが、
Zのマウント径に鏡筒を合わせると
大きく、必然的に無用に重くなり、
Xマウント用は鏡筒別設計、
+数万円高(あるいは利幅減)、
とセールスにもよくありません。
最初から多マウント展開を視野に、
Zマウント用はスカートをかぶせて
最小コストで調整、ということに
なったと思いますが、それが
デザイン、ひいては売り上げにも
多少影響してしまっているのかな
とおもいます。
書込番号:25530820
2点

ぶっちゃけ、ZマウントでAPSCレンズを造るとこうならざるを得ないのでは無いですかね。「不恰好」とも言えますし「APSCの限界を攻めたなりふり構わぬコンパクトな鏡筒」とも言える。
Zマウントは現状最後発。それを活かしてなるたけ径を大きくして、大型レンズを物理的に支えるガッシリした形状。此処にも最初からフルフレーム第一に設計されたらしい所があります。
今後とも他社APSCレンズと光学設計を共有するコシナやSIGMA、タムロン等等のレンズがZで出る時に、マウント部だけズングリ大きくなる事はあるかも知れません。
逆にSONY Eマウントの様にはじめはAPSCで規格をリリースして、拡張してフルフレーム化した様な状況だと、フルフレームの大型レンズになればなるほど、マウント部だけ不自然に絞られた形状で、それはそれで不恰好にならざるを得ない。
Nikon 1やフジXマウントの様に撮像素子面積が予め決まって居るならばこの共用故の不恰好は無いのです
書込番号:25530838 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>杣谷奥さん
大賛成です。
書込番号:25530876 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マウント径に合わせて鏡筒も必要以上にぶっとい方が機能美的には極めて不細工と思う
RF-Sレンズはマウント部だけ太いって普通
書込番号:25532899
1点

デジカメwatchに丁度いい記事が
ニコン Z fで楽しむ、フォクトレンダーのレトロスタイル交換レンズ
Z f/Z fcで実写 掟破り“DXレンズのフルサイズ撮影”にも挑戦
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/topic/special/1554022.html
現在のZマウント機としては本体側に手振れ補正が付いてない現状もあるのだと。これが鏡筒側手振れ補正もAFも無いコシナDレンズを遠ざけているのではないかと豊田慶記氏は指摘しています。
また、本体側手振れ補正がついているフルフレーム機でDのコシナを使うのもアリだと。更にAPS-Cレンズによるケラレも味になると。
あと、改めてカメラに装着したコシナレンズの写真を見ますとマウント部分の広がりが全く気になりませんね。良くできたマウントアダプターでもなかなかこのカッコよさは出せません。
また、鏡筒に刻まれた目盛りや数字が色分けされている所も注目。これはVMマウントの各機や兄弟機Xマウントには見られないオールドNikonに寄せているコシナDレンズのルックスへのこだわりを感じます。
書込番号:25560801
7点



レンズ > シグマ > 70-200mm F2.8 DG DN OS [ソニーE用]
発売まで約1週間となりましたがyoutubeやブログでも国内でのレビューが全くなくて現状では検討すらできないですね。
私もこの機種に興味が有るんですが、予約受付中ではありますが参考になるサイトや動画が全くと言っていいほど無いんで予約に踏み切れずにいます。
SIGMAは予約期間中にレビュアーに貸し出しを行うなどして先行レビューを何故してもらわないんでしょうか?
タムロンなんかガンガンやってるのに。
売る気が無いんでしょうかね。
サードパーティー製とは言え、メーカーのフラッグシップである大三元の発売前にしては
カメラ界隈でも何の話題にも上らず何とも寂しい状況です。
11点

発売されると少しはレビューが出てくると思います.
言い換えると発売前は、貸して頂いたメーカーに気兼ね、忖度して、よいしょレビューしか出てきません.つまり参考にならないと思います.
書込番号:25528469
16点

>イトバさん
新規生が全くないからです、70-200f/2.8である限り。
サードパーティに期待されている事は、
・安価で
・メーカーに肉薄する性能
・そしてメーカーに無いスペック
40-240f/2.8とか、80-240f/2.5とか、変化球で攻めないと。
書込番号:25528498 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
>>40-240f/2.8とか、80-240f/2.5とか、
>>変化球で攻めないと。
40-240f/2.8だと、3kgで50万円位になりますよ。
富士フィルムのAPS-C専用50-140 f/2.8ですら
新品20万円です。
https://www.mapcamera.com/item/4547410289862
>イトバさん
大丈夫。転売屋さんが買い占めてくれます(^o^)
書込番号:25528527 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>イトバさん
タムロンも発売前はあまり変わらないと思いますが・・・
シグマの製品登録されているとメールマガジンで参考になるリンクが結構上りますが、こまめにチェックしていくしか無いと思いますし、発売前ですしね。
書込番号:25529379 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

画質自体には
問題はないだろうけど
・やっと出たの?感があり過ぎる
・初動価格も今結構高いよね、感
があると躊躇する人も多いかと。
まぁSONYの純正
https://kakaku.com/camera/zoom_lens/itemlist.aspx?pdf_ma=76&pdf_Spec007=1&pdf_Spec103=35
買うよりは当然安い。
F4の価格でF2.8買えるわけだから。
あとはその人の考え方次第。
書込番号:25544972
3点

レビューが少なくて人柱になるかもしれませんが70-200mm DG DN買ってみました。
まだ全然使ってないんで描写のことなどはまたこれからですが、買う前に気になっていた三脚座の重さを計ってみました。
製品情報には三脚座込みの重量しか書かれておらず、同条件ならGM2に比べて実際どのくらい重いのか?
結構気になっていた方も多いんじゃないかと思います。
キッチン計り計ったので正確ではないかもですが、ボルト込みで約65gでした。
150g位はあるだろうと思っていたのに結構軽くて拍子抜け。
ということは三脚座外しても本体は1270gほどあるという計算ですね。
GM2に対してやはり200g以上は重たいということのようです。
書込番号:25554580 スマートフォンサイトからの書き込み
18点



レンズ > CANON > RF200-800mm F6.3-9 IS USM

予約日のAM10時1分1秒にマップさんで予約完了しましたが、まだ連絡はありませんね。
量販店さんは数量確保に苦戦しているのでしょうかね?
書込番号:25528569 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mayone1957さん
いえ、商品手配中はまだ確定してないという事だと思いますね。
もし4月とかならキャンセルするかもです。
書込番号:25528711 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

11月26日キャノンオンライン注文で
4月中頃の連絡ありました。
欲しい方は待ちましょう!
書込番号:25529272 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

10:20予約で4月中納品です。
一度、10:02で予約したのですが、長期保証がないので、キャンセルし、
長期保証付きの物に変更、失敗でした!
2ndロットが4月なのですかね?
書込番号:25529481
1点

キヤノンさんの長期保証は5年保証とはいえ、自然故障が対象で商品価格の5%ほどがプラスされるので躊躇してしまいます。
書込番号:25529536
2点

皆さん予約できて羨ましいです。
自分は2倍テレコン使用時のAFと画質を確認してからです。そもそも購入予算がないですし。
書込番号:25529999 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

キヤノンオンラインショップです。
カード払いで妻に金額がバレるのが面倒臭いと代引きにするつもりが、30万以下だしコンビニ払いが使えるなって代引き手数料300円ケチったら支払い完了にて予約確定とのこと。
しまったと慌てて現金かき集めてコンビニへ。
10:16でした。
でも出荷案内メールには10:05:25受付になってましたわ。
で12月中の予定だそうです。
配送先は自宅でなく職場(笑)
書込番号:25530544 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

たった今マップさんから『ご予約商品確保見込みのご案内』のメールを受け取りました。
見込みというのは気にしないで次ステップに進みます。
予約は予約初日の10:01:01でした。
書込番号:25530897 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

私もマップさんから「ご予約商品確保見込みのご案内です」のメールを午前中に受信しました。
金曜日時点でマップさんはまだ初期入荷分についてはわからないとの事だったので月曜日以降かなと思ってましたが見込みとの記載はあるものの嬉しいメールです。前回別レンズ購入時はごめんなさいメールで4ヶ月待ちだったので。
書込番号:25531001
8点

予約初日の10時に馴染みのショップで予約入れてもらって、8日に入手出来ることが確定しましたが。
店長曰く10時1分でも初日に入らない店があるとか。
書込番号:25536049 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>江戸右院さん
おめでとうございます。
情報が入るとは安心できて、羨ましいです。
書込番号:25536118
2点

マップさんで2023/11/07 10:09:29で注文しましたが、
今日、お取り寄せ中になりました。
f値がどうこう言われてますが、売れてるんですね〜(笑)
書込番号:25536524
1点

そのようですね。
私は80D時代、シグマ150-600Cに1.4×のエクステンダーを常に付けて使っていましたので、画質低下無しで使えるこのレンズは嬉しいですから。
☆観音 エム子☆さんの口コミで、yidlerさんの書き込みにナイスが81点も有りましたから、この人数以上は注文してる?
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001581280/SortID=25488515/
書込番号:25536713
1点

>ハクコさん
キタムラから昨日になってようやく入荷連絡がありました。
10時2分予約でダメなら仕方ないと諦めていたので、とりあえず下取りのRF600mm F11を会社に持ってきて、帰りに受け取る予定です。
書込番号:25537187 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>☆ケン★さん
おめでとうございます。
私は、日頃持ち歩かない携帯電話を持ち歩いています(笑)
書込番号:25537437
2点

発売日ゲットの皆さま、おめでとうございます。
RF200-800mm F6.3-9 IS USM 本日到着の方たち各媒体で到着報告上がってますね。
私はマップカメラにて予約注文
注文日時2023/11/07 10:02:07
10時の2分台ですが発売日の到着とはならず、昨日注文状況のステータスがころころ変わっていくのを眺めるだけでした。
本日の午前中は 入荷待ち でしたが、先ほど確認したら 発送手配中 に変わっていたので、本日中に発送される可能性が高いです。
中には来年4月ごろという報告もあったので不安でしたが、意外と早く手配してもらえたので安心しました。
書込番号:25537656 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

本日昼休み受領しました。
なんか箱が想像以上に大きくてびっくり。
明日は仕事なので日曜日テスト撮影に行ってきます。
書込番号:25537797 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>江戸右院さん
おめでとうございます。
私は予約受付日より前に販売店に予約をお願いしていましたが、残念ながら納品の連絡は有りませんでした。
既にRF800mmF11を下取りに出し、そのお金を先払いとして渡して有ったのですが、注文したお店に力が無かったようです。無念!
次が4月と言う事になると、お金のことも有るので返金・キャンセルをしたほうが良いのかな?
書込番号:25538095
5点

予約残念でしたね。
私も発表があってすぐショップの店長に予約初日の発注をお願いしました。
私もRF800F11とRF100-400を事前に下取りに出してたので、少しハラハラしました。
次が4月なら前受け金は買取と下取りで差がありませんか?
差が無いのならお金は一応返金してもらって待つのはいかがでしょう。
書込番号:25538915 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>江戸右院さん
レンズは既に売却していますので、返金のが正しいと思いますので行った方が安心できそうですね。
4ヶ月後、店員が変わって、そんなの知りませんなんてことになっては大変ですから。
>私も発表があってすぐショップの店長に予約初日の発注をお願いしました。
やはり頼むのは一店員ではなく店長にお願いすべきだったか!
次から肝に銘じておきます。
書込番号:25539284
0点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z 85mm f/1.2 S
皆さん、こんにちは。
少し気の早いクリスマスイルミネーション撮影をしました。
そこで、皆んな大好き玉ボケ対決をしてみました。
敵はシグマ135f1.8artです。
共に開放(1.8と1.2)、ISO1600、絞り優先です。
いかがでしょう。
玉ボケの数はZ85の方が多いです。
大きさは135artの方が少し大きいです。
Z85には、二線ボケが出ています。
Z85もf1.8まで絞れば、二線ボケは消えると思いますが、玉ボケは小さくなると思います。
シグマ135f1.8artは、価格差約1/3、6年前発売のレンズです。
書込番号:25523225 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

忖度無しで云うと
どちらも玉ボケがつぶれてる。
シグマはかなり苦しい
スペックの違うレンズを比較してるが、
シグマがかわいそう
書込番号:25523558 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>wanco810さん
85oはf1.2ですから背景のボケも大きいですが、少し煩くも感じますが柔らかい感じは好みですね。
シグマも悪くないと思います。
ここにPlenaもあればおもしろいと思いますが、ボケにこだわったPlenaが圧倒するのかなとも思います。
>忖度無しで云うと
どちらも玉ボケがつぶれてる。
じゃあ、つぶれてない玉ボケ写真でもアップしてよ。
言うだけじゃなく。
焦点距離も違えば明るさも違う。
対決と言えども玉ボケの違いを比べてることに評価すべきところがあると思う。
書込番号:25523605 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>@/@@/@さん、こんにちは。
どちらも少し絞ればレモンボケではなく、真円に近くなります。
その分、玉ボケは小さくなります。
シグマ苦しいですかね。
設計の古さ、価格の安さを考慮すると、かなり頑張っていると思うんですが。
ああ、これならシグマartでも良いかな、と言う方もいるんじゃないかと思うんですが。
書込番号:25523613 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>with Photoさん、こんにちは。
Z85f1.2Sは確かに、少し煩いですよね。
f1.8位まで絞るといい感じなんですが、ここはあえて開放で撮って見ました。
シグマ悪くないですよね。
価格を考えれば、かなりの物かと思います。
Plenaですか、Plenaですよね(笑)
欲しいですけどね。
書込番号:25523622 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

APS-Cで使うとどちらも玉ボケがかなり綺麗になりそうですね♪
書込番号:25523767
3点

>wanco810さん
こんにちは。
>シグマ悪くないですよね。
四隅付近で見るとどちらかというと
85/1.2の方がレモンに見えます。
F1.2なのででて当然と思いますが。
ボケはいずれもきれいですね。
シグマがわずかにぼけに
エッジがみえやすいでしょうか。
書込番号:25523826
3点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん、こんにちは。
シグマは以前、嫁がD5500で使っていました。
その時から、巨大玉ボケレンズでした。
どう頑張っても、70-200f2.8では出ない画像でした(笑)
書込番号:25524160 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

wanco810さん こんにちは
シグマの方は非球面使われていないので 玉ねぎボケは出ていないのですが ニコンの方は 非球面使われていても よく見たとき薄っすら玉ねぎボケが見えるだけで 綺麗に補正されていますね。
書込番号:25524208
2点

>玉ボケの数はZ85の方が多いです。
シャッタースピードを1/100秒(東日本の場合)以下にしてないからですね。
書込番号:25524236
0点

>とびしゃこさん、こんにちは。
デカイを取るか、真円を取るか。
私はデカイ方が好きです(笑)
シグマ結構良いですよね。
ちなみに最近、Z50 f1.8Sを手放して、シグマ50 f1.4artを購入しました。
書込番号:25524242 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>もとラボマン 2さん、こんにちは。
そうですか、タマネギボケは、そんな理屈だったんですね。
ニコンはそのあたりも補正されているのですね。
勉強になりました。
書込番号:25524245 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>たまもっこりさん、こんにちは。
おお、LEDのフリッカーと言う事ですね。
てっきり、焦点距離の問題かと思っていました。
ご指摘ありがとうございます。
書込番号:25524251 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>wanco810さん
作例見ました。どちらも玉ボケが、そこそこレモンボケですね。
でも、タムロン 35-150mm F/2-2.8 Di III VXD (Model A058) よりは、随分良いですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001388144/SortID=24390608/?lid=myp_notice_comm#24522073
玉ボケお好きでしたら、NIKKOR Z 135mm f/1.8 S Plena をどうぞ。
書込番号:25525701
4点

>pmp2008さん、こんにちは。
そうですよね、レモンボケ気になりますよね。
Plenaですか、Plenaですよね。
そう、Plenaなんですよね。
欲しいんですけどね・・・・。(遠い目)
書込番号:25525803 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>たまもっこりさん
>wanco810さん
「玉ボケの数はZ85の方が多いです」
「シャッタースピードを1/100秒(東日本の場合)以下にしてないからですね」
135mmより85mmの方が広角なのでたくさんの電球が画角に入ってるだけですよ。
書込番号:25583854
5点

>wanco810さん
どちらも綺麗なボケ、絵だと思います!
自分は最近Plenaを衝動で買ってきましたけど、綺麗なラグビー&レモンボケも好きです。
寧ろ、変な欠け方じゃなければ、バブルボケやグルグルボケも主題とマッチしていれば、OK派です。
あと、Canonでは無いですが、85mm f1.2にPlenaのラインが加われば、即買いいたします♪滲ませたボケも好きっちゃ好きなのですが、◯ボケレンズはある意味、最新技術の到達点でもあるので、ごだわりのNikonさんには挑戦して頂きたいですね♪
書込番号:25610541 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3
https://digicame-info.com/2023/11/2024z-28-400mm-f35-63.html
によると
NIKONから「Z 28-400mm f/3.5-6.3」が出るような情報がでていますけど、28mmスタートですから、
未だにOMDSには追いつけなさそうですね。
換算で24mmスタートと28mmスタートでは設計難度が桁違いですから、2019年3月に発売できているという事は4年近く進んでいるんでしょうか。
4点

ニコンは画質が最優先、各種収差を嫌って28mmスタートにしたのでしょう。
フルサイズで24mmスタートだととてつもなく大きく重く高価になりますし、画質と性能バランス、大きさ重さ、ターゲット売価を考慮した結果28mmを選んだのでは。
書込番号:25522470 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

換算すると 24-400mm/F7.1-F13 かな
ま 比べるもんじゃないでしょう
どちらのレンズもその時点の技術において、焦点距離F値、解像と収差、サイズ、価格と、ユーザーさんに受け入れられる最高のバランスを狙って作ったものでしょう
新しいレンズ楽しみですね
書込番号:25522513 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ama21papayさん
>ニコンは画質が最優先、各種収差を嫌って28mmスタートにしたのでしょう。
そうでしょうね。
CANONもオリンパスが2008年3月に発売した14-35mm/F2に遅れること10年の2018年12月に28-70mm/F2を出したワケですけど、28mmスタートにしたのも画質を落とさずフィルター径を95mmに抑える為だったんでしょうね。
もし24-70mm/F2だったらもっと凄いレンズだと思いますが…
35mm判だとフィルター径が150mmを越えてしまうようなスペックでもm4/3なら77mmに抑えられますから実用的なんでしょうね。
書込番号:25522516
3点

?
比較対象がちゃうやろ?
センサーサイズぜんぜんちゃうでー
その辺理解してはりますか?
よねん遅てるんやないんか?
最近でた35-100mm/F2.8 360gしかないやろ
デッカいセンサーのヤツなら3倍以上の重さになる
センサー1/4なんやからふつーに考えてわかるちゃいますか?
書込番号:25522624 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

タムロンからAPS-C用に 18-400mm F3.5-6.3 VCってレンズが出ていて、フルサイズ換算27-450mmです。
最短撮影距離45cm、705g。新品7万円、中古4.5万円。
https://kakaku.com/item/K0000976561/
AFマウントアダプターを介して、富士フィルムやソニーのAPS-Cミラーレス機でAF撮影できます。
書込番号:25522693 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ポロあんどダハさん
焦点距離の換算での比較だけでいいのでしょうか?
例えば、
被写界深度とか画質など
どう思っていますか?
書込番号:25522916 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

28oスタートを24oスタートにするには設計の難易度が桁違いに高いのと同様に35o換算で同焦点距離のレンズを出すのも難易度が高い。
マイクロフォーサーズが4年進んでるのでは無く、センサーサイズが違うから設計のしやすいってのが関係してると思う。
ただ、設計しやすいからと言って簡単とは言えないし早い段階で出したことは評価できると思う。
>フルサイズ換算27-450mmです。
タムロン18-400oをニコン機に装着した場合、換算27-600oですね。
書込番号:25522980 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ポロあんどダハさん
> 未だにOMDSには追いつけなさそうですね。
前提とするセンサーサイズがまるで違う以上、どちらが進んでいるかを論じる意味はありません。
第一、噂される、ニコンの28−400mmレンズ、今、伝えられてる情報の範囲では、あなたが言及しているレンズと、主要なユースケースがどの程度、重なるか(≒同列のプロダクトとして評価されるべき余地がどれだけあるか)も定かではありません。現時点で比較を試みること自体、無謀なことです。
書込番号:25523183 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ポロあんどダハさん
良かったですね、僅かながら
自尊心とOMデジタルソリューションズを使ってる
優位性を(自分を納得させる範囲の)示せて。
正直、もうプロの現場でOMデジタル使ってる方、
ほとんど見なくなりましたよ?
色々と言ってる間に、パリ五輪も近づいてきており
キヤノン、ニコンともに急激に望遠レンズを揃えて
ソニーと3社体制を整えつつあります。
OM-1の発売後、これと言って発展性もなく、
レンズもキワモノのマクロレンズを出しただけ。
センサー周りを含めて、いよいよやばいな・・・
と思います。
いまだに売り上げランキングを支えてるのが
E-PL7で、他のメーカーはとっくに高価格・高付加価値へ移行しつつあるのに・・・
書込番号:25523240 スマートフォンサイトからの書き込み
7点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





