
このページのスレッド一覧(全16032スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
21 | 8 | 2025年8月3日 15:12 |
![]() |
26 | 4 | 2023年10月20日 21:35 |
![]() |
26 | 3 | 2023年11月10日 00:33 |
![]() |
59 | 13 | 2023年10月26日 06:19 |
![]() |
49 | 13 | 2023年10月13日 15:52 |
![]() |
12 | 2 | 2023年10月5日 13:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > ニコン > NIKKOR Z 26mm f/2.8
フォーカスでレンズが繰り出す専用フードHB-111をつけていますが、
イマイチ、形が好きにはなれません。。これは専用なんですよね。。
どかサードパーティーで浅いメタルフードを直接付けられるのを出して頂けないでしょうか。5000円ぐらいで。。
どうして専用フードにしたのか。。とても良いレンズでとても悔しいです。
2点

φ52mmのねじ込みフードは使えるのではないでしょうか。
ただ専用フードはパンケーキ用に特化したものだと思います。
書込番号:25454450 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Z 28mm F2.8SEには専用フードがないので、
所有していたHN-3 (フィルム時代の28mm F3.5用) を充てています。
一応、箱入り新同品・中古品などがネットで見つかったので補充しました。
HN-3が使えるかも。
なお、HN-3には、JAPAN 28/3.5の表記があるもの/ないものの二種類があります。
書込番号:25454599
3点


みなさま 返信ありがとうございます。
HB-111に52mmのF-Foto HF-52は付けられましたが、
そうするとせっかくのパンケーキが勿体なくて、、HB-111は要らないです。。
レンズにネジ切りがなく付けられないのではと思っています。。
鳥が好きさん>
HB-111は付けなくても、直接レンズにつくのでしょうか。。
書込番号:25454704
2点

>mamundadさん
HB-111には、52mmのフィルターが付くようにネジが切ってありますね。そこにステップアップリングをねじ込んで、さらにメタルフードを付けています。
レンズの先は長くなるので、もはやパンケーキとは言えません(笑)。こっちがカッコイイと思ってやってますが、スレ主さんのご期待とは別だったかも知れませんね。
HB-111なしだと、レンズ側にネジ山がないので、残念ながら、ネジ込みフードは付けられないように思います。
書込番号:25454813
4点

ありゃ、ねじがないの。余計なレスでした。 <(_ _)>
書込番号:25455013
2点

>mamundadさん
もし自分がそうしたいと思ったら可逆改造(レンズ本体に加工することなく元に戻せる改造。)を選択すると思います。
細かく計測していませんが58-62mmあたりのステップアップリングの後端のネジ部を削って平らにして強すぎない両面テープでフード取り付けるための溝に収まるように固定してそれにフードを付けるとかですね。
元に戻すにはフード取り付けたままフードをレンズから引っ張ればリング外れるでしょう。
自分はオリジナルのフードの形は嫌いじゃないので真鍮地色にしてマットブラック仕上げにしました。
角の黒が削れると地色が見えて面白いので。
書込番号:25513381
0点

JJC製のZ 40mm f/2用ですが、LH-Z40F2 [レンズフード NIKKOR Z 40mm f/2用]も良いですよ。
Z 26mmf/2.8でも使用可です。HB-111に付けます。
ヨドバシドットコムで5,660円でした。6角レンチや予備の固定用ミニナットも付属しています。
丸フードと違って角フードなので、水平、鉛直をキチっと出してから、くるくる回るリングにミニナットで固定します。
(リングにフードを仮固定してくるくる回らないようにし、カメラに装着済みのHB-111に取り付け(軽く締め付け)てから一旦ミニナットを緩め、水平、鉛直を位置決めした後、本固定する。)
パンケーキにこのフードはご法度かも知れませんが、ちょっとオシャレなので付けています。
フルサイズのZ fでも確認しましたが(素人の目視なので、光学的に厳密性を欠くかもしれませんが…)、フィルター無しなら、ギリギリでケラレないようです(フィルターを付けるとケラレるような気がします)。言い換えれば、極限近くまで、無駄な斜め光を遮光してくれます。
キャップは上からスライドさせて先端に装着するタイプで、確実に取り付けられます。
Z50Uに付けると、何となく様になるような。塗装もマッチしています。Z fに装着した画も付けておきます。
書込番号:26254392
2点



レンズ > CANON > RF100-300mm F2.8 L IS USM
初回出荷分で間に合い、ファーストロットで入手して実際に使用している者です。(プロサービス経由で発注)
解像度に関しては歴代の単焦点レンズのサンニッパとは全然違います。ボケ味そのものを求めるなら単焦点の方がいいかもと思いますが、汎用性はかなり高いです。
強いて言えば、EF系の大三元ズームレンズが出た時の感じでしょうか?NewFD系の単焦点レンズのL玉でもそれなりのボケ味があった頃に解像度の高いズームが定番になり始めたような、そんな描写です。
ズーム全域で遜色ない描写なのでどの焦点域で撮影してもヌケが良い映像が出て来ます。
室内からテンダー噛ませたら屋外まで守備範囲が広がるので万能レンズかと思います。
書込番号:25453461 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>aodaishouさん
解像度に関しては歴代の単焦点レンズのサンニッパとは全然違います。ボケ味そのものを求めるなら単焦点の方がいいかもと思いますが、
自分もFDの頃からキヤノン328を使ってますが、今回のRF100-300mm F2.8 L IS USMは全く期待していませんでした。
所詮、ズームレンズ、単焦点じゃない、ボケ味そのものは期待できないと思ってました。
でも天下のキヤノンだから、もしかしたら?と言うか少しだけ淡い期待も、
作例はアップされないと思います。
スレ主さんのスキルが分からず完全には鵜呑みにはしませんが、
貴重なコメントは参考にさせて頂きます。
書込番号:25453655
3点

ご返信ありがとうございます。
ここの掲示板を拝見してますと皆様、単焦点と同列で比較していたので実際業務で感じた使用感を率直にお話させていただきました。
最近のメーカーさんの戦略を見てますと瞳AFのソニーの優位性に対して、特殊なレンズでメーカーの存在感をアピールする方向性かと思います。
現にまだ製品化されてない特許関係を見てますと、EF時代にある程度確立された物を上手く改良している印象が個人的にはあります。
ソニーにしろニコンにしろメーカーが得意としているレンズの焦点域や技術があるので各社それらをギリギリのレベルまで引き上げて戦略レンズを投入してると思います。
テンダー使用での解像度がRF系になってから別次元になったのはメーカーさん自身が認めているので、RF系の長玉を購入される方は必要焦点域についてテンダーを使用する前提で考慮される方が良いと思いますよ。
書込番号:25453865 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

購入を予定している者です。
使用感を読ませてもらい参考になります。
>解像度に関しては歴代の単焦点レンズのサンニッパとは全然違います。
解像度は全然違うという事は、やはりズームだからかなり解像度は単焦点からかなり落ちるという事ですか。
今後、単焦点はでないと思いますのでこれを購入することにしてますが。
>ボケ味そのものを求めるなら単焦点の方がいいかもと思いますが、汎用性はかなり高いです。
望遠域F2.8でのボケ味を言ってるのだと思いますが
使用感として不足を感じたのだと思いますが、300単が出ない以上しかたないかなと。
やはり、単焦点とは違うという事はあるようですね。
興味深い意見ありがとうございました。
書込番号:25470827 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ここのスレを見てますと、みなさんボケ味と解像度を同列に考えていらっしゃる方々がいらっしゃいますが、基本的に単焦点で開放F値が大きなレンズが大きくボケて、この点では単焦点の方がズームよりメリットがあります。
理論上、ズームレンズの方が構造が複雑になるのでどうしても解像度が単焦点よりも劣位しますが問題になるレベルではない、ということです。
女性ポートレートに特化した使い方など背景の単純化でメインの被写体を浮き出させるために使用されると思いますので、そのことにこだわるのであるならば中古のEF300mmF2.8L ISやEF200mmF2.0L ISなどの方が向いていると思います。
私自身もEF200mmF1.8L を使用しているのでボケを求める時はそちらを使用します。
複数のキヤノンの担当者と話しましたがRF系の長玉に関しては200mm以上の単玉よりもズームを主流に据えて展開していくようです。
これはEF200mmF1.8L の後釜はRF135mm F1.8 L IS USMで補い、ソニーなどが追随できない高性能ズームレンズで勝負する戦略と見ております。
レンズに関しては各社とも微妙に異なる出し方をしているのでここが強み、という得意分野を活かすことは今後も続くでしょうね・・・
書込番号:25471975
7点



レンズ > シグマ > 10-18mm F2.8 DC DN [フジフイルム用]
そこは自由にすればいいんじゃないですか?
書込番号:25452089
19点

>ガルシア1104さん
こんにちは。
>値段的に8mm3.5にしたくなる
買う理由が値段なら買うな、
買わない理由が値段なら・・
とのフレーズを価格でも
みかけます。
少し価格が落ち着くのを
待たれてはいかがでしょうか。
書込番号:25452287
0点

SIGMAさんめちゃくちゃ魅力的なの出しちゃいましたね。ただやっぱり値段は気になりますよね。アメリカでは$600くらいみたいですが、市場規模考えるとあちらが適正価格で、日本の\9万超えは為替の影響による割高感と感じてしまいます(made in Japanなのに悔しい)。
書込番号:25498979 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



レンズ > シグマ > 10-18mm F2.8 DC DN [フジフイルム用]
このレンズのレビュー動画を見てたら、F値は不明ですが、光芒に難ありかな?な印象ですね。
https://youtube.com/watch?v=NwuNuTvucsY&si=iyWVWjdgVZbSM41x
書込番号:25451270 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

それは撮影スキルが低いからです。
ネット記事は信用できん。
書込番号:25451306 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

で、買うの?
レスたててるんだから買よな?
書込番号:25451341 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>@/@@/@さん
> それは撮影スキルが低いからです。
> ネット記事は信用できん。
ご参考
それは撮影スキルが低いからです。
ネット記事は信用できん。
書込番号:25451345 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

それわ撮影スキルが低いからです。
ネット記事は信用でぎん(`・ω・´)ゞ
書込番号:25451353
6点

ぐぬぅぅぅ初動で8万円ぐらいなら買いたかったが、10万近くなると純正の高級レンズが視野に入ってくる。
なんとも手を出しにくい金額設定だ。
シグマもいきなりキャッシュバックとかやってほしいね。
書込番号:25451685 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

光芒?
レンズ特性もあるし、中央に構図するか、周辺にするかで色々変わってきます。
特に超広角レンズだと「倒れ込み」とか歪みも大きいし。 一概になんとも言えないかも。
超広角系ズームだと、余計に「なにがどうなるか?」って感じ。
ワタシも時々「夕日」とか「背面ライト」で遊ぶけど、出たとこ勝負って感じ。
テクでどうにかなるなら教えて欲しいわ。 お願い。
光芒気にするんなら、ワタシは絞り羽根の枚数に拘るわ。
書込番号:25452164
8点

価格コムからリンクしてるプレスリリースだと「円形絞り」だと。
「円形絞り」の縁で散乱した光芒は汚いのかもしれん、
よぉ〜は知らんけど。
書込番号:25452183
2点

ご参考のリングを貼り間違えたた…(・_・;
https://youtu.be/S-_0mfXNEhA?si=oadNGi7Txi7g5D8M
書込番号:25452271 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>こんなの出たら思わずぶん投げたくなるね。
ほんとですね。
後頭部めがけて力いっぱいぶん投げたいですよw
書込番号:25452290 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

そんなひどいことはできません。
書込番号:25452835 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まあ 7枚絞り だから あきらめましょう。
最近は 偶数枚より奇数枚が多いのかな。
書込番号:25453883
1点

>乃木坂2022さん
光芒は森や雲の隙間から日の光が差し込む様のことで、絞って出るウニウニは光条といいます。
それにしてもこのレンズ良さそうですねー!
Canonユーザーなので買えないですが
書込番号:25478598 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z 135mm f/1.8 S Plena
決してこの135mmをディスって居るわけでは無いので
、最初にお許し下さい♪w
自分の撮影距離感とすれば、少し長すぎるので、出番が減るかなと言う感じが致します。
学生時代から28-50-135mmの組み合わせで使って居たので、135mmは撮り慣れて居るはずなのですが....。
ちょっと長すぎるんです!w
ただ、順番的に次は35mmf1.2と決まって居る様なので、105mmはその後なのかな⁉︎
多分このレンズ無茶苦茶売れると思いますので、105mmも期待できますよね‼︎
ただ、明るさ的に、この135mmよりも重くなるやも知れませんがっ‼︎
105mmファンの方でもやはり買うのでしょうか?
最近のNikonさん実に楽しいです♪
書込番号:25450444 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

それよくわかります!
特にポートレートしてたら105mm付近が撮りやすい被写体との距離だということが。
85mmじゃ足りない、135mmじゃ有り余る。
まあF値は、解放側は1.8よりF2〜2.2くらいが自分には使いやすいですけどね。
しかしながら、時代はポートレートは135mmを要求する時代になって来ているようですね。
特にポートレート主体のプロカケラマンが牽引してるように思われます。
価格から見ても、プロ、若しくはハイアマチュアの、更なるハイアマチュア御用達的な価格帯ですし。
そのあたりのニーズを叶えるためのレンズでしょう。
105mmはどうでしょうね。。。
書込番号:25450542
3点

>♯Jinさん
私は135mmが欲しかったのでPlenaはドンピシャでした。
でもポートレートに135mmは長すぎると思っている方は結構いらっしゃると思いますよ。
105mmF1.4が出たらそっちも欲しくなるかもしれませんね。笑
書込番号:25450555 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>♯Jinさん
こんばんは。
105mmのf/1.4Eはとても良いレンズでしたよね♪
この焦点距離のPlenaが出たら最高ですね!
Nikonは、35mm f/1.2S 以降のロードマップを出さないことを表明しているようですが、もしかすると、かもしれませんね ^ ^
ただ、85mm f/1.2S と 135mm f/1.8S Plena の間を出すには、それ相応の性能&個性が必要な気がするので、もう少し時間が要るかもしれませんね。
書込番号:25450786 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>♯Jinさん
こんにちは。
>ちょっと長すぎるんです!w
>105mmファンの方でもやはり買うのでしょうか?
中望遠撮影の距離感は
かなり好みが出ますので
無理して苦手な焦点距離を
入手されずとも良いような
気がします。
もちろん試しに買ってみる、
を否定するものではありません。
書込番号:25450878
1点

Fマウントの105mmF1.4はなんだか凄いレンズでした。
ピント面のシャープネスと本当にとろけるボケを両立させたレンズはそれまでありませんでしたから、このレンズが出た時はまさに衝撃でした。
こういうレンズを名玉って言うんだと感動したのを覚えています。
反面、分厚いレンズが先端に集中している構造のため、1kgを切る重量なのにとても重く感じるレンズでした。
また、口径蝕でレモンボケがしっかり出るのと、背景が煩いときはぐるぐるボケになり易いなど、なかなか使いこなしが難しいレンズだった印象があります。
それでも、このレンズでしか撮れない写真があるので、Zマウントに移行するまで手放せませんでした。
(実は、ZマウントにFTZで取り付けた姿があまりに不恰好だったのでZで使うのを諦めたんです)
Plenaの名を冠して新しい105mmF1.4が世に出る時には、Fレンズの欠点を完全に払拭してくるでしょうから、どんなレンズになるのか楽しみですね。
書込番号:25450912 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

135/1.8と105/1.4の有効口径は同じなので
焦点距離が短い分105/1.4の方が小型軽量にはなるかな
個人的にはフィルム時代に安かったから買った135/2.8がめちゃ使いにくい画角と感じたし
人物撮るにも85mmの方が好みだけども
105mmってどうなんだろ?
マクロ撮影以外で使ったこと無いんだよなああ(笑)
書込番号:25450969
1点

大三元みたいな仕事用レンズは別として、105/1.4や28/1.4みたいにニッコールF最末期に出たものは後回しにされてるかもしれませんね
105/1.4Eは自分は使っておらぬのですが、28/1.4EもOtusみたいな究極レンズとはまた違った良さと便利さがあって、Zボディでも十分使えますし
書込番号:25451243 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

神レンズ105mm
135mm圧縮効果で最高の玉ボケ
悩ましくも嬉しい悩み
どっちかなぁと考えてたら、気がついたら来週ですね
105mm買うぞと決めたが、止められた
お金がないから冷静にと。。。
書込番号:25452081
2点

135mmなら、F2.8 F3.5あたりでも充分ボケの効果は出ませんか?
・・・というか、135mmを持て余すようなら、105mmでしょう。
ワタシも中望遠派ですが、実感としては85mm〜135mmはちょっと空きすぎるような。
しかし! 単焦点レンズを使いこなすなら、前に出たり、後へ下がったりするのもスキルの内ですよね。
書込番号:25452168
4点

あららぁ
この素晴らしい135mmを買わなくても
満足できるレンズがあるんだぁ
ニコンのレンズ深いなぁ…
不勉強ですみません(>_<)
書込番号:25453146 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

AF-S NIKKOR 105mm f/1.4E ED、勝負レンズとして使用中です!笑
105mmや135mmはシグマが素晴らしいArtレンズを作っていたので、それまで85mmが当たり前だったポトレレンズの定番に選択肢を増やしてくれました。
Z 85mmはf/1.8を使用していますが、こちらは絞ってスタジオで使う用。Z 70-200mmより確実にワンランク上の結果が出せています。
105mmは屋内で使える望遠系単焦点レンズギリギリの選択肢で、135mmだと屋外で使用するイメージ。また85mmとの違いは背景の大きさ、85mmの方が標準レンズの域といった感じです。
もしZ 105mm f1.2 Sが出たら...欲しい!もちろん買います!!
f/1.4 Sでも全然良いですよ。
書込番号:25457304
5点

皆様、たくさんのご返答ご意見ありがとうございます♪
フイルム自体はPENTAX&Nikon派でしたが、デジタルではオリンパス、Canonへと移行し、ポートレートを始めた今はやっとNikonとSONYに落ち着いています♪w
皆さんのご要望からすると、ユーザーの声を一際聞いてくれるNikonさんならば、Z105mmf1.4は来年期待でそうですね!
来年に期待してみます!!w
幸いに、撮影する機会だけは毎週末有りますので、特に急いでいるわけでも無いのですが、良いモノは良いですからね♪
ありがとうございました!
書込番号:25458251 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

かつては、ポートレートは雑誌のグラビア用にウェストアップ、バストアップアップが主なニーズだったと思いますが、今はウェディング写真としてウェディングドレスが全部移る全身ショットのニーズが高いようです。
そうなると135mmの出番なので、結構な高価格でもウェディングのプロカメラマンは買うんでしょう、多分。
書込番号:25461152 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z 600mm f/4 TC VR S

>SMBTさん
不思議なことにマップカメラから160サイズの段ボールで急に送られてきたんですよ。
書込番号:25450173
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





