
このページのスレッド一覧(全16032スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
39 | 15 | 2023年10月11日 01:13 |
![]() |
23 | 21 | 2023年11月30日 18:07 |
![]() |
8 | 0 | 2023年10月3日 14:04 |
![]() |
20 | 10 | 2023年10月4日 00:36 |
![]() |
28 | 8 | 2023年10月18日 21:59 |
![]() |
15 | 12 | 2023年10月2日 15:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > SONY > FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS SEL200600G
α6700に200-600mmで、今話題の白いカワセミを撮られた方のブログを見ました。新聞やテレビでも話題となり、全国から大砲レンズ持参のカワセミファンが神奈川県に集結しているとのこと。大船の柏尾川は凄い人出だそうですね。
https://ameblo.jp/kaikyou-kawasemi/
書込番号:25449371 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

乃木坂2022さん こんばんは
カワセミだけでも人が集まるのに アルビノかは分かりませんが 白色と珍しいので 大砲レンズが並んでいそうですね。
書込番号:25449386
1点

クチバシの色も薄く、明らかにアルビノですね。
人が集まると、マナーの悪い人もそれなりに集まるので、とても心配です。
書込番号:25449540
2点

へーーーー。アルビノですね。
ところで、カワセミの天敵って?
猛禽類?
イタチみたいな奴?
きっと、人間。
大砲レンズを構えた人間のストレスが最大の敵かもしれません。
書込番号:25449541
5点

>乃木坂2022さん
こんにちは。
カワセミのアルビノは
初めて見ました。
>大船の柏尾川は凄い人出だそうですね。
シロウサギだとこうはならないのでしょうが、
アルビノはどうしても目を引いてしまうので、
あまりストレスにならないとよいですね。
書込番号:25449659
1点

目が黒いからアルビノじゃなくて、白化個体、白変種じゃ?
まあ、興味なければどっちでもいいかもしれませんが。
書込番号:25449876
8点

マリンスノウさん
>ところで、カワセミの天敵って?
昔、チゴハヤブサがカワセミを掴んで食していたと知人が言ってましたワ。
書込番号:25452447
2点

マリンスノウさん
>ところで、カワセミの天敵って?
やはり カメラマンが一番の天敵かも
書込番号:25452461
1点

>目が黒いからアルビノじゃなくて、白化個体、白変種じゃ?
↑
鋭い指摘かと(^^)
書込番号:25452597 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>とんがりキャップさん
新聞で学会員の方が同じ説を唱えていられました。
私が行った時はそれほど混んではいなかったです。
色が少しずつ変わってきているとも聞きました。
書込番号:25455318 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>とんがりキャップさん
>目が黒いからアルビノじゃなくて、白化個体、白変種じゃ?
モザイクなのかなと思っていましたが、
眼の黒色が通常と同じぐらいの濃さなら
白変種なのかもしれませんね。
書込番号:25455822
1点

>とんがりキャップさん
>ありがとう、世界さん
>ニコンデビューさん
>ブローニングさん
あ、そういえば・・・。
うっかりしていましたが、
カワセミのきれいな青は
「色素」由来ではなく、
羽毛表面の顕微鏡的な
微細構造からくる、
「構造色」でしたね。
・構造色事始
カワセミの構造色
(kozoshokuさんのブログより)
https://ameblo.jp/kozoshoku/entry-12543597425.html
白いカワセミの胸部分は茶色
(これはメラニン色素)ですので
この個体はメラニン生合成異常の
アルビノでも、何らかの原因で
「色素」の減少を来す白変種でもなく、
リンク先にある構造色をもたらす
羽枝表面の微細構造を形作る
(色素ではない)タンパクの
生成、形成の異常なのかも
しれませんね。
書込番号:25456055
3点

>「構造色」でしたね。
そう言えば(^^;
再発防止的に、同様の羽毛の鳥について調べて
いると、すでに恐竜時代から構造色があったらしい?
https://site.ngk.co.jp/tv/no1/#:~:text=%E7%BE%BD%E3%81%AB%E3%81%AF%E8%A4%87%E9%9B%91%E3%81%AA,%E6%A7%8B%E9%80%A0%E8%89%B2%E3%81%A8%E3%81%84%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
書込番号:25456100 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

へぇーーー。
さすが専門的なご意見ですね。
メモしとこーっと♪
書込番号:25457815
1点



前のスレでMF単焦点レンズを話題にさせて頂きましたが、ここでは MFズームレンズ を取り上げます。
ズームなので、F値がどうとか、解像度がどうとか、あまり突っ込んで meaningless
ズームなので、使い勝手優先です!
ところで、なんんで MF Nikkor レンズを話題にしたか? 前のスレをご覧ください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25446396/#tab
2点

で、ワタシが手許に置いておきたいと思うMFズームレンス は次の2本です。
●Nikkor Ai-S 28-50mm F3.
手軽にスナップショットしたいとき、広角から標準までを、ワンアクション(=ズームとピント合わせが片手でできる!)
優れものです!
●Nikkor Ai-S Zoom-Nikkor 50-135mm F3.5
標準域から中望遠までカバーし、スパッと被写体を切り抜くのに便利。ポートレートズーム。
こちらもワンアクションズームなので超便利。
★どちらも、F3.5の固定F値で、ワンアクションズーム。
今のズームレンズで「ワンアクション」て見かけないですよね。 この操作を知ってしまうと、ダブルリングが煩わしくて!
私的には写りは全然悪くないと思っていたので、ガンガン撮りました。
書込番号:25448667
2点

gda_hisashiさん こにゃにゃちは。
済みません、ちょっと別対応してたので、書き込みが途切れました。
上記のズームレンズです。
書込番号:25448672
1点

そういえば、これら28-50mm と 50-135mm って、Nikkor Series E で販売されていたような?
おそらく、普通の Nikkor レンズとレンズ構成は同じで、コストダウンのため外観がちょっと違っていたと思うのですが、
記憶が定かではありません。
書込番号:25448684
1点

さらに定かでなくて申し訳ないのですが、ワタシの 28-50mm は Series E だったような気がします。
どーでもいいですが、珍品マニアの方には次のようなズームもありました。
36-72mm と 43-86mm なんていう、変な焦点距離。
ワタシは43-86mmを持っていました。しかし、ズームの動きが逆だったので瞬間的に使いにくかったような気が。。。
書込番号:25448691
1点

マリンスノウさん 返信ありがとうございます
>Nikkor Series E で販売されていたような?
自分の場合 EタイプのAI Nikkor 50mm F1.8S FE2に付けて保存しています。
書込番号:25448699
2点

43-86mmはF2Aで使っていましたが、今は手元に無し。
MFズームというと、他にはAi Zoom 35-70mm F3.5SがF3Pに付いて寝てます。
これは代わるモノがないので保存。
書込番号:25448709
1点

済みません。タイトル間違えました。
>手許に残しておきたい(誤)
⇒手許に置いておきたい(正)
失礼しました。
50-135mmはワタシの好きな焦点域なので、ほかのメーカーのも紹介しておきます。
Canon new FD 50-135mm F3.5
Minolta MD ZOOM ROKKOR 50-135mmF3.5
一時期、Canon Nikon Minoltaの3本を持っていましたが、なぜか、ミノルタだけ残っています。
ドナドナするタイミングを逃し、査定0なんで。
書込番号:25448712
1点

マリンスノウさん、みなさん、今晩は
43-86mmは使ったことあります。 硬いくせにモヤ〜ンと白っちゃけた写りでした。 個体差かも?
Nikkor Ai-S Zoom-Nikkor 50-135mm F3.5はまだ持ってます。
自分も直進ズームが好きですね〜
Nikkor Ai-Sもよかったけど、ぼくもマルチマウントだったので、
タムロンのマウントアダプトールっていうのが便利でした。
Fマウント用のTamron SP 70-210mm F3.5 (Model 19AH) は現役で残してあります。
書込番号:25448801
1点

ニッコールではないですがSeries E 75-150mm F3.5、実力あります
しかし、保証書には「ニツコールレンズ」と記載はありますが、一時期やってたニコン自身によるMFニッコールの整備では「ニッコールではないから」と断られたらしいです笑
書込番号:25448877 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

魔女さま
お次はMFズームですか。
2本持っています。
◯Ai28-50/3.5S
シリーズEではない方です。このレンズは抜群に使い勝手が良いですね。
スナップにはもってこいの焦点距離と使い勝手の良さがあります。
因みにこういうスレを立てています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20453197/#tab
○シリーズE36-72/3.5
このレンズ、写りは良いのですが焦点距離が微妙なので28-50ほど出番はないです。
シリーズEは75-150だったかな?持っていたのですがどこかいってしまいました><
43-86もずっと欲しいと思っていながら手にせずにいます。
書込番号:25449105
1点

お久しぶりです。
一本選ぶなら、
MF Zoom-Nikkor 100-300mm f/5.6s MACRO
でしょうか。
ズームとピントリングが片手で操作できるので操作性抜群です。
書込番号:25449242 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

南米猫又さん
43-86mmは、ワタシの個体もちょっと柔らかい感じの描写で、「ソフト(レンズ)クラブ」のメンバーとしては興味深く使っていましたが、
「ソフトレンズっぽい」だけであり、解像の甘さは「外れズーム」って感じがしてあまり使わなかったちょっと可哀想なズームでした。
ソフトレンズはやっぱ単焦点の方がいいわ!
書込番号:25449556
1点

seaflankerさん
>Series E 75-150mm F3.5、実力あります
そうなんですね。焦点距離的に75mmスタートにちょっと戸惑いがありました。
でも、ポートレートやるようになって感じたのは、スパッと切り抜くには丁度良い焦点域。
しかし、Series E が「ニッコール」と認められないなんて! ひどいわ!(怒)
書込番号:25449561
1点

kyonkiさん
スレッド拝見しました。理髪店前のリコリス(彼岸花)〜商店街の写真、興味深く拝見しました。
しっかり使いこなされているようですね。
やっぱ素敵な標準ズームですよね。
これからもガンガン使ってあげてください。
書込番号:25449571
0点

MA★RSさん
ご無沙汰です。
ワタシは入り口がキヤノンだったので、newFDで100-300mmF5.6 を使っていましたが、慣れるまで手ブレの連発でした。
フィルムはISO100を標準にしていた時代。その後ISO400が当たり前になり、800までなら何とかという時代になり、
同時に撮影テクニックが身についてきて、ようやく使えるようになりましたが、数年後にはAFの時代。
AFで最初に買った望遠ズームが EF100-300mmF5.6でした。
「100-300mm」って、憧れの望遠レンズでしたっから。
あの当時は、ワンアクションズームが主流でズーム使いにはよい時代だったと思います。
書込番号:25449582
0点

うさらネットさん
F3Pに 35-70mm F3.5S は鉄板ですよね。
暗黒経済時代にこのシステムを見ては、「いいなぁ〜。」と指をくわえていた想い出があります。
全然話しは変わりますが、大好きな漫画家の故松本零士先生もカメラ好きで、ニコンらしきカメラにこの35-70mmらしきセットの絵を描いていた記憶があり、「いつかは自分も」と思っていました.。
書込番号:25449597
0点

もとラボマン 2さん
>EタイプのAI Nikkor 50mm F1.8S FE2に付けて保存しています
Ai-S 50mm F1.8 はよく見かけますが、「Eタイプ」は結構珍しい。 珍品では?
書込番号:25449623
0点

43-86と25-50かなああ
特に日本初の標準ズームである43-86は今にも続くニコンのズームレンジへのこだわりを感じます
望遠端を中望遠の定番である85mmまで網羅したかったんだと思う
この望遠端へのこだわりはDSLR時代でもモデルチェンジを繰り返しつつ
24-85を出し続けたことにつながってる
幻の名機DL24-85もしかり
他社もAF時代に24-85(90)を揃えたのだけども
DSLR時代に消滅しました
Z24-85の登場を楽しみにしています
25-50も最新のZ24-50まで続いた伝統の系統
まあDSLR時代に途絶えましたが
Z24-50での復活は感無量でした♪
43-86も25-50も千夜一夜物語に掲載されてますね
https://www.nikon-image.com/enjoy/life/historynikkor/0004/index.html
https://www.nikon-image.com/enjoy/life/historynikkor/0046/index.html
書込番号:25449677
1点

>マリンスノウさん
こんにちは。
>手許の残しておきたい MF ニッコールレンズ (ズーム)
MFニッコールのズームはあまり
興味をひかれず単焦点ばかりですが、
Ai(-s) Zoom NIKKOR ED 50-300mm F4.5
はとても気になってました。
(持ってはいないのですが)
>ズームなので、使い勝手優先です!
三脚でホールに置かれていたのですが、
これなら50mmからアップまで撮れて、
露出も変わらないし、すごいなあ!
とその昔感激した記憶があります。
MFニッコールのズームでは、
自分はこれが一番気になります。
書込番号:25450886
1点

>そういえば、これら28-50mm と 50-135mm って、Nikkor Series E で販売されていたような?
いろいろ間違っている文章なので 訂正を入れます。
まず シリーズEにはNikkorの称号は与えられていません。 「 Nikon Lens Series E 」です。
28-50ミリと50-135ミリのシリーズEは存在しません。
ニッコール千夜一夜に書かれているニコンの公式表明では 以下のとおりです;
****
Lens Series Eは、米国では50mm F1.8、28mm F2.8、35mm F2.5、100mm F2.8、135mm F2.8、36-72mm F3.5、75-150mm F3.5、70-210mm F4の合計8本のレンズが発売されたが、日本国内では、50mm F1.8は外観とレンズのコートを変えてニッコールとして発売されたが、28mm F2.8と135mm F2.8はついに発売されることはなかった。
****
書込番号:25527385
2点



レンズ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II
今日始めてOMのサイト入りましたが、39800円位でした。関係ないですがフォトパス終わってたんですね。フォーサーズ使ってた頃参加してて良かったんですが復活しないかな。パナのG92待ちだったんですが、待ちきれずEM-1買ってしまったので。
書込番号:25447637 スマートフォンサイトからの書き込み
8点



なんか最近MFカメラ持っている若い人をよく見かけますが、銀塩カメラ流行っているのかな?
ボディは中古か、親のお下がりか?
フィルムってまだ売ってるのかな? 全然気にもとめてなかったけど。
町の写真やさんは軒並み閉店してしまっているし、キタムラに行っても現像は外注だし。
MFレンズは中古で購入かな?
手に入るんなら、こんなレンズはどうでしょう?
●28mm F2.8S 寄れる広角 パースがついて面白いかも。
○35mm F1.8S 大口径広角レンズ 持っているだけで幸せかも。 28mm と 50mm に挟まれてちょっと可哀想。
●50mm F1.4S 基本レンズです! 開放でのボケ味は50mmF1.4が初体験で、それから嵌まってしまいました。
50mmF1.2Sは、開放撮影ではちょっと使いにくかった。
●55mmF2.8Smicro マクロ(マイクロ)もあるけど、汎用性は絶対にこっちの方が高いと思います。
105mm F2.8S microもあるけど、中望遠なんで、ツブシが効かない。
◆中望遠ちょっと悩みます。
△ 85mmF1.4Sは大きくてきっと使いにくいし、高価で手が出ない。
△ 85mmF2S なかなか良品に巡り会えない。
○105mmF2.5S 実際85mmは50mmと焦点が近く、棲み分けしにくい。100mmを越えてくると、望遠効果も分かりやすくなる。
まあまあの接近戦ありなら、105mmF2Sがオススメ。105mm F2.8S microも選択肢に入るか?
●135mmF2.8 自分なら迷わずコレです! 中望遠なので、欲張らずにスパッと切り抜く撮影が肝心です。
▲望遠レンズについては、銀塩MF撮影では、シャッターチャンス、手ブレ、被写体ブレなど、リスキーになってくるので、
あえてオススメはしません。
5点

タイトルから文字が脱落してしまいました。
正式にはこちら、(↓)
【手許に置いておきたいMF ニッコールレンズ】 です!
書込番号:25446399
1点

>マリンスノウさん
お久し振りぶり左衛門っす
MFレンズはオールドレンズは地味に流行ってるみたいだし、銀塩カメラも若いもんで地味に流行ってるみたいっすね(^_^;)
135mm使いこなせると面白い画角なんだけど望遠自体不人気な上に85(100)と300(200)に挟まれて売れて無くて…
中古探すとレンズの評価に対してお安く取引されてて穴なんですよね…
書込番号:25446408 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

マリンスノウさん、Jennifer Chenさん
お久しぶりです。
上記のレンズ、85mmF1.4S以外は全部持ってます。 しかも複数持ってます。
もう55mmF2.8S microくらいしか使わないですね。
フィルムは手に入らないので、使うとしてもデジタル一眼ですけどね。
書込番号:25446455
2点

>マリンスノウさん
お久しぶりです。
大口径の魔女さんなら、35mmはやはりAi35mmF1.4Sではないでしょうか?
50mmは、Ai50mmF1.8Sのほうが好きです。
あのパンカーキ風のコンパクトさがですね。
書込番号:25446613
1点

>マリンスノウさん
出来上がりまでわからない、シャープじゃない80年代風とそこそこ人気でしたが、フイルムの値段が上がってきたためそろそろ下火になりそうな雰囲気です。次はハーフカメラが2倍撮れるから人気になりそうとか。
書込番号:25447068
1点

練習中です。
Contessaは露出計内蔵ですがセレンが頓死で。
F3Pとか旧機種を持っていますが、アレだとデジカメに近い印象で、コレかな。
散歩に好適ですが、操作に戸惑ってます。ボケ防止用機材。
書込番号:25447219
2点

Jennifer Chenさん
南米猫又さん
kyonkiさん
しま89さん
うさらネットさん
皆さん、わんばんこ♪
現在、ワタシはニコンDf と FM3A を使っています。
随分と整理して、単焦点レンズは4本のみです。
35mmF1,8S 大口径
50mmF1.8S パンケーキ
55mmF2.8S マイクロ
58mmF1.2S ノクト
出番が多いのは、35mmと55mmかな。
最近は肖像権だなんだかんだで、その辺でスナップショットするのも億劫だし、花など物撮りばっかり。 つまらない!
ワタシは、大口径単焦点レンズ沼の魔女。
得意分野は「スポーツポートレート」 一番やり玉にあげられやすい際疾い分野よ。 参ったわ。
本当は、85mm 135mm 200mm あたりでスパッと人物切り撮りたいんだけどね。
スポーツや働いている姿、一生懸命な姿、汗を流している姿って、撮った自分がアガリを見て感想することがあるわ。
銀塩AFの時代がとても楽しかったな。
散歩写真で良い写真撮ろう!
書込番号:25448075
2点

マリンスノウさん こんばんは
自分でしたら 20oF2.8を付け 被写体に寄り気味のスナップが好きです。
書込番号:25448104
1点

もとラボマン 2さん
>20oF2.8を付け 被写体に寄り気味のスナップ
そうですね。超広角で、被写体をなめるように超接近戦、、、。 キャー、エッチ!
・・・そもそもそんなに寄らせてくれる被写体がいない。 羨ましいですよ。
昔なら、躊躇なくやっていたような。。。
撮影会に行って「近すぎる」って叱られたような記憶も。。。
newFD20mmF2.8 とか使っていたような。。。
最近では、子供たちもカメラ向けると嫌がる始末で。
書込番号:25448357
0点

うさらネットさん
すごいカメラお持ちですね! ツアイスですよね。
露出計はセコニックのツイン?
もう使い方忘れちゃったわ!
>ボケ防止
何をおっしゃるウサギさん!
ワタシは大口径単焦点レンズ沼の魔女。
「ボケ」命よ!(笑)
書込番号:25448374
2点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z 800mm f/6.3 VR S
先日、なぜか知りませんが急に家に届きました。
せっかくなので撮影に行ってきました。
腕前の未熟さと曇天が相まって、まだ納得のいくものは撮れませんでした。
jpeg撮って出しをスマホで編集しました。
書込番号:25445377 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

おーーー! アオスジアゲハ!
いや、それだけでスゴいと思っちゃいました。
・・・・・。
謎なのは、
>先日、なぜか知りませんが急に家に届きました。
なぜ800mmが急に家に届くのでしょうか?
ウチにも届かないかな? 使ってみたいな。。。
書込番号:25446442
6点

私も後で調べてアオスジアゲハという種類だと知ったのですが、珍しいものなのでしょうか。
>先日、なぜか知りませんが急に家に届きました。
>なぜ800mmが急に家に届くのでしょうか?
不思議なことにマップカメラから160サイズの段ボールで急に送られてきたんですよ。
せまい玄関口なので搬入に苦労しましたよ。
申し訳ない気持ちになったので、FTZ II、500mm F5.6、Z 40mm F2をお返しに送っておきました。
余っていた買取優待シールと株主優待も犠牲になりました。
書込番号:25446465
7点

>SMBTさん
こんにちは。私も野鳥撮影やってます。
今は鷹の渡りの最盛期です。Z8とハチロクサンなら傑作撮れそうですが。興味あったらチャレンジしてみて下さい。
私は、野鳥の会の探鳥会で撮って来ました。会員でなくても参加出来ますよ。参加費も安いし、情報交換も出来ます。
傑作が撮れたら見てみたいです。
鷹の渡りとは違いますが、ハチクマや大鷹が撮れました。d 750 シグマ100-400で撮影。
書込番号:25446648
2点

>紅なっちょさん
400mmでハチクマが撮れるんですか!
島ですか?
書込番号:25448085 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>乃木坂2022さん
すいません、私の知識不足で、大鷹は間違いないと思うのですが、ハチクマは微妙です間違っていたらすいません。
撮ったのは 太平洋側の高台です。
400ミリをクロップとトリミングしてます。
z9 ロクヨン テレコン さんや z9 180-600に2倍テレコンさんは、遥かに鮮明で凄いショット撮ってました。
皆に見せてくれるので楽しめました。
書込番号:25448124
0点

>紅なっちょさん
最初の画像はサシバだと思います。
幼鳥から成鳥に移行している途中じゃないですかね〜
二枚目はオオタカの幼鳥ですね。
書込番号:25469262
1点



レンズ > CANON > RF800mm F11 IS STM
皆さん今晩は、中秋の名月見れましたか?
私の所は、薄曇りです。
月の写真を整理していて、P1000と比較して画質が気になった。
写真は色収差が気になったので、モノクロにしてあります。
R10+RF800+2XはP1000が3個購入できる金額の製品との比較なので、内心もっと良い写真が撮れるのではと思っていたので、複雑な気分だ。
次につづく。
2点

写真は明るさが同じ位に調整してあります。
R10の写真はISOをオートにしていたため400になってしまった。しかし、100と殆ど差は有りません。他の日に撮影したISO100の写真より良い写真です。
R10のピクチャースタイルはニュートラル(テストで鳥の羽が一番繊細に写ったので使用)、他は初期設定。レンズ補正は全てON。コントラストが強くなる設定にすると、解像度が落ちたので上げなかった。
P1000はネイチャーモードだったと思う。
RF800mmF11が
もし、F16まで一段絞れたら、もう少しシャープで色収差が少なかったりとか。
もし、R1000oF11だったら、もう少し大きく写せて解像度が上がったとか。
もし、RFエクステンダー2×がEFエクステンダー2×のようにエクステンダーどうしで連結出来たらとか。
もしかしたら、R5orR7でなら更に鮮明に写すことが出来るのか?
もしかしたら、R10の設定如何では更に高画質になるか?→かなりやったのだが、何か隠しコマンドみたいなのは無いのか。
とても気になる、とても・・・。
最後までお付き合いいただきありがとうございました。
書込番号:25442787
2点

お月さん、aps-cに2倍テレコンでここまで解像するとはビックリです。比較対象のP1000とは口径が近いので、同じぐらいの解像になるのは必然かもしれません。
スズメは、iso12800によるノイズであって、色収差とかでないように見えます。ノイズ低減処理で塗り絵的にボヤケているわけですが、低感度でどこまで解像するのか興味深いです。
仮にF16に出来たとしても、改善は期待でないと思います。レンズの前に口径を小さくするボール紙でもあててば、絞った状態を確認できると思います。
書込番号:25443571 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>お気楽趣味人さん
見ていただきありがとうございます。
お気楽趣味人さんが写りが良いと言ってくれているので、これがこのセットの限界に近いのかなという感じもします。
色収差はスズメではなく月の方です。
価格コムの拡大では思ったほど拡大できていませんでした。
PCで更に拡大していくと全体にピンク色のノイズがかかっていてかなり気になります。
DPPで、それを除去すると一気に解像度の低下が、カラーではJpeg撮って出しが一番まともと言う結果に。
絞りは、紙で直径67oの円を作り試して見ようと思います。
天体望遠鏡のページを見て、よくこんなことしてケラレないなと。
下弦の月辺りにでも試せたらと思っています。
手放したニコンP1000ですが、今更ながら凄いカメラと思いを馳せています。
鳥の写真は、月のように明るくないのでどうしても高ISOになってしまう、いつもきついな〜と思いながら撮影しています。
書込番号:25444375
1点

>ハクコさん
大きく写したいというお気持ちも、少しでも大きく写したほうが詳細に見えるというお考えもわかります。
しかし、エクステンダーのない状態でも、すでにレンズの性能をカメラ側が超えていると思われます。
なので、エクステンダーを入れることによる解像度の向上はあまり期待できず、エクステンダーを入れないほうが、撮影の難易度が下がってよいのではないかと思います。
作例は、概略的には、同じぐらいの距離、同じかちょっと暗い条件で撮影されていると思います。
拡大してみていただけると、結構、細部が写っていると、見えると思います。
書込番号:25445538
2点

>お気楽趣味人さん
そうなんですよ、大きく写せば小さな粗がごまかせると言うか。
R6でお気楽趣味人さんの様な写真が撮れるんです!
コンデジのP1000が画面一杯にスズメを写すと、結構いい感じになった経験が有るので。ついあがいてしまいたくなるんです。
まあキヤノンにしてみれば、そうは問屋が卸さねえよ、これ以上を望むなら100万越えのレンズを買いねえと言ったところなんでしょうが。
書込番号:25445655
2点

>F16まで一段絞れたら
有効(口)径は、800/16=50mm、
換算f=800*2*1.6=2560mmでは、
画面の対角解像緑力(私的近似計算で)は 50*70「K」/2560≒1.37「K」と、P1000の望遠端の対角解像力(約1.57「K」)以下になりますね(^^;
書込番号:25445678 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
情報ありがとうございます。
何となく、分かっているが、やってみなくちゃ、気が収まらない。
やり切れば、諦めがつくと・・・。
書込番号:25445704
0点

>ハクコさん
こんばんは。
>写真は色収差が気になったので、モノクロにしてあります。
>色収差はスズメではなく月の方です。
>PCで更に拡大していくと全体にピンク色のノイズがかかっていてかなり気になります。
>写真は明るさが同じ位に調整してあります。
「R10+RF800+2X」の月のお写真ですが、色収差はほとんど見られないですよ。解像もよくされていると思います。
ただし、露出不足でいささか暗いです。
レンズの色収差は、明暗の境界線に紫やピンク、緑などの色つきとなって見られます。
R10の月面がピンクや緑色がかかって見えるのは、色収差ではなくてカラーノイズです。
P1000の月の露出は「ISO100・F8・1/60秒」です。
対してR10の方は「ISO400・F22・1/125秒」です。
月の明るさは大気の状態や見える高さで変わったりしますけれど、この2枚ではR10の月は3段分も露出が少ないです。
P1000の写真と同じ明るさにしたとするとISO3200にしているのと同じですから、ノイズが出てきているのでしょう。
このレンズでも、もっと綺麗に撮れるはずです。
書込番号:25445743
1点

>R10の月は3段分も露出が少ない
おっと、計算違いでした。2段分ですね。
だからISO3200ではなくて、明るさ調整でISO1600相当ですね。
書込番号:25445772
0点

>ハクコさん
R6もお持ちなのですね。
あがく、っていうことであれば、キヤノンのニューラルネットワーク現像等、AI現像を試してはいかがでしょうか?
#お持ちの機材が自分と重なるようなので、スレ主さんの経験、試行は興味深いです。EF500mmF4.5L、自分の防湿庫にもあります。
書込番号:25446185 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Tranquilityさん
>このレンズでも、もっと綺麗に撮れるはずです。
そうそう、もう少し綺麗に撮る余地が有るような感じがするんですよネー。
色ノイズですか、そうなるとソフト何かで色を置き換えてやれば少し良くなるかも。後、画素数を増やして、綺麗な月の写真を参考に・・・イヤイヤそれをやっては写真ではなく絵になってしまいますね。
書込番号:25446334
0点

>お気楽趣味人さん
アハハ!そうですか、当時お気に入りのレンズは処分できませんよね。
まあ、私が写真を初めたのが、AF所かまだカメラに露出計も無い時代だったので、現像するまでどんな写真が取れているかわからず、写真を綺麗に撮るのは試行錯誤の連続でした。
色々やるのは昔の癖でですね。
今みたいにシャッターを切れば取れてしまう時代に真剣に写真を撮りたいと初めた人は、カメラに振り回されて不憫に感じます。
それでは、皆さん色々な意見をありがとうございます。
工作+実験(お遊び)に専念するため閉じさせていただきます。
書込番号:25446344
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





