
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400
タイトル通りですが、G9II対応のファームアップですね。
AF性能の向上
ズーム中のAF性能を向上させました。
対応カメラ:DC-G9M2(2023年10月17日現在)
とのことです。
AFで鳥を捕捉しながらズームっていう操作は頻繁にするので有難いファームアップですね。
まあ、ズーム硬すぎて200mmくらいで引っかかってブレて結局被写体ロストするんですけど・・・
5点

S5M2のメニューはバグがあってAFモードのファンクションキーがAFモードとLUTだけしか使えないなど、S5M2Xまでの不具合を直したメニューをG9M2に入れているそうで、S5M2にバージョンアップで入れると言ってましたが、対応はして無いみたいですね。
書込番号:25467858 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しま89さん
ちょっと分かりにくいのですが
S5IIで不具合があったfnボタン設定が修正されてG9IIに搭載されているのですよね?
少なくともG9IIには問題ないという理解でよろしいでしょうか?
(わかっているバグそのままに新製品出す訳ないでしょうし)
書込番号:25467909
1点

>Seagullsさん
S5M2Xまでの不具合を直したメニューをG9M2に入れていると書いてます
書込番号:25468001
1点

>しま89さん
>S5M2にバージョンアップで入れると言ってましたが、対応はして無いみたいですね。
では何が何に「対応してない」のでしょうか?
理解が悪くて申し訳ありません。このレンズアップデートとの関連がいまいち分かっておりません。
書込番号:25468019
1点

>Seagullsさん
ごめんなさいレンズの方でしたね。
書込番号:25468034
1点

こちらのアップデートはズーム操作中のAF性能の向上ということですが、そういえばS5M2の発売時にもLマウントズームレンズに同様のアップデートがありましたね。
ただ、全てのLマウントズームレンズに、この種のアップデートが提供されているわけでもないようです。
同様にマイクロフォーサーズのレンズもLEICA DG 12-60mm と LEICA DG 100-400mmの2本だけがアップデート対象なので、他のアップデートが提供されないレンズとはどういった違いがあるのか謎です。
まあ、他のレンズはG9M2でのズーム中AFは今のままでも問題ないということだと思いますが。
書込番号:25474617
0点

>YoungWayさん
いやほんとそうなんです。
自分的には位相差AFが必要なパナレンズは100-400だけなんですけど
他のレンズはあとからゆっくり対応するのかと思ってましたがLマウントはそういう状況なのですね・・・
以前、YoungWayさんが他のスレッドで紹介されていた記事
【Vol.3】「原点」から「頂点」へ。マイクロフォーサーズのフラグシップモデル、「G9PROII」誕生。
https://note.com/lumix_magazine/n/n17e8678e1786
の中でも、以下のように述べられていましたね。(以下引用)
----------------------------------
古いレンズでも正確にレンズ制御ができるよう、上手く動作しなかった何十本分のレンズを各メーカー様にご相談しながら一つずつ課題を解決していき、全てのレンズにおいて静止画・動画ともに像面位相差AFが対応されるように開発しました。
--------------------------------
引用終り
現物が届いたら撮影前にズーム中のAF動作をアップデート前後で確認してみてもいいかなとは思っていますが
実のところ体感できる程かは怪しいと思っていますし、ちょっと面倒なので迷ってます。
今回更新される2レンズに関しては、「AF-ON中はAFCで真正ズームレンズのようなピントビタ止まりの挙動になる」
とかだと嬉しいですけどね。
(バリフォーカルでない真正ズームレンズは使ったことないのであくまで想像です・・・)
書込番号:25475291
0点

一応ファームアップ前後の感じをアップします。
露出設定もろもろおかしいので分かりにくいですが
ファームアップ前からAFCのAF-ONでズームリング回してもそんなに違和感なくピントは合っているような
ファームアップ後の方がより安定しているようにも見えますが誤差の範囲内です。
それよりもズーム固いのと雲台ぐらぐらなのでなんだかよくわからない感じになっております。ご容赦ください。
奥さんにシャッターボタン半押ししてもらいながらスマホをファインダーに当ててズームリング回しています。
書込番号:25481958
0点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR
LensCoatが届いたので装着しました
ズームリング・コントロールリングには装着していない状態ですが、こんな感じという事でご参考です
書込番号:25467285 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

>たにゅさん
こんにちは。
>こんな感じという事でご参考です
こういう細部の装着状態は、
購入予定の皆さんには
大変参考になると思います。
書込番号:25469412
2点


>とびしゃこさん
コメントありがとうございます
ディテールを確認したい点などあれば、できるだけお応えしたいと思います
>剣登路.comさん
Rolanproはレンズカバーを結構早く販売開始していましたね
LensCoatと造りが違う点なども、写真でよくわかりました
書込番号:25469937
3点



レンズ > TAMRON > 50-400mm F/4.5-6.3 Di III VC VXD (Model A067)
そのうち出るよ
便利だよね
50から使えるから
eに比べるとzは割高になるの?
35-150が2まんくらい高いじゃん
書込番号:25462214 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ニコンの28-400が三脚座が無いので、Zマウント出してほしいです。
書込番号:25676737
3点

>riku1971さん
自分も28-400 を購入しようと思いましたが、如何せんF8 では室内では使い物になりません。現在は此のレンズ+Megadap で使用しています。AF-C がイマイチ使いずらいので早くお願いします!
書込番号:25697282 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



レンズ > CANON > RF10-20mm F4 L IS STM
キャノンオンラインショップで予約しました。10%のクーポン割引があったので338,580円でした。
昨日10:00スタートですぐに予約入れましたが、5分後には「本商品は発売日にお届けできない可能性がございます。」メッセージが出ていました。入荷待ちになってしまったら紅葉には間に合いそうにないので少し心配です。
8点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z 135mm f/1.8 S Plena

その参考となるものを上げるとかしないと…
書込番号:25461378 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>NEWAOさん
作例など根拠となる画像が無いと言いたいことがわからないです。
書込番号:25461555 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

すまんがまだ公的作例ばかりだし
例えばチーズを富士のようにして熱を加えても
なだらかに広がっていく なのになぜ円になるの
またそれらが混ざりあってぐちゃぐちゃ
色によってはそれが汚い
800oなんかはそれが特に酷い
書込番号:25461559
0点

その公的作例はどこにあるの?
ニコンのHP?
Z135mmの話なのになんで800mmになるの?
書込番号:25461566 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

ボケ味がきれいだからと言って、どんな背景でもきれいにまとめてくれるわけではありません。粗を探せばそういった例もたくさん出てくることでしょう。魔法のレンズではないのです。だからと言って価値がないというのはおおむね間違いです。
書込番号:25461587
13点

Z135of1.8Plena、どう頑張っても800oにはならないと思うけど。
根拠となるリンクすら貼らずに意味不明な800oってのが特に酷いよ。
書込番号:25461634 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

玉ボケ(丸ボケ)とは何か、なぜ円になるのか、をお知りになりたいのですか?
また、例えば木漏れ日のようなシーンでは玉ボケよりトロけるようにボケた方が良い、と言うことでしょうか?
玉ボケは点光源と大きな逆光が混ざって、綺麗にならない場合があります。
135mmで玉ボケが綺麗にならないレンズもあれば、800mmで綺麗なレンズもあるでしょう。
書込番号:25461639
0点

そんなことないです。ニュアンスを言葉で伝えるのは難しいです。チーズがだんだん溶けていく例えはわかりました。
書込番号:25461696
1点

>NEWAOさん
ドンマイ!
人間よくある事だよ
書込番号:25461724 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>NEWAOさん
こんにちは。
>すべてすそ野のようになだらかがいいではないの?
アポダイゼーションフィルター有みたいに、
ボケの周辺が暗くなっていくと良かったなあ、
という理解でよいでしょうか。
NIKKOR Z 135mm f/1.8 S Plena APDとか?
確かにちょっと見てみたいですね。
50万ぐらいしそうで怖いですが。
書込番号:25461787
0点

>NEWAOさん
〇はピントが完全に外れた部分に点光源が入った場合の話。
大抵の明るいレンズは、周辺部が()のレモンになりやすく、
これをかなり頑張って〇に近づけた(新宿で触った感じ、横ぎりぎりだと〇にはならない)のがこのレンズ。
ここが〇に近いと、ぐるぐるぼけも出にくく、ピント外れの際に素直にボケていきやすいです。
すべてすそ野のようになだらかだと、アポダイゼーションフィルター付きかな。それともソフトレンズかな。
こちらだと、レンズのF値ほど明るくならないとか解像と緩くなるとかもあるので、
これも好き嫌いが出やすいレンズ。
一眼カメラのメリットは好みのレンズを装着可能なこと。
色々なレンズをショールームなりレンタルでとっかえひっかえして、
好みのボケのレンズを探されるのが良いと思います。
他の人から気にしていない/持っていないレンズで独特で好みの写りやボケが出せれば、
それはその人にとっての個性とか特長になります。
今回のPlenaはそれを狙った趣味の品。
書込番号:25462188
8点

追記:
他社レンズですが、
高次球面収差によるソフトレンズと、アポダイゼーションフィルタ付レンズの作例を載せておきます。
Plenaはこれらに比べると非常にきれいで均一な円が、長辺95%位の範囲で出る感じ。
書込番号:25462356
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





