
このページのスレッド一覧(全16031スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
34 | 19 | 2023年12月6日 18:41 |
![]() |
3 | 2 | 2023年12月20日 06:48 |
![]() |
9 | 5 | 2023年11月18日 01:28 |
![]() |
17 | 4 | 2023年11月16日 00:14 |
![]() |
6 | 3 | 2023年11月15日 08:36 |
![]() |
66 | 21 | 2024年1月1日 21:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 II ASPH./POWER O.I.S. H-RSA100400
現在、野鳥撮影カメラとして、EOS R10+RF100-400mm F5.6-8 IS USMを使っています。
35mm判換算640mmなので、出来れば35mm判換算800mmぐらいが欲しい。しかし、本体+レンズで1300gぐらいに収めたい。
レンズとして、この「LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 II」は、985gで、35mm判換算望遠端が800mmでF6.3が魅力的。
DC-G100は345gだが、カメラ本体として野鳥撮影用にはDC-G100では役不足と感じる。
DC-G99は536gでちょっと重い。
キヤノンのR10(429g)、R50(375g)と同程度の重さで、AF精度がR10、R50並のLUMIX本体が欲しい。
9点

その条件に最も合いそうなのは「EOS R7」を購入されてトリミングでしょうね。
800mm相当の画角であれば、2000万画素以上は確保出来ますので、トリミング耐性も十分だと思われます。
マイクロフォーサーズでAF性能と重量を重視するのであれば、「OM-1」と「LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 II」の組み合わせで使うしか無いと思われます。
書込番号:25509560 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>2ndartさん
ミラーレスでレンズコンパクトになっても、望遠レンズはそんなに軽くはならないんですよね。
単純に軽さだけを求めるなら、OM-5が電池込みで414g、M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROが760 g、2倍テレコンのMC-20が150g、これでF5.6の換算600mm、OM-5のデジタルテレコン使って2倍にして1200mmてところですかね。
多分要求に近いM4/3のカメラだとOM-5がいいと思います。
M4/3は基本パナソニック、オリンパスどちらも使えますが、望遠レンズだけは手ぶれ補正の制御などから同じメーカーで使った方がいいです。
書込番号:25509636
4点

>2ndartさん
【望遠相応の有効(口)径】
をお忘れなく(^^;
実焦点距離に関わらず、ですので(^^;
書込番号:25509690 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさん、ありがとうございます。
> その条件に最も合いそうなのは「EOS R7」を購入されてトリミングでしょうね。
なるほど。R10購入時にR7も実機を触りましたが、大きくて操作しづらそうに感じてR10にしました。ただ、画素数の違いは大きいですね。
・6960x4640px > 6000x4000px
6960/6000=1.16なので、35mm判換算640mmだと、トリミング前提で考えれば742mm相当(?)。
他にも、R10に比べて、野鳥撮影において優位な点がいくつかありますね。
・選択可能測距点(最大5915ポジション > 最大4503ポジション)
・測距輝度範囲(EV-5.0〜20 > EV-4.0〜20)
・ファインダー(倍率1.15倍 > 倍率0.95倍)
・本体手ブレ補正あり
R7にするというのは現実的な解決策かもしれませんね。「RF100-400mm F5.6-8」の望遠端がF8というのは改善できないけど。
「LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm」は望遠端でF6.3というのが魅力なんですよね。
私が期待するLUMIXの400g前後の本体もDC-G9M2と同じ2521万画素センサーにしてくれないと意味が薄れますね。
> 「OM-1」と「LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 II」の組み合わせ
599g+985g=1,584gですよね。膝と腰が悪いので、ちょっとつらいかも。メーカー違いの組み合わせも不安。
> ミラーレスでレンズコンパクトになっても、望遠レンズはそんなに軽くはならないんですよね。
「RF100-400mm F5.6-8 IS USM」は私はAPS-Cで使ってますけど、フルサイズ対応としてはコンパクトですよね。望遠端がF8で暗いですけど。「ソニー FE 300mm F2.8 GM OSS」なんかも私には関係ないレンズですが、随分軽くなっている。キヤノンから200-500mmのAPS-C用のコンパクトなレンズ出ないかという期待もしたいけど、多分無理なんでしょうねえ。
> 多分要求に近いM4/3のカメラだとOM-5がいいと思います。
野鳥撮影用カメラとして、「OM-D E-M5 Mark III+75-300mm F4.8-6.7 II」を一旦購入して使いましたが、画質とAF性能で納得できず売却して、「EOS R10+RF100-400mm F5.6-8 IS USM」購入しました。
「OM-D E-M5 Mark III」の後継機として「OM-5」には期待していたのですが、キヤノンがR10/R50などの下位機種に最新のAFを載せてきているのに、OM-1との差別化のためか仕様の出し惜しみを感じられてがっかりしました。
ネット上にもOM-5にがっかりしたという話がたくさん出てきます。
https://jpymoon.com/omds-om5-disappoint/
OM-5に忖度せず最新の技術を載せた「OM-10」を出してくれれば考えますけど。早々と市場の懸念を払しょくする「OM-5 Mark II」を出すとか。流石にOM-1越えの画素数のセンサーは難しいでしょうね。
野鳥撮影って、35mm判換算640mmでも小さくしか撮れないケースが多く、ブログなどにあげる時はかなりトリミングしますので、トリミング耐性として画素数は重要な要素ですね。
書込番号:25509888
3点

>2ndartさん
あとから書かれている内容から、多分R7でも満足されないと思います。AFの良さは確かにキヤノンかソニーになりますが、R7の画質はほぼ同じというか、スポーツで使っている方の作品を見ていますが、RF100-400mm F5.6-8 IS USMの性能がいまいちが1番大きいのかなと思います。その方もほとんど同じ不満を持ってます。
重さと反比例してしまいますが、トリミングをある程度前提なら、レンズをEFレンズに変えるというのはどうですか。
書込番号:25510151 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>35mm判換算640mmでも小さくしか撮れないケースが多く
換算f=800mmにしても、800/640=125%ですから(^^;
昔から、下記で「買い替えても差が判りにくい」と言われている組み合わせを思い出してみては?
600/500 = 120%
500/400 = 125%
400/300≒133%
300/200 = 150%
書込番号:25510159 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさん、ありがとうございます。
> RF100-400mm F5.6-8 IS USMの性能
私自身は「RF100-400mm F5.6-8 IS USM」の画質に不満は持っていません。「M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II」以外は使ったことがないので、よく分かりませんが、フルサイズ用レンズの中央部分しか使ってないからかもしれません。
> レンズをEFレンズに変える
私にとっては、重さが重要ポイントですので。
> 「買い替えても差が判りにくい」と言われている組み合わせを思い出してみては?
と言われても、今までレンズ交換式で800mmとか経験がないので、その事自体存じません。すみません。
> 800/640=125%ですから
まあ、確かにそうですね。
暗い林の遠いところの木の上で、一般的に逆光ぎみの小さな鳥を撮っても、小さくはっきりしない感じでしか撮れませんので、わずかでも大きく撮れればという事です。
その意味ではR7の以下のような優位点は、こういった状況の撮影には効果がある可能性があります。
・選択可能測距点(最大5915ポジション > 最大4503ポジション)
・測距輝度範囲(EV-5.0〜20 > EV-4.0〜20)
・ファインダー(倍率1.15倍 > 倍率0.95倍)
・本体手ブレ補正あり
ただ、R7だとトリミング前提でも742mm相当(?)ですから、15%増し程度ですけど。
書込番号:25510219
0点

「買い替えても差が判りにくい」と言われている組み合わせ
は、銀塩時代からのネタなので、少なくとも40年ぐらい前からの件になります(^^;
トリミング程度の画像処理が簡単になった時期以降なら、
ちょっとトリミングし、そのあとリサイズで表示画素数を同じにして、比較してみては?
↑
「大きさ」比較なので、リサイズによる解像力劣化は別問題
書込番号:25510312 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>2ndartさん
野鳥撮影でこのレンズとG9M2購入しました
フルサイズ APSーCはレンズの重さに耐えきれず
だいぶ前から持ち出さなくなりました。
OMD(オリンパス)機の組み合わせも使って見ましたがG9M2の方が相性が良い様でこのレンズの最強の組み合わせだと使うたびに思います
このレンズ使用で更に軽いカメラだとG100かと
野鳥動画で私も使いますし他にも使って居る方が
動画配信しているようです
G100 は新型 出る様でそれを待って見るのも良いかと
書込番号:25510363 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさん、ありがとうございます。
> G9M2の方が相性が良い様で
G9M2は、流石に重いので。
> G100
G100は以前所有していました。「LUMIX G VARIO 12-60mm/F3.5-5.6」を付けて使いました。ただ、ファインダーが368万ドット相当(?)ということで期待しましたが、ソニーやキヤノンの236万ドットのファインダー比べて見やすくなかった事と、動画の音声に期待していたのですが、これも期待外れだったので、手放しました。
LUMIXでは未だにGM1が満足度No.1です。現在も所有しています。
> G100 は新型 出る様
G9M2と、同じセンサー、同じAF性能、同じEVFなら興味湧きますが、多分無理ですよね。
書込番号:25510497
0点

>2ndartさん
重さと性能は反比例みたいですので
どこまでで良しとするかなのでしょうか
デジスコと言う特殊な使い方をするので
G100 購入しました GM1 GM5 もまだ現役です
音はガンマイクがないとどのカメラもイマイチですね
手ブレ機能 AF 割り切って使えば画質は私にとっては許容の範囲ですしGM 5に比べるとEVF格段見やすい
もう少し歳をとったら高倍率ネオ一眼になると思います
何より野山にでて撮影出きる事が大事と思う今日この頃です
新型G100 興味深々です
書込番号:25510547 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
> もう少し歳をとったら高倍率ネオ一眼になると思います
その頃には、多分、高倍率ネオ一眼無くなっていると思います。
私のSX70HSも記念に保存しておきたいと思います。
書込番号:25510575
1点

書き忘れました。
> 音はガンマイクがないとどのカメラもイマイチですね
動画用には、「SONY VLOGCAM ZV-1 II」買いました。被写体の声が結構入るので、動画に関しては概ね満足です。でも、静止画の画質はなんかもやっとした感じです。
書込番号:25510588
0点

>2ndartさん
このレンズ旧型の頃より気になっていたのです
評価も別れる様ですし
今回のキャッシュバックに背中を押され
購入しましたがテレ単も一段絞ればそこそこ解像も良い
何より色のりが良い 伊達にライカ銘をつけてないと
大変気に入りました
値段も比較的リーズナブル お勧めします
書込番号:25510674 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

テレ端でした誤変換すみません
G100新型期待を込めて
ではでは
書込番号:25510688 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>2ndartさん
待望のG100新型 EVFも改良されて発表のようです
是非人柱宜しくお願い致します
良ければ私も買いたいと思います
書込番号:25534716 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> 待望のG100新型
EVFとUSBだけのマイナーチェンジですね。型番のG100Dがマイナーチェンジを現していますね。
センサーがそのままで有効画素が2030万画素ではトリミング耐性が低いです。AFも改善されていないようですので、野鳥撮影用には向いていないのではなかと思います。更購意欲は湧きません。
それとパナソニックってなんでレンズキットのみで本体だけがないパターンが多いのでしょうね。既存のLUMIXユーザー等、キットレンズ要らない人多いと思うんですけど。
書込番号:25535048
2点

すみません。細かい訂正です。
[誤] 向いていないのではなか
[正] 向いていないのではないか
[誤] 更購意欲
[正] 購買意欲
書込番号:25535115
0点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
OM SYSTEMから50-200mm/F2.8と50-250mm/F4が今年中に発表される事になっているようですけど、いつになるんでしょうかね。
また、本レンズもまだオリンパスブランドですから、それほど遠くない未来にはOM SYSTEMブランドになるんでしょうけど、光学系は変わらないか、コーティング程度のマイナーチェンジなんでしょうかね。
SONYがミラーレス初の300mm/F2.8を発表したり、CANONからは「RF14mm F1.4 L USM」「RF24mm F1.4 L IS USM」「RF28mm F1.4 L IS USM」「RF35mm F1.4 L IS USM」の噂が出ていますけど、OM SYSTEMからは、新しい情報が出ていないのが寂しいです。
もし、40-150mm/F2.8が在庫整理のためにロゴの変更を見送っているようだったら、いっそのこと「5軸シンクロ手ぶれ補正」に対応させ、暫くは併売するぐらい攻めて欲しいです。
3点

>ポロあんどダハさん
OMDSへのロゴ変更は単純明快でメーカーでの在庫がなくなったら順次です。
レンズ以外も結合変わっていて、型番が変わるから見かけ新製品になってます。
書込番号:25510176 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

USAでは日本より先にOM SYSTEMブランドに変更になったようです。
コーティングを変えているんでしょうか。
12-40mm/F2.8の場合は、ゴーストとかフレアが抑えられて、シャドー部の描写やコントラストが向上してましたけど、40-150mm/F2.8も良くなりますかね。
新しいクチコミ掲示板もできるでしょうから、今後の書き込みはそちらへということになりそうですね。
書込番号:25553019
0点



レンズ > SONY > FE 300mm F2.8 GM OSS SEL300F28GM
発売当日にやはり 「供給に関するお知らせ」 が出ましたね!
私が10時6分に予約完了した時はまだ 「発売日のお届け」 でしたが午後には上記の状態になっていました!
現時点、新品購入の「ヨンニッパ」も所有していますが「この軽さ」にメチャ引かれて予約購入しました♪
FEロクヨンも所有していたのですが保管している防湿庫(9台)に入らないために売却しました!
他にCANON製(RF機×3台)を使用中です
現在SONY機のボディは「α1」と「α7RX」と「α6700」を使っています
この軽さで2倍テレコン入れて APS-Cに切り替えての 「900mm」 はかなりの魅力ですので!!
今から届くのが楽しみです♪
7点

予約後にメールが届くと思うのですが、そちらでも「 発売日(2月2日)にお届け 」と記載されているのでしょうか?
私は11時5分で、メールでは「出荷日の目安:入荷次第出荷」となっておりショックでした泣
書込番号:25508586 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私はマップカメラで11時02分に注文し発売日にお届けできると案内がありました、今から楽しみですが二ヶ月半長いな〜。
今までは100-400GMか200-600Gで高速で飛ぶ鷹(ハイタカ)を撮っていたのですが他の人たちが単焦点レンズでの美しい映像を見るとやはり単焦点レンズに敵いませんね。
書込番号:25508973
0点

>harikiri1216さんへ
>A_p_p_l_e_t_e_aさんへ
私もいつも利用している 「マップカメラ」 さんで予約しました!
下記が予約後に届いたメールの抜粋です
「 商品:(新品)(予約)SONY (ソニー) FE 300mm F2.8 GM OSS SEL300F28GM 【ネット限定 マップカメラ2年保証対象】発売予定日:2024年2月2日【今なら発売日にお届け!※一部地域を除きます】 」
となっています
まる2カ月半の待ちになりますが!
11月初めに CANON 「RF100-300mm F2.8 L IS USM」 も届きましたし♪
(2倍テレコン入れても素晴らしいAF&メチャ解像した写りに感動です)
「RF200-800mm F6.3-9 IS USM」 もマップカメラさんで予約購入して12月発売日に届く予定なので2月2日までの待ち時間は全く気にならないかな?
けど貯金は底を付いていますので老後の生活費が心配ですが・・・ (^^;
書込番号:25509756
0点

お二方ともマップでしたか!
予約日午前中組は2/2でなんとかお願いしたいですね。
やっぱり超望遠レンズはワクワク感が違いますね〜
書込番号:25509800 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
そろそろ新機種が欲しくないですか。
3大メーカーでは望遠レンズ(特に単焦点)が充実してきています。
ソニーのサンニッパは驚きの約1.5kgでした。
マイクロフォーサーズでも欲しいところですが、市場規模的に新開発は難しいのでしょうかね。
個人的には500mm f5.6やf6.3が欲しいところです。
9点

>SMBTさん
自分もm4/3の単焦点超望遠が欲しいと思っているのですが、なかなか出してくれませんね。
『M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO』はズームレンズとは思えないほどの画質らしいですが、であれば単焦点ならどれほど凄いものができるのだろうと思ってしまいます。
『M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO』を『M.ZUIKO DIGITAL ED 400mm F4.5 TC1.25x IS PRO』にしてくれるだけでもいいのですけれどね。 『M.ZUIKO DIGITAL ED 500mm F4 TC1.4x IS PRO』とかだったら最高です。
なお4/3時代の『ZUIKO DIGITAL ED 300mm F2.8』を所有していますが、重量は驚きの「3290g」! ニコンの『NIKKOR Z 600mm f/4 TC VR S』のほうが若干軽いぐらいですので、時代を感じますね。
書込番号:25505740
6点

キャッシュバックキャンペーンが始まりましたね。
紙タイプのギフトカードで使い勝手が悪い奴ですね。
書込番号:25506450
0点

マップカメラで中古を見て回っていますが、どれも並品ばかりで「薄いクモリあり」が多いです。
クモりやすいんですかね?
書込番号:25507224
1点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF50-140mmF2.8 R LM OIS WR
半年以内に発売予定と噂されてますね。
XF50-140 F2.8 が995gであるのに対して、70-180 F2.8 は810g。
キタムラの新品価格は、XF50-140 F2.8が税込226710円に対して70-180 F2.8は税込123750円。
https://kakaku.com/item/K0001248453/
書込番号:25503880 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>アマゾンカフェさん
こんにちは。
>半年以内に発売予定と噂されてますね。
180/140=約1.29倍で、
望遠端での倍率差も
無視できないレベルですので、
待てるなら待たれたほうが
よいですね。
書込番号:25504187
0点

軽くてちょうど良い長(140mmは流石に短い)さなので買い換えようと思ってます。
書込番号:25504312
0点

タムロン 勤務の友人に確認したところ、
鰺坂社長の私費流用『愛人同伴海外旅行』の余波で、発売しない可能性が高くなったそうです。残念です。
書込番号:25506198 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > CANON > RF24-105mm F2.8 L IS USM Z
写真で見ると小さく見えるけどデカイんだろうな( -_・)?
中遠を買い替えなら行けるかな…
RF16F2.8
RF24-70F2.8、RF70-200F2.8 →RF24-105F2.8
RF100-400
んー…体育館って70-200が中途半端の時あるのよな、潔く105mmでデジタルテレコンでx2とかした方が幸せになれそうだけど…
今のご時世であのサイズのレンズをド素人が世間さまの前で振り回す勇者になれない…
せめてF4の伸ばしたくらいのサイズで三脚無しくらいのサイズなら良かったのになー
書込番号:25503351 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>真夏のライオンさん
> んー…体育館って70-200が中途半端の時あるのよな
来年、24-300mmLがでる、という噂があるようです。
高感度頼りに撮って良いなら、それが良いと思います。
今でも、24-240mm無印があるけど。
>とびしゃこさん
> あるいは100-300/2.8Lとのスーパー大二元?が
> 今後のハイアマのスタンダードになるのでしょうか。
それをいうなら、ハイパー大ニ元、どう見ても、プロ専用、だと思います。PZ-E2BのBの趣旨からしても。
書込番号:25503409 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

現在、朝の散歩で使っているα9+タム35-150を入れているバックに
RP+RF100-500Lが入ってしまったので、予約しました。
タム35-150 89.2×158mm 1165g
100-500L 93.8×209.6o 1370g
でも、沢山の機材が下取りとなる予定です。
やはりロマンには勝てませんでした。
書込番号:25503473
6点

>あれこれどれさん
むふー…
24-300Lなんて素敵な噂があるのですね…
メインがR6mark2なので高感度便りでごり押しも良いですね
>とびしゃこさん
わかる。室内競技は多分凄く刺さるのでは、ss稼げるし、場所によっていろいろ考えなくてもフレキシブルにレンジ取れるし、ちょっした距離が嬉しいときがありますね。
もちろん描写も素晴らしいでしょうけど。まぁ街撮りはガチな変な人扱いになりそう…嫁が隣歩いてくれなさそう(笑)
>ねこ塚さん
そう。自分も今使っている鞄に違和感なく入ってしまうんですよね…
ef70-200F4Uの変換アダプター&テレコンが入ってしまっていたので…
書込番号:25503525 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>真夏のライオンさん
> 24-300Lなんて素敵な噂があるのですね…
はい。
https://www.canonrumors.com/the-rf-24-105mm-f-2-8l-is-usm-z-wont-be-the-last-rf-powerzoom-lens/
https://digicame-info.com/2023/11/2024-2.html
> メインがR6mark2なので高感度便りでごり押しも良いですね
それでこそ、キヤノン使いの心意気!
R6M2/R8は、そういう使い方が良いと思います。
私の所有RFレンズは、
RF16mm F2.8 STM
RF24mm F1.8 IS STM Macro
RF35mm F1.8 IS STM Macro
RF50mm F.1.8 STM
RF85mm F2.0 IS STM Macro
RF100mm F2.8L Macro IS USM SA
RF15-30mm F4.5-6.3 IS STM
RF
24-240mm F4-6.3 IS USM
RF100-400mm F5.6-8.0 IS USM
です。多すぎる…(・_・;
100-400mmと100mmLと24mmの稼働率が高い感じです。次いで、35mmと85mmと24-240mm。
広角のSAレンズとリーズナブルな高倍率PZレンズが欲しい。(・_・;
書込番号:25503565 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>あれこれどれさん
標準域は明るいレンズ、稼働のそこそこと思われるレンジはF値可変のレンズで固めた良い布陣ですね。自分みたいな素人は使いやすいと思いますねー
自分は交換式レンズだけど交換しながら撮りたくないと言う本末転倒な使い方しているのでズーム命です。(笑)
あーでもRF24F1.8は羨ましい…
とりあえずRF70-200F2.8を質入れしてRF24-300Lの続報待ちますかね。スペック出て来て駄目そうならその頃にはRF24-105F2.8が安定供給&キャッシュバックされてたら購入検討ですねー
書込番号:25503637 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>真夏のライオンさん
>標準域は明るいレンズ、稼働のそこそこと思われるレンジはF値可変のレンズで固めた良い布陣ですね。
どうもです
私がキヤノンで撮るのは、(花を含む)植物とか地上の自然とか、基本的に地面系ということで、こんな感じになってしまいました。(・_・;
> あーでもRF24F1.8は羨ましい…
良いですよ。結構、ボケるし。欲を言えば、SAでソフトフォーカス化出来るともっと良かった。
ちなみに、ニコンで撮るのは、街、空、大きめの動物、パナソニックで撮るのは、人、小さな動物(小型のサカナとか室内サイズのイヌとかネコ)、となっています。
本来、フジは心象に寄せて撮る用なのですが、AFとレンズのマッチングが…。(・_・;
どうしようか、で、各社カメラを手当たり次第に使っています。
書込番号:25503669 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

素人だからこそレンズ性能に拘るべきでしょう。
よくカメラとかレンズを素人に勧める人が「最初はAPS-Cで」とか「中古のEFレンズで」とか言っていますが、そんな装備ならiPhone15Proと大差ありません。プロでも現場ではLレンズです。高性能なレンズやカメラを買ったほうが自動処理が働くので明らかに簡単に撮れます。
大きさについてですが、沢山のレンズをガチャガチャと持っていく事を考えるといいと思います。
私はPCや車にお金を割く時期なので無理ですが、あなたの場合はお金ではなく重量で悩んでいるだけなので私なら筋トレして購入します。
書込番号:25505981
3点

|ω・´) こーてまえ!
|彡 サッ
書込番号:25510027 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Masa@Kakakuさん
|ω・´) あんさんがこーたれ!
|彡 サッ
書込番号:25510028 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Masa@Kakakuさん
くっ、やめろ…(笑)
三脚座無くして、FnボタンをRF10-20見たく工夫したらインナーズームでも2/3くらいのサイズには抑えられたのではと(o・ω・o)
悩むな〜出てから皆さんのレビュー見てからかな〜…
書込番号:25510037 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

要らんわこんな大砲ひょーじゅんレンズ☆
書込番号:25510038 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

↑は、あこどん宛
>ミッドサマーらいおん
|ω・´) ゴタクはいい。こーてまえ!
|彡 サッ
書込番号:25510093 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

迷うなら、買ってしまおう、24−105
書込番号:25510106
3点

>masa2009kh5さん
迷うなら、出るまで待とう、24−105
書込番号:25510117 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>真夏のライオンさん
> 三脚座無くして、FnボタンをRF10-20見たく工夫したらインナーズームでも2/3くらいのサイズには抑えられたのではと(o・ω・o)
このレンズ、三脚座があることに意義があると思います。
今のままでも、いわゆる、ナナニッパと比較すると、さほど長くもないし、日常的なサイズの範囲にあると思います。
>masa2009kh5さん
> 要らんわこんな大砲ひょーじゅんレンズ☆
それを言うなら、こんなのも…。
https://kakaku.com/item/K0000694064/
これと比べると、あれは、望遠側が30mm短い代わりに、広角が4mm短くて、一段明るくて、よくあの大きさに収まったと思います。
って、絶対的な長さと重さと値段は…。^^;
書込番号:25510223 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あれこれどれさん
>今のままでも、いわゆる、ナナニッパと比較すると、さほど長くもないし、日常的なサイズの範囲にあると思います。
oh…その思考、腰まで沼にどっぷりすよ…
一旦並レンズ見て深呼吸しましょう(笑)
書込番号:25510235 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>真夏のライオンさん
私は、まだ、20cm超えのレンズは、一本だけしか持っていません。ただし、その一本(一応は無印…)は、それだけで、防湿庫の一段を占領してしまいました…。(・_・;
書込番号:25510250 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

昨日、キヤノンプラザで見てきました
ともかく、長い!でも、意外に軽い!(見た目が大きいので軽く感じたのかも)
一番気になったのは、展示機材ではPZ-E2を取り付けるためのネジ穴や電気的な接点がむき出しになっていたこと(カバーとか欲しくなります)と、軽すぎるズームリングですね
半年前に発表されていたら心が動いたかも知れませんが…今となっては「高嶺の花」です
書込番号:25515503
4点

発売日に購入して使用してみたところ画質に振った分大きく重くなっちゃったかなって感じですけど、
画質に関してはかなり満足しています^^広角から中望遠までかなり満足いく出来です。
ただ、最近寒くなってから気がついたのですが、気温が低いと鏡筒の金属部分が
キンキンに冷えてきてマイナスの気温だと凍傷・しもやけになりやすい人は
手袋など必要だと思います。
今の豪雪の中撮影してきましたので暖かい国の方には伝わらないかも知れませんが
冷たい・大きい・少し重い以外はかなり満足いく出来です。
使っているカメラはEOS R5です。
ところで最近の飼い犬って雪降っても家にこもって雪で遊んだりしないんですかね?(どうでもいい乾燥)
書込番号:25557426
1点

確かに、デカいですね。大きさで購入を迷っています。
バッグに立てて入っていたものが、横にしないと入らなくなります。
購入するのであれば、24-70、もしくは70-200の2.8の2本を下取りに出す予定です。
このため、所有しているレンズが4→3本へ減るので、防湿庫に余裕が生まれるメリットがありますが・・・
書込番号:25568834
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





